当院でも 個人用RO装置を物色中です。
四国の女性技士さんも探しているようなので、効率的なシステムをご紹介
これは、某日赤さんのシステム、
ガンブロのRO装置と個人用透析装置がいっしょに移動できます。
当院は、RO装置(ダイセンメンブレンの2人用)だけを昨年買い換えたのですが、当院はICUの中だけの使用なんですが、よく考えると、2台が離れた場所での透析の場合、結局使えないんですね!やはり、移動時に困らないように一体式がよいかと思います。日機装には、一体式の製品も有るようですが、価格が高いので別々に買ったほうがよいかと思います。

あと、透析液なんですが
、腰を痛めないように、キャスター付きの台を作りました。12600円なり!
この2つのシステムでよいのではないでしょうか?
おまけ:手術室の足台置きも作りました。
スポンサーサイト
- 2010/08/31(火) |
- 機器管理
-
| コメント:5
苦節7年、私、ともにゃんは、マスオ生活(嫁の親と同居)から、とうとう脱出できそうです。
先日から検討を重ねていった「マイホーム」を建てる契約いたしました。
検討したのは、坪単価40万円以下を考え、3社で比較、同級生の不動産屋の社長の紹介で行ったので、営業マンの出来がよかったです。
それぞれの特徴は、下記の通り
1、アイフルホーム ・不動産屋の社長がここで最近建てました!シンプルで飽きのこない印象、トステムとINAXの子会社のため、関連商品は格安
2、アキュラホーム ・カンナ社長でおなじみ、適正価格で建てる人が急増中!
3、タマホーム ・アキュラシステムを利用し、九州から大増殖中、一編に業務を拡大しすぎたため、バラツキ、裁判多しとの噂もあり。
★私の土地は、50坪の台形型変形地で第1種低層住宅地です。
希望は、建てれるだけ大きい家を!1FにLDK、和室、洋室を!家事導線がよいもの・・・と我がままなものです。
各社の提案は、次の通り
1、アイフルホーム ・メートルモジュール、南側に寄せめい一杯建物を大きくした提案、台形地をうまく活用!
述べ床面積、46坪、太陽光3.3kw搭載で、約1700万円
2、アキュラホーム ・尺モジュール、北側に寄せ希望の部屋を並べた提案、見た目がアキュラって感じ!もう少し、アキュラ独自の提案をして欲しかった。 嫁は、営業マンを気に入っている
述べ床面積、37坪、太陽光3kw搭載で、約1800万円
3、タマホーム ・尺モジュール、南側に寄せ一般的な提案!だけど、なかなかよい!
述べ床面積、40坪、太陽光3kw搭載で、約1600万円、追加でお金は入りそう?
総合的に検討した結果、アイフルホームに決めました! めっちゃお得感が高いと思います。
ちなみに、1F間取りはこんな感じ、クリックで拡大
- 2010/08/30(月) |
- エコ・マイホーム
-
| コメント:6
家を建てるなら、木を1本くらいは植えたいものです。
一家のシンボル、お庭のシンボルとして眺めて楽しめる木として、
シンボルツリーについてお勉強です!
大きく分けると
常緑樹・・・ 一年中葉が茂り、冬でも寂しくないのが最大の魅力、乾燥に強く、水やりの手間が少ないものが多いです。落葉樹・・・・・・・四季の移ろいを感じさせてくれる。
冬には枝だけになり、確かに寂しさを感じますが、花や葉が美しい木が多いのが特徴です。
我が家には、手間の少ない「オリーブ」にしようかな?
みなさんの家のシンボル(ツリー以外も可)を教えてくださいませ♪
- 2010/08/28(土) |
- エコ・マイホーム
-
| コメント:6
今日は、エコを意識して雨水タンクのご紹介です!
私は、子供の飼っているザリガニと亀にも利用しようかと・・・・
写真の100Lで12000円くらいです。
雨水を利用して、菜園や花壇・水撒きなどに使用することができます。
設置も簡単15分くらいで設置できます。
必要なものはのこぎりとカッターナイフくらい
皆様もぜひに~(^.^)/~~~
- 2010/08/27(金) |
- エコ・マイホーム
-
| コメント:0
菅直人 VS 小沢一郎民主党代表選、両陣営の多数派 工作が本格化した。政権交代から1年を迎えようとする中でぼっ発した「争乱劇」。小沢氏の出馬決断の背景には、「脱小沢」を曲げない菅首相との激しい権力 闘争があった。
そもそも、党首戦の意味がわからん!また、首相を変えるのですか!!変なシステム!
