毎日新聞 2007年9月27日 15時00分
突然意識を失って倒れた人を蘇生させるための応急手当は、心臓マッサージだけで効果があり、従来勧められてきた人工呼吸は必要ない ことが、日本救 急医学会関東地方会の研究班(班長、長尾建・日本大駿河台病院救命救急センター長)の調査で分かった。
研究班は02~03 年、関東各地の58病院と救急隊の協力を得て、そばに人がいる状態で突然心臓が止まって倒れ、救急車で病院に運ばれた18歳以上の患者4068人を調べ た。そばにいた人から人工呼吸と心臓マッサージを受けた患者が712人で、心臓マッサージだけを受けた患者は439人。救急隊到着まで蘇生措置を受けな かった患者が2917人だった。
倒れてから30日後の時点で、介護なしで日常生活 が送れる状態に回復した割合は 、両方受けた患者が4% 、心臓マッサージだけの患者は6% で、人工呼吸なしでも変わらなかった。一方、蘇生措置なしの患者は2% にとどまった。
患者の約9割を占めた救急隊到着時に完全に呼吸が停止していた人に限った分析では、回復率は心臓マッサージだけの患者が6%だったのに対し、両方受けた患者は3%で、心臓マッサージだけの患者の方が回復率が高いとの結果になった。
また、蘇生措置の6割以上は一般の人が、残りは通りがかった医師ら医療関係者が実施したが、効果に差はなかった。
人工呼吸は不要との結果について、長尾班長は「呼吸が止まっても12分程度は血液中の酸素濃度がそれほど下がらない ことや、心臓マッサージの際の胸の動きで、空気が肺に送り込まれることなどが考えられる」と話している。
スポンサーサイト
2007/09/28(金) |
救急・災害
| コメント:0
平成19年11月17日(土)に北摂ME研究会 が開催されます。
テーマは『
保育器の管理について ~閉鎖型・開放型保育器の保守・管理まで~』です。
保育器は、保守点検が必要な機器に指定されたことで非常にタイムリーな内容だと思います。
場所は新大阪駅の近くの中外製薬 大阪支店で開催されます。詳しくは:
http://www.med.osaka-u.ac.jp/pub/hp-me/hokusetsu/10_ver1.pdf 当院では、3年前から年1回の点検(酸素センサーを含んだ)保守契約を結んでおり、非常に効果的な保守契約の内容ではないかと考えております。実際に保育器の点検をしようとすると大変です。作動状況を再現すると湿度を見る必要があり、湿度を見ると保育器が濡れてしまいます。何かよい方法ってないのでしょうかねー・・・
2007/09/27(木) |
機器管理
| コメント:0
9月15日に、東大で行われた医療機器安全管理研修会に参加 してきました。 感想:東京大学を中心とした、講師陣で期待して研修会に参加したが、期待が大きすぎたのか、講義の内容は一般的な内容を中心としたものであった。参加者は、全国各地から740名参加 しており、皆さんが質問していて知りたい、「実際にどこまで管理すればよいのか?」という質問には、「臨機応変にうまくやっていくしかない」等の一般的な回答ばかり で少し期待はずれのものでした。しかし、東大の内部を見れて大きさと歴史を感じた1日でした。お昼には、東大病院のスカイレストランでご飯を食べれたのでそれだけで満足でした。
2007/09/27(木) |
機器管理
| コメント:1
クリックすると拡大します。カチョイー
4輪バギー買っちゃいました 。オークションで落札しました。新品40500円なり。輸送費、登録費入れても6万円で収まりそうです。もちろん公道も走れます!!しかも、ノーヘルで・・・・今から新舞子の砂浜で爆走するのが楽しみです。日曜日に届きます。
結構、いっぱい出品されています。興味のある方はこちらを
http://search1.auctions.yahoo.co.jp/jp/search/auc?p=4%CE%D8%A5%D0%A5%AE%A1%BC&auccat=26316&alocale=0jp&acc=jp
2007/09/26(水) |
カート・バギー
| コメント:3
日曜日、
小豆島の西側まで船釣りに行ってきました。狙いは「ツバス」(ハマチの子供)です 。まず、エサにする子アジ釣りです。最初のポイントでは、30cmオーバーのアジばかりが釣れました。
