先日、私の愛用しているコップが割れまして、嫁が新しいのを買ってきました。
よく見ると絵柄が、「ブタ」ではありませんか!!

嫁に
何か意味あるの?
ってきくと、洗いやすそうだったから・・・・って、スラリと言われてしまいました。
最近、体調不良のため、1週間禁酒

を実現・・・で結果は
体重70.7kg、と少し減っていました。残念ながらウエストや体脂肪率23.5%には変化がみられませんでしたが・・・・まあ、よい兆しです。
おまけ:次男のお気に入りのポーズ=寝転んでDVDを観賞すること!?
スポンサーサイト
- 2009/02/27(金) |
- 未分類
-
| コメント:0
東京大学のMEセンターのご紹介です。http://tokyo-me.umin.jp/07_me-2.html
私は、見学に行ったことはありませんが、HPを見てぜひ見学したいと感じました。
貸し出し方法のコンセプトは
1、病棟には不要機器は置かず、必要時はMEセンターから貸出す
→医療機器の効果的なメンテナンスと運用
2、患者の病棟間移動と共に使用している医療機器は移動させる
→患者の安全性の向上と医療事故防止
3、患者1人に対して使用した医療機器はMEセンターに返却する
→医療機器による交差感染の防止と効果的な終業点検の実施
となっており、驚くことに貸出機器は、電話1本で配達されます。
病棟などで医療機器が必要な場合にはMEセンターへ電話連絡にて依頼が来ます.貸出依頼は24時間365日対応です.依頼に対して在庫が確認された場合には,外注職員が貸出端末へバーコードを読み込むことで貸出登録となり,原則的に最長でも30分以内に外注職員による手搬送で各病棟へ届けられます.使用が終わった機器は,各病棟で返却場所が定められており,外注職員により1日2回の定時回収時にMEセンターへ搬送されます.返却された医療機器すべてに対して,清拭,終業点検が実施された後,必要があれば保守/修理を行っています.このようなシステムにより運用しており,1日に平均して約110台の医療機器がMEセンターから貸出され,ほぼ同数の医療機器がMEセンターへ返却されます
- 2009/02/26(木) |
- 機器管理
-
| コメント:0
今日から大阪で集中治療学会です。私は明日行って来ます。テルモのブースで来夏発売予定のシリンジポンプが展示されているそうなので見てきます。
兵庫県臨床工学技士会でも勉強会が開催されますのでご案内を
「医療機器管理ソフトの現状と実際」日 時 : 2009年 3月 1日(日)
会 場 : 宮野医療器 大倉山別館
参 加 費 : 臨床工学技士会員 1,000円 一般:2,000円
*医療機器管理ソフトを使用している施設と開発した方々の講演を聞き、よりよいソフト作りを目指します
「患者さんとともにつくる医療安全」 日 時 : 平成21年2月28日(土) 13:30~16:30
会 場 : 兵庫県看護協会 会館 ハーモニーホール
参 加 費 : 臨床工学技士会員 1,000円 一般:無料
*兵庫県臨床工学技士会では、他職種(看護・検査・放射線・栄養)の技士会と合同で勉強会を開催しております。今年のテーマは、医療安全で私も発表いたします。
詳しくは:http://www.hna.or.jp/kenshu/09_fureau/godantai/index.html
- 2009/02/26(木) |
- 学会・勉強会
-
| コメント:0
今日は臨床工学技士のリンク集より
(第4話)
舞妓さんのモチベーションを高める言葉(1) 西尾久美子
http://www.toyokeizai.net/life/hobby/detail/AC/9926ac1a47bad9e30bfba70a2c0c1b3d/page/1/
●言うてくれはる
新人の舞妓さんたちには、毎日、周囲からさまざまな言葉がかけられます。
「気ばって、お稽古しているなぁ」といったうれしい言葉も時にはありますが、「かんざしの挿し方、こうしたほうがええ」、「帯をバタバタさせたら、じゃまになるさかい、気ぃつけてや」などと、
自分の不十分なことを指摘される耳の痛いことがほとんどです。そのたびに、「すんまへん、○○さん姉さん、気ぃつけます、おおきに」と、謝ると同時に指摘されたことにお礼を言います。そして、置屋に帰って、いつどこでだれから何を「言うてもらった=指摘をうけた」のかを、きちんと報告しなければなりません。
