みなさーんゴールデンウイークを満喫中ですか?透析施設の方は、休みなしでご苦労様です。私も今日は血漿交換&CHDで出てきています。といっても子守の方が大変なんですが・・・
日本動脈硬化学会は25日、心筋梗塞(こうそく)の引き金になるとされるコレステロール・中性脂肪値の異常を診断する新しい指針を公表した。総コレステロール値を診断の基準にするのはやめ、「悪玉」とされるLDLコレステロール値などで診断するのが柱。病名は「高脂血症」から「脂質異常症」に変更する。
指針の改定は5年ぶり。従来の指針では、総コレステロール、LDLコレステロール、中性脂肪のいずれかが基準より高いか、「善玉」とされるHDLコレステロール値が基準より低い場合を総称して「高脂血症」と呼んできた。しかし、善玉コレステロール値が低い場合も「高脂血症」と呼ぶのは適当でないとして、病名を変えた。 新指針では、LDLコレステロールが140ミリグラム以上、中性脂肪が150ミリグラム以上、HDLコレステロールが40ミリグラム未満の場合を「脂質異常症」と診断する。
ところで、私のデーターは・・・・
総コレステロール:191mg、HDLコレステロール:44mgおっとぎりぎりセーフである。
スポンサーサイト
- 2007/04/30(月) |
- ダイエット(逆含む)
-
| コメント:0
今日は、面白いテレビ番組を発見しましたのでお知らせします。
それは、週刊オリラジ経済白書、内容は日常生活の中で知られていないお金の流れを知らせる面白い番組です。毎週火曜日の9時から放送しています。
http://www.ntv.co.jp/oriradi/
それと現在サンテレビでは、毎朝7時からなつかしのタッチを再放送しています。かっちゃんが死んでしまって第2部が始まったところで今見てもみなみちゃんはカワイイですねーーー!!
- 2007/04/26(木) |
- つぶやき
-
| コメント:0
今日は、よい車椅子をご紹介します。
条件は、アルミ製(軽量)でノーパンクタイヤ(一見普通のタイヤに見えるが実は全部ゴムで出来ている)であることです。私のお気に入りはカワムラサイクルのKA-102(購入価格2万円ちょっと)とKA-822(3万円真ん中)です。詳しくはこちらを
http://www.kawamura-cycle.co.jp/product/catarog_vol11_ka_ka800.htm
当院のME室には車椅子も、パンクや空気漏れで運ばれてきます。
そんな場合の対処法として、車輪ごとノーパンクタイヤに替えてしまいます。これですと、もうパンクすることもないですし、空気を入れる手間も必要ありません。金額も3千円、交換時間5分と替える価値があると思います。パンクに悩まされている方は、一度試してみてください。
- 2007/04/25(水) |
- 改善事例
-
| コメント:0

本日、救護訓練の代休です。
といっても、今朝の5時まで緊急カテで働いていたんですけど・・・・
家に帰って寝ようか?スロットに行くか?悩んでいますが・・・・・
やっぱり、お姉ちゃん見に行ってきます。
写真は、家の次男の最近のお気に入りの「箱入りの術」です。
- 2007/04/23(月) |
- 未分類
-
| コメント:0
今日は、新しく始めた手術室の立会い業務についてご紹介します。
内容は、乳房手術時のセンチネルリンパ節を赤外線カメラで撮影する業務です。
なぜ、するかというと乳房手術は、癌組織をすべて取り除きつつ、出来るだけ組織を温存する手術が望まれています。従来ですと、乳がんが発見されると乳房全部とリンパ節の除去手術を行ってきました。ところがリンパ節をとってしまうとリンパ浮腫が起こり、QOLに大きく影響します。そこでがん細胞が転移する場合はリンパ節を経由して広がることから、リンパ節の集合場所であるセンチネルリンパ節を組織診断して、とってしまうかどうかを判断することが出来ます。
赤外線カメラを使用すると、体の外側から非侵襲的にリンパの流れを確認することが出来、的確にセンチネルリンパ節を同定することが出来ます。立会い業務としては、赤外線カメラを術野の外側からリンパの流れを撮影することで、10分程度で済みます。年間100件程度使用すると思われます。
- 2007/04/20(金) |
- 機器管理
-
| コメント:0
本日、災害時に物資を運搬する4トントラックのお披露目式がありました。
トラック内には、エアーテント、簡易ベット、医療セット等が搭載されすぐに災害現場に駆けつけることが可能となりました。4トンで7人乗りですので普通免許で運転できますが、普通の人では運転できないと思います。赤色灯は、LEDでむちゃくちゃ派手です。きっと後ろからサイレンを鳴らしてくると、びっくりすると思います。
- 2007/04/19(木) |
- 救急・災害
-
| コメント:0
今日は、僕の特技を紹介します。それは、今でもルービックキューブを6面作れることです。