次に移動して小アジ釣りです。
魚群探知機で反応があれば、即入れ食いです 。まさに魚群探知機です。たくさん釣れたので、ツバスのポイントへ移動し、ツバス釣りです。(私は、釣れるのが好きなので、小アジを釣っていました。)この日、ツバスは回遊してこなかったのか、1匹も釣れませんでした。今は、
1匹ごとに魚のサイズが分かる魚群探知機があるそう で、今度のリベンジまでに装備してくれるそうなので、大物魚は今度までおあずけです。
最後に、イイ蛸を狙いにいきましたが、全く反応なしでした。
今日は、魚群探知機という文明の力を思い知った1日でした。
2007/09/25(火) |
未分類
| コメント:2
今日は、
医療技術のトレーニングセンター についてです。亀田病院には
、CSS(クリニカルスキルス・シミュレーション・ラボセンター) というのがあって、
臨床現場で患者にいきなり医療行為を実施するのではなく、何度も練習して技能を高めてから臨床に出てもらうためのトレーニングが出来る場所があります 。
面積は、
約100㎡で看護師の注射技能や医師の内視鏡、顕微鏡、手術用ドリル技能を実習できるスペースが常設で24時間、誰でも使用することが可 能なそうです。また、
通常は出来ないベッドサイド周りの設備トラブル体験が可能なブース もあり、患者満足度を向上させるため、技術レベルを上げれる場所を提供しているそうです。今後は、このような施設があると医師、看護師の獲得もしやすくなり、ますます病院間の格差がでてくるものと思われます。
ベッド周りのシミュレーション設備 注射技能訓練
2007/09/25(火) |
人材育成
| コメント:0
今日は、昨日の続きで、
亀田病院のME室 です。
病床数937床、、3次救命センター設置、
中央管理17機種、登録機器台数約5000台 とME機器管理に関してはもっとも有名な施設のひとつであります。
24時間当直体制でME機器の貸し出しを行っている そうです。面積はメンテナンス(保管)室100㎡、技士室50㎡、セミナー室50㎡ほどでした。
ME室の位置は、病院中心部の2階エレベーター前にあり、全病棟からのアクセスは最高の位置でした。それでも4つの建物があり、機器の貸し出し移動動線は、非常に長くなっているものと思われました。
今後は、中央管理から分散管理が主流 になるとのことで一部試されているようでした。
整然と並べられた貸出前の機器 (点検済みカードが貼ってあり一目で貸出可能か分かる)
機器を貸出する場合、患者のIDカードを読み込み、どの患者に使用したか分かるようにしています。返却時は、病棟での患者さんの感染症の有無と1次消毒で使用した消毒薬を付属のカードに記載してもらっているそうです。
ポンプは10年以上使用した古いものもありますが、とってもきれいでした 。全台流量制御型でした。スタッフは若い人が中心ですが、みなさん礼儀正しく、やりがいのある病院にきてよかった。と言われてました。今後も、亀田病院の動向に注目していきたいところです。
2007/09/21(金) |
機器管理
| コメント:0
今日は、
亀田総合病院 についてレポートしたいと思います。病床数937、職員数2200名、医師数320名、
患者が選ぶ総合ランキング1位の病院 です。もちろん機器管理に関しても、誰もが目標にする病院です。
まず、何が驚くかといいますと景色のよさです!!太平洋が一望できます 。次に冷静に考えてみると、「なぜ?こんな田舎に・・・・」と言うことです。病院のある鴨川市の人口は3万人、次に人が住んでいるといえば車で2時間かかる東京というぐらい田舎です。こんな田舎に外来1日2500人も来るなんて誰も想像できません。それが見学後は、納得できる内容でした。
クリックすると拡大します
Kタワー最上階よりの展望 全室個室、オーシャンビューのKタワー 元々亀田病院は、10代続く医者家系、しかし、30年前はCTを近隣施設にとりに行く小さな病院だったそうです。前院長がアメリカのメーヨークリニックを見学し、田舎でもよい医療を提供すれば患者は来るんだ!ということを実感し、そこからのスタートです。そうです、
日本の底辺から頂点まで30年で到達した のです。
これは何よりも、経営者の方の考え方がすばらしいからだと思いました。IT等が有名ですが、実は「
