脳科学の第一人者 茂木健一郎先生が、提唱する「アハ体験」 何かに気づく瞬間の事を“アハ体験”と言います。アハ体験をする事で人の脳に刺激が与えられ活性化するのです!みなさんも“アハ体験”を体感して下さい!
アハ体験12点詰め合わせhttp://azflash.net/az/fla/aha02.htmそういえば、女性に恋したり美しい女性を見ても脳が活性するらしいです。
最近のお気に入りは
、「杉原杏璃」
個人的には、こういう角度が最高に好きです。
エッチな人は画像をクリック、拡大します。
いつもブログに訪問くださいましてありがとうございます。
アンケートの結果、ほぼ毎日見てくれている人、38名、週1~2回、16名でした。
スポンサーサイト
- 2009/06/30(火) |
- 未分類
-
| コメント:2
エチカの鏡って番組を見ました。
不況の中企業の業績を100%上げるという伝説の女講師が教えていた、人間関係を円滑にする接遇術。
女講師(平林都)は <5つの接遇術>を教え込むらしい
・「人とは違う挨拶をしろ!」…いらっしゃいなんか言ってもらって当たり前、だから当たり前のことを言ってもらっても感激とかトキメキは感じてもらえない。
・「歯を出して笑顔を作れ!」…口先だけで笑うと目は笑わない。あなた笑顔だよね気持ちがいいわって言われたら笑顔でなくなることが出来なくなる。そうすると家庭でも近所でも笑顔になれる。
・「相槌には『。』をつけろ!」…相槌は「、」で打つからダメで「。」で打つと相手は聞いてくれていると思い、話した甲斐があったなと思ってくれる。
・「お願いするときは疑問系で言え!」…相手に疑問文で言って喧嘩になることはまずありえなく、疑問文で言うと相手も優しく応えてくる。
・「Oラインからはみ出るな!」…Oラインとは女性限定の理論で、「O」で全身を囲いそこから手足が出ないようにすれば美しい立ち振る舞いが出来る。「O理論」とは左方向に動くときは右足から、右方向に動くときは左足からというように動く。
接遇と言えば、昨日優勝した17歳の「石川遼」、優勝インタビューで
「ここにいるみなさんのうち、一人でもいなかったら優勝できなかったと思います・・・」
って本当に17歳の発する言葉か!?聞いていた会場にいたファンをさらに虜にしたことでしょう!
私には、一生そんな気の利いた言葉は言えない気がします。
自身のブログ「イソガバ、マワルナ」を昨日は実践したと思います。拍手
- 2009/06/29(月) |
- 人材育成
-
| コメント:0
みなさまいつもご覧になってくださってありがとうございます。
きょうは「ともにゃんの生態」の楽しみ方をご紹介します。
まず、このブログ、当初は「ともにゃん」=我が家の長男の成長日記を書くつもりでした。
今では機器管理やつぶやきが多いですが、これからも書きたいことを平日ほぼ毎日更新していきますのでご期待ください。楽しみ方としては、好きなカテゴリーをクリックしていただければ過去の分も
見やすいと思います。特に更新の少ないカテゴリーは有効的だと思います。
「リンク集」と「CENetwork」はお奨めですのでともにゃん見てからサイドバーのリンクで
飛んでいただくとよいかと思います。
今日もアンケート調査です。1週間に1~2回程度ご覧になってらっしゃる方!↓↓↓こちらをpushしてくださいな!
- 2009/06/26(金) |
- 未分類
-
| コメント:0
手術侵襲による痛み刺激が、末梢神経、脊髄を介して中枢へと伝わった結果、起こってくる一つの出力が痛みである。知覚以外にも多様な出力が表現される。この出力が、生体反応として内分泌機能、循環機能、呼吸機能などの変化として現れるのである。
これらの出力は、知覚の出力である痛みが苦痛であるのと同様に、生体機能にとって苦痛(悪影響)となることが多い。例えば、内分泌反応による異化の亢進、血圧上昇、心拍数増加、呼吸運動抑制などである。術後鎮痛を適切に行うことによって、生体への悪影響を予防または軽減し、さらに術後の予後を改善することも期待できる。
術後疼痛管理は、単に手術後の痛みを取り除くという目的にとどまらず、術後全身管理という視点から積極的に取り組む必要がある。
当院では、機械式のPCAポンプを4年ほど前から積極的に利用しており、カセットの使用数は西日本一とも聞いている。ME室では、使用後の点検を行い安全に使えるようにしている。
- 2009/06/26(金) |
- 機器管理
-
| コメント:0
先日、ME部門のみんなで自分のお気に入りのME機器名を言い合ったので列記します。
・
TE-161S ・NPB-40 ・PB 840 ・BSM-2301 ・sat-messege ・COBE spectra ・ヘモクイック などみなさんのもお気に入りの機器があるはずです。理由も聞いてみると結構面白いものです。
今日はアンケート調査です。ほぼ毎日ご覧になってらっしゃる方!↓↓↓こちらをpushしてくださいな!