早ければ1分くらいで完成できます。全国レベルでは、なんと平均20秒以下で完成できるかどうかが話題となっています。僕もしばらくトライしてみましたが、あきらめました。
興味のある人はこちらをどうぞ!!http://naitsu.hp.infoseek.co.jp/index.html
今から6面作りたい人はこちらをどうぞ、私はG-CAPの患者さん3名に6面完成法を指導しました。G-CAPの人は、調子がよくなってくると、暇でしょうがないようで、よい暇つぶしになります。
http://www.synapse.ne.jp/~telepathy/rubiks/index.htm
- 2007/04/18(水) |
- 未分類
-
| コメント:0
本日、医療機器安全管理者に任命されました。当院の場合、検査、放射線、リハビリ、眼科、歯科、それ以外(OP、ICU、病棟、外来)の6名が任命され、特定保守管理医療機器982品目の中で該当する医療機器について、管理することとなりました。同時に、医療機器の不具合が発生した場合に、厚労省に報告する制度の周知徹底と、院内の流れについてルールを決めるとこにもなりました。
具体的な方策案の一例としまして、全国保険医団体連合会ホームページに
http://hodanren.doc-net.or.jp/iryoukankei/070401kaitei/070401iryoho.html
下記の情報がありました。
ご参照ください。
1-(1)-6)医療機器保守点検計
医療機器安全管理責任者の設置と、医療機器保守点検計画(例示)
医療機器の保守点検計画・記録表
http://hodanren.doc-net.or.jp/iryoukankei/070401kaitei/iryoho/1-1-6.pdf
- 2007/04/17(火) |
- 機器管理
-
| コメント:0
呼吸療法認定士の講習会の申込用紙が返却されてきちゃいました。申し込み開始日の次の日でしたが定員超過のため受けれないとのことです。定員が3900名あるので余裕を持っていましたが、残念です。みなさんも気をつけてください。来年は郵便局が開くと同時に申し込みたいと思います。大阪でもやってくれないかなー!?
臨床工学技士がデュプリバンを盗み、病院内のトイレで意識が朦朧としているところを発見され、逮捕されました。同じ職種で逮捕されるなんて!!がっかりです。9本も盗むなんて、薬物中毒か見つかりたい?としか思えません。
- 2007/04/16(月) |
- つぶやき
-
| コメント:3
その1、『SEDテレビ』 魅力は、ブラウン管を進化させた「高画質」
SED』とは、「Surface-conduction Electron-emitter Display」の略で、東芝とキヤノンが共同で開発する、新しい薄型大画面ディスプレーの呼称です。 技術的には、「FED」(Field Emission Display/電界放出ディスプレー)の一種で、ブラウン管テレビと同様、映像を構成する発光体に電子を衝突させるという発光原理を用い、液晶テレビやプラズマテレビを上回る高画質、低消費電力が期待されています。薄さを維持したまま大画面化が可能であり、またどんな大画面でも、画面の隅々まで無理なく、美しい映像を映し出す事が可能になるのです。
東芝の姫路工場で生産開始されるとのことでしたが、特許の関係等で計画がはくしになりました。商戦的には、北京オリンピックに間に合うかが鍵になります。
その2、『有機ELテレビテレビ』 魅力は、厚さ3mm
ソニーは4月12日、次世代の超薄型テレビ「有機EL(エレクトロ・ルミネッセンス)テレビ」を年内に発売すると発表した。画面サイズが11インチ(縦16.5センチ、横27センチ)で厚さ3ミリの小型テレビを月産1000台程度生産する。有機ELテレビの製品化は世界で初めて。液晶とプラズマがしのぎを削る薄型テレビ市場に次世代製品が加わることで、競争はさらに激しさを増しそうだ。
2011年(みんながテレビを買い換える)に間に合うように、急ピッチで開発中。将来的には、天井の蛍光灯がこのテレビになるかも!?(白色の画面にすればよいらしい)
- 2007/04/12(木) |
- 未分類
-
| コメント:0
みなさんご存知の臨床工学技士のリンク集はすごい!!
なんと、カウンター76万突破しているそうです。というのも内容がすばらしいからです。
管理人のHALさんは、どこから情報を得ているのか不思議でしたが、なんと!!定期的にすべての都道府県のHPをチェックして、TOPIXを集めているそうです。とてもこんなことはまねできません。
このブログは、始めだして、5ヶ月たちますが、最近リンク集に掲載されてから閲覧者が倍増しました。
最初は、レーシングカートの情報掲示板のつもりで始めたのですが、まさか自分がHPやブログをするなんて思っても見ませんでした。でも、やりだすと自分の励みにもなりますし、おもしろいものです。最近では、携帯からも見ることが出来ます。これからも、平日は毎日更新しますので、よろしくお願いいたします。コメントも入れてくださいね!