患者サービスを一番に考える 」信念があるから、ここまで成長したんだと思います。その典型例は、「入院するとペットの面倒が見れなくなるという患者の声を聞いて、敷地内にペットホテルをすぐに建ててしまう」のですから、細部に至るまで患者サービスが行き届いている。IT化も患者サービスのために必要だから投資したということです。
次に大切にしているのは、人材だそうです。看護師さんは7対1になっていないようですが、すぐに到達することでしょう。それは、努力・理解があるから・・・・ 続く。
2007/09/20(木) |
機器管理
| コメント:0
「
テルモメディカルプラネックス 」は、医師、看護師、臨床工学技士など医療 関係者の方に高度な医療技術を必要とする医療機器を実際にご使用いただきトレーニングを行える施設として、2002年6月にオープンしたそうで、この度、我々は摸擬病院の方を中心に見学いたしました。すごくりっぱな施設で最新の医療機器が配備されていました。交通の便は不便ですが・・・・
。臨床工学技士の人も常駐されており、今後この施設を活用してチーム医療を推進できるようなプログラムを提供できるように考えておられました。 以下は、テルモのホームページより、現代医療がますます高度化し、効率化が進むなか、頻発するヒヤリハット事例や医療事故は、医療従事者のスキルに起因することが多いといわれていますが、日本には本格的な実践的トレーニング設備を備えた施設はほとんどありません。このように、医療現場において、トレーニングのニーズがますます高まってきていることから、実際の病院と同様の設備やコンピュータを使った最新のシミュレーション機器などを備えた新棟「テルモメディカルプラネックス・イースト」をこのたび開設致しました。
Hospital Studio 手術室、ICU、病棟、注射調剤室など、擬似病院としての設備を擁しています。医療現場同様の環境の中で、医療事故を回避するためのトレーニングや、実験、検証を通し、新しい商品の開発にもつなげていきます。 Simulator Zone 多彩なシミュレータを駆使した手技トレーニングと、商品開発を目指します。医療機器の進歩とともに、新しい手技の習得が医師にも求められます。ここでは、 内視鏡下で行う血管採取術や、カテーテル脳血管手術、身体に負担の少ない腕からのPTCA(経皮的冠動脈形成術)などをトレーニングできるシミュレータを 設置しています。 Art of Medical Engineering 医療経済の圧縮が進められる中、在院日数の短縮とともに、在宅医療が推進されています。家庭で、患者さんや家族が使いやすい医療機器の開発をめざし、模擬 住宅を造りました。人間工学の見地からの検証、ユーザビリティテスト、医療関係者の在宅医療研修などを実施していきます。
2007/09/19(水) |
人材育成
| コメント:0
先週末に、
北里大学病院、テルモ:プラネックス 、亀田総合病院 の見学と 医療機器安全管理責任者講習会 に参加してきました 。3日間の移動距離1500km、移動時間15時間と相当ハードなものでしたが、充実した見学が出来、今後数年間は前向きにがんばっていけそうな活力をもらったような気がします。
今日はまず、北里大学病院から
病床数1013床、特定機能病院、3次救命センター設置、
ME室設置年数26年、技士数27名、登録機器台数156種類1721台 とME機器管理に関してはもっとも有名な施設のひとつであります。
機器管理担当者は8名で、24時間当直体制でME機器の貸し出しを行っている そうです。ざっと見た感じの面積はメンテナンス室40㎡、技士室40㎡、機器保管室100㎡ほどでした。
点検済みの呼吸器 輸液ポンプの点検風景
返却後点検に関しては、実際に動かしてみての点検を必ず実施し、洗浄・消毒後貸し出しをするということが徹底されていました。 最近では、各種テスターを用いた点検をされているようで、ほぼ全種類のテスターが配置されているような感じでした
。機器に関する研修も充実しており、年間100回程度実施され、最近は少人数で実機を触りながら説明する という風にしているとのことでした。若い人もみなさん礼儀正しく、私の後輩も大変がんばっておりました。
部品保管用の移動書架 点検後乾燥機3台!