- 2009/06/25(木) |
- 機器管理
-
| コメント:0
自民党の古賀誠選挙対策委員長が
東国原英夫・宮崎県知事に総選挙への出馬を要請したことが自民党内で波紋を広げている。聞いていると自民党の幹部が発言するたびに自分たちを不利にしている。いかに国民目線でないことか!?橋下徹知事のコメント「自民党より東知事のほうが国民目線」というのが印象的でした。
一方、大阪府の橋下徹知事は24日夜、東京都内で横浜市の中田宏市長らと会談し、
次期衆院選に向けて全国の首長でグループをつくり、地方分権に絞ってどの政党を 応援するか態度表明することを決めた。朝日新聞の取材に明らかにした。橋下知事によると、約20人の首長が賛同しているという。
いっそのこと、
東国原、橋下、横浜市の中田さんが民主党に入って改革するのが地方のためにも、国のためにもよいかもしれない・・・・自民党では、入っても変わらない気がするのは僕だけではないはず・・・
- 2009/06/25(木) |
- つぶやき
-
| コメント:2
コンビニは、便利で昔からよく利用させてもらっている。昨日セブン-イレブン・ジャパンが公正取引委員会から排除措置命令を受けた。弁当安売りを制限したのが理由だ。新鮮な商品の提供や定価販売 というコンビニ商法の根幹にも影響する話だろう。まだ食べられる弁当が捨てられるのは、やはりもったいない・・・
コンビニといえば深夜営業の規制 が論議になった。地球温暖化対策を理由にした見直し論だ。「夜型ライフスタイルから昼型に」の意見も出た、全国に4万2千店。現代社会に欠かせない 存在になったコンビニの商法が問われている。同時に、
ひたすら便利さや豊かさを追い求めてきた暮らし方そのものが問われているのかもしれない。 10年度当初予算の大枠となる概算要求基準で、社会保障費の自然増分から2200億円を削減するとの従来の目標が、削除される見通しとなった。我々医療従事者にとっては、関連費用が増え喜ばしいことではありますが・・・・・個人的には、またか!!って感じです。選挙が近いとか理由はあるにせよ、
財源の話しをセットでしてもらわないと結局は国債発行して将来へツケを回すだけになる。 社会保障を減らさない替わりに、消費税を上げる正直に言ってくれる政党の方が信頼性が増すと思うのは私だけでしょうか?
- 2009/06/24(水) |
- つぶやき
-
| コメント:0
これから技士会が行なうべきME部門の事業として2つあげます。仲間内の施設で試してみてよかったら広めていきたいと考えます。
私がME室を始めた頃は情報も乏しく、五里霧中って感じでしたが、少しでも志のある方のサポートが出来ないものか?と考えています。
1、ME室を立ち上げる施設のためのサポート →具体的には、ME室を立ち上げをシュミレーションできる勉強会のプログラムを現在作成中です。完成すれば、HPでも紹介します。
2、ME室のレベルの底上げ →ME室版機能評価、一定の基準を満たすことでレベルを底上げをサポートします
- 2009/06/24(水) |
- 技士会
-
| コメント:0
ME室に返却された
輸液ポンプに「点検してください」とか「何かおかしい」とだけメモが貼ってある場合があります。こうなるとたくさんの点検をしなければならなくなり大変です。誰に結果を伝えるべきなのかも解らず困惑してしまいます。
また、病棟のモニターで「心電図がうまく表示しない」ということもよくあることです。

日本光電のAX-201D 10万円なり
こういう時にはテスターを使用したり、客観的な評価で原因を探り、依頼された人に正常な状態になったことを見てもらい納得してもらう必要があります。自分に装着して判断することもありですが、電極も無駄になりますし、客観的?とは言いにくいものがあります。
- 2009/06/23(火) |
- 機器管理
-
| コメント:0
昨日、麻酔器の保守点検の勉強会がありました。
遠くは広島、山梨からの参加もありやってよかったと思います。私は、技士会のME部門より広報部門へと変わりますが、
よき部下たちが
お別れ会
を企画してくれました。これには、感謝感激で、技士会活動をやっていてよかったなーとしみじみ思いました。
よく技士会に入っていない人が「メリットがない」とか言われたりしますが、何もしないのにメリットを得ようなんてそもそも間違いです。
私も技士会活動を積極的にやる前には、メリットを感じていませんでしたし、仕事に対する情熱も持っていませんでした。こんな私ががんばれたのもいっしょにやってきた仲間がいたからです。今では、人脈が出来、困ったことがあればすぐ相談し、解決することも可能です。
私は、技士会活動を通じて人間的に大きく成長させていただきましたし、仕事に対する情熱も芽生えさせてくれました。今後も、自分のため、さらに臨床工学技士の地位向上のため技士会活動を続けていくつもりです。
どうか皆さんも技士会活動に積極的に参加してみてください。積極的といってもそこまで負担にはならないはずですから・・・・
皆さんの拍手はやる気の素!