新人の舞妓さん本人は必死でお稽古したり、お座敷をつとめたりしているつもりですが、経験が乏しい新人の様子は、先輩にとっては未熟なことばかりです。耳の痛いことを言うのは先輩としても決して気持ちのよいものではありませんが、お座敷では、
経験年数に関係なく「舞妓さん」というプロフェッショナルとしてお客様の前に立つのですから、サービスの品質を保つためには口にしなければなりません。
さらに、新人だからといって周囲から期待されている舞妓さんらしい振る舞いができないことは、目の前にいるお客様に適切なサービスが提供できないだけでなく、京都の「舞妓さん」全体のイメージの低下につながるような、大きな問題にもなってしまいます。
誰でも、不十分でもがんばっていることを評価されるような声かけが欲しいと思います。でも、それだけでは、適切な努力を促すことにつながりません。耳
が痛いことでも「言うてくれはる」と受け止めることで、周囲から自分の評価をもらえることを心から「おおきに」と受け止め、それを生かして今後の自分を創っていく自覚につながっていくのです。前にも書きましたが、
やりがい=肯定的な評価+役割期待です。
舞妓さんの場合は、「否定的な評価」を自分から「肯定的な評価」に変える事でモチベーションを上げているのだと思います。なかなか普通ではできまへんおすなー(変な舞妓言葉)(笑
- 2009/02/25(水) |
- 未分類
-
| コメント:1
土曜日にICLSを当院で開催いたしました。
私はタスク長で前日からの準備でクタクタでした。
月曜日に仕事に行こうと起きたら・・・・・・体がゆうことを効きません。喉も痛いですし・・・・・
そうです!風邪を引いてしまいました。2日間仕事を休んでしまいました。体に疲れが溜まる年頃です。
- 2009/02/24(火) |
- 未分類
-
| コメント:1
ドイツの 心理学者エビングハウス が発表した
忘却曲線とは、
「人間の記憶は指数関数的に減少する」というもでした。
エビングハウス氏の実験によると、記憶は
20分後におよそ42%を忘れ、 1時間後でおよそ56%、
9時間後でおよそ64%を忘れ、
その後少しゆるやかになり
6日後にはおよそ76%を忘れてしまうそうです。完璧に覚えたつもりでも、その後復習をしなければ6日後には24%しか残っていないということになります。
しかし、学習し覚えたことを、忘れる前に繰り返し反復することで、忘れる確率は大幅に低くなることも証明されています。
色んな勉強をしても覚えられないのもわかる気がします・・・・・!
- 2009/02/20(金) |
- 学会・勉強会
-
| コメント:0
昨日、厄払いに行ってきました。
厄年って何なんでしょう!少し調べてみました
厄年というのは、平安時代、陰陽道(おんみようどう)で説かれた考え方で、
一生のうちで特定の年に災難がふりかかることが多いとされた年令で、男性は数え年で、25歳・42歳・61歳。女性は、19歳・33歳・37歳が厄年とされています。
「厄払いは典型的な迷信」と思われる方も世の中にはいらっしゃるでしょう。それはそれでいいと思います。
しかし、
迷信と言われればそれまでですが、やはり今年厄年と言われたら、厄払いもやらないよりは、やったほうがよいかもしれません。「悪いことが続くな」と思っても厄払いを済ませておけば、きっと気分的には落ち着くでしょう。
という訳で、お払いに行ってまいりました。
私の行ったお宮は約千人がお払いを受けるそうです。
それにしても、
祈祷料7千円、1回50人お払いを受けるので35万円也、ええ商売ですなー!?
- 2009/02/19(木) |
- 未分類
-
| コメント:2
麻生太郎首相は18日午前、ロシア・サハリン州のユジノサハリンスクをチャーター機で訪問、メドベージェフ大統領と会談した。両首脳は日ロ間最大の懸案で ある北方領土問題について「
われわれの世代で解決するため、型にはまらない独創的な新たなアプローチで(領土交渉の)作業を加速する」ことで一致。プーチ ン首相が5月に来日することで合意した。
今回、さすがに酔っ払って記者会見は行ないませんでしたが、内容については、全く評価されていません。ところで
「われわれの世代で解決」って
麻生太郎 68歳 VS メドベージェフ大統領 43歳25歳も年が離れている!!?親子ほど世代が離れているので相変わらず期待薄でしょう!!
