■申請期間:平成22年12月27日~平成23年3月31日
■補助予定件数:約66,000件
■補助金額:1kWあたり7万円
平成22年12月27日以降に補助金申請をされる場合は、こちらの対象となります。
補助対象となる条件や補助金額に変更はありません。
「申請様式」が変更されるため、申請される方は新しい様式を使う必要があるようです。
今日で、当院は仕事おさめです。
今年は透析が必要な患者さんがいるのであきらめておりましたが、昨日転院しましたので、のんびりとした正月が迎えられそうです!一応当番制で隔日ごとに午前出勤しますが・・・・
それでは、みなさん
よいお年を!
スポンサーサイト
- 2010/12/28(火) |
- エコ・マイホーム
-
| コメント:0
静脈に空気がどのくらいまでの量なら混入しても大丈夫ですか?って聞かれたので調べてみました。
空気が注射時に血管に入ると、静脈内を血液と一緒に流れ、右心房に到着し、次いで右心室に入り、肺動脈へ向けて駆出されます肺は、いうまでもなく、血液と吸気のあいだで酸素や炭酸ガスなどを交換するところなので、
気泡は肺の毛細血管を通過できず、これを詰らせてしまいます。
これが
空気塞栓による肺梗塞です。大量の気泡のために空気塞栓が肺に広範に起きてしまうと、急激な呼吸不全とショックがもたらされます。さらに大量の空気塞栓で肺動脈圧が上がると、気泡は肺で止らず、このバイパスを通って左心系から全身へと飛び、脳をはじめとする全身の重要臓器に空気塞栓を生じさせます。
どの位の量なら大丈夫かと言う問題では、30cc以下とも200ccまでとも言われます。
入ったのが動脈か静脈かでも違うし、静脈なら心臓や肺血管に右左シャントが存在するかにも左右されます。
また一度に多量に入るか、合計は多量でも少量ずつ血管内に入るかにも違ってくるようです。
あってはならないことですが、透析や人工心肺の操作時、大量輸血時にポンプで押す時に医療事故として発生することがあるようです。自然落下の点滴注射では通常ありえません。
点滴ルートに付着しているような少量の気泡なら、空気はやがて血液に溶けて行きます。
肺の毛細血管のごく少ない部分が、一時的に詰っただけならば、臨床的にはあまり問題はありません。
しかし、血管への空気の混入は極力避けねばなりません。
自分や家族が点滴してもらうとき、これ位なら大丈夫と頭ではわかっていても気持ち悪いし、医療者への不信につながりますよね。些細なことが事故につながるので注意が必要です。
- 2010/12/28(火) |
- 未分類
-
| コメント:2
ワンピース とうとう60巻に到達しました!
先が楽しみですが、
強さを比べてみたくなるのもです。そこでネットでpic upしました。
SSS ロジャー ドラゴン 白ひげ
SS シャンクス センゴク ガープ
S シキ 赤犬 マルコ 黄猿 青雉 ミホーク
AAA 黒ひげ ドフラミンゴ くま ジョズ ハンコック ベックマン
AA ジンベエ スモーカー エース エネル 戦桃丸 ヤソップ ルゥ
A マゼラン シリュウ クロコダイル モリア ビスタ
BBB イワンコフ オーズ モモンガ オニグモ ダルメシアン クリエル アトモス
BB リトルオーズJr P-Xくま ルフィ ルッチ キッド ホーキンス ドレーク ロー
B アプー キラー ボニー カポネ ゾロ ウルージ ロックスター サンジ ドリー ブロギー
CCC カク ワイパー ジャブラ ソニア マリー ダズ イナズマ
CC リューマ ブルーノ ミノタウロス ミノリケス ミノコアラ ミノゼブラ ロビン フランキー オーム
C チョッパー アルビダ シュラ クマドリ サトリ フクロウ カリファ ペローナ ハニャンバル ボン・クレー
実態がよく分からないキャラも含まれていますが、よく登場する
エネル VS 黄猿 を比較!