いやー、こんなつまらんこと、話題にはしたくなかったのですが、またしても国民ほったらかしの政権闘争ですなー!
結局は、
小沢さんが自分の思うとおりにならないから、「挙党体制が築けない!」
って、まさに小学生レベルですわ!
それにしても訳わからんですな!!約3カ月前に「ダブル辞任」した鳩山氏との連携まで連携して、鳩山さんはもう政治から引退したのでは・・・・・
こうなったら、真っ向勝負して、小沢をやっつけてください!
勝っても負けても、民主分裂じゃ><タブンソウナルデショウでも、小沢の政策もよいこと言ってる感じもしますけど・・・
- 2010/08/27(金) |
- 物申す
-
| コメント:1
私、金曜日から上腹部に鈍痛を感じておりました。一向に直らないので、本日、内科を受診いたしました。
エコーの結果、「憩室炎」だとわかりました。そこで憩室炎についてお勉強です。
憩室炎(けいしつえん)とは、消化器官にできたくぼみが炎症を起こし、激痛や熱などを伴う病気で主に大腸で見られます。このくぼみは、圧力のかかる場所に できやすく、炎症がない場合は憩室症と呼ばれています。憩室症自体は無症状であり心配することはないようです。憩室症は40歳以上の人で多くみられるよう になります。アメリカでは、60歳以上で2人に1人以上、90歳ではほとんどの人に憩室症はみられるようです。最近では、日本でも憩室炎になる人が増えて きています。食物繊維の摂取の減少など、食生活の変化も関連していると考えられています。多くの場合の憩室炎では、薬や食事療法、休養を中心とした治療が 行われていますが、症状が深刻な場合は手術を行うこともあります。
憩室炎の予防はどうすればいい?
■
たっぷり食物繊維を摂ろうたっぷりの食物繊維の摂取は、くぼみ形成の予防に役立つといわれています。食物繊維には水溶性と不溶性のものがありますが、どちらのタイプでも役立ちます。
■
運動をしようその因果関係がはっきりしていない部分もあるようですが、憩室炎の予防に有効だといわれています。運動をすることで、腸の動きを活発にしたり、腸内の圧力を減らす働きがあります。
■水分もたっぷりとろう
食物繊維は水を吸収することで便の量を増やし、軟らかくする働きがあります。食物繊維をせっかく沢山とっても、水分が不足していると逆に便秘になることもあるので注意して下さいね。
■トイレのタイミングを逃さない
トイレのタイミングを逃してしまうと、便の軟らかさが失われてしまうこともあり、排便時に余計な圧力がかかる原因となります。
う~ん!運動と食物繊維ね!難しいやんか!!
- 2010/08/26(木) |
- 未分類
-
| コメント:4
中盤戦までは、敗色濃厚だった。先発の安藤が7失点で三回途中KO。
決してあきらめない‐。そんな思いをバットに乗せた。2点を追う七回1死満塁。金本が引っ張った打球は、虎党の大歓声とともに右翼席に飛び込んだ。 一時の劣勢をひっくり返す満塁弾に、42歳のベテランも「興奮しました。久々に」。一塁を回りながら、珍しく右こぶしを握りしめた。
虎党としては、最高ですね!また、麦をグビグビ入っちゃいそうです!
「連敗中だったので、本当によかった」と喜んだ鉄人。これで通算1452打点となり、前日に並んでいた衣笠祥雄氏(元広島)の記録(1448打点)を上回って、歴代単独10位になった。
- 2010/08/26(木) |
- 未分類
-
| コメント:2
家電エコポイントのをネットで申請してみました!
https://eco-points.jp/apply/howto.htmlネット申請の方が交換されるまでの時間が短くなるとのこと・・・・・・・早速やってみますと、
最終的に電子的に申請できるのかと思いきや、家電エコポイントの登録・交換申請書が印刷され、実際に領収書は添付して、郵送しなければいけませんし、紙に記入する手間が省ける??だけのようです。
そして、
驚くことに寄付率として、0.15% 搾取されているではありませんか!!ビックリです。
- 2010/08/25(水) |
- 物申す
-
| コメント:3
昨日は、長男と2人で市民プールに行ってきました。
8時30分に行ってないと遠~い駐車場になるとのことで、8時30分に到着、45分には一杯に!パチンコ以外で久しぶりに並びました。私は、45分前に並びましたが、開門直前には、後ろには300人ほどの列が・・・・・市民プール改め庶民プールって感じでした。
あー疲れた!