↓↓↓こちらをpushしてくださいな!
- 2009/06/22(月) |
- 技士会
-
| コメント:1
金曜日にいつもの丸福に行った帰りに、お決まりの猿に行ってきました。BIG4回ほどかかりましたが、連荘せず2時間で33Kあっと言う間に消えていきました。
土曜日に、嫁さんが姫路駅まで行くというので、ついつい?(ひそかに計画的!)昨日のリベンジとばかりに中途半端な11時すぎに入店です。
すでに万枚近くの台が3台あります。私は、まだ大当たりのない台を少しずつ回し、12k目、今日の初ピカリをgetです。BIG後①G後にブドウ成立、レバーONと同時にピカリ、連荘確定です・・・・・・
連荘は16連荘まで伸び、一気に5000枚弱まで伸びました・・・・・
1G連荘よくします
その後130G、69G後の②G目にブドウが揃いうれしい連荘です。この連荘は21連し、
ほぼ1激で万枚達成です。朝からたった628GでBIG34回、bar4回、ボーナス確立1/16です!!!
猿では、箱を縦に10箱脚立を持ってきて積みます。これでほぼ万枚です。
次回、7月7日、ゾロ目の日に行きますので参戦希望の方はどうぞ・・・
- 2009/06/22(月) |
- 打つ
-
| コメント:1
昨日、夢前川に蛍を見に行きました。毎年行くのですが、年々数が増えているような気がします。
少し自然が戻りつつあるのでしょうか!? そう言えば、今朝は生まれたてのちっこいヘビを見ました。
就職や転職された方は、五月病も乗り越えやっと新しい環境に慣れたころでしょうか?Rudyさんもいかがおすごしでしょうか?
- 2009/06/19(金) |
- 成長日記
-
| コメント:1
今日は子供の教育についてです。
我が子は、3歳と7歳の男子ですが、この2人の悪ガキが言うことを聞かないこと・・・・昔よく母親に
「親の心、子知らず」・・・あなたも大きくなったら意味がわかるって言われていたことを思い出します。
「子」と「父」と「メ」の3つを足したらなんと言う漢字になるでしょうか?答えは「教」です。
父親は一家の長ですから、子供としっかり交わって人生の生き方を教えるのが父親の役割です。ですから、
本来、「教」というのは父親の仕事なんです。次に
、「育」という漢字の育てるの上の部分は「子」を反対にした感じで、お乳をあげている姿から出来ています
。乳を飲ませ育てるのは母親の役割です。
ですから、
教育というのは父親が教え、母親が育てるというところから、出来た漢字なんです!
ですが実際のところ、わが子の教育はできていません・・・・・・もう、子育てに失敗したのかな?と悩む今日この頃です。
- 2009/06/18(木) |
- 人材育成
-
| コメント:0
新人が入る季節になると、看護師さんに聴診器の購入を頼まれることがあります。
そんな時お勧めなのが、ネット通販です。料金代引きでも値段が変わりません。
http://www.choshinki.com/332746/L-103.htm
個人的な
お勧めはマスタークラシックⅡ(13600円)に職人さん彫り(1575円)を追加することです。看護師にとっては一生もの?の聴診器、他の人と差はつけたいものです。
- 2009/06/17(水) |
- 未分類
-
| コメント:0
最近まじめなネタばっかりだったので、今日は少し脱線して・・・
男の願望シリーズ・・・男には外せないツボがある・・・・あなたならどれ?
エントリーリスト
①もも尻
②豊満なオッパイ
③細い足首
ともにゃん的には、オッパイも捨てがたいですが、
美しい流線形を描いていて足首が「キュッ」っと締まったメリハリのある美しい足首が好みでしょうか?・・・・・そして、眺めるのなら断然後ろ20度でしょうか?
- 2009/06/16(火) |
- つぶやき
-
| コメント:2
AHAのガイドライン2005では、
「ショック後、直ちに循環が回復する場合は少ないので、ショック後のリズムがなんであろうと、直ちにCPRを再開し、2分間中断することなくひたすらCPRを行う」となっておりICLSのコース等では、
胸骨圧迫の重要性を繰り返し強調するようになっています。
当院では、2004年3月にAEDが院内で初めて使用されてから、
72例に使用され7例の生存退院を経験しています。私は、すべての使用例の解析結果を見ていますので、ここで
ショック後直ちにCPRを再開する重要性を皆様にご紹介したいと思います。
まず上図ですが、典型的なVFから1回目のショックを実行しています。ショック後、波形をみますと全く電気的な興奮が見られません!
