案ではあるりますが、4月より医療機器の保守管理が評価がなされようとしているようです。
(具体的な管理料はきまっていません)
中央社会保険医療協議会 総会 (第122回)
平成20年度診療報酬改定について資料
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2008/01/dl/s0130-11j.pdf
★P124医療機器等の安全確保に係る評価
第1 基本的な考え方平成18年6月の医療法改正等を踏まえ、医療機関における医療機の安全確保や適正使用を一層推進するため、特に安全管理の必要性が高い生命の
維持に直接関与する医療機器の専門知識を有する臨床工学技士の配置について評価する。
第2 具体的な内容
医療機器の安全対策に係る評価を新設する。
医療機器安全管理料1 ○○○点(1月に1回)
[算定要件]
医師の指示の下に、生命維持管理装置の操作及び保守点検を行う常勤の臨床工学技士を1名以上配置し、医療安全対策の体制を整備している医療機関において、患者に対して、生命維持管理装置を用いて治療を行った場合に算定する。
(対象となる医療機器)
ア 人工心肺装置
イ 補助循環装置
ウ 人工呼吸器
エ 血液浄化装置(人工腎臓を除く)
オ 除細動装置
カ 閉鎖式保育器
案でありますので、参考資料としてください。
スポンサーサイト
- 2008/01/31(木) |
- 機器管理
-
| コメント:2
病棟から「輸液ポンプの流量が勝手に変わったので調べて欲しい」ということがしばしばあります。テルモの間違いやすい事例で流量設定間違いっていうのがあって、そんな間違いするっ??って思ってましたが、ヒヤリハット報告を集めだしてから、よく起こっているのがわかりました。
最近のポンプは使用履歴が記録されているんで病棟でそれを元に説明すると理解してもらえるようになりました。
昔だったらポンプの誤作動としか考えられないのですが…今は、電磁波の影響もほぼ考えられないので、履歴から考えると、設定ミスか患者さんが変更したしか考えられないんですね!?
- 2008/01/31(木) |
- 機器管理
-
| コメント:0
先日、土曜日に同級生の7回忌と新年会をしました。2人の子供が小さいのに交通事故で死んでしまいました。入れ替わりに私の長男が生まれ今年で小学生です。時のたつのは早いものです。
新年会をすれば、飲むので車では帰れません。ということで、麻雀をしちゃいました。
夜10時開始で、朝の10時までしました。救急法で疲れているはずなのになぜか元気でした。結果は、一人勝ちの+18Kです。
麻雀のルールは、3人うちで飛びのない超インフレ麻雀です。こんなインフレでないと面白くなくなってしまった最近の私です。
- 2008/01/31(木) |
- 打つ
-
| コメント:0
エスティマの1ヶ月点検の時に、純正のバックモニターを取り付けました。マニュアルを取り寄せましたが、自分で付けるには難しすぎるのでメーカーに頼んじゃいました。やっぱり、カメラがあるとよいですねー!!
ついでにタバコをすわないので、灰皿を小物入れに変更しました。

次は、ハンドルをメッキにします。純正部品流用で仕上がりも綺麗になりそうです。
- 2008/01/30(水) |
- カート・バギー
-
| コメント:1
ガソリン税の暫定税率などの期限を延長するつなぎ法案が話題になっていますが、
暫定税率をあなたはどうすればよいと考えますか? ①上げる②下げる③現状維持④廃止
で
ヤフーの投票では、④の廃止が一番多く78%です。個人的には、暫
定税率はそのままで、道路を作るのではなく、社会福祉に回したらよいと思います。年金もそうですけど、今安ければという風潮では
我々もしくは子供たちの世代まで持たないことを国民全員が自覚するべきである。
- 2008/01/30(水) |
- つぶやき
-
| コメント:2
昨日から「静脈点滴が空になったら、何cm点滴が残るか?」で悩んでます。
色々調べた結果、答えは簡単でした。
高さ1cmの水柱の及ぼす圧が、1cmH2Oです。末梢静脈圧の正常値は 7~15cmH2Oということは
点滴が空になったら7~15cmの範囲以上は点滴が入っていかないことが理解できました。
よく考えてみると、昔CVPの測定で水の入った管を使って圧力を測っていたことを思いましました。
こんな僕ってバカ・・・・!? 初めて知った人は、拍手してください。
ちなみに、65~125 mlの空気が誤入すると、症状がでると報告されています。誤入する空気の量がこれより少なくても、それが急速であると死亡する可能性があるようです。一般的には、20cc未満であると問題ないとされているようです。
- 2008/01/29(火) |
- 機器管理
-
| コメント:0
心肺蘇生法のインストラクターの講習時に自分を含めて
AEDのパッドの貼る位置についてあまりにもいい加減にやっていたことにきずかされました。
みなさんご存知のようにパッドの貼る位置は、心臓を挟み込むように貼るのですが、
パッドの絵をよく見てみると絵が正しい位置に書いてあるのが分かります。(たぶん昔とは少し替わっている様な?)
まず、右胸のパットですが、
鎖骨と乳頭に当たらないように斜めに張ります。突起物があるとパッドが浮いてしまうためです。ペースペーカーがある場合は、乳頭下がよいそうです。
次に左
胸下に貼る位置は、わきの中線から8cm程度下に貼ります。結構背中側です。理屈で考えますと、心
臓は胸の中心部にあるので、背中側に貼ると電気の流れが中心部を通ってよいというのが分かります。 (えー知ってるって・・・・言わないで、なるほどと言ってください)

