我が家も建ててから3年が経過しました。
よく、家は3回建てないと良いものは建たない・・・と言いますが、その通りだと思います。
で、これは
お金が高くてもしておけばよかったのに!と思うものをピックアップ
・電動の雨戸(なんせ楽!高いけど・・・)
良し悪しはこちらへ:
ameblo.jp/neko-haus/entry-11312131732.html・お風呂の残り湯を手間なしで洗濯機に利用できるやつ(約30万円)
kosodatesumai.akatukidesign.com/
スポンサーサイト
- 2014/07/24(木) |
- エコ・マイホーム
-
| コメント:0
新緑の美しい季節です♪
我が家の小さい庭木も元気に新芽を出しています。
え、え~~と、
すずめ蜂の巣ではありませんか!?
おまけ、潮干狩りの収穫??ハマグリが9割・・・・おかしくねえ??
- 2013/06/12(水) |
- エコ・マイホーム
-
| コメント:3
長崎の田中くんのリクエスト、家?にお答えして、
最近増えつつあ
る「HEMS」についてお勉強です。
以下、tocos-wireless.com/jp/tech/HEMS.html より抜粋
HEMSとは家庭内のエネルギー監理システムの意味で「ヘムス」と読みます。
HEMSと聞くと家庭内の消費電力を室内のディスプレイで表示する装置を想像しがちですが、HEMSはエネルギー管理システム全体を意味するものです。
HEMSとはHAN(Home Area Network)と連動し家庭内のエネルギー管理をするためのシステムです。HEMSにより電力の使用を効率化でき、節電やCO2削減に役立ち ます。HEMSとはエコロジーと居住快適性を実現するための技術です。
HEMSを構築する際にソーラーパネルを使用して太陽光発電や燃料電池で電気を起こし、その電気をリチウムイオンバッテリーのような 蓄電池に蓄えて使用する場合、発電量と蓄電量をリアルタイムで把握する必要があります。更にHEMSは家電機器が現在どれくらい電気を消費して いるかを知る必要もあります。個々の家電機器の電力消費量を把握し制御することによってより細かな電力管理が可能になります。電気自動車のバッテリーの残 量の把握や充電のタイミングを制御する必要もあります。 HEMSでは電気自動車のバッテリーを電源として利用するというアイデアもあります。
更にHEMS(ヘムス)はスマートホームの一部として連動し省エネ性や利便性の向上を実現します。
HEMS(ヘムス)のアプリケーション例 - スマート電源タップ
電源コンセント毎の消費電力の監視と電源のオン・オフ制御を行う。 - スマートライティング
照明の消費電力の監視と電源のオン・オフ・調光制御を行う。 - 太陽光発電
太陽光発電機の発電量の監視と発電効率化の為の制御を行う。 - 燃料発電
燃料発電機の発電量の監視と発電効率化の為の制御を行う。 - スマート蓄電
家庭用蓄電器(分散蓄電)の蓄電量の監視と充放電の制御を行う。 - スマート家電
家電のリモートコントロールや状態監視を行う。 - EV充電
電気自動車の充電制御を行う。 - スマートメーター「Bルート」
電力使用量の監視を行う。
|
HEMS機器は相互接続性を確保することで複数メーカーの家電製品でシステムを構成することが可能になり、より利便性が向上します。
国の予算を使い、HEMSの導入促進策を進めていただきたいものです。
- 2013/02/11(月) |
- エコ・マイホーム
-
| コメント:4
今日は、電気料金考察です。
基本知識のおさらい
昼間料金:24円/kw
深夜料金:8円
売電:48円(今は42円)
詳細を見てみますと、
深夜:1586kw=12989円
昼間:258kw=5583円 合わせて
1864kwで18846円となります。
Papaさん(オール電化で千葉在住)のページに電気料金が掲載されているので比較してみると
1101kwh 21989円 昼間:4553円
深夜:10004円
夜間:6571円
結論として、使う時間帯(料金体系)により、こうも料金が変わってくるのですね!?
ちなみに、我が家の暖房は蓄熱暖房だけで賄っており、エアコンはほぼ付けません!灯油なんかは一切使いません。それも、すべて深夜電力だけで賄っております。太陽光と相まって夏場は2千円程度しかかかりません。
ハッキリ言って、
政府は電化製品の有効活用っていうか、深夜電力にシフトする構造にお金を使うべきだと思います。そうすれば、原発はなくても済むでしょう!
ちなみに、
我が家の太陽光発電3.3kwは、昨年4309kw発電しました。
4309kw × 48円 = 20万6832円 稼いでくれました。昼間も2万円くらい貢献してるでしょうから、6年くらいで元が取れる計算となります。
- 2013/01/24(木) |
- エコ・マイホーム
-
| コメント:2
新緑が美しい季節となりました。我が家の庭木も綺麗に花が咲いています。
これは、「
トウダンツツジ」という木です。お手入れも必要なので忘れないように記録しておきます。
- 白いスズランのような花が大量に咲きます。紅葉も美しく目の覚めるような鮮やかな赤色に色づきます。
- 剪定は花が終わってすぐ!
- 4月ごろに花が咲き、その後夏に来年の「花芽」をつけます。 花や紅葉を楽しむ場合、6月を過ぎて伸びすぎてしまった枝は、不要なので切ってしまいます。
細かい枝が密につき萌芽力も強いので、刈り込んで生垣や玉物に仕立てます。 - 水を切らしては ダメ!
- 「幼木」は根っこが短いので、水がなくなるとすぐ枯れてしまいます。 鉢植えと同じ感覚で水やりをします。夏場に乾きすぎる場所では、株元に腐葉土等を敷くといいでしょう。
おまけ、モンチの晴れ姿!!
我が家の餅は、すでにカビが生えかけております!
- 2012/05/10(木) |
- エコ・マイホーム
-
| コメント:1