先日、私の尊敬する「まさやん」にお願いして
ICLSのインストラクターを初めてしました。受講は4年前にしていたのですが、多施設に行ってまでインストラクターをする機会がないまま過ごしていました。
今度技士会主催でコースを開催するものですから、少しでも足手まといにならないように・・・・・・と思いまして、受講いたしました。当院が当番の時は、タスクでお手伝いするのですが、なんせ、1日ハードで変な汗を一杯かくものですから・・・・・遠慮がちになっておりました。
参加しての感想ですが
、やはり定期的に勉強することの重要性を改めて痛感いたしました(インストラクターはすごく勉強になります)変な汗も一杯かきますが、終わってからはさわやかなものです。
みなさんもぜひICLSを受講し、インストラクターになってください。
スポンサーサイト
- 2008/10/31(金) |
- 救急・災害
-
| コメント:2
気管切開術中に挿管チューブが燃えてしまう事故の対応について事故を防ぐ対策を色々調べましたが、バイポーラシザースで発火した例まであって注意するのが1番のようですが、とりあえずの対策をまとめました。
・できるだけ酸素濃度を低く(40%以下)で使用する ・メス先が見えるところで使用する ・可能ならバイポーラを使用する何か他によい対策やエビデンスを知っている方いませんでしょうか?
- 2008/10/30(木) |
- 機器管理
-
| コメント:0
感染対策に、弱粘着性フィルムを付けてみました。
商品は、新品の機器にはよく付いているものです。
ロール式で安価なため、血液等が付着したらすぐに交換しようかと考えています。液晶画面の指紋対策にも使えそうです。
汚れれば、捨てるだけ、1歩進んだ感染症対策!?
- 2008/10/30(木) |
- 改善事例
-
| コメント:3
シドニー五輪女子マラソン
金メダリストの高橋尚子(36)が現役引退を表明した。肉体的、精神的な限界を感じ、思うように練習ができなくなったことが引退の理由になったと説明した。
多くの挫折を経験しながら、すごくよくがんばったと拍手を送りたいと思います。Qちゃんも、もう36歳だったのですね!?人間何かにチャレンジしていないと老け込んでしまいますよね!そう言えば、毎日テレビに出ている島田 紳助は、
めっちゃ元気ですもの・・・・・何と52歳です。特に、最近の視聴率は、目を見張るものがあります。
人間何かにチャレンジしていないと老け込む・・・・・と言えば、女性は50歳を越えると閉経しますよね!男性は、50歳すぎても、息子が取れたりしませんよね!?ということはまだ必要だからでしょうか?
50歳すぎても息子が元気であるように願う今日この頃です。
- 2008/10/29(水) |
- つぶやき
-
| コメント:4
今日は、オリジナルで製作したステンレス商品を何点か紹介します 。
考え出すとキリがありません!?
手術台搬送車用のボンベ架台、純正品価格の1/3くらいで作成
病棟ベッド用のボンベ架台、すごく軽量

ファイルホルダー
レビテーター用搬送車
- 2008/10/28(火) |
- 改善事例
-
| コメント:2
「ペースメーカ関連業務修得セミナー第Ⅱ期」のご案内 平成21年2月に第1回目のペースメーカ関連業務の認定試験が実施されるようです。
この専門認定を取得するためには試験を受験しなければなりません。この試験を受験するために最も重要な資格要件の一つとして、「ペースメーカ関連業務修得セミナー第Ⅰ期及び第Ⅱ期」を受講済であることを前提としています。10月24日時点で264名の申し込み、私は264番の申し込みだと思います。
日臨工学会の演題受付迫る 28日正午で演題締切となります。まだの方はすぐに提出しましょう!私もいそいで提出します。
- 2008/10/27(月) |
- 学会・勉強会
-
| コメント:0
ギャンブラーのみなさん、ごぶさたです。
最近はパチンコをやっています。実は昨日も祭りの休養を兼ねてパチンコ日でした・・・・!?
勝負は、EX麻雀です。最近よくある北斗と似たタイプで大当り確率
1/305.75で連荘率82%です。
最近は慶次といい、ニューギンがお気に入りです
私は引き強ですので、初当たりを3回引き、7時間で38回ほど当たりました。最後の方は7ラウンドばかりでしたが・・・・結局14箱交換しました。
- 2008/10/24(金) |
- 打つ
-
| コメント:0
とうとう祭りが終わってしまいました。
今年は、伊達綱を新調しました。
今年の ちょうちん練りのキャラクターは目玉おやじでした

