コメントで「とおりすがりのCE」さんから
>私も最近、
添付文書を見てテルモ社の点検間隔の変更について気づきました。 >まさか、案内状が出ていたとは・・・。
>まだ、テルモの担当から案内はありません! いつになるのやら・・・。
添付文書を見て気付くなんて・・・・すばらしい
私なんか、最近では、添付文書を詳しく見たことがありません。メーカーから言われて、そうですかって感じで・・・
普段は全く添付文書なんか見ませんよね!特に、使用者である医師や看護師もそうでしょうし・・・
これは、やはり仕組みが悪いと思うのですよ!医薬品なんかで言うと、すばらしい仕組みとなっているんですね!?
一例を挙げますと、当院では、電子カルテ内に「MDビュー」っていう薬メーカーの作った検索システムが入ってあり、添付文書を調べたり、副作用を調べたりと、けっこう活用されているんですね!?
このように簡単に見れる状況でナイト、活用される訳がありません!たとえば、カップめんには、QRコードが付いているんですけど、これを携帯電話で読み込むと、商品情報:カロリーであったり、使用材料の詳細を見ることが出来るんです。
最近では、ダイアライザーにQRコードが付いている商品もあるので、同じことが出来ると思うのです。そして、出来ている商品は、1つずつに入っている無駄な添付文書を省けばエコになるんです。医療機器には、機器本体にバーコードの添付が義務化されていません!折角、GS1-128コードや決まりがあっても各施設でオリジナルバーコードを作成し直しているのが現状です。
この度、私、日臨工の医療機器情報委員会の委員長となりましたので、こういった使いにく~~い現状を改善していきたいと思います。
スポンサーサイト
- 2011/07/28(木) |
- 機器管理
-
| コメント:4
勉強会のお知らせ
ME 機器の保守管理Vol.1日程:7 月31 日(日)
時間:13 時受付13 時30 分開始
場所:宮野医療器大倉山別館(6F)
会費:会員・学生¥500 一般¥1000
Program
13:30~14:00 『輸液・シリンジポンプの保守管理』
神戸大学医学部附属病院 藤井未来
14:00~14:30 『パルスオキメータの保守管理』
財)甲南病院 荒川隆宗
14:40~15:10 『勉強会シリーズ』
File Maker Pro で機器管理ソフトを作ろう~基礎と台帳作成編~
東神戸病院 島田尚哉
15:20~15:50 『除細動器の保守管理』
姫路聖マリア病院 正木昭次
15:50~16:20 『麻酔器の保守管理』
兵庫医科大学病院 中田文
16:20~ 『質疑応答』
残念ながら、私、所用で参加できませんが、みなさんもぜひに~(^.^)/~~~
- 2011/07/28(木) |
- 学会・勉強会
-
| コメント:1
昨日、院内での「M&Mカンファレンス」に参加してきました。
M&Mとは、 MorbidityとMortalityと言う意味です。前者は「病気にかかっている事、罹患率」、後者は「死すべき運命、死亡率」と言う意味です。つま り、失
敗(があっては本来いけないのですが)してしまい、患者さんが重篤になったり、死亡してしまったりした症例のカンファレンスと言う事です。
このカンファレンスは、担当医をみんなで攻めると言うものではなく、
失敗をみんなで共有し、二度と同じ間違いをしないようにするためのものです。 いろいろな人から失敗について話を聞き、自分の体験できない知識として得ておくのはとても大切です。が、自分で体験しないとなかなか分からないのですがね、、、、
病院機能評価
「2.6.2 医療の質の向上に向けた活動が適切に行われている」 にも該当するようです。
私は、気管支異物除去の際に色々道具を準備したのでコメントさせてもらいましたが
、医師以外の他職種が参加できる環境になってきたのだな~と実感できる出来事でした。
- 2011/07/27(水) |
- 未分類
-
| コメント:0
「すたんど ばい ME」さんのページで 「13歳のハローワーク」が紹介されていました。
私は、同じような本ですが、
13歳の進路 に興味を持ちました。
価格: ¥1,365 (税込)
『13歳の新路』「はじめに」より 進路は未来へとつながっている。できれば、親や教師や社会から「振り分けられ」「与えられる」のではなく、自ら「選びとる」という積極性を持ってほしい。 希望する高校に落ちたり、高校を中退してしまったり、専門学校に行く資金がなかったり、大学を出ても就職先が見つからなかったりしても、絶望してはいけない。 社会の中で生きのびる、つまりサバイバルしていくのは簡単ではないが、しかし、対応策がまったくないわけではない。 その対応策の可能性を探るために、この『13歳の進路』は作られている。
今、私が読んでいる本は、
「40歳の教科書」です。
すでにひねくれものに育った我が子ですが、少しでもまっすぐに育てるにあたってどのような姿勢でいればよいかを考えさせられる1冊です。でも、友達に「お父さんソックリ」って言われるので、それなりに育つんでしょうか!?