- 2009/02/19(木) |
- 未分類
-
| コメント:0
日本臨床技士会 内部役員選挙のお願い 投票期間 3月7日必着
いつも言っているように
選挙の資格があって、投票しないのは最低な行為です。これを見られてまだ投票していない人はすぐに投票してください。ちなみに、私は近臨協推薦の西村さんと兵庫県で組織委員長の出口さん、DMAT隊員の井福さんに投票します。
*日本臨床技士会は、公益法人化を目指しています。新しい法人化には、会
員のみなさまの75%以上の出席もしくは委任状が必要となりますので、日臨工会員のみなさまは協力するようお願いいたします。
- 2009/02/18(水) |
- 技士会
-
| コメント:0
カテゴリー「打つ」がお好きなみなさん。私、
今年初勝ちを収めましたので、ご報告いたします。と言っても最近忙しく、ことし2回目の勝負です。
勝負は、最近増台された「ガロウ」です。この店は、端っこの方がよく出るので、今日は昨日の履歴等から「カド2」で勝負です。
打ち出して15G目、2擬似連から普通のリーチでそのまま当たり(確変確定)で上々の滑り出しです。そのまま、21連荘して、スペシャルエンディングを向かえニンマリ

1/400の台で15回転で引くとは、相変わらずの引き強です


写真手前が私で他の人に出玉を抜かれた写真
その後100回転で、レインボーオーラから4図柄で当たり、昇格して確変です。これは、3連で終わりましたが、まだ12時前ですし、どこまで出るのか楽しみになってきました。ところが、次は250で引くもノーマルで、その後5箱飲まれました。その間、隣の初めてガロウを打った人が
お座りすぐに当たり、43連荘してしましました。ちなみに反対となりは、ストレート1800ハマリでした。
ピークは12時でしたが、結果は+93kとまずまずの出来でした。
おまけ:友達の辻井さんがガロウで30連荘かましたときのレシート
- 2009/02/18(水) |
- 打つ
-
| コメント:0
考えてみてくださいシリーズ。 心電図モニタ編
これはある病院の心電図モニタの波形です。ノイズが多く、心電図かノイズか判断できません!?
機器は正常ですが、機種が古く性能が悪いため、ほとんど正しい波形が表示されていません。
特に、新生児のモニタリングは難しいです。
こんな波形では、モニタリングの意味がありません。患者さんのために付けているのではなく、医療者の義務として付けているにすぎません・・・・・
病棟でも、よく見かけます。心電図モニタを付けているが、アラームを気にするでもなく、義務的に付けているのを・・・・・まあ、病棟モニタの場合、アラーム精度が悪く、医療者ばかりが責められるものではありませんが・・・・
- 2009/02/17(火) |
- 機器管理
-
| コメント:0
先日、病院を利用した災害拠点病院訓練を行ないました。患者40名、スタッフ100名、見学者等50名で県内の他の赤十字からも応援参加してもらう大規模なものでした。
訓練の最大の目的は、実際の災害時を想定した訓練をやってみて、問題点を抽出し、今後につなげることです。訓練は、40名の患者をトリアージし、予想よりもスムーズに進行し、予定より早く患者搬送できました。
自分で言うのもなんですが、上出来だったと思います。訓練に参加されたみなさんお疲れ様でした。
- 2009/02/16(月) |
- つぶやき
-
| コメント:1
考えてみてください。 医師と家族との会話
医師:当院は最
新の医療機器を使用して治療をしていますから、任せてください。
普通は、何も思わなくても、経過が悪く、そのとき家族の見たベッドサイドに
古めかしい壊れかけの点滴台がたまたまあったのなら・・・・
本当に、最新の医療機器を使っているのかしら・・・・って家族は思うかもしれません。
新しい病院でも、結構古い点滴台が使われていることを見かけます。
職員にとっては、多くの中の1本の点滴台ですが、家族にとっては、それがすべてです。このように、病院というサービス業は、目に見えるものが全てであると言うことを常に認識して仕事に取り組みたいものです。
- 2009/02/14(土) |
- 未分類
-
| コメント:0
いつも私のブログを拝見のみなさまありがとうございます。
コメントですが、迷惑メール対策として禁止ワード等々を駆使していましたが、決定的な解決策にならないため、画像認証してもらうことになりました。といっても
簡単なので普通にコメント入れてください。
また、
よかった記事や面白かったものには拍手をお願いします。励みになりますので・・・
- 2009/02/13(金) |
- 未分類
-
| コメント:1
久しぶりの、子供の成長日記です。
最近、
次男は小さな鉄製の自転車(写真)に乗って家中を暴走しています。そして、最近の得意技は、気に入らないことがあると、ミニカーを投げることです。こないだ硝子を割りました。短気なところが「お父さんそっくり」って言われてしまうので、
我が子よ!おとなしくしてくれよ!