めっちゃいい天気でめっちゃ焼けました(>_<)
- 2010/08/25(水) |
- 成長日記
-
| コメント:0
日本医療機器学会から送付されてきた、「医療機器添付文章の情報提供・有効活用に関するアンケート」・・・・アンケート即日返答をモットーにしている私は、何とか回答しましたが、某掲示板にもあるように、最後の方は放棄したくなるような質問内容でした。皆様はいかがでしたでしょうか?
酒井先生の狙いは、紙媒体を廃止して、デジタル媒体の添付文章に統一したい。その資料のアンケートだとは思いますが、回収率は、高くなるようには思えません・・・・
が少しでもよい添付文書の環境になるようにと先生ががんばってくれているのですから、できるだけ返信するようお願いいたします!! 私の施設の現状は、添付文章を 100%管理できていません。主だったME機器に関しては添付文章がありますが、医療材料に関しては、諦めが入っております。
実際、集めた添付文章を病棟等の現場が、常時必要としているとも思えませんし・・・・
しかし、医薬品では、全医薬品が収録された、DVDがあるんですね!当院では、電子カルテ(薬剤部のMd-ViewってWebサーバー)で検索すると、院内で採用されていない添付文書や他の薬剤との配合変化も調べれるので、看護師にも活用されているんですね!?薬剤のようなシステムになって初めて、どの施設でも導入しようか?って感じになると思うのですが・・・
あと、
医療機器で必要なのは、A4用紙2枚程度までの「簡易取り扱い説明書」でしょう!取り扱い説明と操作説明の動画が、iーpod等の電子端末で見れればさらによいと思います。
- 2010/08/25(水) |
- 機器管理
-
| コメント:1
家の中に遊び心を!
遊び方はアイディア次第、いろいろな所にくっつけて遊んじゃおう!3600円
目玉パッチリ☆ニコダマ
続いては、懐かしい置物
ロドランナー 等身大です。28万円なり!?
玄関に飾りたいです。
- 2010/08/24(火) |
- エコ・マイホーム
-
| コメント:0
お宅見学にいくと、エコカラット?なるタイルのような内装をしているのを発見!
早速調べてみる:
http://www.ecocarat.jp/about/index.html 
INAXの健康素材タイルです。有害物質を含まず、さらに室内の湿度を40%~70%に保つ調湿性があり、空気中のVOC(揮発性有機化合物)を吸着、低減してくれるので室内の空気を健康的に保ちます。
リビングの1部に施工しようっと!
- 2010/08/23(月) |
- エコ・マイホーム
-
| コメント:0
土日は、
日赤の近畿球技大会で長浜まで行ってきました。
私は、女子ソフトボール部のコーチとして参加です。去年までは、部長でしたが、なぜか?2階級降格です。「*><;ナニモワルイコトシテナイヨー
前夜祭は、組み合わせ抽選会です
。だいたい1000名参加しています。
対戦相手は、常勝「和歌山」さんです。明日は早く帰れそうです!?
朝9時からの試合で、ワインが体に残っているのを感じつつ準備にかかります。
先行を取り、いきなり3連打で2点を先取!!もしか?とも思いましたが、我がエースが大乱調でファーボールを連発し、11点返されました。試合は、3-17で大敗でした。
死ぬような暑さだったので、1試合でよかったと思います。
おまけ:おみやげに買ったさば寿司・・・・めっちゃうまかったです!!