2007/09/18(火) |
機器管理
| コメント:0
みなさんアメリカ の よき サマ リア 人 の 法 って知っていますか?、 アメリカでは、グッド ・ サマリ アン ・ローのような法制 があって、 善意で応急手当てを施した者は、原則としてそれに伴う責任を問われる ことはないというものです。 日本人は、すぐ法律がどうだ?とか議論してしまいますが、アメリカ人は 歴史的文化の違いから、まず命を救おうよ!という発想のようです。 日本でもAEDを一般市民に規制を設けずに出来るようになったのは 平成15年11月18日に行われた第1回非医療従事者による自動体外式除細動器(AED)の使用のあり方検討会 で河村剛史先生 が、厚生労働省で下記のような発表をしたからと思います。 先生はいつもお世話になっていますが、人間味があってすばらしいです。 非医療従事者によるAEDの講習のあり方は、新たな規制を設けない、 規制緩和の方向です。これも1つの規制緩和の方向だと思いますが、 いま日本でいちばん不足しているのはグッドサマリアンと言われている、 目の前に立ってAEDの講習会を受けなくて もボタンを押す人たちを つくらなければ本当に助けることはできないのです 。 私が16年前に一般市民に心肺蘇生を教えたとき、日赤などは文句を 言いました。「心臓マッサージは2日間の講習を経た人にのみ許可 されている。なぜ先生は、そんなに勝手に一般市民に教えるのか」 などと言われたことがあります。「あなた、そんなこと言 うんだったら 自分の母親が倒れたとき、許可されてないから心肺蘇生しないと言うのと 同じことだ」と言ったことがあります。許可されなければやらない、 講習会を受けなければボタンを押せないのであれば規制緩和にならない、 新たな規制を設けることになります。 私は、画一的な講習会でなく、多様な講習会を開催してほしいと 思っています。一般市民は、今度だけは医師会にやってほしいと望んで います。いま、医師が地域参加をするラストチャンスなのです。医療が これだけ問題になっているときに医師に自らの尊厳を回復させるために 何があるかと言えば、医師こそは一般市民のAED、これはラスト チャンスなのです。 警備員、施設管理者などは救命士が教えればいいのです。 それはそれでいいと思います。学校での「命の教育」は、養護教諭や 体育教諭で教えてほしいのです。講習会は、従来の一時救命処置に加え、 AEDの取扱い講習会をやればいいと思います。この機械 は非常に安全なのでそれほど難しいことをやる必要はないと思います。 http://homepage3.nifty.com/Basketball-tutor/sports_life_saving/AED/hige-AED%20kentoukai1-1.htm http://www.mhlw.go.jp/shingi/2003/11/txt/s1118-1.txt
2007/09/16(日) |
人材育成
| コメント:0
今、世の中で一番タイミングの悪い、空気の読めない人は安倍首相だと思う。 政治生命を賭けて 「テロとの戦いを進めるといって」まだ2日でしょう!!あきれます・・・
安倍晋三首相は12日午後2時から首相官邸で緊急記者会見を行い、辞任を決意した理由について「
今後、テロとの戦いを進めていくには、局面を転換しなければならない 。新たな総理のもとで戦いを継続すべきと考えた」と辞任の理由を述べた。
国民はテロとの戦いには興味がありません。それなのに政治生命を賭ける・・・なんて、どうせなら「
年金問題を解決できなければ辞めます 」と言ったら価値があったのに・・・・
いずれにしても、参院選挙でもそうでしたしタイミングの悪い人です。 本人自身はまじめでよい人なんでしょうが・・・・
2007/09/12(水) |
つぶやき
| コメント:2
最近、朝晩めっきり寒くなってきましたねー!Rudyさん北海道では、もうストーブだしていますか!?