- 2011/07/26(火) |
- 未分類
-
| コメント:0
オリンパスから、
5mmのオートクレーブ対応の電子スコープが10月に発売されるようです。
学会で見てきた先生の話では、相当綺麗な画像のようです。
www.olympus.co.jp/jp/news/2011b/nr110712viseraj.cfm内視鏡統合ビデオシステム「VISERA ELITE(ビセラ・エリート)」を発売
当院では、購入予約しましたが何時ごろとどくか楽しみです。
とりあえず、プリンターだけ届きました。全国1番か??
- 2011/07/25(月) |
- 機器管理
-
| コメント:0
金曜日に、京都からの見学者さんと「丸福」に行きました。
今シーズンから、ジョッキの生ビールがお目見えしています・・・・丸福も進化しております。
土日にキャンプでたらふく食べましたし、お腹のベルトが気になるところです。
そんでもって、今週は香住の「今子浦キャンプ場」へ行きます。
日本海の海の綺麗さには感動します。
www.eonet.ne.jp/~oosm01/index.html
- 2011/07/25(月) |
- 未分類
-
| コメント:0
神戸市立医療センター中央市民病院(神戸市中央区)は20日、手術を終えた80歳代男性に酸素ではなく二酸化炭素を吸引させるミスがあったと発表した。
男性は一時心肺停止に陥り、重篤という。
同病院によると、男性は腹部大動脈瘤
- 2011/07/21(木) |
- 機器管理
-
| コメント:0
今日は、自殺について考えてみたいと思います。wikipediaより
2010年(平成22年)における日本の自殺率(人口10万人あたりの自殺者数)は24.9人で総自殺者数は31690人である(警察庁発表のデータ[1])。13年連続で3万人を突破している。年間の死者の2.8%が自殺により死亡しており[2]、癌や心疾患などに次いで6番目に多い死因である[2]。2010年の自殺者数は同年の交通事故者数(4863人)[3]の6.51倍に上り、その深刻さが伺える。
県別に見た場合、東北地方の秋田県、青森県、岩手県、山形県、福島県や日本海側の新潟県、富山県、島根県、山口県などが自殺率が高い。なお、自殺率でなく自殺人数を見た場合は、人口が多い東京が自殺数最多である[12]。
地域差がある他の原因として、地域産業が衰えたことによる「経済面」と、高齢化による「健康面」の2つが大きな理由に挙げられている
[13]。 また
地域の保守性のため、規範からはずれた生き方を恥とする人が多いことも要因として考えうる。たとえば富山県は生活保護率が日本で最も低く
[40]、新潟県は離婚率が日本で最も低い
[41]。
確かに東日本大震災を見ても東北の人は、我慢強いと思います。人間、ストレス発散しなきゃ~
- 2011/07/21(木) |
- つぶやき
-
| コメント:0
少し前ですが、日臨工学会 湘南工科大学 山下明泰先生の講演から
ロトカ=ヴォルテラの方程式
被食者は捕食者が存在しないとき指数的に増加。 • 被食者と捕食者が出会う率は両者の 密度の積に比例すると考える。 • 捕食なしでは捕食者は指数的に減少。
つまり、仕事量が増えるとメンタル健康度も増えるという風に、この方程式が成り立つ・・・・
だったかな?聞いた時に感動し、どうしても皆さんに伝えようと思っていましたが、忘れていますね~!