- 2010/08/23(月) |
- 技士会
-
| コメント:0
今日は、良く話題になる
「リビング階段」について検討です。
リビング階段=簡単に言うと、その言葉の通りですが、リビングに2階に通じる階段がある間取りのこと。
昔の家ではあまり見られませんが、最近のモダンな家だと、割と多いのではないでしょうか。
リビング階段の利点
・子供が自分の部屋に行くのに、必ずリビングを通らないといけないから、コミュニケーションが取れる
・どんな友達が来ているのか、わかりやすい
逆に、デメリットとしては、こういうのがあります。 - リビングからの熱が階段に沿って上がるので、冬寒く、夏冷房効かない
- リビングに来客が来ているときなどに、家人が風呂などにラフな格好で行きにくい
普通は、このメリット・デメリットを比較して、リビング階段を採用するか検討するわけです。
では、
ここで、ちょっと考えてみましょう。
リビング階段の持つメリット。
私の高校生のころでもほとんどリビングで過ごしていましたので我が子もリビング主義かと・・・・あと女の子はいないので、どんな女?男?を連れ込んでいるかチェックする必要もありませんし・・・・・
次は、デメリット
夏場、冷房した時 冷気は2階に行かないようです。
また、
冬場の寒さも使っている人に聞くと問題ないようです。我が家は、高気密の家で、蓄熱暖房を導入するので、さらに問題は少なそうです。
リビング階段で問題は無さそうですが、嫁の希望は、別階段でしたので、最終的に
別階段風リビング階段にしました??さらに2Fのファミリールームからもリビングが覗けるようにしました!これはもう間取りのマジックとしか言いようがありません!!
- 2010/08/21(土) |
- エコ・マイホーム
-
| コメント:0
カテゴリー「エコ」が「エコ・マイホーム」となりました。
床暖房器を入れようかと思っていたら、蓄熱暖房器なるものが同じ値段で、もっとよい商品だと聞きましたので、調べてみました。
http://www.chikunetsudanbou.com/hikaku/index.html
暖かさ比較の結果は良好です。実際に使用している人にも聞きましたがGood のようです。電気代は、安価な深夜電力を使い、夜の間に蓄熱するため、とても経済的なようです。 また、燃焼部分がないため、機器の故障も少なく、定期的な費用のかかるメンテナンスは不要のようです。
蓄熱暖房器の価格は、床暖房と変わらないようですので、
どうやら買いです!
- 2010/08/20(金) |
- エコ・マイホーム
-
| コメント:0
私、家を建てようと物色中です。
今日は、エコキュートが370Lでよいのか460L必要なのか検証です。
http://wajo.jp/w3a/list/free_9_53.html より
460リットルタンク(使える量1000リットル以上)5人~7人用
お風呂(200リットル)一回 + シャワー7回 + 台所300リットル以上
370リットルタンク(使える量800リットル以上)3人~5人用
お風呂(200リットル)一回 + シャワー5回 + 台所250リットル以上
価格を比較すると460リットルの方が比率的にお得感があります。設置スペースと経済的に問題ないのであれば、、余裕をもって460リットルタイプをオススメします。
1リットルあたりの値段
370リットル約1,900円 460リットル約1,700円(各メーカーの平均価格)
- 2010/08/20(金) |
- エコ・マイホーム
-
| コメント:0
徳州会病院グループは、262施設あり世界第3位のようです。
徳州会は横のつながりも結構あるようで、関西ブロック臨床工学部会のホームページも立ち上がっているようです。ホームページで、臨床工学部門の紹介されている施設も増えてはきていますが、まだまだ増えてほしい所です。
それによると、2009年11月で、11病院合計110名の臨床工学技士が働いているようです。平均年齢は、若くどんどん人員増加しているようです。
http://www.yao.tokushukai.or.jp/CE-Kansai/index.htm
- 2010/08/19(木) |
- 未分類
-
| コメント:0
今日は、胃食道逆流症の診断に使用している「24時間PHモニター」業務のご紹介です。
この装置は、保有している施設も少なく、技士業務にしている施設も激少だと思います。まさに隙間業務の極みだと思います!
