昨日は、同級生3人と某メーカー開発者さんとカラカラ鍋の本店に行ってきました。店はこじんまりとして、「お洒落な居酒屋」とはすこし違いますが、砥堀の、なんとなく家庭的な 雰囲気が気に入っています。「熱血、男の料理」って感じですかね。
鍋がメインですが、焼肉もあります。鳥皮は油は落ちてパリパリ。粗塩と粗引 き胡椒で美味しさが引き立ちます。鍋は、1番から最高の30番まで選べます。ちなみに昨日は、初めての方がいたので2番を食べました。3番以上は
翌日おしりが痛くなります。そし て、トマトサラダは必須です。明日から夏休みです。竹野の花火を見に行ってきます。
スポンサーサイト
- 2009/07/29(水) |
- 未分類
-
| コメント:0
みなさん、快適なアラーム環境を目指して、ご覧いただけましたでしょうか?
http://tomo321.web.fc2.com/
有効的なアラームとは、ちょうど上図のような考え方で説明できます。通常、病棟のモニターですとアラームが鳴り過ぎて信頼性を欠いています。
しかし、定量的評価や遅延機能を利用すれば、有効的なアラームとなりえます。
もし、赤線で示した部分のアラーム(偽アラーム)を減らすことができれば、アラーム数は、1/10程度に減少します。一
般的に生体モニターには、2段階(赤と黄色)のアラームが危険度に合わせてなるようになっています。定量的評価で表すなら、赤アラーム(10点)×2秒と黄色アラーム(4点)×5秒で同じ危険度となります。この定量的評価をアラームに組み込めば、よいアラームになるものと考えます。
- 2009/07/29(水) |
- 機器管理
-
| コメント:0
理容師、いわゆる散髪屋さんが激減しているようです。後継者不足や若者に人気が無いのが主な理由ですが、我々臨床工学技士もうかうかしていられません・・・・厚生労働省の医療従事者数(平成18年度末の届け出数)によると、下記のようであります
資格名 従事者数 1学年定員
医師 277,927 7,705
看護師 811,972 54,031
理学療法士 52,114 11,830
検査技師 160,632 1,774
臨床工学技士 21,441 2,265
これを見てみると、検査技師の学生数の少なさに驚きます。また、理学療法士の増え具合にも驚かされます。臨床工学技士も今のペース、求人の多さで考えるとまだ学校も増えそうですが・・・・子供が少ないため、どこも定員割れになってきているようです。どこかの大学のように人気が無くて廃校する学校が出てくるかも・・・・・!?
- 2009/07/28(火) |
- 技士会
-
| コメント:0
今日の朝、ズーインで
ニッポンを考えよう 皆さんに投票していただいた総選挙の争点の結果が発表されていました。
アンケートの結果は、以下の順位でした。
①景気対策、
②雇用、
③年金
④子育て・・・
ともにゃん的には、1位景気対策は目先のことだけが重要なんだなーって感じです。
というのも、人は何のために生きているかを考えますと、
極論では、種の保存です。
つまり、次の世代に命をつなぐことです。ですから、政治家には、雇用をしっかりと立て直してもらいたいと思います。現代の雇用は、崩壊寸前です。終身雇用も保証されないですし、給料も高いわけではありません。これでは、子育て、ましてや多く子供を生もうとも思いません。子供が少なくなると、年金もより怪しくなってきます。その点、橋本知事なんかは、言葉のはしはしに「私は次の世代のことも考えて政策を・・・」って言っていますので、信用できます。民主党も、もっとこの辺を強調してくれれば、任せがいもあるのですが・・・・
- 2009/07/27(月) |
- つぶやき
-
| コメント:0
今日は、本の紹介です。
本書は「藤巻流 実践・巻き込み術」と題して主に「ホスピタリティ」、「言葉とエネルギー」、「時間の管理」の3分野に渡り紹介されていく。
上司の巻き込み方、初対面の人の巻き込み方をはじめ、ちょっとした気配り、メモをとること、メールの返信など、細部に渡る藤巻流巻き込み術まで盛り沢山の一冊。
実践できる技術はもちろんのこと、何よりも藤巻さんの人を巻き込み、巻き込まれていく行為には常に情熱に溢れており、読んでいて元気が出てくる。