このように心室細動とは、心臓の痙攣を除細動によって一旦止める訳です。心臓も再鼓動しだすには、少し時間が必要です。この間のサポートがなければ心臓から脳に酸素が送られないとととなります。ショック後直ちにCPRを再開する重要性はここにあります。
少し違うかもしれませんが、解りやすく例を挙げますと、
大勢が騒いでいる教室(=心室細動)
↓
先生が大声で静まれと言う(=除細動)
↓
するとしばらく沈黙が訪れる。
ちなみに、AEDに残った波形で上図は「良好な胸骨圧迫」で下図は強さが不足している波形となります。
重要なのは解析後、CPR施行者にこのことをフィードバックし、次に繋げる事だと思っています。
皆さんの拍手はやる気の素!↓↓↓こちらをpushしてくださいな!
- 2009/06/16(火) |
- 改善事例
-
| コメント:2
みなさんご存知のように
酸素ボンベ用の接続口には、ヨーク式とねじ式があります。
医療用のガスに関しては、誤接続が人命に関わるために、工業用とは違い医療用の規格があり、ガス別の特定化を行なっています。
ヨーク式の場合、接続方法はピン方式となっており、異なったボンベが取り付けられないようになっていますが、ねじ式の場合、ネ
ジの形状が同じ種類のボンベがあるため取り付けることが出来てしまいます。特に、二酸化炭素のボンベの色は緑色で酸素と間違える事故が起こっています。そこで二酸化炭素のネジの形状を特定化(専用のタイプに換える)ように指導されていますが、事故はまだ繰り返されています。
この辺は、高圧ガス保安法とJIS規格によって同じガスでも色が異なることが原因でしょうが、 工業用のシェアが大部分を占めているので今後も変わることはないと思います。
厚生労働省や業界も間違えないように注意喚起しています。↓
http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/isei/i-anzen/hourei/dl/090303-1.pdf
- 2009/06/15(月) |
- 機器管理
-
| コメント:0
兵庫県臨床工学技士会 第7回定期学習会のお知らせ これから手術室へ業務拡大をしようとお考えの施設の方に最適です。ぜひご参加ください
日 時:2009年 6月 21日(日)
会 場:西神戸医療センター 地域医療ホール
参加費:会員・学生 \1,000 一般 \2,000
事前申し込みは必要ありません。当日のご参加可能です。
13:30~ 受付開始
14:00~14:50 【講演】臨床における麻酔器の実際
西神戸医療センター 堀川由夫 先生
15:00~15:30 【講演】麻酔器の構造と安全機構
GE横河メディカル
15:40~16:10 【講演】メーカーの行う保守点検
ドレーゲル・メディカル
~休憩・麻酔器の見学~ 展示麻酔器:ファビウス ・ エスティバ
16:30~16:50 【講演】臨床工学技士が行う保守
- 2009/06/15(月) |
- 学会・勉強会
-
| コメント:0
臨床工学技士の仕事って元々隙間産業的な要素があって微妙な業務も多くあります。まあ、業務指針で幅広くしたから色んな業務ができてよいのですが、最近の医療の進歩によって新しい業務を始める施設も出来てきて業務指針の古さを感じます。業務指針については、日臨工で見直されており、そのうち公表されると思いますが、今日は微妙な業務について私見を書きます。
★手術室の直接介助・・・・・看護師法の診療の補助行為にもあたり微妙、病院が強く望むならありか?業務のルーチンワークになる。
★内視鏡室・・・・・ファイバーの洗浄等が主、どうしても看護師を呼ばなければならない時があり微妙
★NICU・ICUの常勤・・・・業務量が多ければあり?