- 2007/04/12(木) |
- 未分類
-
| コメント:0
昨日、おとといの午前中2日間ほど臨床研修医の実習をME室で受けました。医師の卵には臨床工学技士のことは、まだまだ浸透していないようです。最近、多くの研修医の先生に、何科になりたいんですか?と聞くんですが結構「小児科になりたい」という研修医が多いです。でも実習後には、激減するということが、新聞に載っていました。
なぜ、当院を選んだか?と聞くと、病床数がそこそこである、複数研修医をとる、実家に近い等の理由がおおいですが、最終的には「雰囲気でみんなに流される」という意見が多かったです。
昨日は、長男の幼稚園の英語の参観日のため、昼からお休みもらいました。ついでに呼吸療法士の認定試験の申し込みをしました。やはり「これからは何か資格が必要だなー」ということでME1種と悩んだ末、可能性のある方を選択しました。
- 2007/04/11(水) |
- 成長日記
-
| コメント:0

1年ほど前ですけど、
シリンジポンプの架台を作成しましたのでご紹介いたします。
テルモ専用ですが、
2連と3連を作りました。
メリットは、視認性の向上、スペースの減少と、電源部の集約です。5連までなら問題なく使用できます。クーデックのようにすぐに取り外すと言うわけにはいきませんが、結構使えます。当院では、OP室とICUで使用しています。ヒラタニという会社で3万円くらいで販売されているので、興味のある人は問い合わせてください。
- 2007/04/10(火) |
- 機器管理
-
| コメント:3
医政発0330016号で「ICUにおける安全管理指針」について
集中治療室(ICU)における安全管理指針 P9/P38
(d) 臨床工学技士
○ 生命維持管理装置の操作並びにトラブル処理を行うにあたっては、臨床工学技士が関与することが望ましい。
○ 臨床工学技士がICU内に常時勤務することが望ましいが、その体制ができない場合でも緊急時に臨床工学技士が適切に対応できる体制であることが望ましい。
○ 生命維持管理装置の重要な操作及びトラブル処理を実施するためのマニュアルを整備すること。
○ 生命維持管理装置の操作(設定変更など)及びトラブル処理の実施について記録を残すこと。
(f) 医療機器の管理・保守点検の責任者
○ ICUにおける、医療機器の管理・保守点検の責任者を決定し、権限と責任を明らかにすること。
・ この責任者は、医療機関全体における医療機器安全管理責任者と兼任でも構わないが、緊急時に適切に対応できる体制であること。
・ この責任者は、臨床工学技士など医療機器管理に精通した者であること。
・ この責任者は、保守点検等を実施するためのマニュアルを整備し、その運用状態を監視し、記録を残すこと。
・ この責任者の管理の下に定期的に保守点検を行い、記録を残すこと。
重症患者のうち集中治療を要する患者の安全管理指針 P30/P38
(d) 臨床工学技士
○ 生命維持管理装置の操作並びにトラブル処理を行うにあたっては、臨床工学技士が関与することが望ましい。
○ 緊急時に臨床工学技士が適切に対応できる体制であることが望ましい。
○ 生命維持管理装置の重要な操作及びトラブル処理を実施するためのマニュアルを整備すること。
○ 生命維持管理装置の操作(設定変更など)及びトラブル処理の実施について記録を残すこと。
(f) 医療機器の管理・保守点検の責任者
○ 当該部門(ユニット)における、医療機器の管理・保守点検の責任者を決定し、権限と責任を明らかにすること。
・ この責任者は、医療機関全体における医療機器安全管理責任者と兼任でも構わないが、緊急時に適切に対応できる体制であること。
・ この責任者は、臨床工学技士など医療機器管理に精通した者であること。
・ この責任者は、保守点検等を実施するためのマニュアルを整備し、その運用状態を監視し、記録を残すこと。
・ この責任者の管理の下に定期的に保守点検を行い、記録を残すこと。
- 2007/04/09(月) |
- 機器管理
-
| コメント:0
平成19年3月30日、医政発0330010号「良質な医療を提供する体制の確立を図るための医療法等の一部を改正する法律の一部の施行について」、P10からP12に、4.医療機器の保守点検・安全使用に関する体制についてがあり、医療機器に係る安全管理のための体制を確保しなければならないものであること。医療機器の安全使用のための責任者(医療機器安全管理責任者)を配置すること。
医療機器安全管理責任者は、医療機器に関する十分な知識を有する常勤職員であり、医師、歯科医師、薬剤師、助産師、看護師、歯科衛生士、診療放射線技師、臨床検査技師又は臨床工学技士と書かれています。
臨床工学技士が責任者に任命せれるかもしれません。下記参照ください。