クリックすると拡大します
あとバイフェージックですと、エネルギーが小さいことと、電気が流れた場合、一度心筋にダメージを与えた電流が今度は逆方向に流れてくるのでダメージが少なくなるそうです。専門的に言うと、復路のマイナスフェーズによってプラスの電荷を差し引き打ち消す効果がある = より小さな穴
- 2008/01/29(火) |
- 救急・災害
-
| コメント:0
「AED」(を配備している国公私立の幼・小・中・高校は平成19年度末 で約4割であることが、文部科学省の調査で分かった。学校でできる「いのちの教育」にAEDを用いた心肺蘇生法を徹底させるべきであると考えます。
昨今の災害や事故、少年犯罪などをきっかけに
「いのちの教育」が、いま注目を集めています。「生」とは何か、「死」とは何か。親・教師は子どもたちへ「い のち」の大切さをどう教え、伝えるか。
子供の場合、死に目に会うってことは少ないかもしれませんが、そういった場面に遭遇すると命ってものを考えるきっかけになると思う。そして、命を助ける方法を知りたいと考えるようになると思う。
心肺蘇生法の講習では、とっさの場合、早く、適切に対処すれば命を救うことができる可能性があると学べる。経営、料理、古典、野球…世の中に学ぶべきことは数あれど、心肺蘇生法ほどみんなが学んでおかねばならないことがあるのではなかろうか・・・・・・・ぜひ小学生のうちから命の教育を。
- 2008/01/28(月) |
- つぶやき
-
| コメント:3
CT検査の急増に伴い、検査で放射線を浴びることが原因でがんになる人は、米国で将来、がん全体の2%に達するとの試算を米コロンビア大の研究チームが報告した。
研究チームによると、1回のCT検査で2~3回放射線を浴び、その放射線量は30~90ミリ・シーベルトに達する。
これは胸部エックス線撮影の最大9000倍に上る。 CT検査は使い勝手が良く、米国民がCT検査で放射線を浴びる回数は、1980年の300万回から2006年の6200万回へと大幅に増えた。研究チームは「特に子供は放射線でがんが引き起こされる危険性が高く、代替策を講じて、CT検査の回数を減らすべきだ」としている
。CT検査の3分の1は不要とする研究もあり、必要のない検査を受けないよう訴えている。 日本の場合、がんにかかる人の3・2%は、放射線診断による被ばくが原因と推定される、との報告が、英国オックスフォード大グループの国際調査で2004年にまとまっている。日本はCTの設置台数が多く、国民が受ける検査回数が、調査対象の15か国の平均に比べ1・8倍と多いことが背景となっている。 (2008年1月27日 読売新聞)
最近、320列!!のマルチスライスCTが発売され、まだまだ進歩しているCTですが日本の検査しすぎ体質を考え直す機会になるでしょうか?
- 2008/01/28(月) |
- 未分類
-
| コメント:2
みなさん、ご無沙汰しておりました。1週間ぶりの日記です。体調が悪かった訳ではなく、
赤十字救急法の指導員の資格を取りにいっていました。一般の方も、赤十字救急法は受講出来ますので興味のある方は、受けてみてください。最近は、就職の資格として有用なようで、申し込んでも中々受けることが出来ないようです・・・)
心身ともに大変ハードな1週間でしたが、自分のためになるものでした。ICLSでもそうですけど、
実技のインストラクターとして教えるにはすべてをマスターしておく必要性を痛感し、日ごろから自己研鑽をしなければいけないなーと感じました。
- 2008/01/28(月) |
- 未分類
-
| コメント:1
おっかけ演出プレミアム:ハーレー 家族で買い物に行って暇なので子供とゲーセンに行きました。
吉宗があったので懐かしくてやってみると、100円でBIGを引きました。それも、4G演出のピキンでハーレーです。感激で涙が出そうです。ゲームに夢中になって気がつきと次男が行方不明です。あせってボタンを押してしまい、選んだのは姫BIG・・・・・むなしい
1G連はなかったが、長男が次男をGETしてほっと一息です。