夜に屋台に電気が付くと、ビューティフルです。
- 2008/10/24(金) |
- 未分類
-
| コメント:0
D-MAT用のヘルメットを作りました
ゴーグル・LEDライト
一体式で、自分で言うのもなんですけれど、
めっちゃかっこよい
です。
オリジナルですが、あまりの出来栄えですので、販売しようかな!?って感じです。
明日から3日間、お祭りのため病院・ブログとも完全休業です
- 2008/10/20(月) |
- 救急・災害
-
| コメント:0
地方で
自民党離れが始まった!!
茨城医師会が民主支持…
後期高齢者医療制度に反対してきた茨城県医師会が、とうとう自民党に反旗を翻した。同医師会の政治団体「県医師連盟」が17日、次期総選挙での県内7選 挙区すべてで民主党候補を推薦すると発表したのだ。保守王国の茨城で自民党の有力支持団体だった医師会が敵対姿勢を鮮明にしたことで、党内には動揺が広 がっている。
日本医師会の政治団体「日本医師連盟」や各都道府県の医師連盟は自民党の有力支持団体で、民主党候補の推薦は“異常”事態。 同県医師連盟の原中勝征委員長は17日の記者会見で、「自民党とは長年にわたる深い関係があるが、自民支持の意見は出なかった」と今まで支援してきた自民党に対し“仁義なき戦い”を宣言した。
国の財布が厳しい中、社会保障は削るが、道路は作りたい・・・・なんて言っていたら本当に自民党は、終わってしまうでしょう!!
老人が年金が減らされた・・・・って言ったら、少し増やすようでは
、僕たちの時代は年金が出るかどうか分からないのに・・・・と思うのは僕だけではないはず
やはり、世の中声の大きい人の意見ほど通り易いのは当たり前のことで、みんながもっと医療にお金を使うべき・・・と言わなければ、もっともっと医療は衰退し、不便を強いられることになるでしょう
それが民意だから・・・・・
- 2008/10/20(月) |
- つぶやき
-
| コメント:0
北摂ME研究会のお知らせ
日 時 : 平成20年11月15日(土) 13:30~受付開始
会 場 : 中外製薬大阪支店
大阪市淀川区宮原3-3-31 上村ニッセイビル 12階
最寄駅:JR・東海道本線「新大阪駅」
会 費 : 一般 500円 / 学生 無料
テーマ:改正医療法施行後の取り組み状況について
~院内における臨床工学技士の役割~13:30~ 受付開始
13:55~14:00 開催挨拶
14:00~14:30 講演1 「改正医療法施行後の取り組み状況①」
大阪大学医学部附属病院 MEサービス部 楠本 繁崇
14:40~15:10 講演2 「改正医療法施行後の取り組み状況②」
箕面市立病院 医療安全管理室 福田 将誉
15:20~15:40 施設紹介 「病院施設紹介」
医療法人社団 清和会 笹生病院 谷藤 大輔
15:50~16:20 講演3 「改正医療法施行後の取り組み状況とその実際①」
ベルランド総合病院 診療技術部 臨床工学室 村中 秀樹
16:30~17:00 講演4 「改正医療法施行後の取り組み状況とその実際②」
姫路赤十字病院 臨床工学技術課 三井 友成
17:10~ 意見交換 「改正医療法施行後の取り組み状況についての意見交換」
今回は、私も報告させていただきます。
詳しくは:http://www.med.osaka-u.ac.jp/pub/hp-me/hokusetsu/index.htm
- 2008/10/20(月) |
- 学会・勉強会
-
| コメント:0
今日は、吸引バルブの使用例のご紹介です。

クリックで拡大
人工呼吸器を病室で使用するとき、壁の吸引器まで狭くて届きにくいっていう経験ありませんか?
そんな時は、この吸引バルブがお勧め、
手元で吸引のON/OFF操作が出来ます。
ショートした電源コンセントを発見
金属部分が一部溶けています。