☆忘れかけていたちょっとした気遣いや当たり前だけと忘れていた事を思い出せます。
- 2009/07/24(金) |
- 人材育成
-
| コメント:0
みなさま、いつも訪問ありがとうございます。
ともにゃんのHP
レクチャーに、 「最適なアラーム環境を目指して」を追加しました。
ぜひ一度ご覧下さい。右のリンクから行けます。
- 2009/07/23(木) |
- 学会・勉強会
-
| コメント:0
みなさん、皆既日食 見ましたか?私はもちろん仕事中にもかかわらず見ましたよ!いやーちゃんと偏光レンズまで用意されていました。
私が偏光レンズで見た画像は下記です・・・・・・。

クリックするとさらにお宝映像が・・・
それはそうと、選挙です。以下は神戸新聞より
麻生首相の自民、鳩山代表の民主という二大政党が首相候補とマニフェスト(政権公約)を掲げて、政権をかけた戦いだ。実質的に有権者の一票が決める初めての「政権選択」といっていい。
政権党である自民党が国民に示すべきは、まず小泉構造改革路線の総括だろう。「郵政民営化こそすべての改革の本丸」とうたい、社会保障の充実も地域経済の立て直しも可能だとした05年のマニフェストを検証し、審判を仰ぐ必要がある。
検証結果は今回のマニフェストに反映されるはずだが、いまだに骨子さえ示されていないのは政権党として怠慢というしかない。民主党の政策を「夢物語」(麻生首相)と批判する前に、自分たちの旗印を掲げなければ論争は始まらない。
衆院の本会議場で、河野洋平議長が解散詔書を読み上げる。直後に万歳の声がわき起こる
◆その様子を中継で見ながら、前回の解散も河野議長が詔書を読んだの を思い出した。だが与野党の表情は、今回とは正反対だった。前回は小泉元首相率いる与党が攻め、野党は守勢に回っていた。4年の間に攻守はもちろん、勢い もすっかり逆転してしまった
◆
それにしても長い4年間だった。総選挙でこそ、歴史的な大勝を収めた自民党だったが、その後は迷走を続けた。「自民党をぶっ 壊す」とは元首相の言葉だが、皮肉なことに本当に壊れてしまったかのようである。相次いだ後継首相の政権投げ出しが、それを象徴している◆「知名度ゼロ」 「地縁なし」。前回の選挙結果を伝える紙面を繰ると、こんな見出しが踊る。自民党の初当選組は全国で83人に上った。兵庫の選挙区でも、新人が続々と名乗 りを上げ、民主党はついに一つも勝てなかった
◆彼らを押し上げたのは無党派層、特に20代の若者の支持が大きかった。今では世界同時不況の影響を受け、生 活を、未来を大きく揺さぶられている世代だ。若い有権者たちは今回、どんな気持ちで投票に臨むのだろう
◆投開票の日程が決まったといっても、
40日も先の ことだ。今から力んでも仕方がない。4年間を振り返り、政権公約にじっくり目を通して、待ちに待った選択に臨みた い。
画像をクリックしてだまされた人!
↓↓↓こちらをpushしてくださいな!
- 2009/07/22(水) |
- つぶやき
-
| コメント:0
いま世界のあちこちで、新幹線のような高速鉄道を建設しようという計画が進められているようです。
NHK開設委員ブログより
アメリカ、ブラジル、アルゼンチン、中国、インド、ベトナム、ロシア。などで計画されています。
アメリカと中国の計画は、総延長1万数千キロという壮大なものです。
では、なぜ今、高速鉄道なのでしょうか?A)まず新興国や途上国の経済発展があります。
また景気対策のため各国が公共事業を増やしているという背景もあります。
さらに、地球温暖化対策として鉄道の役割が見直されていることも見逃せません。
世界の二酸化炭素の排出量のうち4分の1近くを交通部門が占めていて、どう減らすのか課題になっています。
このグラフは、人ひとりを1キロメートル運んだときに出される二酸化炭素の量を示したものです。
鉄道は自動車のおよそ9分の1、飛行機の6分の1ですみます。
「環境にやさしい」という利点が、各国の計画を後押ししていると言えます。最大のライバルはフランスのTGVと見られています。
新幹線の海外進出の第一号は、おととし開業した台湾の高速鉄道ですが、TGVなどの欧州勢に決まったところを逆転して受注に成功しました。
一方、韓国の高速鉄道では激しい受注競争の末、TGVに敗れています。
では、新幹線とTGV、どちらが優れているのでしょうか?