先日、猿に行ったとき
6時の時点で160回の台を発見、なんと40箱持っていました。記念に1枚
私も、BIG0回30回転の台を打ち始め、44回転でヒカリ、飲まれるものの202回転で「メンソーレBIG」が来ました。
5G以内38連荘しましたが、出玉はたったの5000枚でした。何枚ジェットカットすんねん!!?
- 2008/01/20(日) |
- 打つ
-
| コメント:0

ハセプロ マジカルカーボン ステアリング用
ス
テアリングとキーにカーボン風のステッカーを貼り付けました。1000円で高級感が出ました。オハシさんお勧めですよ!オートバックスに売っています。気に入ったので弟と妹にも買ってあげました。
ついでに、スワロフスキーのシール1000円も買い、リアエンブレムをピカピカにする予定です。
- 2008/01/20(日) |
- カート・バギー
-
| コメント:0
今度の
日臨工で酸素ブレンダーについて報告しようと思ってますので紹介します。
新生児領域では、酸素を投与するときは,未熟児網膜症を予防するためにブレンダーを使って酸素を空気と混合して投与している。通常、
酸素空気ブレンダーでは使用していなくてもアウトレットにパイピングしてあるだけで、酸素と空気が大気放出されている。この現象は、ブリードと呼ばれ、酸素濃度を一定に保つための機能を有している。しかし、酸素は、医薬品として高価であり、大気放出されると危険である。今回、我々の施設でブリード流量を調査し、対策を講じたので報告する。

当院で使用しているブレンダー、ニューポートも同じです。
酸素空気ブレンダーは4社を用いて調査した結果、各社とも酸素濃度21%以外では、未使用状態でも一定量の酸素が大気開放されていた。基本的なブリード量は、各社とも酸素プラス空気で2ℓ/min~13ℓ/minであった。当院でよく使用されている酸素濃度40%の未使用状態では
、0.3ℓ/min~4.5ℓ/minが大気開放されていた。これを1日使用量で考えると432ℓ~6480ℓ、1年間では157680ℓ~236万ℓとなり、金額換算すると約3万円~45万円が無駄に使われている計算になる。酸素に加え空気も一定量大気開放されることから、さらに無駄が生じている。
対策として、使用のたびにパイピングを抜き差しすることであるが、頻回に使用するため手間がかかる。そこで、
ブレンダーの入り口にON・OFFレバーを挿入し、使用時にレバーを操作することにした。この方法で酸素・空気の大気開放量は0ℓとなった。 当院の場合、
12台のブレンダーがあり、1台45万円/年大気開放されていることから対策を講じなかった場合と比べて年間540万円の節約になったと考えられる。
- 2008/01/18(金) |
- 機器管理
-
| コメント:5
先日、おばさんが亡くなりました。肝臓が悪く67歳の若さでした。
おばさんは、若い頃に離婚し、子供があったのですが、30年以上逢っていませんでした。ところが、半年ほど前に孫が出来たのを契機に逢うようになり、幸せな時期を過ごしていたのに残念な結果となってしまいました。
亡くなってから、葬儀の準備で知らない親戚ばかりで不安になったのか葬儀には一切出てきませんでした・・・・・なんか大変気まずい感じで後味の悪いことでした。やはり、
葬儀になると、身内の大切さがしみじみと感じるものですね・・・・・
- 2008/01/17(木) |
- つぶやき
-
| コメント:0
今日は、6434人が犠牲になった
阪神大震災から13年です。
兵庫県内の各地では、さまざまな追悼行事が営まれ、被災地は深い鎮魂の祈りに包まれた。