まず、図の「たまごっち」のようなPHモニタリング装置の2点校正を実施します。
そして、鼻から胃管カテーテルを挿入するように挿入します。
一番先端が胃内でそこから5cm上部にあるセンサーの部分が食道内に位置するように設置します。
つまり、胃からの逆流した胃液(PHが低い)ため食道に設置してあるセンサーのPHも低くなります。24時間、ホルター心電図のように記録し、赤外線通信でパソコンに飛ばし、解析します。
逆流しているのが4%以上ですと、胃食道逆流症となります。
小児の場合、胃液の逆流が誤嚥性肺炎の原因となる場合も多く、診断価値は高いです。
- 2010/08/18(水) |
- 機器管理
-
| コメント:0
太陽電池のネタで、
太陽電池の製造過程で使用する電力>太陽電池が生涯生み続ける電力
と疑問に思う!と、いうことで、調べてみました。
シャープのホームページで見ると、
http://www.sharp.co.jp/sunvista/faq/faq_04.html |  | 太陽光発電システムがクリーンな電気を発電しても、システムを製造する時に大量の電気を消費していませんか? |  | 太陽光発電システムの製造時に消費される電力と同量の電力を、製造されたシステム自身が発電するのに結晶系太陽電池で1.5年、アモルファスで 1.1年程度かかります。これをエネルギー・ペイバック・タイム(EPT)と表現します。すなわち、システムを設置して1.5年目以降は、全くクリーンな 電気をお客様自身で創出・使用できます | |

やはり、最近の暑さも気になりますし、少しでも貢献できる?を考え、太陽電池を設置したいと思います。
- 2010/08/18(水) |
- エコ・マイホーム
-
| コメント:0
太陽光発電がどれくらい効果があるのか?シュミレーションできるサイトで検証してみました。
http://www.shouene.com/simulation/index.html
平均的な3kwのシステムですと、石油967リットル、森林311坪と同等のようです。
また、設置料は150万円くらいで、年間11.5万円電気代が賄えるようなので、
割り算すると、13年で元がとれる計算となります。だいたい15年は使えそうなので、
新築の場合は、有用なようです。
また、オール電化は、21.5万円も年間、お得なようです。
- 2010/08/16(月) |
- エコ・マイホーム
-
| コメント:0
先日、テレビでお墓参りについて放送されていました。調査では、東京で
この1年間で墓参りした人は50%ということでした。一番多い理由は、遠いってことでした!!何となく寂しい世の中となってきています。
私も先週、嫁の祖母方の
墓参りに行って来ましたが、約50kmの田舎にあり、親戚もみんな高齢か世代替わりしており、墓の手入れもままならない状況が近づいてきました。嫁の2人の兄弟も東京と大阪に住んでおり、この10年で1回しか墓参りしていないと思います。祖母や義母は、お墓にはいれば誰かが面倒見てくれるって思っているかもしれませんが、私の子供か孫?になれば、まず墓参りはしないでしょうし、長男の子供も墓参りにいかないでしょう!!
お墓参り代行サービスってのも有りますが、やっぱり何かが違うと思います! 昔からあるどこの墓に行っても周りの
墓の中には、雑草が覆い茂り、人の来た形跡のない無縁お墓がたくさんあり、そのような
お墓を見掛けると大変悲しい気持ちになりますが、
自分もこうなってしまう可能性を考えておく必要があります。その点、私の母のお墓は無く、近所の納骨堂に収まっています。いつでもお墓参りにいけますし、部屋の中なので快適だと思いますので私も同じ納骨堂に入りたいとは思っています。そう言えば、どこかの看護師さんで旦那の家のお墓に入るのなんて考えられない!って夫婦別姓の人がいましたけど、私的には???意味不明に思えて仕方ありませんでした!
そういったことを考えれば、遺骨からメモリアル・ダイヤモンドを製作するというサービスは、一考にあたります。
値段は少しお高いですが、無縁墓を作ることを思えば、有りだと思います。
http://www.algordanza.co.jp/index.html
- 2010/08/16(月) |
- つぶやき
-
| コメント:0
520人が犠牲になった
1985年の日航ジャンボ機墜落事故から25年。墜落した群馬県上野村の「御巣鷹の尾根」のふもとを流れる神流川では11日、遺族らが灯籠(とうろう)を流し、犠牲者の冥福を祈った。1994年の中華航空機墜落、2005年のJR福知山線脱線事故などの遺族らとともに、犠牲者へのメッセージを書いた300個の灯籠に明かりをともし、川面に浮かべた。
当時15歳の僕は、ラジオしかない部屋で同級生の悪ガキらと、その日、はじめて徹夜で麻雀やトランプに興じておりました!ラジオからは、犠牲者の氏名が繰り返し報道されていましたが、全く興味を示さず、事の重大さにきずかず遊んでおりました!(‘~)ナツカシイー
あれから25年・・・・私のウエストは、麦の影響で毎年8mmずつ成長・・・・・・当時は、こんなに苦い飲み物をなぜ?大人は飲むのか?て思ってましたが、今では毎日飲まないと・・・・気がすみません!!ある種の中毒でしょうか?
うんぱさんお小樽旅行より拝借!