A)そこが難しい。
両者を3つの点、「スピード」、「輸送力」、「安全性」で比較してみます。
最高速度はTGV(実際のスピードは新幹線、加速と減速の性能がよいため)
輸送力:新幹線は1.8倍、新幹線は車体が軽いため、電力が節約でき、ひいては二酸化炭素の排出量も抑えることができます。
安全性:新幹線は開業以来44年間、乗客が死亡したりけがをしたりする事故は1回も起きていません。
TGVでは脱線など負傷者を出す事故がしばしば起きています。
- 2009/07/22(水) |
- エコ・マイホーム
-
| コメント:0
健診の結果が返ってきました。
特にダイエットしている訳ではないですが、少しずつよい感じです。
体重69.4kg、W86cm、BMI22.8でした。しかし、
中性脂肪243(正常値149まで)LDLコレステロール(124まで)と脂質が正常値ではありません。
何かコレステロール対策をしなければ・・・・内臓脂肪だらけになります

2006/11/22 ウエスト95cm
2008/9/5 体重75kg、W92cm
2009/2/25 体重70.7kg、W88cm、体脂肪19.5%、BMI23.5
- 2009/07/21(火) |
- ダイエット(逆含む)
-
| コメント:1
私事ですが、技士会では今期は広報部をまかされております。主な仕事は、会誌・会報の発行やホームページでのお知らせです。
今回私になってから初めての会報「hce.com」が発行され、少し感動を覚えました。

兵庫県の場合、各部門の活動が盛んで年間30回程度の勉強会が開催されています。これらの情報を会員のみなさまに漏れなくお知らせすることは、非常に大事で改めて広報活動の大事さに気付きました。みなさまも、技士会活動にみずから参加し、いっしょに成長していく技士会となりたいものです・・・・。
皆さんの拍手はやる気の素!↓↓↓こちらをpushしてくださいな!
- 2009/07/18(土) |
- 技士会
-
| コメント:0
昨日せみの幼虫を2匹getしてきました。
早速、家のカーテンに登らせて羽化の観察です

→

→

→
羽化し始めてから40分くらいで殻から出てきます。子供には最高の生きた教材です。
ツインショットです。10分くらいの時間差で観察できました。
- 2009/07/17(金) |
- 成長日記
-
| コメント:1
姫路地域では、昨日から急にセミが鳴き始めました。
私も今日公園に採りに行こうか迷っています。
youtubeでセミが土から出てくるところを撮影しているのがあります。
セミ、羽化で検索してください。ちょっと感動です。
http://www.youtube.com/watch?v=x1J_T_m4YNA
- 2009/07/16(木) |
- 未分類
-
| コメント:0
コニカミノルタさんのHPより「パルスオキシメーター知恵袋」のご紹介です。
大変解りやすく書いてありお奨めです。
http://konicaminolta.jp/instruments/knowledge/pulseoximeters/index.html 7月に、携帯性、耐衝撃性に優れた指先型「PULSOX-1」も発売されたようです。
パルスオキシメーターと言えば、アメリカ発祥のような気がしますが、実は、1974年に日本光電の青柳卓雄氏らによりの特許がとられ、
コニカミノルタ によって商品化されました。
しかし、
本格的に臨床で使用されたのはアメリカにおいてでした。日本のパルスオキシ メーターを、アメリカのネルコア社がその技術を改良し、麻酔中のモニターとしてパルスオキシメーターが定着しました。一番の決め手は、消耗品商売って感じで機器を格安で配ったことが大きいと思います。いかに早く市場を独占するかが重要であるかがわかります。 1980年代の半ばには、アメリカの製品が日本に逆上陸、現在の形になっています。
まあ、パルスオキシメータに関して言えば、アメリカが日本の真似をして成功しためずらしい商品であるとも言えます。
- 2009/07/15(水) |
- 未分類
-
| コメント:0
昨日、臓器移植法改正でA案が採決されました。
色々な修正案が出てきましたが、
A案は
「臓器提供を拒否する権利」
「脳死判定を拒否する権利」
「臓器を提供する権利」
「移植を受ける権利」 が保障されています。
家族が亡くなった先に身体の一部でも、新しい家族の元で生き続けてくれることが 私には最大の慰めになると思っています。
人の死に対する考えが進むことを期待します。
- 2009/07/14(火) |
- つぶやき
-
| コメント:0

みなさん「ともにゃんのHP」見ていただけましたか?