おまけ:堂島ロール製のぼくのプリンです。私の部下が2時間待って買ったそうです。
- 2009/02/13(金) |
- 成長日記
-
| コメント:1
昨日、赤十字のイベントで神戸の小学校に行ってきました。兵庫の赤十字だけでもこのテントの多さ、すごいです。おかげでテントをたくさん建てて、筋肉痛です。
今日は、日本赤十字社について少しお勉強です。
日本赤十字社は、各都道府県に支部があり、病院は92あります。
赤十字の活動の1つとして、災害救護があります。それも、日本赤十字社法という法律で救護活動が義務付けられています。 法律で救護活動が義務付けられているなんて・・・・驚くばかりです。ですから、職員として救護活動にも積極的に参加しなければなりません。余談ですが、数年前に、医師が救護いきたくないって言って、その日のうちに病院クビにされちゃいましたから・・・・当時の院長に拍手ものです。
このように、赤十字職員は自覚をもっています・・・・・??ちがう人もいるような(笑
- 2009/02/12(木) |
- 救急・災害
-
| コメント:0
コミニュケーションの難しさについて考えて見ます。
それでは、みなさんやってみてください。
丸を3つと三角を1つ書いてください。そしてそれに棒を突き刺してください。
みなさんは、どんな絵を想像しましたか?
受け手が送り手の伝達したい内容を理解できた時、コミニュケーションは成立します。
ちなみに私は、こんな絵を想像して伝えました。
では、この絵のようになるには、どのように伝えればよいでしょうか?
1、半径3cmの円を3つ縦に並べてください
2、その上に同じ大きさの三角形を書いてください
3、そしておでんのように棒を書いてください
これだけのことを言わなければ、伝わりません。特に、私は主語が抜けていることが多いので気をつけなければなりません!!みなさんも周知徹底には、手を焼いていませんか?
- 2009/02/10(火) |
- 人材育成
-
| コメント:0
読売新聞社が実施した全国世論調査(電話方式)によると、
麻生内閣の支持率は19・7%で、前回20・4%を下回り、初めて2割を切った。 不支持率は72・4%(前回72・3%)だった。
定例調査で2割を下回る支持率を記録したのは2001年2月の森内閣(8・6%、面接方式)以来だ。
「麻生首相と小沢民主党代表のどちらが首相にふさわしいか」では、小沢代表は40%(前回39%)に伸ばし、麻生首相24%(同27%)との差は広がっ た。政党支持率は自民は26・8%(同29・3%)に低下し、民主28・3%(同26・2%)に逆転された。次期衆院比例選での投票政党は、民主40% (同39%)、自民26%(同24%)だった。
先日テレビで、評論家の人が言っていました。
自民党=信用できない 民主党=変わってもよいが、不安であるどうやら、我々の選択肢は、
信用できない VS 不安だ! しかないようである!!