神・エネル 自然系ゴロゴロの実の能力者 雷人間 雷速で移動(秒速約150km)
自然系により、物理攻撃無効
体自体が雷なので触れた者はダメージ、雷による攻撃(作中では100万V~MAX2億V)
電気抵抗により物体を発熱(作中では金を溶かし変形させた
気絶状態からでも自身の雷による電気ショックで復活
絶縁体には攻撃が無効。絶縁体からの攻撃は受け流し不能
心網(マントラ)によって相手の心を読み取り攻撃回避も可能
黄猿 海軍本部大将 自然系ピカピカの実の光人間だと思われる 光速で移動(秒速約30万km)
自然系により、物理攻撃無効
主な攻撃は光速による蹴り
ビームを放つ
光のヤリの様なもので相手を刺す
光による目くらまし
このくらい攻撃、防御など特徴を挙げました
次に比較に移りたいと思います
スピード エネルの秒速150kmよりも黄猿の秒速30万kmの方が圧倒的に速いです
常人から見るとエネル=黄猿(どちらの速さも肉眼でとらえきれないので)ですが、二人で競争すると黄猿>エネル
ちなみにクロの杓子とCP9の剃は100mを4秒ということで秒速25mです
スピードまとめ
第三者から見た速さ(戦闘中) エネル=黄猿
実際の速さ 黄猿>>>>>エネル 攻撃 主力攻撃は
エネル:雷
黄猿:蹴り、ビーム
エネルの雷はある程度強くないと一撃で気絶の恐れあり、ワイパー級の精神力があれば何発も当たらないと倒れない
黄猿の蹴りは作中では確実に本気を出していない、本気を出せばどうなるかわからないがルーキーレベルだと島から退場もありえるはず
まぁ現実的には地球破壊も可能ですが・・・
ビームはくらったウルージが「熱つ」と言ってること、パシフィスタからのビームをくらったドレークが立ち上がれたことから雷>ビームということが考えられる
しかし本気光速キックで考えると明らかに蹴り>雷だろう
攻撃面でも
黄猿>エネル であるだろう
防御 彼らはロギアであるから絶対的防御を持ち合わせている
しかし海楼石の存在がある
エネルには電気ショック+マントラがあるのでここはエネルが上であろう
エネル>黄猿
比較対象を速攻防にしてみました
まぁ相性もあるので一言にどちらが強いとはいえませんが
結果的には黄猿の方が上ということになりました
SBSで尾田先生が青海には桁外れに強いやつが沢山いるというのはこうゆうことだろうか
もちろん自然系同士なので二人で対決しても決着はつかないものだが
彼ら二人はどちらを敵にしても怖い
黄猿(+パシフィスタ)に余裕でボコボコにされたルーキー四人はもし相手がエネルとしてでも状況は同じであろう
それにしても反則的に三大将は強いですね!
黄→光(田中邦衛)
青→氷(松田優作)
赤→マグマ(高倉健)
気付いている人も多いと思いますが、大将=作者の憧れの人物でしょうか?
じゃあ、最終的に作者の一番好きな人物が一番つよいのでしょうか!??
でも、
やっぱり主人公「ルフィー」が一番強いのでしょうね!ドラゴンボールでもいっしょでしたが、次々に強者が出てきます!
キャラ的には、私の好みは「サンジ」でしょうか?
- 2010/12/27(月) |
- 未分類
-
| コメント:4
少し前に21年11月に新築移転した、兵庫県立加古川医療センターを見学してきましたので報告します。
少し郊外の小高い山の上にあり、そびえ立っています!!
最新の県立病院とあって贅沢?な作りです。
http://www.kenkako.jp/annai.htmlME室は、臨床工学技士2名で、3次救急の対応をこなしています。残念ながら医師不足により心臓の手術は少ないようです。
ME室は2階のICUとOP室の横にあり、面積は50㎡ほどでしょうか?
呼吸器は、PB 840が中心のようです。
急性血液浄化系の材料が揃っています。
シリンジポンプは、意図しない所で購入されたらしく余りぎみです。輸液ポンプは足りてません?
電源コードが前側にあると、雑多な感じがします。
悩みは、各部署が自分の持ち物意識が強く中央管理が進まない!ということでした。
- 2010/12/25(土) |
- 機器管理
-
| コメント:0
12月15日 毎日jpより
県立医大(和歌山市)は14日、超過勤務手当の不正受給などをした
付属病院臨床工学センターの男性技士長(35)を停職1カ月の懲戒処分にした。
医大によると、技士長は08年9月~10年8月、時間外業務に従事したと偽り、超過勤務手当を不正受給した。残っている記録などから、計310時 間分・計69万5721円分を不正受給したと認定した。さらに、今年3月末に退職した部下に対し、超過勤務手当の請求を認めない嫌がらせをした▽勤務時間 中にインターネットでアダルトサイトに接続した--としている。
35歳で技士長・・・・すごい早い出世ですね・・・
知っている人ではないですけど、相当できる人もしくは無茶な人なんでしょうか?