えーーまだ見てない!前と変わっていない・・・・・ですって
右のリンクから飛んでください→
お待たせしました。そういう方のために、レクチャー部分を追加しました。個人学習が出来ます。
・ME室シュミュレーション
・加温加湿器
試してみてご意見くださいませ。
- 2009/07/13(月) |
- 機器管理
-
| コメント:0
今年の阪神は、
早くも自力優勝の可能性が消えた・・・・・監督が悪いのか?
とりあえず巨人にだけは勝ってほしいと思うのは私だけではないはず・・・・
逆に面白くなってきたのはF1だ!昨日、第9戦、ドイツ・グランプリ(GP)が、ニュルブルクリンク(1周5.148キロ) で60周の決勝を行い、自身初のポールポジション(PP)からスタートしたF1参戦8年目のマーク・ウェバーが悲願の初優勝を遂げた。

VS
バトンの独走かと思いきや、天才ベッテルの影響でがぜん面白くなってきた。それにしてもマシンの差がこんなに急に変わるとは・・・・・
- 2009/07/13(月) |
- 未分類
-
| コメント:0
なかなかタイムが伸びず、Aライセンスが取得できなかった私ですが、設定タイムが10周中3回以上32.5秒をきればよくなりました。これなら取れます。 憧れのAライセンス取得できたらまた報告します。
*これは上級者のレース風景です。私ではありません。youtubuでも動画で見れます。
http://www.dream-circuit.com/pages/sougou.htmlこちらのページの左側からリンクしてご覧下さい
- 2009/07/11(土) |
- カート・バギー
-
| コメント:0
新発売のシリンジポンプをご紹介します。
まずは、テルモのTE-351です。アラーム時に画面が赤く点滅する機能が付いています。バッテリー時間も12時間に延び、交換推奨も3年らしいです。6連架台も発売されていますが、50万円以上するようなので考え物です。
次は、トップのTOP-5510です。
機能的にはテルモとそっくりです。バッテリー時間も12時間で同じです。
- 2009/07/10(金) |
- 機器管理
-
| コメント:0
JR西日本の山崎正夫社長(66)は
、尼崎脱線事故をめぐって業務上過失致死傷罪で神戸地検に在宅起訴されたのを受け、辞任する意向を表明した。 山崎社長は「安全最優先」を掲げて、事故後の社内改革を推進。同社は変革の牽引役を失うことになる。
事故を予見する立場にありながら自動列車停止装置(ATS)の設置を指示する注意義務を怠ったことで起訴されましたが、全カーブにATSを設置することは出来ません。優先順位をつけて対応していたらしいですが、結局は高くついてしまいました。運転手が想像以上の速度を出したので事故が起こりましたが、物理的に出来ないようにする以外、人間が関与する以上事故が防げません。
我々臨床工学技士も生命維持管理装置に関係しますので、安全なシステムを追求しなければなりません。しかし、
医療界はまだまだ未熟な安全システムです。臨床工学技士もこの分野にどんどん関与していく必要を感じたニュースでした。
- 2009/07/09(木) |
- 未分類
-
| コメント:3
民主党が次期衆院選で掲げる政権公約(マニフェスト)の最終案が7日、明らかになった。
1人あたり月額2万6000円の「子ども手当」などで「家計の可処分所得の2割増」を実現し、内需主導型経済への転換を目指す内容だ。新規の重点政策の必要経費は、衆院議員の任期切れを迎える4年目の時点で年間約16・8兆円だとした。
主な項目は以下
・ガソリン税暫定税率の廃止・公立高校教育の無償化を完全実施・高速道路の無料化は10年度に地方など一部で実施し、順次拡大する 財源は「税金の無駄づかいの根絶」と、特別会計の余剰金である「埋蔵金」の活用などで捻出(ねんしゅつ)するとした。16・8兆円は、〈1〉ダムや空港 整備など公共事業の半減で1・3兆円、国家公務員人件費の2割カットで1・1兆円など、歳出改革で9・1兆円〈2〉埋蔵金の活用や基金の取り崩しで4・3 兆円、租税特別措置の見直しで2・7兆円など、歳入改革で7・7兆円--を賄う。消費税率は4年間据え置くと明記した。
民主党もよいことばかり書いているばかりで現実的に実現可能なんでしょうか!?