- 2010/08/14(土) |
- つぶやき
-
| コメント:2
病院はカレンダーどおりですが、お盆の休みで、多くのメーカーは休みです。当院の夏休みは、7・8・9月で3日間と有休3日間取得が推奨されております。
来年度、増員願いを提出するにあたり、
休日・時間外の出勤(呼びだし)回数を調べました(備忘録)
2009年度は、延べ100回、386時間働いていることが分かりました。ここ数年間は、毎年2割程度増えている感じです。結構、休日にも出勤していますが、有休も各自10日前後取れているのでまずまずでしょうか?
心カテ関連:27回、66時間
ICU :60回、256時間
手術室 :37回、37時間
その他 : 7回、29時間
- 2010/08/13(金) |
- 機器管理
-
| コメント:3
来年度、増員願いを提出するにあたり、臨床工学技士の必要性の根拠を再確認(備忘録)
根拠として、書けるのは、やはり保険点数があるものや施設基準に示されているものがよいでしょうか??
○医療機器安全管理料
50点であったものが平成22年改定では100点に引き上げられた
○透析液水質確保加算
透析液水質確保加算 10点(1日につき)
○呼吸ケアチーム加算
呼吸ケアチーム加算 150点(週1回)
○経皮的中隔心筋焼灼術
経皮的中隔心筋焼灼術 22,800点
臨床工学技士の配置が明記された施設基準
2002.4.1、特掲診療科の施設基準で以下の3項目における施設基準の要件に「臨床工学技士が1名以上常勤していること」が必須条件となりました。
・ペースメーカー移植術及びペースメーカー交換術(電池交換を含む)。
・冠動脈、大動脈バイパス移植術及び体外循環を要する手術。
・経皮的冠動脈形成術、経皮的冠動脈血栓切除術及び経皮的冠動脈ステント留置術。
*この基準は、現在必要ない模様(調査中)
臨床工学技士の配置が明記された施設基準 2006.1.16、高度先進医療施設基準に臨床工学技士の配置が要件として明記されました。111項目の施設基準中、13項目に「臨床工学技士が配置されていること」となっています(レーザー、ラジオ波などによる手術治療が適応となっています)。
概要
・レーザー血管形成術
・経皮的レーザー椎間板切除術
・焦点式高エネルギー超音波療法(
・オープンMRを用いた腰椎椎間板ヘルニアに対するヤグレーザーによる経皮的椎間板減圧術
・エキシマレーザーによる治療的角膜切除術
・エキシマレーザー冠動脈形成術
・胸部悪性腫瘍に対するラジオ波焼灼療法
・腎悪性腫瘍に対するラジオ波焼灼療法
・骨腫瘍のCT透視ガイド下経皮的ラジオ波焼灼療法
・下肢静脈瘤に対する血管内レーザー治療法
・頚椎椎間板ヘルニアに対するヤグレーザーによる経皮的椎間板減圧術
・副甲状腺内活性型ビタミンD(アナログ)直接注入療法
・一絨毛膜性双胎妊娠において発症した双胎間輸血症候群に対する内視鏡的胎盤吻合血管レーザー焼灼術
当院では、先進医療は何もしていませんので、赤字の部分だけ取れております。
その他
・高圧ガス保安主任
・特定化学物質等作業主任者 なんかも言ってもよいかもしれません。
- 2010/08/12(木) |
- 未分類
-
| コメント:6
7年ぶりの8連勝。ヤクルトの快進撃が止まらない。高田前監督の辞任時に19あった借金は、ついに3。勝率5割が見えてきた。
この日の主役は、3年ぶりに1試合で2本のアーチをかけた飯原だ。まずは一回。1死一塁から、狙い通り真ん中高めの直球を左中間スタンドへ。先制2ランは「迷いなく強く振り抜くことができた」という会心の一発だった。これで気を良くすると、四回にはシーズン本塁打の自己記録を更新する10号2ランを左翼席にたたき込んだ。
状態の良い選手を優先して使うチームの方針から、飯原は4日の中日戦で無安打に終わると翌日スタメン落ち。「内角を意識しすぎて体の開きが早くなる悪い癖が出た」といい、右方向への打撃練習に力を入れた。6試合ぶりの先発復帰で、起用に応えてみせた。
チームはこれで5試合連続2けた安打
。好調の一因は伊勢孝夫巡回打撃コーチの加入だろう。野村克也監督の下でコーチとして90年代のヤクルト黄金期を支えた伊勢コーチは、高田前監督の辞任後、古巣に戻ってデータを活用する「ID野球」の復活を唱えた。効果はじわじわと出始め、小川監督代行は
「各自が狙い球を判断できている」と話す。(毎日新聞)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
指導者がが変わると、こうも好転するのか?という事例です。
チームであっても、
一人一人が絶えず考えて行動するってことが重要です!チーム医療もこうありたいものです!