当時の写真です。
振り返ってみると、震災体験者(と言っても当地域はあまり被害なし)でしたが、日赤病院の救護員として3回ほど救護活動に参加しました。
当時は、院内に救急車もなく、自家用車で救護に行っていました。
今は、救急車、偵察車、荷物運搬車、人運搬車と4台体制で、エアーテント等結構な装備が準備できました。今なら勤務時間内に出動命令がかかると1時間以内に現場へ出発できるものと思います。こういうことが出来るのも病院経営が順調にいっているから?ではないか?と思う今日この頃です。
- 2008/01/17(木) |
- 未分類
-
| コメント:0
昨日は1月11日ということで、いつもの猿に行ってきました。最初の機種はメンソ2です。
それにしても、店内に炎の出る装置が入っていてまるで、
USJのように火を噴いてました。
この日は
宇多田ヒカルのそっくりさんのコンサートが店内であり、?どんな店、出球も絶好調でしたが、コンサート終了後から私の台の周りは設定が変わったようにおとなしくなってしまいました。???

昼ごろに、1名合流して、隣の台がチェリーを取りこぼしたような出目で空いたので、
コインを3枚入れて回してみると、光るではないですか?早速打たしてみると連荘するはするはで、
一撃26連荘、6箱です。僕と並ばれてしまいました。時間がないとのことで、光った状態で僕とバトンタッチ、結局35連荘しました。恐ろしい・・・
僕はまだ時間があるので、メンソをあきらめ、ジャグラーで勝負、47回BIG確立1/90です。
1万円ほど使ったところで光りましたが、連荘せず、50Gで引き戻し、
そこから怒涛の25連荘で1時間で7000枚吐き出しました。恐ろしい・・・
それにしても猿のジャグラーは、5G以内か11Gでしか連荘しません。1G連荘も5回して、ジャンジャンバリバリの歌がうるさかったです。結局、ちょうど万枚交換で、+134Kでした。
- 2008/01/12(土) |
- 打つ
-
| コメント:2
徳島県の病院で
パルスオキシメータの事故があったのでご紹介します。
徳島新聞によると、患者は、術後ICUから一般病棟の個室に移った。その際、
パルスオキシメータを装着されたが、濃度の異常を知らせるアラームが解除されたままになっていた。 患者は夜に容体が急変。しかし、酸素濃度異常の警報音は鳴らず、心停止状態の警報音が鳴るまでの十六分間、適切な処置をされずに放置された。警報音を聞いた医師や看護師から心臓マッサージなどの救命処置を受けたが意識は戻らず、回復する見込みは少ないという。
モニターは、患者に装着される前日まで他の患者に付けられていた。その患者が死亡した際に主治医が不在だったため、
看護師がモニターのデータを保存しようと警報音を解除した状態で保管。そのまま別の看護師が男性患者に装着したという。
- 2008/01/11(金) |
- 未分類
-
| コメント:0
今日は、兵庫県臨床工学技士会ME部会発行(2005年9月)の「輸液ポンプ・シリンジポンプマニュアル」の中に、
点滴台に輸液ポンプを取り付ける位置を「床から約100cmの所、」にしている理由を書きたいと思います。
すばり「床から約100cmの所、」に
何も根拠はございません。手持ち部(調整部)の下10cmでもよかったのですが、一般的な点滴スタンドの場合、手持ち部(調整部)の下10cmのところがだいたい100cmです。また、ポンプ専用の架台も100cmあたりに位置しています。
ご存知のとおり、
輸液ポンプの位置は重心が低くなるほど転倒に対して有利です。しかし、使用者するもの(NS)にとっては、もう少し高い方が使いやすいです。難しいところですが、より
客観的に判断しやすいように100cmにしたというところが理由です。これだけでも、マニュアルにしようとすると結構考えさせられます・・・・・。
ただ、最近化学療法が多く、ポンプの複数台使用の場合にどうしようか?悩んでいるしだいです。何かよい方法ありませんでしょうか?
- 2008/01/11(金) |
- 未分類
-
| コメント:2
メーカーの人と話をしていると、
エスティマを買っている人が結構います。エルグランドも多いですね!
やはり、
30代は子供の関係もありスライドドアがお好きなようです。
そんなエスティマ好きにたまらないページがあるのでお知らせします。このページを見ているとブログを更新するのが遅れてしまいそうになります。
http://minkara.carview.co.jp/parts/list.aspx?mo=67
- 2008/01/10(木) |
- カート・バギー
-
| コメント:0
特定高圧ガス取扱主任者(公的資格)って知っていますか?病院でいうと、
質量3000kg以上の液体酸素設備があれば、経済産業省令で定めるところにより、特定高圧ガス取扱主任者を選任することを
義務付けています。臨床工学技士で、医療ガス委員会に入られている方はとっておきたい資格です。私は液体酸素のボンベの前に管理者として大きく名前が書かれています。
高圧ガス保安協会による講習会が全国で開かれていて、まじめに受ければ、ほとんどの人が合格できる試験だと思います。
- 2008/01/09(水) |
- 機器管理
-
| コメント:3