まあ、今の自民党がいやだから換えてみるしか方法がないというのが国民の正直なところです。
次の世代へ借金を増やすばかりでは何の解決にもなりません。
- 2009/07/08(水) |
- つぶやき
-
| コメント:0
昨日の結果報告です。みんなでいっしょに行っていたこともあり、財布が若干暴走しました・・・
昨日は、結局6名での出撃です。
まず、ブログを見て来たという猿初出撃のAさん、4万円使ったところで暴走じゃなく、GOD連荘に突入、
22連荘後すぐに22連荘して計44連荘、あまりにも出たということで怖くなってすぐ止めて帰りました。夕方また出ていましたよ!結局11000枚交換したらしいです。明石に住んでいますが、当日換金できなかったらしい。さすが猿!
次に、メーカーのBさん、単発をテンポよく10回くらい繰り返し、20連荘をし、7箱交換しました。
私は、朝から少しはまった後に7連荘し、のまれてしまって、Bさんの台があまりにもよさげだったので譲ってもらい、勝負再開、すぐに設定⑥の発表があったので、終日勝負を挑む気持ちでしたが、300回転前後の単発を繰り返し、財布が暴走しました。帰りに時間つぶしによったパチンコで暴走モードに入りましたが、結局77k負け。
隣の全く出ていなかった台が3000Gを越えたあたりから大連荘、猿は、出ている台のあと急に出なくなることがよくあります。恐ろしい・・・・最終結果、みんな合わせると勝ってはいますが・・・・
勝ち2名:22万円、15万:11000枚、7万:5000枚、
負け4名:14万円、77K、25K、30K、30K
- 2009/07/08(水) |
- 打つ
-
| コメント:1
最近子育てに悩む毎日である。特に、次男の暴走は日に日に増すばかりである。
もうすぐ夏休み・・・・・正直、嫁さんが仕事だと気が重たい。
気を取り直して、今年は、どこに連れて行ってあげようか?
・セントラルパーク
・海水浴
・竹野の花火
・キャンプ
嫁さんが休みでないと行けません!早くパートになってくれないかな・・・・
私も暴走したい気分です。と言う訳で今からゾロ目に暴走してきます・・・
- 2009/07/07(火) |
- 成長日記
-
| コメント:2
現在、
完全失業率は5.0%を越えています。完全失業者数は、346万人。さらに、企業が、政府の助成金を元に休業や残業のカットを行うことで、なんとか解雇を免れ、雇用が維持されている人の数は、全国で250万人に達しています。失業率は、6%台に達するという予測も出ています。
今回の雇用危機で明らかになったのは、他の先進諸国に比べて、日本の場合、働く人たちを守り、大切にするためのルールがあまりにも脆弱だということでした。その結果、たとえば、仕事とともに住まいまで失う人たちが大勢、出るなど、経済危機による影響はより深刻なものになっています。今、必要なのは、当面の景気を下支えする対策だけではなく、国民が豊かさを実感でき、次の世代につながるような改革にも合わせて取り組むことだと思います。
この10年、日本経済は成長を続け、一人当たりの実質GDPは上がり続けましたが、働く人たちの多くは豊かさを実感できずにきました。国民の生活満足度を示す数字は年々、下がり続けています。今、必要なのは、不況後を見据えた雇用の改革です。政府は、今回の15兆円の経済対策で、今年度の実質GDPを2%程度押し上げる効果があるとしていますが、経済の指標をどんなに好転させても、働く人たちが満足を得られないのでは仕方がありません。
その財源の多くは、私たちの税金と将来の子どもたちからの借金です。不況の長いトンネルから抜け出したときに多くの人たちが豊かさを実感できる社会を作るために今、緊急の対策と合わせて、働く人たちを中心にすえた、次の世代につながる制度改革の実現に向けて、長い時間がかかるかもしれませんが、その一歩を踏み出さなければならないと思います。
我々臨床工学技士も雇用条件はそこまでよい訳ではありません。私も就職先をそんなに真剣に考えていたのではないのでえらそうなことは言えませんが、
はやり、大きな病院や公的病院は安定しています。一般的には、週休2日でしょうし、ボーナスも多いです。25年働けば基本給の50ヶ月分もらえ、定年まで勤めれば2000万円以上もらえます。皆様方も
学生の人が実習に来た際には就職の重要性を教えて欲しいものです。
- 2009/07/06(月) |
- 人材育成
-
| コメント:3