県立医大のHPを見てみますと、技士は7名のようです。
http://www.wakayama-med.ac.jp/med/ce/gyoumu2.html
公立病院で、技士長って職が確立されているんでしょうか?
私の知る限り、国立、日赤、済生会には名目的にはあっても技士長職は認められていないようです!
国立病院ですと、技士長は教授のように一般公募で論文数等で選考される時代になりつつあるって言われていました!?
- 2010/12/24(金) |
- つぶやき
-
| コメント:1
日本医療機能評価機構「医療安全情報」2008年12月 No.25「診察時の患者取り違え」の事例を紹介します。
http://www.med-safe.jp/pdf/med-safe_25.pdf
中央処置室で「山田太郎さん」と呼び出しを行ったところ「はい」と返答する患者がいたので、処置室内に誘導した。注射の際に
再度「山田太郎さんですね」と確認したところ、「はい」と返事があった。その患者は「山本一郎」だった*。生年月日を患者に言ってもらったが診療録との照合は行わず、患者に名乗ってもらうこともなかった。
- 2010/12/22(水) |
- 未分類
-
| コメント:0
前に、「仕事には、ポイントがある」って記事にしましたが、人間つきあいにも
言ってはいけないポイント、言わなくてはいけないポイント ってものがあると思います。
嫁VS姑で言ってしまうと取り返しがつきません・・・・
私も最近悲しい出来事(部下が転職)があったので記事にします。
愚痴っぽくなるので、言わないようにしようと思っていましたが、やっとふっきれましたので・・・・
彼のためを思って書きたいと思います(ミテイナイトオモイマスガ・・・・)
・転職時に転居先を言わない
・結婚の報告をしない
上記2つが、決定的に残念な出来事でした。我々世代?には信じられないに尽きます。
基本的に挨拶が出来、感じがよくても
言わなくてはいけないポイント を外せば、今までのよい点もかすれてしまいます!
あと、辞める施設に愛着がないのは分かりますが、辞め際は綺麗でないと・・・・・
印象が悪いまま残ってしまいます!
- 2010/12/22(水) |
- 人材育成
-
| コメント:1
我が家のマイホームですが、住宅断熱材の
グラスウールが不足し、2週間ほど建設がストップしております!!エコポイントも考え物ですね!一時的な、特需を生みますが、反動が怖いです。
っていうか、年収300万円の若者たちが家を建てれるとも思えませんし、将来的の日本は、どうなってしまうのでしょうか?
住宅エコポイントの人気の高まりを受け、代表的な住宅断熱材のグラスウールが不足し、省エネ住宅の建設が大幅に遅れている。従来のほぼ2倍の国産断 熱材の使用が義務付けられており、生産が追いつかないためだ。
住宅エコポイントの対象となる「次世代省エネ基準」は、従来のほぼ倍の国産グラスウールの使用を定めている。08年のリーマン・ショックで急減し た国内の建築需要を刺激する狙いがあった。10年度上半期(4~9月)の新設住宅の着工戸数は、前年同期比6.2%増の40万7895戸。エコポイントを 申請した省エネ住宅は10月末で10万9445戸に上り、新築の省エネ住宅の比率は約1割から約4割に増加した。
経産省と硝子繊維協会の推計によると、今年1~10月の住宅向けグラスウールの消費量は約10.9万トンで、同時期の生産量(約10.8万トン) を上回った。国産品は大手2社が全体の約8割を生産しているが、金融危機以降、住宅不況のあおりで大幅に減産。今回の需要急増には在庫と増産で対応してい るが「受注残は約1カ月分あり、来春までは注文がさばけない」という。住宅向けの不足は推定約1万トン(硝子繊維協)で、標準的な省エネ住宅1戸で約 500キロのグラスウールを使うため、約2万戸分に相当する。経産省はメーカーに対し、増産や輸入の検討、中小の工務店への供給に配慮するよう求める通達 を出した。
-------------------------------------------------------
我が愛車も車検を向かえ、車検対応に切り替えました。何と3ヶ所もひっかかるそうな!?
1、ブレーキランプの全面LED化
2、ヘッドライトの所にオレンジマーカーを貼っている
3、ヘッドレストにモニターが付いている
いずれも簡単に直せますが、これくらいは許してほしいものである。
それよりも、エコカーなので50%減税だったのには驚きました!