技術の習得は、先輩から直接指導されるが個人による技術力向上は「自己流」を生み出す危険性がある。ルーチンワーク習得後は、先輩と後輩の技術レベルの差は少なくなる。違いは「技の切れ」や順応力である。
研究レベルでの技術や知識の習得「技の切れ」こそ、仕事上でのやりがいとなり、やりがいを見つけた人は、生きがいも見つけたことになり、幸せであり、真の意味での財産となる。
- 2011/07/20(水) |
- 人材育成
-
| コメント:2
「なでしこジャッパン」優勝しちゃいました。正直なところ
優勝は難しいと思っていました。2度も先行される苦しい展開で、ライブで見ていた私はその都度あきらめていました・・・・・・ところが、これを執念で追いつき、さらにPK戦で勝つなんて夢のよう です。
女子サッカーと言えば、少し前までは、ボールの大きさに負けている=少年サッカーのように思えていましたが、今では、男子顔負けっていうか、クリーンなプレイで男子より面白みもあります。
それにしても、「絶対勝つ!」っていう気迫が今回の勝利を導いたものと思われます。東北出身の監督は、試合前に選手に震災時のニュースを見せて、日本のために勝つんだ!って言ったようです。
私は視点を変えて、監督に注目してみたいと思います。私も、女子ソフトボールチームの監督です。なんちゃってチームですが、見習っていきたいと思います。
佐々木則夫監督の女心をがっちり掴む秘策 女心のつかみ方は、日本政府からもお墨付きをもらっている
- 2011/07/19(火) |
- つぶやき
-
| コメント:1
ネフローゼ症候群に対して、LDL吸着を始めています。当院では、これまでLDL吸着したことなかったので、でっかい装置が来るのか?って思っていたら、さすがに小さくなっていました。
この装置はさすがに購入してまで出来ないでしょう!公正取引規約の無理な範疇だと思います。
すると、同じ日に同じ先生から、クリオグロブリン血症の方にアフェレーシスをしたいのですが・・・・
初めては続くものですね!?
- 2011/07/15(金) |
- 未分類
-
| コメント:0
田舎っ子さんの施設では、建て替えを検討しているようです。
私の名前も出てきていますので、質問に答えまして、今日は、必要なME室の面積について考えてみたいと思います。
そら~広い方がよいに決まってますが、なかなか難しいところです。
まず、大きく分けて、機器保管・機器メンテ・技士休憩は必要だと思います。
・技士休憩:技士数+αの人数分の机は確保したいところです。当直するなら+当直室も必要です。
・機器メンテ:管理機器の台数によって大きく変わりますが、点検・修理テーブル、点検マニュアルも傍において置けるような棚も必要になってきます。
・機器保管:購入機器の検品・一時保管場所としての役割を担うので広めに欲しい所です。
その他:スキルスラボが隣にあるとよいですね~。ICLSの物品なんかも常設できシナリオトレーニングがいつでも出来れば理想的ですね
。これからは、教育面にも我々が関与していくべきだと思います。いずれにしても、ME室の面積は、これまでの実績&病院側の理解(理解してもらう努力)が一番重要であることは、言うまでもありません!あと、
自走台車(輸液ポンプも固定無しで搬送可能なやつ)を導入すると、搬送も問題が解決します。
http://www.ssecorp.jp/products/trayliner.html
- 2011/07/14(木) |
- 機器管理
-
| コメント:2
家を建てる時に一番大事なものは?という質問に一番多い答えが「団欒」です。広いリビング、ダイニングそしてオープンキッチンと団欒の舞台は揃ったのに、肝心な家族はバラバラで団欒がとれないと嘆く人も随分と多いのではないでしょうか。
http://allabout.co.jp/gm/gc/26692/ より
テレビでおなじみの「サザエさん」(磯野家)の間取りには、かつて日本人が最も大切にした「家族」という明確なメッセージがあります。昭和30年代の高度 成長時代から40年を経て今、再び個室重視型のプランから家族の触れ合いを中心とした開放的なプランが求められている傾向にあります。磯野家の間取りか ら、今に伝えるたくさんのキーワードを拾ってみましょう。
●磯野家DATA 住所:世田谷区桜新町