http://www.hospital.or.jp/pdf/15_20070330_08.pdf
今回のポイントは下記のとおりで、保守や研修を記録に残すところが難しいところです
・医療機関側に保守管理責任者の設置を義務付け
・従業者に対する医療機器の安全使用に関する研修とその記録の保存
・保守管理の計画の策定、実施体制の確保とその記録の保存
・安全使用に係る情報収集及び周知徹底を定めることとなった。
- 2007/04/06(金) |
- 機器管理
-
| コメント:3

今日は、輸液ポンプの破損について報告したいと思います。
当院では、TE-112を60台ほど使用していましたが、2001年以降に購入したほとんどの装置は、輸液セットのガイド部分にクラックや剥がれが生じていました。古いポンプは、そんなことは起こっていませんでしたが、外観が黄色くなり老朽化して見えるのが欠点でした。
1台古いポンプでドア部分が破損したものがあったので、交換しようとするとフィンガー部のネジのところにクラックが入っているではありませんか?ついでに何台か調べてみると、同様にクラックが入っているものや軸の部分が割れているものもありました。結論的には、2001年以前のポンプのほうが、老朽化、危険度が高いため早急に買い換える必要があると判断しました。みなさんの施設でも一度チェックしてみてください。
- 2007/04/05(木) |
- 機器管理
-
| コメント:3

今日、通勤中にGTOを見ました。R32GT-RやR32ゼットなど当時のスポーツカーは、今見てもかっこいいですねー!当時は全く手の届かなかった高級スポーツカーも今では購入できる範疇に・・・・・僕の村の友達は、2人が最近GT-Rを買い、1人がZを買い子供のようにホイールは何がいい?とか話しているのを聞いていると、僕も買いたくなる今日この頃です。
ちなみに僕はユーノスロードスターに10年乗り、インプレッサSTI ver4に3年間乗りサーキットや峠によく出没していました。今では、家族のためにオッデセイに乗り、最近スライドドアの車が欲しくけど冒険してスポーツカーを買おうか?迷っている今日この頃です。
- 2007/04/04(水) |
- 未分類
-
| コメント:0
当院では、新年度を機に大きく模様替えいたしました。具体的には、5Sに従い、整理整頓し、いらないものを捨ててしまいました。これにより、ME室は、貸し出しと返却・点検・修理の動線を区別し、非常にスッキリといたしました。
5S(ゴエス)とは、製造業やサービス業などの職場環境維持改善で用いられるスローガンである。各職場において徹底されるべき事項で、整理・整頓・清掃・清潔・躾(習慣化の場合もある)の5項目を指す。
5S自体による効果は職場環境の美化、従業員のモラル向上などが挙げられる。5Sを徹底する事により得られる間接的な効果として、業務の効率化、不具合流出の未然防止、職場の安全性向上などが挙げられる。これは、整理整頓により職場をよく見るようになり、問題点などの顕在化が進むためであるとされる。
○整理 :整理とは「要るものと要らないものとに区別して、要らないものを処分すること」である。 ○整頓 :整頓とは「要るものを使いやすいようにきちんと置き、誰でもすぐに分かるようにすること」である。
○清掃 :清掃とは「つねに掃除をし、点検すること」である。
○清潔 :清潔とは「整理・整頓・清掃の3Sを維持し、予防すること」である。
○躾 :躾とは「決められたことを、いつも正しく守る習慣づけのこと」である。
ドイツには『人生の半分は整理・整頓』という諺があります。技術大国といわれて久しいドイツ人の日常生活を象徴した諺です。人生80年のうちの40年間は整理・整頓に費やされているという程の意味です。それほどに整理・整頓は大切なことなのです。「そんなはずはない!」と思いますか?総理府統計局が平成13年に実施した「日本の社会生活基本調査」(調査総数106,731人)の結果に基づけば、日本人は平均1日の実に38.3%を整理・整頓に使っています。これほど重要な整理・整頓を大切にしない手はありませんし、5Sでは整理・整頓・清掃・清潔・しつけの5つをキチンと実施することが経営管理の勘所であるとの視点で、活動を推奨しています。
- 2007/04/03(火) |
- 改善事例
-
| コメント:0
本日より新年度です。
当院も1名増員になり、3名になりました。新人の名は
「よしむね」くんと申します。私に縁のある名前と感じます。また、吉宗復活しないかなー!?
今年は、機能評価あり、電子カルテ導入あり、来年の立会い業務禁止と大変な1年になると思われます。
みなさんにとっても臨床工学技士にとっても実りのある1年にしたいものですねー
- 2007/04/02(月) |
- つぶやき
-
| コメント:0