結構火花が散ったと思いますが、病
棟で聞いても当事者が誰か分かりません・・・・・オーコワー
- 2008/10/17(金) |
- 改善事例
-
| コメント:0
10月号のクリニカルエンジニアリング[特集]どうする!? 医療機器の安全管理の中で亀田総合病院では、除細動装置には、パドルではなく、パッドを使用!?と書いてありました。
AHAでは、安全性、迅速性、電気伝導性の面からパッドを使用した除細動が推奨してあるらしい。です
当院でも、パドルではなく、パッドを使用していますが、パッドのほうがコスト面を除いては明らかに有効性があると思います。酸素を遠ざける必要もないでしょうし、すぐに心マに移行できますものね!ぜひみなさんの施設でも
「除細動はパドルではなく、パッドを使用」してみてください。
- 2008/10/16(木) |
- 改善事例
-
| コメント:0
全国の病院で、患者や家族から暴力や理不尽なクレームのことが言われていますが、当院では、暴力や不審者に対応するため、
各病棟に「武器!?」が配られた。
刺又&警棒 あと、警察OB(まる暴)の人も常勤しています。物騒な世の中になったものだ。
新しい商品のご紹介 日本光電製:POCKET CPR
早速借りてお試し中ですが、特徴は、次の通りです
・日本版救急蘇生ガイドライン(2005年)に準拠したCPRの手順を、音声でわかりやすくガイドします・
本体上部のLEDランプの点灯間隔とタイミング音で、胸骨圧迫のテンポをサポートします。
・胸骨圧迫の深さを、LEDランプの点灯数とともに音声でお知らせします。
- 2008/10/16(木) |
- 改善事例
-
| コメント:1
シャープ株式会社は、:2008年10月10日
プラズマクラスターイオン発生機 IG-A100 を発売した同社の除菌・抗ウイルス技術「プラズマクラスターイオン」が、
鳥インフルエンザにも有効であるらしい。 大きさは140x340x160 mmと小さく、実勢価格は25000円程度で電気代は100円/月とリーズナブルである。
何と、脱臭効果もあるらしい・・・
早速、冬に備えて3台注文した。
プラズマクラスターイオンは、実験の結果、放出したプラズマクラスターイオンによって、1
立方mのボックスに噴霧された鳥インフルエンザウイルス(H5N1型)を 10分間で99.9%除去できたという。
プラズマクラスターイオンは、空気中に含まれる水を電気分解して生じたOHラジカルとそれを包む水分子の総称。OHラジカルが、ウイルス表面のタンパク質を変質させ、感染力を失わせる仕組み。
鳥インフルエンザウイルスは、「50%除去できれば、かなりの割合で感染を減らせる」という。オックスフォード博士は、「マスク、手洗いなど基本的な予防策と同時に、有効な防御手段になるだろう」とお墨付きを与えている。
http://www.sharp.co.jp/products/living/pcig/prod01/iga100w/f_iga100w.html
- 2008/10/15(水) |
- 改善事例
-
| コメント:0
「灘のけんか祭り」で知られる姫路市白浜町、松原八幡神社の秋季例大祭は十五日、本宮を迎えた。今年は二十二年ぶりに神輿三基を新調。神輿は壊れるほど神意にかなうとされ、氏子らが真新しい神輿を激しくぶつけ合う勇姿に大観衆が酔いしれた。神戸新聞より
私は、毎年「木場」の同級生のところにおよばれに行きます。ちょっとした同窓会です。昨日は開始が2時間遅れたため、帰ってきたのは、9時過ぎでした・・・・・それにしても、灘の屋台はデカイです。特にギボシが
- 2008/10/15(水) |
- 祭り
-
| コメント:0
今日は、
電子カルテの功罪についてです。
当院では、電子カルテを導入して1年が経過しましたが、結構不便なところもあります。割合で言うと90%電子化されているのではないでしょうか?
現在導入するなら、「PACS」プラス「フルオーダー」の60%くらいが、費用対効果の優れているところではないんじゃないでしょうか?
臨床工学技士として、直接入力することはほぼないのですが、重症系の専用経過表なんかは、単体で見るとよいのですが、富士通との連携はまだまだです。3年経過している病院でもいつまで経っても直す所はいっぱいあるよ?って言われて妙に納得するところもあります。
コメントいただいた「でぐち」さんの施設と同じように、
当院の輸液ポンプの使用率が高いのは、電子カルテでの輸液指示がすべて時間速度指定されていることも原因と思います。今日なんか、指示どおり20.8ml/hで設定できますか?って何も考えない指示受け族がだんだん増えていっているなーと感じるく今日この頃です。
- 2008/10/15(水) |
- つぶやき
-
| コメント:0
10月10日、毎日新聞より
千葉県松戸市立病院は10日、急性呼吸不全の男性患者に気管チューブを挿入する手術で、のどを電気メスで切開する 際、先に挿入されていた別のチューブが燃え気道や口内、顔に重いやけどを負わせたと発表した。男性は危篤に近い状態。高温の
電気メスが酸素供給中だったポ リマー樹脂製チューブに触れたか、接近して発火した可能性があるという。
救急部の男性医師(27)がのど仏の下から新たなチューブを入れる手術をしたところ、切開部から高さ10センチほどの炎が上がった。すぐに火 を消し焼けたチューブを取り出したが、重いやけどで呼吸不全の症状が悪化した。
日本臨床麻酔学会の学会誌ホームページによると、電気メスによる燃焼事例報告は国内で複数あり、
気管チューブは酸素濃度40%以上で火花に引火することが確認されている。 対策は、バイポーラを使用するのだろうか