- 2009/02/10(火) |
- つぶやき
-
| コメント:0
今日は、昨日の続きです。taka様コメントありがとうございます。
一年毎に買い換えれる程裕福な施設って書いてありましたけど、これ(
予防保守)は必要経費って思っています。 1例を挙げますと、当院の保育器は20台あり、すべて酸素濃度計が内蔵されています。酸素濃度計の寿命は、使用頻度等によって異なり、1年~1.5年で交換が必要でした。当初は、交換した履歴を元に少しでも長く使おうとしていたのですが、なかなかうまく交換できません。それで、現場では次のようなことが繰り返されていました。
使用しようとする→患児を保育器に入れ、酸素濃度を上げる→保育器を交換する このサイクルですと、現場は2度手間になり、患児にも迷惑をかけ、再度保育器の消毒も必要となります。そこで、
酸素濃度計を1年に1回必ず同じ時期に交換することとしました。この方法で、酸素濃度計に関するトラブルは、ほぼ無くなり、現場に迷惑をかける事が少なくなりました。このように、
経験からくるエビデンスによって、効果的な予防保守もあります。内視鏡のインサートも、最近2年間くらいして交換(予防保守)が必要であると感じています。
人工呼吸器のPM(予防保守)は、万人向けにプログラムされていますので、少し過剰気味な内容のようにも思えますが・・・・
それより、taka様の施設は、1時洗浄後の機械組み&点検をやっていくの!?折角なら2次元バーコードを付けてトレーサビリティーしてください。そして、ノウハウを教えてください。うまいこといったら、当院もマネしますから・・・・・!!!(笑
- 2009/02/10(火) |
- 機器管理
-
| コメント:4
手術室やICU、NICU選任として、1~2名臨床工学技士が常駐する体制というのは理想的ですが、ルーチンワーク(決まった仕事)が少ないため、
日常的な仕事量としては少し足りないというのは、各施設とも率直なところで悩みの種であると思います。 ルーチンワーク(決まった仕事)として、
色々な業務を引き受けても、微妙な内容であったり、業務が重なった時に困ってしまうといったことが多々あります。まあ、この辺はバランスをとって看護師と協力していくしかないと思います。また、業務をすることになっても、緊急時に時間外にする業務はできないですし、すべて臨床工学技士が行なってしまうと、時間外に看護師ができなくなって困ることも予想できます。
できるだけ、トラブルにならないようにすることが、業務が重ならないポイントだと思います。
内視鏡スコープや鉗子などは、
PM(予防保守)で1年に1回インサートは交換してしまうと費用はかかりますが、トラブル防止には効果的であると思います。
- 2009/02/09(月) |
- 機器管理
-
| コメント:1
NICUのモニタを操作しやすく、見やすくしましたのでご紹介します。

改善前 → 改善後
以前は、シーリングの上段にモニタを設置していました。カリオペを購入し、シーリングに搭載すると、
モニタの位置が180cmくらいの高さとなり、身長の低い看護師さんは操作ができにくい状態でした。 そこで、
上段の棚を外し、モニタ専用アームを取り付け、モニタの位置を低くしました。看護師さんに大好評です。
- 2009/02/07(土) |
- 改善事例
-
| コメント:0
当院での手
術室業務についてご紹介します。施設概要:500床、手術室10室、手術件数7000件
当院は、心臓外科なし、慢性透析なしと臨床工学技士にとっては、人員確保しにくい環境ですが、手術室の強い要望により、私が15年前に採用されました。現在4名
配置:勤務時間内常勤 1名配置(ICU兼務)業務を1日の流れに沿ってみてみます。
朝一~ ICUを見回る(異常があればNSから聞く)→血液ガス装置のチェック→OP室へ:修理物品のチェック→全身麻酔で使用する麻酔器の始業点検実施→臨床(ラジオ波、乳房生検介助、セルセーバー、内視鏡外科手術介助)→時間を見つけて機器の定期点検
*急ぎの修理物品等には、即時対応、臨床業務が重なる場合は、他者サポートします
- 2009/02/06(金) |
- 機器管理
-
| コメント:1
日本臨床技士会からのお知らせです
"臨床工学技士の手術室(周術期)業務ガイドライン"及び"臨床工学技士のための集中治療室業務ガイドライン"を"案"として策定しましたので、公表する前にパブリックコメントとして、平成21年1月15日~2月15日の間、会員各位からのコメントを公募します。
>>
「手術室領域及び集中治療室領域業務ガイドライン」の意見公募のお知らせ >>
臨床工学技士の手術室(周術期)業務ガイドライン >>
臨床工学技士のための集中治療室業務ガイドライン コメントは
こちらから
- 2009/02/05(木) |
- 技士会
-
| コメント:0