★アブレーション・PM埋め込み・・・・件数の少ない場合、結局有償立会いしている
その他多数、考えると、いっぱいあります。
立会い規制では、件数の少ない施設は、結局機器の操作や進歩が早く覚えきれませんし、有償立会いしてもらったほうが安全で良質な医療を提供できると思います。ポイントとしては、技士が立ち会うことにより手術が中断しなくなったり、看護師の替わり(人員削減)になり、かつルーチンワークになるって所ですが、すべて1人でできない業務は微妙さが出てきます。
- 2009/06/12(金) |
- つぶやき
-
| コメント:4
今日は、手術用の鉗子のお話です。手術室看護師さんのHPから抜粋です
http://or-nurse.seesaa.net/category/1353702-1.html<ペアンとコッヘル>どちらも止血鉗子の一種で見た目はほとんど一緒ですが、
要は14-5cmくらいの一般的な形の鉗子で「鉤」があるのがコッヘル、ないのがペアンと思ってしまって間違いありません。
手術器具:コッヘル止血鉗子 手術器具:ペアン止血鉗子
「鉤」(こう)というのは、噛み合わせの先端についた引っかかりというか、カギ状の部分ををいいます。これがあると何がいいのかというと、がっちりと組織を掴むことができる、業界用語でいうならしっかり把持(はじ)できる、わけです。
そこで鉤があるコッヘルは主に、人体の丈夫な組織、つまり皮膚や筋肉、皮下脂肪層などをつまんで、手術創(術野)を拡げるのに使われたりします。私の知るかぎり、整形外科や脳神経外科などでは、鉗子といえばコッヘルが基本というくらいに多用されています。
ただ、がっちりつかめる=組織が傷つく、というわけで腸管など柔らかい組織にコッヘルは使いません。そういうときには鉤がないタイプの鉗子、ペアンを使います。外科の開腹手術などではペアンがメインに使われています。反対にいえば外科でコッヘルを出すことはほとんどありません。
コッヘルもペアンも一般には止血鉗子のひとつといわれていますが、実際のところ、止血目的というよりは、手術における"指先替わり"としてなにかとよく使われます。言ってみれば万能鉗子ですね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<手術用ハサミ(剪刀)について>
手術に使う道具(鋼製器具/器械)のうち、いちばん出番が多くて重要な器械は剪刀(はさみ)かもしれません。手術のときメスを使う場面というのは非常に限られています。術式によっては最初に皮膚にスッーっと切れ目を入れる以外はまったく出番がない場合もあるくらい。
皮膚に切れ目が入ったら、あとは電気メスで創を拡げていく場合がほとんどですし、他に切る道具を使うとしたらやっぱりハサミ類ですね。
↑ 先端の形の違い(左から)/メッツェン・メイヨー・クーパー●クーパー Cooper
どんな科の手術でもたいてい使います。先が丸まっていてチョイ幅広。深いところで操作するときは、ちょっと柄が長めの長クーパーを使ったりします。
婦人科オペなんかでは、クーパーでジョキジョキと腹膜や子宮を切り開いていったりもしますが、一般的にはクーパーは雑剪(ざっせん)などとも呼ばれ、血管を縛った後の糸を切る専用に使われることが多いです。
●メッツェンバウム Metzenbaum
メッツェンバウムは略して「メッツェン」といわれる場合が多いです。
これはクーパーより、先が細く薄くなっています。細かい組織を切る用のハサミになります。基本的にはコイツで糸類を切ることはありません。
メッ ツェンあたりになると、ハサミとはいえ切る以外にもうひとつの重要な使い方が出てきます。それは「剥離」。これは文章で説明するのはちょっと難しいのです が、人間の組織というのは基本的に膜構造になっているわけで、創を切り開いていくにもただ闇雲に切ればいいわけではなく、まずはくっついている膜を剥がし てからハサミを入れる必要があるんです。
そんなときに膜を剥がす「剥離」操作をするのもハサミの役目です。膜とおぼしき隙間に先を差し込んで、ハサミを開く。そうやって膜層を拡げていくわけです。
●メイヨー Mayo
メイヨーは、クーパーの先を少し細めにしたような感じのハサミで、比較的固めの組織を切るためのがっちりとした鋏です。主に整形外科領域などで使われます。手術室全体でいったらあまり出番はないハサミかも。
手術の時、器械受け渡しをするための台のことを、メーヨー台と言ったりしますが、このメーヨーというのは人の名前です。いまでもアメリカにメーヨー・クリニックという歴史的な病院がありますが、その創始者メーヨー兄弟が開発した道具なのでメーヨーと呼ばれているようです。
- 2009/06/11(木) |
- 未分類
-
| コメント:0
本日より、「ともにゃん」のホームページを開設しました。このブログの右側のリンクで見ることが出来ます。
今までデータ等のダウンロードが出来ませんでしたが、これから可能となります。
リクエスト等があればコメントしてください
皆さんの拍手はやる気の素!
↓↓↓こちらをpushしてくださいな!
- 2009/06/10(水) |
- 未分類
-
| コメント:2
今日はお金の話です。
例えば、年収500万円だとすると、会社の必要な人件費は700万円くらいになるそうです。
1年にだいたい220日働きますから 700万÷220日=約32000円 ÷8時間=4000円ということで計算すれば、時給が4000円となる訳です。医療機器安全管理料500円ですから、
1時間に8台保守しないと回収できない無謀な計算になります。
ですから大きな声では、医療機器のメンテナンスをしっかりやって稼いでいますよ!とは言えない訳です。★もう1例挙げますと、胃カメラの保険点数は1140点です。1時間に2名の患者さんの検査を
医師1名、看護師1名でしたとすると
収入:11400円×2名=22800円
人件費:看護師時給4000円+医師時給8000円=12000円
差し引き10800円ですが、収益となると消耗品代や原価償却費も必要となり、少しがんばらないと収益的には厳しいものとなります。
- 2009/06/09(火) |
- 機器管理
-
| コメント:0
先日から近所の広場で
、4つ葉のクローバーを発見しまくりである。何と!5つ葉のクローバーまで見つかりました。宝くじでも買えば当たるかしら・・・・・
近所に、白い鯛焼き屋さんが出来ました。2時間待ちの行列が出来ています。お母さんがうれしそうに買って来ました。・・・・・大きな声では言えませんが、普通の鯛焼きの方がうまいです。話のネタにはなりますが・・・
男には、大きな?夢がある・・・・・私、もうすぐ40歳、2人の子持ちです。
たまには、こんなくだらない夢を語ってもよいと思われる方は拍手を!