○次世代自動車の新規車検、継続検査等(当該期間内に最初に受ける検査1回分に限る)に係る自動車重量税が「免税」されます。
○低燃費・低排出ガス認定車における新規検査、継続検査等(当該期間内に最初に受ける検査1回分に限る)に係る自動車重量税が「軽減」されます。
対象期間:平成21年4月1日から平成24年4月30日(新車3月31日)まで
※自動車重量税は、自動車の重量に対して課税される国税です。車検時に車検の有効期間年数分を納税します。[税額:6,300円/0.5t(自家用乗用車の場合)]
- 2010/12/20(月) |
- エコ・マイホーム
-
| コメント:1
大地震は、いつ起こるかは分からない・・・・・
であるから、大地震がおこらないと対策は進まない・・・・・
特に、透析施設では、対策をしないと、大地震による透析装置の転倒は免れない・・・・
ところが、どう対策してよいか分からない、
お金をかけて対策するには、何か根拠がないと難しい・・・・根拠になる資料を発見しました。
自分の住んでいる都道府県での大地震の予想について知ってください!内閣府(防災担当)では、国の地方支分部局が地震発災時を想定した業務継続計画を策定する作業を支援するため、「都道府県別地震被害想定概要集」を作成しました。
都道府県別地震被害想定概要集(PDF:45.1MB)
個別都道府県別ダウンロードはこちら自分の住んでいる地域の危険性を
確認された方
↓↓↓こちらをpushしてくださいな!
- 2010/12/17(金) |
- 救急・災害
-
| コメント:1
クリスマスのプレゼント、皆さんもう買いましたか?
私の次男=5歳は仮面ライダーオーズに首っ丈です!!
毎日、プレゼントの品が変わっていますが、カワイイものです!!
玩具販売コーナーに足を運ぶと、どこの店に行っても
変身ベルト=オーズドライバーは売り切れ続出。ネットで見ると、プレミアが付いて、倍近い値段のことも・・・・・
子供の頃、仮面ライダー1号の変身ベルト、風を受けて中心が回転するヤツ・・・・う~~ん!懐かしい!
そう言えば、去年も売り切れていた・・・・・いっそのこと買っておいて商売でもするか!?
で、結局、我が家は、時代に左右されてはいけない!という嫁の言葉で、
トミカ「レスキュー1号」になりました。
ps:ワンピースやっと30巻到達!文字多くない!?
- 2010/12/16(木) |
- 成長日記
-
| コメント:0
クリニカルエンジニアリング11月号の特集は、
[特集]呼吸ケアチームの活躍
―質の高い安全な人工呼吸管理を目指して です。
特集の中で、尾崎先生の記事に注目しました。
呼吸療法学会では、「人工呼吸器安全使用のための指針」があり、
呼吸器の施行する部署を
「集中治療施設あるいはそれに準じる施設であること」と規定している。
慢性期を除き、一般病棟での呼吸器管理は可及的に回避すべきであることが提唱されている。
尾崎先生曰く
人工呼吸器に関連する事故を防止するための最善策が、ICU等で人工呼吸管理を実施することならば、
この方針を最終的なゴールとして安全対策を組み上げていくべきである。
安易にRSTが「出張ICU」の役割を果たし、一般病棟での呼吸管理を安易に是認する方針は、将来的に危険な安全対策や危険な現状を緩和するだけではいけないと訴えている。
確かに、RSTは24時間サポートしている訳ではないので、
RSTが主体となって教育し、病棟のレベルの底上げを目指し、安全な呼吸管理ができるICU増床に向けて活動することが重要である。
- 2010/12/15(水) |
- 機器管理
-
| コメント:0
クリニカルエンジニアリングの感染特集で
ブラッドアクセスのカテ先を清潔に保つ商品があるということなので、早速取り寄せてみました。
写真のようにセットするようです。
よく分からないこともあったので、電話して聞いてみました。
結果、大きさ的には問題なく使用でき、清潔も保てるようです。
残念ながら、市販はされていないようで、アクリル板で作ってもらっているようです。値段もそこそこするようです。
-------------------------------------------------
現在、当院ではブラッドアクセスカテーテルを見直し中です。
今は、スライドアクセスを使っていますが、トリプルルーメンで脱血不良の少ないものを物色中です!
何社か見た中では、シャーウッドの「GentleCath」が良さそうでしたが、
みなさんのお勧めはありますか?