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081010-00000155-mai-soci
調べていたらあるホームページで面白い記事を発見
大腸ファイバー時の前処置として使われるニフレック水2リットルに溶かし飲む味は塩水風味で、体内で等浸透圧となるため腸内の清掃によく使われる
「こんなマズイもん飲めるかい
」
ある日、患者さんが文句言うのでメーカーに電話した
「砂糖なんて入れたらダメっすかねぇ~??
」
そしたら等浸透圧なので水2リットルと言うのは絶対条件のようだ
さらにメーカーさんは続ける
「実は海外で砂糖混ぜて、手術に挑んだ例がありまして」
「ええ、でも・・・
電気メスで腸管を切ろうとしたら爆発したんですよ
」
「ほう・・・って、爆発っ!?」
「オペ中に爆発っスか!?
理由を聞くと、糖分を入れたせいか浸透圧が変わったせいか、腸内細菌が水素ガスを生成、電気メスに引火し爆発、
死亡例も出ているとのこと!微妙な味付けが命を奪うこともある・・・恐ろしやニフレック・・・
副作用ではないのですが、もう一例
添付文書よりの抜粋です
『その他の注意以下の療法を行うときは前もって本剤を除去すること
1)電気的除細動(本剤の支持体が破裂することがある』
何の薬かと申しますと ・・・ニトロダームです
貼付することで経皮的にニトログリセリンを吸収させる薬剤で、狭心症予防として広く用いられてます
どうやらコレを付けたまま除細動を行って『爆発』したらしい
まー、考えてみたら爆発する可能性はあるだろう
何てったってニトロだ!!ニトロ
で、ちょっと調べた
結果
爆発の原因は、製剤中のアルミ箔のスパークによるもので、 ニトログリセリンのニトロは関係ナシ
ニトロダームのニトロは乳糖などの配合で安定しているらしい・・・・なぜか、残念!?
- 2008/10/14(火) |
- 未分類
-
| コメント:0
TBSの番組「夢の扉」で、
沖縄・浦添総合病院を紹介していました。
浦添総合病院は、3年前から
全国でも例のない民間でのドクターヘリ活動を行っている病院です。現在、全国で広まっているドクターヘリは国と自治体が中心のものなのですが、数多くの離島からなる沖縄では財政上の問題もありなかなか実現しませんでした。