- 2009/06/08(月) |
- 成長日記
-
| コメント:0
神戸新聞の7日の社説より一部抜粋です。人口が減らないようになるには出生率が2.07にならないと駄目らしい・・・・・2.07でも、出産年齢の上昇すれば人口は減ります。日本は
今すぐに道路建設に使うお金を年金や医療など社会保障に回さなければ手遅れになるのは目に見えている・・・・・!!
1人の女性が生涯に産む子どもの推定人数を示す合計特殊
出生率が、2008年は1・37となった。前年を0・03上回り、3年連続で上昇した。 もちろん、これで少子化に歯止めがかかったとはいえない。団塊ジュニアといわれる30代後半の女性の出産増など一時的な要因が、背景にあるとみられるからだ。
20代の出生率は下げ止まりを示したが、若い世代の人口は減っている。第1子出産時の平均年齢は上がり、08年は29・5歳。出産の機会は限られてくる。出生数が今後、大幅に増えるとは考えにくい。
出生数から死亡数を引いた自然増減は、2年連続でマイナスとなった。何も対策を講じなければ人口減に拍車がかかり、社会や経済の活動、年金や医療など社会保障にも大きな影響を及ぼすのは明らかだ。
これまでも国は、育児休業や保育所の整備などさまざまな少子化対策を打ち出してきた。だが出生率の推移を見る限り、大きな効果を挙げたとはいえない。 実際、この3年の出生率上昇の要因も、人口構成に加え、景気によるものが大きい。第3子以上の出生数が増えたのは、昨年秋までの景気回復傾向のときに、余裕のできた人らが「もう1人」と産んだのが一因と指摘されている。
フランスやスウェーデンは、保育サービスの充実など、育児と仕事が両立しやすい環境整備に施策の重点を移し、出生率を1・6台から2前後にまで回復させた。こうした例は参考になるのではないか。
もっとも、日本の少子化対策の予算は欧米諸国と比べて少ない。社会保障給付費に占める家族関係支出は4%だが、フランスやスウェーデンは10%を超えている。子育て支援や家族関連の支出も、国内総生産比で日本は0・8%と、経済協力開発機構加盟国平均の半分以下だ。
国は少子化対策を最重要課題に位置づける。国民も、希望すれば安心して産める社会づくりへの投資に異論はないだろう。補正予算で盛り込まれた特別手当など時限的な措置ではなく、長期的な視点に立った対策が要る。財源問題も含めた議論を急ぎ、できることから実行すべきだ。
- 2009/06/08(月) |
- つぶやき
-
| コメント:2
先日の
「仕事には外せないポイントがある」は、共感を持ってくれた人が多いのにはびっくりデす。
今日は調子にのって第2弾「家庭にも外せないポイントがある」です。
私、マスオさん生活6年、結婚生活10年になり、若干ではありますが、知見を得たので公表します。
まず、
「絶対言ってはいけない言葉」=「親・兄弟の悪口」です。これを言った場合、1瞬で場が凍りつき、その後激しい逆襲を浴びます。あと、生活習慣の違いとか?と思っても言わない方がよいです。家の姑の場合、「冷蔵庫が整理できていない」ってのも禁句となります。実際、賞味期限を3年以上越えた調味料や冷凍保存されている食材が多いので引っかかる所なのでしょう!!
また、新婚当初、嫁が「じゃあ離婚せな!」と冗談交じりで言っていたのに腹を立て、「そういう言葉は、大事なときにしか使ってはいけない!」って注意してからは全く言われなくなりました。
最近では、逆に言わない方が不気味で怖・・・い感じがします。
- 2009/06/05(金) |
- つぶやき
-
| コメント:0
今日は、
添付文書に文句を言います。平成17年6月よりPMDAのホームページに添付文書が掲載されるようになりました。しかし、現在のところ235社8400品目しか掲載されていません。医薬品は99%掲載されているようですが、医療機器は、半分強の掲載のようです。
大きな理由は、企業が自主的に登録する必要があるからだ!と考えます。また、検索しようとしても、医療機器の名称って一般的に言われている名称と添付文書に掲載されている名称が大きく異なることがあります。
1例を挙げますと
「シリンジポンプ」=添付文書の一般的名称では「注射筒輸液ポンプ」となり想像もつきません! 掲載率を100%にするのは簡単なことで、
メーカーに登録させるのではなく、薬事承認を取得する時には厚生労働省に添付文書を提出するわけですから、厚生労働省が直接入力してくれれば数年後には100%に近くなると思います。この辺は縦割り行政の弊害でしょうか?