さて、今日は、
お勧めの本の紹介 です。
半分はマンガですので、誰でも飽きずに読め、たったの500円 です。前にご紹介した、未完の円とか載っており、とっても面白くためになります。騙されたと思って買ってみてください。amazon等のネットで買えばすぐに届きます。
私は、明日から北里大学病院、亀田病院の見学と医療機器安全管理責任者講習会に参加するためしばらくブログは更新できません。
2007/09/12(水) |
人材育成
| コメント:2
手術用の吸引チューブ とバイドブロック をディスポにしようと考えています。 吸引チューブを洗浄してガス滅菌するのは不潔で手間が結構かかりますよね!この度、試算をしたところによると、滅菌コスト334円 (滅菌パック34円、滅菌費用100円、人件費200円)となることがわかり、商品を選べばディスポ製品の方が安くなる ことが判りました。当院は、ちなみに大研医器の製品にしました。
バイドブロックは消毒のみですが、自分が手術するなら新品を使ってほしいですよね!だって再生した商品は他人の歯型がついてますから・・・・ 当院では、ゴム製のムラコメディカルの商品にしようかと思っています。
2007/09/11(火) |
改善事例
| コメント:1
日曜日、ゾロ目ということでまたまたサルーンへ行っちゃいました。
新台5号機、メンソーレ2も入り裏モノ化してますが、出だまはいまいちです。
イミソーレ撤去までもう少し(残念)ですが、イミソーレのことは大分理解できました!というかサルーンのパターンが理解できたと言うのが正しいです。もう大体高設定は、子役の揃い方で判別できます。サルーンでは遠隔操作っぽいのがあるので止め時が大事なんですが、大分理解できました。もう少し設置しといてよー・・・・主な特徴
・朝一から10連以上する場合、2000回転でストップする(設定が悪くなる?)
・朝一単発、の場合はその後コンスタントに出る台が1/3である
・夕方から連荘しだした台は設定上げで20連荘以上する場合がある
裏の台です。ボーナス74回 この日は101回(9時時点)も目撃35箱
2007/09/11(火) |
打つ
| コメント:0
みなさん
トリアージって知っていますか ?語源は、フランス語の(triage「選択」)といった意味です。
災害現場等で主に傷病者の重症度、緊急度判定に用いられま す。
池田小学校の児童殺傷事件では、このトリアージが適切に行われなかったために救えた命が救えなったとも言われています。一度に多くの負傷者が出た場合に、トリアージできてないと、痛いと訴える軽症者から救急搬送してしまいます。これでは、失敗になります。
それでは、実際にどうすればよいか?と言うと
鑑別方法としてSTART方式 を使う場合が多いです。
まず、歩けるかを見ます。
歩ければ軽症者で救急での搬送の必要ないですが、実際の現場では歩ける人から救護所に来てしまうので鑑別が重要になります。 歩けなければ、呼吸を見ます。呼吸数が9回以下30回以上であれば重症者で生命に関わる重篤な状態で、救命の可能性があり一番に治療します。 トリアージでは、心肺蘇生が必要な方は、救命不能とみなされ治療不要とみなされます。 最後に、それ以外の方は、治療待機群として生命に関わる重篤な状態ではないが、搬送が必要なものとされています。 いずれも、傷病者や救助者の人数や状況によって変わってきますが、大まかにはこんな感じです。
2007/09/10(月) |
救急・災害
| コメント:1
みなさん
お盆にお墓参りに行きました か?
僕は、兵庫県の真ん中あたりまで墓参りに行ってきました。そこで気がついたんですが、
無縁墓の多いこと です。よく考えてみると、私の嫁の家の場合、長男・次男は都会で暮らし帰ってこないでしょうから、家の嫁が死んだ後は、誰もお墓の面倒を見る人がいなくなってしまうでしょう!子供がいてもこんな状態ですから、結婚しない人が多い今では、無縁墓も増えまくるでしょう!
みなさんも自分がどこの墓に入るとよいか、一度考えてみてはいかがでしょうか ?ちなみに僕の実家では、お墓を作らずに近所のお寺の納骨堂に入っています。これなら寂しくなくてよいし、近くならきっと来てくれることでしょう!!