そこで
、浦添総合病院が独自に専用ヘリコプターを所有し、予算を度外視してドクターヘリを始めたのです。そして、その実行に踏み切ったのが浦添総合病院院長の井上徹英先生です。民間として、離島と病院のネットワークを広げながら救急医療の最前線で活動して来たのです。そして井上先生の活動が認められ12月に沖縄が県としてドクターヘリの導入を決めたのです。
この井上先生のすごいのはここからで、
ドクターヘリに使っていた2億円を、新たに日本初の医療用小型飛行機の導入に使おうとしていることです。ヘリでは、奄美大島や宮古島まで搬送できないから、飛行機で救急システムを作ってしまおうと・・・・・先生曰く「地域に必要とされてこその病院だ」とすばらしい病院です。そういえば、前にDMATの研修に行った時に、浦添総合病院の方たちと一緒でしたが、みなさん優秀で、やりがいのある病院のような気がしました。約300床の病院みたいですが、臨床工学技士も9名在籍しているようです。
- 2008/10/14(火) |
- 救急・災害
-
| コメント:0
10月は、播州地方では祭りの季節です。私の村も21日、22日(平日)にありますので、毎年3日間、仕事は休みです。今年も休みますのでよろしく。
今は毎日祭りの準備にみんなが集まっていますが、私はほとんど参加できていません。まあ、参加してもすることがほとんど終わっていますので、
ファミコンやってますけど・・・・・

本日、ゾロ目の日ですが、祭りで休むため今日は仕事しています
- 2008/10/10(金) |
- 祭り
-
| コメント:0
みなさん施設では、経腸栄養ポンプは何を使っていますか?
当院では、テルモのシステムが気に入りテルモのポンプを使い続けていたのですが・・・・・製造中止から約2年、とうとう老朽化により、新しいENポンプを考えなくてはならないようになりました。
当院での採用は、他病院の技士の評判を聞いてフレゼニウスのアプリックスです。見た目に比べ使い方は至って簡単で「なぜ今まで使わなかったのだろう!?」って感じです。
- 2008/10/09(木) |
- 改善事例
-
| コメント:5
巨人3-1阪神、ともに81勝56敗3分け、勝率.591。同率首位。雌雄を決する伝統の一戦・・・・・・・・なのに負けちゃいますか!?・・・・・・・・・・・141試合目で今季初めて首位陥落、最大13ゲームを離してセ界を独走した虎の自力優勝の可能性が消滅。巨人にマジック「2」が点灯した。

阪神ファンの気持ちをメガフォンが代弁
阪神ファンにとっては、最近の巨人戦は屈辱の試合だ!!最近の巨人戦は、5連敗・・・・・
私、阪神ファンにとっては、優勝しなくてもよいから、巨人にだけは勝ってくれ!!って感じでした。
試合のポイントは1回と6回でしょう!
一回、先頭の赤星が初球を左前打。しかし、関本がバントミスで捕ゴロ併殺打。流れをつかみ損ねた
6回、二死満塁から矢野が押し出し四球を選んだ。そして「代打・桧山」。惜しい当たりだが、二ゴロ。逆転機をモノにできなかった。
- 2008/10/09(木) |
- つぶやき
-
| コメント:0
私、以前入院したことがあり、その時輸液ポンプを眺めていて、思ったんですが、
寝たきりの患者さんだと輸液ポンプを下からばかり見ているんですね!?
我々がポンプの
掃除をする場合、正面を重要視して清掃しますが、患者目線からいくと、下からの角度が重要になってきます。みなさんも下から目線でポンプの清掃をしてみてはいかがでしょうか?
それと、当院には、テルモのシリンジしか存在しないので、「テルモシリンジ専用」と「AC入力」のシールはすべてはがしています。
このシールがめくれてくると結構清掃が大変です。
また、
架台の6角ネジが緩んでいることが多いので要注意です。
- 2008/10/08(水) |
- 機器管理
-
| コメント:3
今度技士会で急性血液浄化装置のメンテナンスについて勉強会を開催するのですが
、一体どれくらいの施設が装置を持っているのか疑問に感じ、調べてみました。

クラレ製 KM-8700
兵庫県のCHDF装置の数は、69施設125台であることが分かりました。兵庫県の人口が560万人ですので、4.5万人に1台持っていることになります。問題?なのは、兵庫県の北半分で2台しか装置がないことが判明したことです。人口が30万人ですので微妙な感じです。
また、全国でも同じ割合で保有していると考え、ざっくりと数えてみますと、2675台あることが推定されます。