みなさんお待たせしました。
新吉宗2月4日頃に解禁予定らしいです!大都技研の新設定方による4段階設定、スペックはBIGと機械割で
設定1 1/292 97.1%
設定2 1/275 99.8%
設定5 1/252 104.6%
設定6 1/232 109.2%
みなさんが大好きな、
ボーナス中のボーナス図柄や7揃いはBIG中の7揃いで突入(BIGの平均約1/2で発生し、7揃い割振りでシングル100G=7/8 300G=ダブル1/8)目押し失敗時の内部成立で有効かは未確認!
RT(リプレイタイム)、RT役の特殊リプレイ入賞で突入、規定G数消化、BIG成立で終了100Gと300Gの2種類 純増1Gで約0.9枚
各ステージやボーナス告知は、通常時からキャラクター選択で演出選択が可能!
吉宗=チャンス予告 爺=完全告知 姫=パチンコ風の演出
高確率演出は、主にチャンス目から突入、チャンス目は下段小役揃い等による
- 2008/01/09(水) |
- 未分類
-
| コメント:0
面白い本のご紹介
「ご飯を大盛りにするオバチャンの店は必ず繁盛する―絶対に失敗しないビジネス経営哲学 」超一流の芸人ながら総資産も40-50億といわれるビジネスマンで、マルチな才能を見せる島田紳介の本。
いくらお客さんが満足しても、従業員が楽しくなければだめ。顧客満足度よりも
従業員満足度が大事という姿勢。他人の幸せが自分も幸せ、等成功者ならではの説得力
がある。裏読みする人の視線もかわし、読者の殆どが島田紳介という人物に対し尊敬と好感を感じるだろう。
- 2008/01/08(火) |
- 未分類
-
| コメント:0
仕事始めは、麻雀始め!?ということで病院連中と
新年麻雀を打ちました。子供をお風呂に入れてからの9時過ぎからの参加です。ずーとストレスの溜まる麻雀でしたが、深夜1時過ぎに奇跡が起こりました。
大三元をあがったのです。

配牌は、中2枚発2枚でしたが、1順目で中を3つ重ね、すぐに白を引いてきました。発が出ましたが鳴かずにいると、来ました2枚目の白です。
発が出たので鳴きましたが、まだテンバッテいません。先に白が来て大三元が完成した聴牌です。誰も上がらないでくれ!!って、もう、ドキドキです。4順ほど待って
とうとう出ました。大三元の完成です。大三元は4人麻雀では発あがりです。
今年は麻雀にはつきがありそうです。
- 2008/01/07(月) |
- 打つ
-
| コメント:1
年末に新車にモニターを3台取り付けました。
合計4台、TVやDVDが見れます。
左右ヘッドレストモニターに10.2インチフリップダウンです。弟が業者販売で買って来て5万円でお釣りがきました。取り付けも2時間ほどでなんとか付けることができました。
おかげで子供は出かけもしないのに車に乗せろ!と困っています・・・・・・
- 2008/01/04(金) |
- カート・バギー
-
| コメント:0
みなさま、明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。 お正月は、いかがお過ごしでしたでしょうか?私は嫁が29日ぎっくり腰となったため、完全な寝正月でした。大晦日も小学生以来の除夜の鐘を聞くことなく眠ってしまいました。
おみくじも2年続けて、「凶」でした。無事に過ごせるか不安ですが、今日から仕事始め、気合を入れなおしてがんばっていきたいところです。
平成19年の世相を表す漢字は「偽」-。 産地や原材料偽装、賞味期限の改竄(かいざん)など食品偽装の問題が相次いだことがその理由。さらに、年金問題など政界に対する国民の不安の声も反映した形となった。
私が思うに、偽物と分かるようになっただけ、世の中が真に近づいてきたのかな?・・・と
- 2008/01/04(金) |
- 未分類
-
| コメント:0