構造:木造平屋建て
面積:延床約32坪
特徴:2世帯住宅
家族構成:波平(59歳)/舟(54歳)/カツオ(11歳)/ワカメ(9歳)/フグ田マスオ(28歳)/サザエ(24歳)/タラオ(3歳)

▲「磯野家」の間取り。昭和30年前半までによく見られた間取りである
- 2011/07/13(水) |
- エコ・マイホーム
-
| コメント:0
いつもお世話になっているリンク集でマニアックなページを開いてみる・・・・
相当、マニア~~~ック!でも結構面白かも?みなさんも、ぜひに~(^.^)/~~~
社団法人 電池工業会
まるごとわかる sensor.co.jp ☆
電子部品検索 夢創館
可塑剤工業会
- 2011/07/13(水) |
- 未分類
-
| コメント:0
「Average CE」さんのブログ情報にあった
テルモ社からの、
シリンジポンプ・輸液ポンプの点検間隔は変更の案内がありました。
6月以降の添付文書や取扱い説明書は変更されることになります。
変更前には、流量精度、閉塞圧、気泡検出などの点検を二ヶ月に一度でしたが→変更後には、使用前、使用後点検と年一回の定期点検に代わりました。
そして定期交換部品も、モーターユニット等が含めれていたものが、バッテリに交換に変更されています。
彼の施設では、添付文書どおり、二ヶ月毎の点検を必死にやってきたそうですがメーカーさんもユーザーの声を反映し、より実質的な点検内容に変更してくれました。
やはり5割以上の施設で実施可能な点検方法でないと絵に描いた餅でしょうから・・・・
- 2011/07/12(火) |
- 機器管理
-
| コメント:4
昨日は、あぶく銭にて少し贅沢を・・・・
ステーキ3枚なり
「むぎぼん」さんへ、ちゃっちいけど、気分だけはよいですよ!
銀狼さんへ、本物の引き強を「スロ天」より ピックup
http://suroten.com/vivaconbokiroku.htm
560combo +7400G って、取りきるのに1週間、10万枚はいけそうですネ!
残り、5065Gって バグでしょう!
第1話で、5881Gって・・・・
蒼天は178連荘が最高のようです。
170連荘程度が朝一で引いての限界のようです。約2万枚!
サルーンが復活して、緑ドンを裏モノ化するしか抜く方法はありましぇ~ん!!
- 2011/07/11(月) |
- 打つ
-
| コメント:2
前に、「仕事には、ポイントがある」って記事にしましたが、仕事上で
部下が
外すポイントを段階を分けて妄想してみました。
CE・・・・さん、コメントくださいネ。
少しの遅刻・・・・・・半年に1回以内なら許せる
学会で居眠り・・・・・何しに来ているの?
学会で事前に回る所を決めて行かない・・・そんなんでよいの?
無断欠勤・・・・・・絶対に許せない(一生に1回なら許す?)
ミスを内緒にしておく・・・・基本的に許せない
勝手に勉強会をしている・・・・組織のルールを無視するの?
臨床の立会いで居眠り・・・・絶対に許せない・・・・って言うか、人間(仕事への取り組み)としての常識を疑う!
- 2011/07/10(日) |
- 人材育成
-
| コメント:1
今日の勝負の結果・・・・
店は、ラッツに行ったんですけど、開店前の並びは・・・・100番くらい!!久しぶりに行列見ました。
みなさん、同じようなことを考えているんですね!?でもって、人気のARTはもちろん座れず、なぜか蒼天の拳に着座しております。
はい、1000円で引きました・・・・一撃1500枚ですが・・・
ピークはここまで、15000円勝ちで勝ち逃げしますか?
イヤイヤ、早く帰ってもしょうがない・・・って訳で、近所のスロパラで再勝負
結果は、秘宝伝で引き弱、緑ドンで引き弱・・・っていうか、設定が悪い?
どちらも、初あたりがチェレグだったので・・・・帰り際に、久しぶりのパチンコ「G1 dream」で1/399が炸裂し、+50kなり
- 2011/07/08(金) |
- 打つ
-
| コメント:1
今年の2011年10月15(土),16(日)に,兵庫県臨床工学技士会が主催する
「第18回 近畿臨床工学会-臨床工学の追究-」
kacet18.umin.jp/が開催されます.
現在,演題の募集期間を延長しておりますので,ぜひ演題の登録もお願い致します
(7月15日(金)17時まで).