東レ製 TR-525
メーカーは、クラレ、東レ、旭と3社ありますが、3社ともそこそこ均等に使用されていることも分かりました。
- 2008/10/07(火) |
- 技士会
-
| コメント:0
「第19回日本臨床工学会」が2009年5月9日(土)から10日(日)に徳島県の「アスティとくしま」で開催されます。
演題募集は、10月28日までです。私も参加しますが、何を発表しようか悩んでます。やはり輸液ポンプの適正台数関連でしょうか・・・?
- 2008/10/07(火) |
- 学会・勉強会
-
| コメント:0
現在
、日本人女性の20人に1人が乳がんになると言われていることをご存知ですか?何と6年前には30人に1人の確立だったそうです。
それにもかかわらず、乳がんへの関心も、検診率も低く、気づいた時には 進行がんが多いという状況です。早期に発見すれば高い確率で治癒するがんであるにも関わらず、年々、死亡者数は増えています。 乳がんを日々の生活の中で意識し、自己検診、定期検診への一歩を踏み出してもらいたいと、2003年から「街」と「人」をコンセプトに、ピンクリボンフェ スティバルを開催しています。イベント開催や、街のデコレーション、ライトアップなどを通して、ピンクリボンのメッセージを発信しています。
当院では、乳腺外科があり、我々
臨床工学技士もマンモトーム生検とセンチネルリンパ節生検時のお手伝いをしています。

IMI社製、PDEカメラ(約500万円なり)
方法は、乳頭付近にICG溶液を注入します。すると、不要な液体ですから、リンパ腺を通じてセンチネルリンパ節まで到達します。ICG溶液は、蛍光カメラで光って撮影することが出来ますので、この撮影をするのが我々の仕事です。所要時間は、5分程度です。
昔は、乳がんになったら、全摘出でしたが、
センチネルリンパ節を調べて癌の転移がなければ、癌細胞の周辺だけ取る手術になり、大幅に患者侵襲が少なくなります。
- 2008/10/06(月) |
- 未分類
-
| コメント:2
haruさんの質問で
「輸液セットは全てPVCフリーを用いていますか? 」とありましたので当院の現状を書いてみたいと思います。
輸液セットをすべて
PVCフリーの製品にすれば、何も考えなくても使用できますが、コストが高いので大きな問題です。当院の場合、輸液セットを大きく分類すると次の4種類に分けることが出来ます。
①PVCフリー、輸液フィルター付き、シュアプラグ3個・・・・2200円
②PVCフリー、シュアプラグ2個・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1200円
③TOTM製ポンプ用輸液セット・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 200円 ④一般用輸液セット(PVC製)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 50円
となり、個人的解釈では、PVCフリーは600円高、シュアプラグ1個200円高って感じでしょうか?
①はTPN製剤等の使用をCVCラインで使いますので致し方ないとして、
②と③の価格差が1000円あると言うところです。特殊な薬剤以外は、PVCフリーまで必要がないため、考えどころです。
病棟でなぜ?②を使用したかを聞いてみると、シュアプラグがあるから・・・・と答える人が多かったです。これならば、③の輸液セットにシュアプラグの延長チューブを付けたほうが安上がりです。

クリックで拡大
当院では、
今年度より輸液の認定制度を開始していますので、コストのことやPVCのことについて、啓蒙して病院経営に役立てようとしています。
- 2008/10/03(金) |
- 機器管理
-
| コメント:2
本日、
私39回目の誕生日でございます・・・・パチパチパチ

といっても、あまり喜べる年でもないですが・・・・・私、個人的には78歳まで生きると思っていますので、ちょうど人生の折り返し地点です。
まあ、考えて見ますと、結婚もしましたし、子供も2人作ったし、標準的には子孫繁栄の義務を果たし、
人生の大きなイベントはもうすぎてしまった感が強くあります。あとは、マスオ生活を脱出し、マイホームを建てるくらいですか!?
ですが、仕事で考えますと、働き出して18年、定年まで23年(日赤定年62歳)という事でまだ半分過ぎていないことが判明しました。まだまだ、ME室としては、ステップアップを図り、
医療機器のことはすべて臨床工学技士にと「ハタ ラク」をモットーに気を取り直してがんばって生きたいと考える今日の朝です。
- 2008/10/03(金) |
- つぶやき
-
| コメント:5
次のページ