当院では2年ほど前、外来化学療法室を開設しました。
そのときに、化学療法認定看護師の強い要望(化学療法室には常識よ!)と言われて自動点滴装置、フローサインを導入しました。 抗癌剤の点滴漏れの危険性もありますし、導入時は簡単・軽量で安価で非常によいと思って気にしていませんでしたが、使い出してから4回ほどインシデントレポートが提出されました。 それで私に原因調査が来ました。試してみると、使い方は、一見めちゃ簡単なんですが、慣れが必要です。よく動作イメージが出来ていないとミスを犯しやすいと思いました。結局、輸液ポンプもポート埋め込みの方にも必要ですし、
使用は用途に合わせて使ってもらっています。ただし、使い方が難しいので病棟には貸し出しを禁止しています。
- 2009/07/04(土) |
- 機器管理
-
| コメント:7
今日のお奨めはサーボiの呼吸回路アームです。
どこがいけているかと言いますと、回路を動かすときにネジを緩める必要がないところです。
ちなみに当院の呼吸器には840であろうとサーボのアームが付いています!!!
- 2009/07/03(金) |
- 改善事例
-
| コメント:0
今日は「骨太の方針」について勉強です。NHKの解説委員の内容を抜粋させてもらいます。
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/22142.html 政府は、2006年の骨太の方針で、先進国で最悪の財政状態を立て直すために大がかりな歳出削減計画を打ち出しました。このうち、毎年、およそ1兆円も増加する社会保障関係費は、毎年2200億円ずつ伸びを抑制すると決めました。また、公共事業を3~1%削減するなどほとんどの予算項目を前年度より減らすとしました。さらには、公務員の人件費を2兆6000億円抑制することを盛り込みました。
そして、政府は今回の2009年の方針では、2006年の骨太方針を踏まえ、歳出改革を継続することを盛り込みました。しかし、このうち、社会保障関係費の抑制を巡り激しい攻防が展開されました。
自民党では、この社会保障関係費の抑制は医療の崩壊につながり解散総選挙で戦えないとして、予算の抑制を撤廃するよう求める意見が強く出されました。
しかし、政府部内には、開業医に手厚い診療報酬体系を見直し、勤務が過酷な病院に報酬を手厚くするなどして効率化は可能だとの考えもあり仮に、歳出改革を後退させれば、むしろ選挙に不利に働くとする意見も出て調整は難航しました。
この議論は、結局のところ、骨太の方針の中に「社会保障の必要な修復をする」という文言を挿入するとともに、与謝野経済財政担当大臣が、来年度予算編成では、社会保障関係費の2200億円の抑制は行わないことを確約して最終的に決着しました。
しかし、この決着は、双方が納得したわけではなく選挙を前に、何も決められない政権与党というレッテルを貼られれば、マイナスになるという判断があったものと見られます。
このように、骨太の方針は、あいまいな決着に終わり、政府が目指してきた、持続的な社会保障を支えるための財政健全化の方針は大きく転換しました。
また、歳出改革の象徴だった社会保障費の抑制が宙に浮き、歳出改革による小さな政府を目指した小泉政権以来の構造改革路線は、事実上挫折したとの見方が広がっています。
こうした状況で日本の財政の持続性は本当に大丈夫なのでしょうか。
日本の国と地方の長期債務、借金の総額はおよそ800兆円に上ります。このため、国の利払い費だけで毎年およそ10兆円も払わなくてはならない状況です。このことは、消費税で換算すると4%分が返済利子で消えてしまう異常な事態です。この借金を何とかしませんと、社会保障の強化は、財源不足で実行できず絵にかいた餅となってしまいます。
このため、骨太方針では、2019年までに基礎的財政収支を黒字化する新たな計画を打ち出しました。基礎的財政収支の黒字化とは、その年の一般経費を借金に頼らず、その年の税収などで賄うことが出来るようにすることで、財政再建の最初のステップです。これまでの計画では、この黒字化を達成する年度は2011年度と決めていたので、なんと8年間も先送りされたことになります。
しかし、このスケジュールは世界経済が今後順調に回復する場合のシナリオです。そしてもうひとつの重要な点は、税制の抜本改革による国民の負担増が前提だということです。