- 2010/12/14(火) |
- 機器管理
-
| コメント:3
土日は、病院の旅行で土佐、四万十川めぐりでした。
流石に、8日、10日忘年会での旅行は、キツカッタです!
龍馬は、現在の世相を予想できたでしょうか?
脱藩後、4年でここまで有名になれたのは大きな心があったからでしょうか?

宴会では、踊り疲れました!?
四万十川は、遠~~いですね!帰りは7時間バスに揺られました!
流石にぐったりです・・・・・何か、喉が痛~~い!
- 2010/12/13(月) |
- 未分類
-
| コメント:0
今日は、日赤のメーリングリスト「医療安全・知恵の輪」より、工夫されたアイデアをご紹介
以下、記事より抜粋、なるほど!気付きのヒントですね!
点検を終えた機器には点検日が記載されたテプラを貼っています。
テプラには4色あり、1~3月は白(雪)、4~6月は緑(新芽)、7~9月は青(海)、10~12月は黄(紅葉)と区別し、これにより一目見ていつ頃点検を行ったかわかるように工夫をしています。
- 2010/12/10(金) |
- 機器管理
-
| コメント:5
漫画の「ONE PIECE」はやっていますね!イマサラ、オソイッテ*><*
私も昔、ジャンプを読んでいた頃は、読んでいたのですが、最初の方だけ読んだだけで・・・・・・
最近、よく話題にもでるし・・・・けど、どうも乗り遅れたような感じがして、59巻も出てるし、なかなか読めませんでした。
ところが、友達の「モンチ」が全巻大人買いした!と聞きつけ、早速借りることに・・・
う~ん、なるほど、面白いワ!
ワンピースの欠点は、文字の多いこと、一気に読むには疲れます!早速昨日の飲み会でも話題についていけたし
、ワンピースは世代を超えて会話が成り立つ武器ですな!恐るべし!まだ読んでない人は、ぜひに~(^.^)/~~~
それより、ルフィーが「モンチ」の兄の「みかん」に思えてしょうがありません。どうですか?お姉さん!
- 2010/12/09(木) |
- 未分類
-
| コメント:1
健診結果が出ましたので書きます(備忘録)ツッコマナイデネ*><*
ウエスト 84.5cm (若干お腹を引っ込め、イカサマではありますが!?)
HDL-C 53
LDL-C 115
ともに正常値、禁酒1週間の成果が現れる!?PSA検査 0.6:異常なし(自費で2310円かかりましたが安心です。)
あなたもチェックしてみましょう!
http://www.check-lh.com/balance/------------------------------------------------------------------------------
今日のNHKクローズアップ現代で、先天性心疾患で心移植を受け、在宅人工呼吸での生活を送り、それ以上の延命や入院治療についての葛藤の中で、「最期まで自宅で自分らしく過ごす」ことを選択した女の子です。
http://cgi4.nhk.or.jp/gendai/yotei/
よろしければ皆様ぜひご覧下さい。
- 2010/12/08(水) |
- ダイエット(逆含む)
-
| コメント:0
Yボードは、日臨工の若手会員の意見を反映させ、よりよい技士会を作ろうという組織です。
http://www.jacet.or.jp/yboard/index.html小冊子の発行やメールマガジン「わいぼーど」もこれまでに36号も発刊され精力的に活動されています。
メールマガジン「わいぼーど」に未登録の方は、登録しましょう!臨床工学技士会も20年が経過し、退職する方も出てきたので
日臨工会員の半数以上がYボード該当するようである。そんなYボードに奮起を促すため、今日は少し苦言を呈することにする
まず、メールマガジンの登録数であるが、1700件に達したようである。内部的には号外まで出して喜んでいるようであるが、第1号から
2年が経過していて、会員数の2割も登録できていないようではまだまだである。都道府県別に見ると福岡県だけが突出して登録者数が多いようである何か秘策があるのか?他の地域もがんばってもらいたいものである。
個人的には、「わいぼーど」の内容であれば、望む人には
若手がよく使用しているスマートフォンへの配信環境も一手である!一番は、みんなが読みたいと思う内容にすることであるが、これは技士会の広報誌を作っている立場の自分としても大きな課題である。
やはり、技士会っていうのは、自分のための活動であるから、参加してみないと何も得るものは無いのである!若手のみなさんはぜひとも活動して欲しいものである。若手の皆さんのコメントお待ちしております。
YボードのHPを見てみると、代議員選挙について詳しく書いてあります。
初めて詳細を知りました!なぜ、日臨工のページでは無いの・・・??って思うのは僕だけではないはず!