あと、
添付文書には、JANコード(商品を特定するコード)を記載する必要がありません!JANコードさえあれば「GS1-128」も作成できますし、添付文書に記載されたJANコードをHPで入力すれば1発検索できるシステムを作ってくれれば・・・・と思います。
- 2009/06/04(木) |
- 機器管理
-
| コメント:0
総務省では、各種の
電波利用機器から発射される電波が植込み型医療機器へ及ぼす影響について調査を実施しており、これまでに実施した調査の結果を基に、各種電波利用機器の電波が植込み型医療機器へ及ぼす影響を防止するための指針として取りまとめました.
http://www.tele.soumu.go.jp/j/ele/medical/chisi.htmまとめると、埋め込み型医療機器との距離は次のとおりです。
・携帯電話:22cm
・ICカード:12cm
・RFID:22cm ただし高出力950MHz帯の場合1m以上
・無線LAN:特に問題なし
- 2009/06/04(木) |
- 機器管理
-
| コメント:0
今日も神戸新聞の正平論から一部抜粋です
http://www.kobe-np.co.jp/seihei/0001981476.shtml 「穴の基本ルール」というのがある。
「穴に落ちたら、穴を掘るな」。失敗に失敗を重ねることを戒める◆米タイム誌の評伝でこのルールを読んだ。冷暖房をま かなう魔法の機械「エアコン」を発明したウィルス・キャリアーについての記事だった。彼の会社は、自社製品のフロンガスが地球のオゾン層を破壊することが 明らかになると、すぐに新しい技術を開発した。穴に落ちても、掘り続けなかった◆では、落ちた穴を掘り続けたらどうなるのか。それを身をもって教えてくれ たのが、米自動車メーカーの
ゼネラル・モーターズ(GM)の経営破綻(はたん)だろう。半世紀以上も変革を拒み、省エネルギー時代に背を向け続けた◆事実 上の国有化で再出発するが、それにしても「自由の国」米国と国有企業という組み合わせのなんと不似合いなことか。社会主義の中国が世界経済を引っ張ってい ることと合わせ、東西対立の時代はいよいよ遠くなったと実感する
こちらも神戸新聞より
http://www.kobe-np.co.jp/knews/0001980040.shtml【ニューヨーク2日共同】米映画監督のマイケル・ムーア氏は1日、政治ブログに寄稿し、自動車最大手ゼネラル・モーターズ(GM)が環境問題や安全 対策を軽視し、自社の車がドイツ車や日本車に劣っていると認めず、消費者が求める車を造らなかったと酷評、経営破綻は「この上なくうれしい」と表明した。 社会派のムーア氏は1989年のドキュメンタリー映画「ロジャー&ミー」でGMの工場閉鎖による地域の荒廃を描き、当時のGMのCEOに突撃取材した。
ムーア氏は「新しい車を買わせるためにすぐに壊れる車を造り、短期的な利益のために労働者の首を切った」とこれまでの経営陣をこき下ろした。オバマ大統領 には「新生GM」への新たな資金援助をやめ、環境にやさしいバスや高速鉄道など公共交通機関の開発・整備に投資するよう訴えた。
それにしても、GMの社員数ですが、1986年のピーク時には63万人いたそうで、これを1/10まで削減するとのことですから、相当会社の規模も小さくなっていることでしょう!
1986年ごろは、これで社会がうまく回っていたってことなので、多少自動車や物価が今の価値と比べて高いからといってもそれなりの給料がもらえて生活できていた。古き良き時代の方がみんな幸せだったんじゃないのか!!?って思うのは私だけでしょうか?