女子中学生を従業員として働かせたとして、大阪府警は、大阪市北区のガールズバーを風俗営業法違反(年少者雇用)と労働基準法違反容疑で逮捕したと発表した。
ガールズバーは、女子中学生のほか、17歳の少女2人を雇って店 長、副店長に任命し、店を運営させていたという。副店長は高校2年だった。
少年課によると、佐野容疑者は昨年12月、大阪市の中学3年の女子生徒(14)に夜間、接客や路上での客引きをさせた疑いが持たれている。2人は調べに対して「役職を任され、やりがいがあった」 と話した、としている。同課が把握した女性従業員は店長ら含めて7人で、全員が18歳未満。うち4人は中学生だったという。
この事例からも判るように、やりがいは、人をやる気にさせます。
つまり、次のような公式が成り立ちます。
重要感=肯定的な評価+役割期待
このほかに、人が手ごたえを感じるものとして
・期待
・肯定的な評価
・明確な到達レベル
・自己成長の機会 と相関が高いと言われています。
- 2009/02/05(木) |
- 人材育成
-
| コメント:0
2008年1月から12月の業務統計が出たので報告します
とりあえず、今回は臨床技術提供の件数です
CHDF:34、PE:4、PMX:2、HD:66
白血球除去療法:38
ラジオ波:145 セルセーバ:21
マンモトーム:5
センチネルリンパ節生検:149
CAG:218、PCI:108、一時ペーシング:19、IABP:4
ペースメーカ埋め込み:25、ペースメーカチェック:136
PHモニター:14
幹細胞採取:9
特筆すべき業務はありませんが、ラジオ波は結構レベルが高いほうだと思います。
そのほかにも呼吸療法系の業務もやっているんですが、ちゃんと記録に残せていないため統計としてはでてきません。
やっぱり統計を出して初めて評価してもらえるので、ちゃんと記録は残したいところです。
- 2009/02/04(水) |
- 機器管理
-
| コメント:0
平成17年における自殺者数は、3万2552人(警察庁統計)であり、交通事故死者数(平成17年6871人)の約5倍となっています。
これは、1日あたり90人近くが自殺している計算になります。約16分に1人、日本のどこかで誰かが命を絶っていることになり、毎年、市町村が毎年消えていっている計算になるのです。
自殺は、日本人の死因第6位になっています。20~45歳の男性、15歳~35歳の女性においては、死因の第1位です。
日本では、中高年の自殺率が高く、自殺者全体の6割を占めています。自殺には、ストレスが大きく関与してきますが、人によってストレスへの受け止め方が違います。
自分のストレス度を知って、適当に気晴らしをすることがストレスには、一番よいことだと言われています。 生活の中で1番ストレスになるのは、配偶者の死でこれを100としますと、離婚73、近親者の死63、失業47、という風になります。
驚くのは、うれしい出来事にもストレスが加わるということです(結婚50、就学・卒業26) 私は、この手のストレステストをするとストレスが無さ過ぎるということのようですが、昨日のゾロ目の日のパチンコでは、2Rばかり7回も引きストレス満タンでした。
- 2009/02/03(火) |
- 未分類
-
| コメント:0
いろいろなタイプの
インフルエンザウイルスに効くワクチンを厚生労働省研究班が開発した。
従来のワクチンと違い、ウイルスが変異しても効果が続くのが特徴で、動物実験で確かめた。実用化までには数年かかるとみられるが、新型インフルエンザの予防にも役立つと期待される。
研究班は、国立感染症研究所、北海道大、埼玉医科大、化学メーカーの日油。
通常のワクチンは、ウイルス表面をとげのように覆うたんぱく質をもとに作る。接種後、ウイルスが体内に侵入すると、抗体がとげを認識して増殖を阻止する。だが、インフルエンザは、とげの形が異なる複数のウイルスが流行することが多いうえに、頻繁にとげの形が変異するため、毎年のようにワクチンを作り直す必要があった。流行する型の予測がはずれると、ワクチン接種の効果が薄れた。
研究班は、
表面に比べて変異しにくいウイルス内部のたんぱく質を人工合成。それに特殊な脂質膜をくっつけてワクチンを作った。このワクチンを接種すると、免疫細胞が、ウイルスの感染した細胞を攻撃する。
実験では、新型インフルエンザウイルスに変異する可能性が高い高病原性鳥インフルエンザウイルスH5N1、Aソ連型、A香港型の3種共通の内部たんぱく質を調べ、ワクチンを作製。免疫に関与する人間の遺伝子を組み入れたマウスに接種した後、ウイルス3種をマウスに感染させても症状が表れず、増殖も抑えた。
ただ、これまでにないタイプのワクチンなので、人間に使って重い副作用が出ないか、慎重に確認する必要がある。同じ仕組みのワクチンを英オックスフォード大も研究中という。
1月29日 読売新聞
- 2009/02/02(月) |
- 未分類
-
| コメント:0