- 2010/12/07(火) |
- 物申す
-
| コメント:0
私の黄色いバギーが去っていきました!
ここしばらくは乗っていませんでした!っていうか、エンジンかかりませんでした!
思い起こせば、コワイ乗り物でした。スタートは鈍亀でしたし、舗装が悪いと吹っ飛びそうになるし・・・・・・
でもノーヘルで乗れるし、最高に気持ちよかったです!
さらば、黄色いバギー
- 2010/12/06(月) |
- カート・バギー
-
| コメント:2
日本は自由貿易協定(FTA)や経済連携協定(EPA)の締結で韓国に遅れていると聞きました。では、なぜ日本も急いで自由化しなければいけないないのでしょうか。
日本の経済界が特に警戒するのは、韓国とEUのFTAです。EUは自動車に10%、テレビに14%の関税を掛けていますが、FTAで韓国製品の関税が撤廃されれば、関税が掛かる日本製品が不利になるからです。
つまり、ヨーロッパでは、税金のあるなしで
日本製のテレビ 11万円 VS 韓国製のテレビ 10万円 同じ性能ならば、韓国製を買おう!ってなる訳です。今のうちに関税を撤廃しておかないと、ますます日本製はやばいことになります!
一方、経済界からのFTA推進圧力が強まる中、山田正彦農相は「戸別所得補償制度は、規模拡大などで頑張った人ほど得する仕組みだ」として農業の効率化を進め る一方、「ロシアが小麦の輸出を禁止するなど、いつ食料危機が来るか分からない。
農業を減退させないようにして食料自給率を維持しつつ、税金をあまり使わずFTAを締結させる夢のような政策が求められています!
- 2010/12/06(月) |
- つぶやき
-
| コメント:0
当院の昨年度の
休日時間外日数を調べてみると100日ありました。そのうち休日は85日も出勤していました。休日は年間120日程度ですので結構な日数です!
当直体制なんかは人数的にも業務的にも無理でしょうが、休日の出勤日数を考えてみると休日日勤してもよいくらいです!そうは言ってもすぐに増員して休日勤務体制を取る訳にもいかないので、宅直体制を実現していかにと・・・・・って思う今日この頃です。
昔のように2人でのんびりやっていた頃がなつかしいです
- 2010/12/03(金) |
- つぶやき
-
| コメント:0
最近、2次元バーコードがお気に入りです。
以前は、2次元バーコードリーダーを持っていなかったので、携帯型パルスオキシメータなんかの小さい機器には「なんちゃってQRシール」を貼っていました。これは、手入力検索は可能でしたが、リーダーでの読み込みは出来ませんでしたので大きな進歩です!
輸液ポンプなんかですと1次元バーコードですと、シールの大きさから装置の側面に貼り付けていましたが、2次元になっってからは、前面に張るようにしています。前面ですとすぐにバーコードの読み込みが出来て便利です。
最近は、ダイヤライザーにも2次元バーコードが付いている商品もありますし、今後の可能性に期待です!
ええっUSB接続のバーコードリーダーって最近4725円なのォ!? ←こんな可能性があります。
- 2010/12/02(木) |
- 機器管理
-
| コメント:0
オムロンコーリンのセントラルモニタ「HXC-1100」
http://www.colin.omron.co.jp/LEDの喉頭鏡
めっちゃ明るいです!電球切れもないでしょうし、早速10本購入しました。
- 2010/12/02(木) |
- 改善事例
-
| コメント:2
今日は、テレビの話題です。
火曜日の9時から
「フリーター、家を買う」です。
http://www.fujitv.co.jp/ie-wo-kau/index.html最近の若者の世相(家族関係)を反映していて、録画してみています。
その後、10時から
「ギルティ 悪魔と契約した女」
http://www.fujitv.co.jp/b_hp/guilty/index.htmlこちらも見ています。どちらのドラマも佳境に入っており、目が話せません!!
テレビと言えば、もうひとつ面白い番組を!
毎週土曜日 朝6時からの
「発見!人間力」です。
http://www.tv-asahi.co.jp/ningenryoku/メチャクチャ お勧めです。ぜひに~(^.^)/~~~
- 2010/12/01(水) |
- 未分類
-
| コメント:0