- 2009/06/03(水) |
- つぶやき
-
| コメント:0
「早起きは3文の得」と言いますが、私はだいたい5時半くらいに起きます。そこでNHKで面白い番組をしていたのでご紹介します。
http://www.nhk.or.jp/shiruraku/thu/contents/0904.html#a3 「仕事学のすすめ」。今月の主人公は、ブランド・プロデューサーの藤巻幸夫さん(49)。伊勢丹で次々と斬新な売場を立ち上げ、「カリスマバイヤー」の異名を取り、経営破たんした衣料品 メーカーを再生させた。その成功の秘けつは、類まれな「人心巻きこみ力」。
給料と時間をフルに使って社内・社外に人脈を作る。部下の心をわし掴みにして、組織を熱く盛り上げる。藤巻さんは、自らの「志」を実現するには、人の心をつかむ努力を惜しんではいけないと語る。藤巻さんの「現場」に密着。 30年にわたる仕事人生から紡ぎだされた哲学をじっくりうかがいながら、「人心巻きこみ力」の真髄を学ぶ。

「人 心巻きこみ力」の前提にあるのは「自分ブランド」をつくること。仕事に「志」を抱き、その実現のために力を注ぐことで生まれるオンリー・ワンの強さだ。若 き伊勢丹バイヤー時代、藤巻さんは「自分ブランド」の確立を徹底的に行った。売り場3坪のバーゲン品担当という不本意な仕事でも、嫌な仕事に酔いしれる。 ロールモデルとなる優秀な上司に食らいつく。海外の有名ブランドのプロのバイヤーから仕事への志を学ぶ、、、。壁にぶち当たりながら、ひたすら自分を見つ め続けた藤巻さんの青年時代から「自分ブランド」をつくることの大切さを学ぶ。

藤 巻さんは数万枚の名刺を持っている。今でも毎晩外食。人脈作りに余念がない。藤巻さんのモットーの一つが「金を稼ぐより人を稼げ」。「人脈」こそ、仕事と 人生を楽しくするし、自分が苦境に立たされた時に役立つものだと確信している。伊勢丹時代、給料と時間をふんだんに使い、率先して幹事役を務めるなど社内 社外の「人脈」つくりに奔走、そのことが藤巻さんを世に押し出したファッションスペース「解放区」の成功につながった。自分をさらけ出す。格好つけない。 忙しくても直筆の手紙を書き、相手の心を惹きつけるなど、人脈作りの達人に、そのつくり方を学ぶ。

2003年、藤巻さんは経営破たんした衣料品メーカー「福助」の社長に就任した。
真っ先に行ったのは300人の社員一人一人を面接、「人材マトリクス」を作成する事。営業から商品開発に移すなど、適材適所を徹底、福助を闘える「チー ム」へと変えていった。また「意識改革は「現場」から」をモットーに社長室を飛び出し、怒鳴り、褒め、社員と本音の議論を闘わせた。また、本社をファッ ションの本場・青山に移し、社員にブランドの見方を指南するなど「熱い組織」作りを行った。そして福助は見事再生を遂げる。藤巻流「熱い組織」のつくり方 指南。

藤 巻さんが一番大切にしている言葉は「志」。どんな挫折があっても貫けと主張する。福助再生のあと、藤巻さんはイトーヨーカ堂の役員に迎えられ、衣料事業の 立て直しに着手する。しかし、顧客ターゲットを見誤り、得意の巻きこみ力も発揮できず、思った様な業績を上げることができなかった。さらに心臓疾患に見舞 われ入院。藤巻さんは失意のまま退社する。ところが大勢の社員が見舞いにかけつけてくれた。藤巻さんは「志」は無駄にならない事を実感した。いつまでも 「志」を貫くことの大切さを聞く。
- 2009/06/03(水) |
- 人材育成
-
| コメント:0
今日はあるブログからのパクリです。結構面白いです。
http://ameblo.jp/hagemarugt3/page-8.html#main今回は上司で例えましたが、どこの職場にも変な奴が必ず一人はいるもんです
若いころは俺もリーダーとかなった事なかったし
立場が上の人しか分からない大変さがあると思い
いつも我慢してましたねー
「この人は嫌われ役をやっているんだと」
んでも俺も年とってリーダーとかも色々経験して
はっきりと分かりましたが、単に人間が嫌われるだけですねやっぱ
厳しい=嫌われる
では全然ないんですよねー
厳しいけど、好かれてる人もたくさんいるわけです
こうゆう人の何が一番問題かというと
皆に無駄な精神力を消耗させる
これに尽きます。
見えない被害がとても大きいわけです
んでもさらに上の上司はこの状態に気付きにくいんですよねー
こうゆう人ほど、上には愛想がいいし、本人は一応
一生懸命やってるわけですから
表面上、間違った事してないから注意もしにくいんですよね。
んでもやっぱり間違ってるんですよ
今日もファミレスで描いてたら、あきらかにこの典型の光景を
見かけましてね。ほんの些細な超細かいことを
ヒス起こしながら、いちいち怒ってる先輩ウェイトレスと新人がいました。
一見正しいのは先輩ウェイトレスなんですが、客にまで
雰囲気の悪さが伝わってきましてね。あまり良い気分はしなかった
新人もお客さんに対してじゃなく、その人の目線ばかりに気がいってしまう
優先順位が見えてない典型だと思いました
こうゆう事って世間のいたるところであると思うし
少しでも気付いてもらえたらなーと思って記事にしました
共感するなって方は遠慮なくこの記事ネタに使ってください
- 2009/06/02(火) |
- 人材育成
-
| コメント:1
次のページ