- 2010/08/12(木) |
- 人材育成
-
| コメント:0
病棟のモニターを図で現してみました。
看護師さん向けにはよいかも?
最大監視人数は115名とME室貸出2台です。
詳細が知りたい人は、画像をクリックしてね!
- 2010/08/11(水) |
- 機器管理
-
| コメント:0
学会・研究会のご案内
『第17回近畿臨床工学会』
平成22年11月27日(土)・28日(日)
ホテルコスモスクエア国際交流センター
演題登録は、9/30までです。
----------------------------------
「第9回日本臨床工学技士教育研究会」開催のお知らせ
開催日時: 平成22年8月28日(土)13:00~17:00
開催場所: 大田区産業プラザ C会議室 (定員60名)
研究会参加費 : 2,000円
詳しくは日臨工HPまで
第9回 日本臨床工学技士教育研究会プログラム(予定)
13:05~14:45 シンポジウム1 「業務指針の改定内容と方向性」
発言1 「業務指針の改訂内容と方向性」
社団法人 日本臨床工学技士会 那須野 修一
発言2 「循環器領域における業務(心臓カテーテル領域・ペースメーカ関連)の取り組み」
桜橋渡辺病院 前川 正樹 先生
発言3 「集中治療領域における呼吸ケアチーム活動とPCPS等からの採血における取り組み」
兵庫医科大学病院 木村 政義 先生
発言4 「喀痰吸引に対する技士会の取り組み」
社団法人 千葉県臨床工学技士会 配野 治 先生
15:00~16:40シンポジウム2 「臨床工学技士養成校におけるカリキュラムの特色」
- 2010/08/11(水) |
- 学会・勉強会
-
| コメント:0
先日、医療安全の講演を聴いていますと、びっくりする報告がありました。
それは、某有名大学病院のICUの看護師に
酸素ボンベの色を聞くと「緑色」って答えた人が6割!いるってことです。確かに、図のようにガス名は書いてますけど、印象的には緑なんでしょうか?
あと、内視鏡手術の炭酸ボンベ
(ヨーク式バルブ)ですが、基本は「全開して半回転戻すです」以前は、誰かが
全開した後に、次の人が開ける方向に回し、「このボンベ開かない!」って言われました。最近は、新人の時に教えてますからそんなトラブルは、無くなりましたが・・・・・
- 2010/08/10(火) |
- 機器管理
-
| コメント:3
面白いサイトを発見!?
その名は「SPY SEE」
スパイシーは、人と人との関係が見えるサービス・・・らしい
http://spysee.jp/さすがに有名人しか検索できません。交友関係が分かります。
- 2010/08/10(火) |
- 未分類
-
| コメント:0
改正臓器移植法に基づき、家族の承諾で初めて脳死と判定された20代の男性が入院していた関東地方の病院で10日早朝、男性から臓器が摘出され、20代の男性患者に移植手術が行われるなど、各地の病院で移植手術が進んだ。
提供者の男性は書面による臓器提供の意思表示がなく、家族は本人から提供意思を口頭で聞いていたという。
カードも新しくなっています。今後は、免許書の裏面にも意思表示できるようになります。
また、(社)日本臓器移植ネットワークでは、臓器提供意思登録もサイト上で可能です。
https://www2.jotnw.or.jp/
-----------------------------------------------------
折角の機会なので、嫁にも臓器提供の意思を確認!
「使えるものは、使ってもらったらいいけど・・・・・」
で、私も返答
「目以外なら、使ってね!」
嫁の返事は
「私も目は止めてね!」
みなさんは、どうですか?この機会に一度確認を!
ぜひに~(^.^)/~~~
移植の時間は、夜中から明け方のようです。ニュースを聞いて、人工心肺を操作している臨床工学技士の方がいることを感じ、「ご苦労様です」と心の中でつぶやいておきました!
- 2010/08/10(火) |
- つぶやき
-
| コメント:0
次のページ