その負担増を消費税に換算すると景気の回復後に、最大で7%分を段階的に引き上げ12%にする必要があると試算しています。
このように、今回の骨太方針は、世界同時不況とは言え歳出が膨大に増え、歳出削減にブレーキがかかった分、その後始末の増税が大きくふくらむ懸念もあります。
衆院解散総選挙が近づく中で、与党野党問わず、政策と財源に加え、財政をどう効率化するのかについても国民に訴えることが極めて重要です。
どの政党が、あすの日本経済を再生させ国民生活の向上に貢献できるのか私たちもその実力をじっくりと見極める必要がありそうです。
- 2009/07/02(木) |
- つぶやき
-
| コメント:1
今日は、小池メディカルの携帯型パルスオキシメータ「サーフィンpro」の紹介です。
http://www.koike-medical.co.jp/products/mct1/sct1_8/product_184.php
実勢価格2万円程度と非常にお買い得です。最近の進歩、価格の安さには驚くばかりです。
日本製で丈夫そうです。画面も非常に見やすく精度もよさそうです。
新製品が出るたびに買い換えてきましたが、これが真打のような気がします。
昨日紹介しました。小池の製品は中国製のようで、国内組み立ての製品も「エクセルプラン」
ってところから発売されているようです。
http://www.pureclean-shop.com/
こちらは、ネット価格29900円のようです。
- 2009/07/01(水) |
- 機器管理
-
| コメント:4
脳死を人の死であることを前提に、臓器提供の条件を大幅に緩和する臓器移植法の改正案(A案)が先週衆議院で可決され、参議院で審議が始まりました。
読売新聞社が6月27~28日に実施した面接方式の全国世論調査で、「臓器移植を必要とする子供が国内で手術を受けられるよう、15歳未満の子供でも臓器提供を認めるべきだ」という意見に「賛成」は74%、「反対」は10%だった。
★では、衆議院で可決された改正案、何がポイントか。
1.今の臓器移植法では15歳以上となっている年齢制限をなくす。
2.今は、本人の生前の意思表示が必要となっているが、改正案は、大人でも、本人の意思表示なしに、家族の承諾で臓器提供ができる
3.今の法律では、臓器提供の時に限って「脳死を人の死」と認めているが、改正案は、「脳死は人の死」であるということを基本的な考えとしている。これまでの死生観を180度変えるもの。
改正案の提案者は、今度の案は、一律に死の定義を決めるものではないとしている。ですから、家族が、臓器の提供を拒否した場合は、治療を続けることができるし、臓器の提供を拒否したい人の権利は守られているとしている。
しかし、一方で、基本的に、脳死が人の死と定められると、臓器提供をしないにしる、患者が脳死になった場合にも治療が打ち切られたり、医療保険が適用されなくなったりする可能性が出てくるのではないかという懸念が出ている。
脳死後、成人では1週間で心臓が停止すると言われているが、小児の場合は1ヶ月以上の長期生存者が少なくとも60人以上いるらしいです。また、脳死に近い状況の子供たちはたくさんいます。
★この辺を踏まえて脳死を人の死と定められると困るという方から強い抵抗があります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「脳死」「臓器移植」を巡っては、慎重な議論が求められますが、私 の個人的な死生観でいえば、「脳死は人の死」だという考えに賛成です。ただし、法律的な脳死の位置付けは、臓器提供の場合だけ人の死とすればよいと考えます。
この臓器移植法改正案を考える上で、「なぜ、臓器移植法の改正が求められているのか?」という原点に立たなければなりません。現実の問題として15歳以下 の国内での臓器移植不可能であります。多額の渡航費用を集めて海外で移植手術を受けなければならない現実があるわけであります。自国では認めず、海外で移 植手術を行う行為は海外からも非難の声があがっています。
臓器を提供するか、臓器を提供してもらうかは、それぞれ個人の方の死生観で決める事ですが、「臓器移植を望み」、また「臓器提供を願う」方々の権利は認めないといけないと思う。
みなさんも、自分の子供が臓器提供を受ける立場と提供する立場を想定して真剣に考えてみるとよいと思います。コメントお待ちしています。
- 2009/07/01(水) |
- つぶやき
-
| コメント:0