2007/09/07(金) |
つぶやき
| コメント:0
当院でも
来年度1名臨床工学技士を増員 することになりました。立会い禁止になるので、すんなりと増員してくれることができました。増員された暁には
心カテのカテ出しとペースメーカの立会い を増やそうと考えて準備しています。
ぜひとも優秀な学生さんの募集をお待ちしております 。(希望的には就職後3年目までで、卓球、野球、テニスが国体レベルであれば即採用したいです)詳しくはHPをご覧ください。臨床工学技術課も紹介されています。
http://www.hrc-hp.com/
2007/09/06(木) |
未分類
| コメント:2
それでは、あぶく銭の使い道について発表します。コメントいただいた方ありがとうございます。みなさんのご希望すべてかなえます。 ①4輪バギーを購入:中古で10万円であるそうなので、それを買います。
②外貨預金(南アフリカドルを購入手配します)
③嫁と子供に還元する(3万円還元しました)
④ブログ読者で山分けする
→不特定多数なので、声をかけてくれたらジュースおごります。もしくはのり打ちします。
⑤今度逢った時に還元します
2007/09/06(木) |
打つ
| コメント:0
みなさんの
ME室は、部屋の前にME室に関する業務内容を掲示 していますか?
当院では、
写真入りで掲示し、今日の担当者とPHS番号を表示 しています。ICUとOP室にも担当者を張り出しています。
誰が見ても業務内容がわかる、担当者がわかるというのは、必要不可欠なこと であると考えます。病院機能評価でも写真入で担当者や業務内容等を表示すると評価が高くなるということもあるようです。
2007/09/05(水) |
機器管理
| コメント:0
昨日は、
防災訓練の代休 で
免許更新 と
サルーン に行ってきました。
私、この度初めての優良運転者講習ってのを受けることになりました。そうです、5年以上無違反でした。これは楽です。
残念なことに目が非常に悪くなっているよ うで、ショックでした。
サルーンについたのは、30分遅刻で少し焦りましたが、平日の何もない日なので余裕でした。今のイミソーレについて、大分わかってきたので傾向を書きます。(もうすぐ撤去ですが・・)
・チェリー後、2G~5Gでボーナス成立することがある(フラグが先かどうかは不明) ・5G以内の連荘が主、35G以内、111G以内の引き戻しあり、200Gを越えるとほぼ天井 ・1000円で平均20Gしか回らない。天井999G(5万円) ・朝早くかかる台は2000回転で性格が変わったように出なくなる ・逆に19時以降に急に⑥のような出方をすることも・・・ ・5連荘を越えると10連+α、15連荘を越えると20連荘、40連荘、60連荘目撃あり 4日前に4500回転でボーナス116回、ボーナス確立1/40、40箱交換台目撃
私は、昨日朝から1000回転で42回かかった台をGETし、⑥の発表もありましたが、まったくよいところなく撃沈、夜8時に1激20連荘して+40K、
あぶく銭があるので何に使ったらよいかみなさんのコメントをください。 ①4輪バギーを購入(26万円)
②外貨預金(南アフリカドル、年利9%、リスクあり)
③嫁と子供に還元する
④ブログ読者で山分けする
2007/09/04(火) |
打つ
| コメント:4
9月1日は、防災の日 ということで
姫路市防災訓練 に参加してきました。
国民保護訓練も同時開催ということで、ドタバタでしたが、なんとか無事訓練をすることが出来ました。訓練では、
サリンが撒かれたという!?想定 で除洗訓練という特殊なものもあり、今後は必ず訓練の中に入ってくるとのことでした。
次の日は、別部隊が兵庫県の防災訓練に参加しました。
研修医も11名全員参加し、訓練でたくさんのことが学べ日赤に研修に来てよかったと少しは思ってくれたものと考えます。
2007/09/04(火) |
救急・災害
| コメント:0
「医療機器安全管理責任者育成講習会」開催のお知らせ 主催 社団法人日本臨床工学技士会
平成18年6月21日付けにて「良質な医療を提供する体制の確立を図るための医療法等の一部を改正する法律」が公布され、一部を除き平成19年4月1日か ら施行されていることは周知のとおりです。そのなかで「医療機器に係る安全管理のための体制確保に係る医療機器安全管理責任者の配置」に関して医療機関の 義務として明確化されました。
このような状況下において、当会は公益法人の立場としてその具体的な対応策に関する講習会を、上記の2団体の協賛を得て受講対象者を当会会員のみならず、 広く他の医療職種の方々に対しても受講可能として下記のとおり開催することにしました。
残念ながら、私はその日10月28日にMEセミナーを予定しておりますので、参加できません。東大のセミナーへ参加しますので、何か情報がありましたらみなさんにお知らせします。
2007/09/03(月) |
機器管理
| コメント:0