HALさんも登録されているようですが、皆さんもぜひに~(^.^)/~~~
- 2011/07/08(金) |
- 学会・勉強会
-
| コメント:2
7月7日は、勝負の日(これは私の勝手に決めた記念日?)で夏休みです。
当院の場合、夏休み3日、有休3日の6日間の消化を病院が推奨しております。皆さんの施設はいかがでしょうか?
今、店はどこにしようかな~と迷っている所です。
先日も、4000Gで1万分の1のプレミアムビッグを2回引きましたし、明日も引きの強いところを発揮したいものです!
それにしても
「たいまつドン ビッグ」 カッチョイイ~
- 2011/07/06(水) |
- 打つ
-
| コメント:2
昨日のネタに拍手が多かったので、調子に乗って、今日は、私の大好きな漫画より抜粋です。
飲食店で店員教育で
「コップの水を切らさないよう注意してください」と指示があってもなかなか徹底されないという悩みがあります。ところが、ある牛丼やでは、
「客のコップの水が大きく傾いたら水を注げ」と指示いた所、うまくいくようになったということがあったそうです。
これは、
いかに多くの人に物事を伝えるか、つまり、業務の標準化の手法として効果的な方法です。
人それぞれ常識で判断しろ!と言っても常識の度合い(温度差)って様々です。
我々の仕事は、特に細分化されていて、チーム医療ですので、この標準化こそが最重要の課題です。
怠れば、「ガラパゴスME」になります・・・・
- 2011/07/06(水) |
- 人材育成
-
| コメント:1
「上から目線」の発言で批判を受けていた松本復興担当大臣が、自らの発言の責任を取って辞任しました。復興担当大臣就任から1週間あまりでの辞任とは・・・・・日本はどうなってしまうのでしょうか!?
「明日はわが身」という訳で、「部下がやる気をなくす ひと言」を集めてみました。
・俺がやるからいいよ
・お前は だからだめなんだよ
・もっと頭をつかえ
・言われたことだけをやっていればいいんだ
・君がやっているのは誰でもできる仕事だ
・なぜ そんなこともできないんだ?
・今まで何をやってきたんだ?
・その程度のこともできないの?これらの言葉は、思うことがあっても言ってはいけません!
部下のやる気も上司しだいです。こんな言葉をかけてみましょう!
・最終的には俺が責任を持つから、好きにやれ
・焦るな 結果は必ず出る
・あなたにまかせておけば安心だ
・この仕事はきみにしかできない
・今、君がやっていることは意味があることなんだ歯が浮きそうな言葉ですが、言われるとやる気が出てくるでしょうね!
- 2011/07/05(火) |
- 人材育成
-
| コメント:3
夏と言えば、麦、となれば「ビアガーデン」ってなのは「おっさん」発想ですが、
姫路地区の臨床工学技士の交流を深めよう!ってことで、
第1回 姫路のCEの会 姫CE会(姫世界)を開催することになりました。分野が違う人事交流はやはりお酒の力が必要でしょう!
別に、姫路に住んでいなくてもOKです。
- 2011/07/05(火) |
- 技士会
-
| コメント:0
土曜日は小雨の中、七夕会がありました。
次男も年長さんになったので、保育園の行事も主役級です。
先生の方が張り切っている気もしますが・・・・・・
長男は空手を始めました。
武道により、曲がった精神を叩きなおして欲しい所です!?(嫁談)
- 2011/07/04(月) |
- 成長日記
-
| コメント:0
今日は、新しく当院に導入された
「ホルミウムレーザー」を使用した HOLEP手技のお勉強です。
何でも学会では、ESWLによる結石破砕からレーザーを使用した結石破砕へとガイドラインも変化しつつあるようです。
“HoLEP”(ホーレップ)とは レーザー光 を利用した治療は出血や痛みが少ないため、患者さんに負担の少ない手術を可能にしています。“HoLEP”という最新の手術方法は、内視鏡を尿道から前立 腺に通し、レーザーファイバーと呼ばれる機器を前立腺の内側(内腺)と外側(外腺)の境目に挿入して行います。そしてホルミウム・ヤグレーザーという種類 のレーザー光を照射し、肥大した内腺(腺腫)を外腺から切り離します(核出:くり貫くこと)。膀胱内へ核出された腺腫は別の機器で細切・吸引しながら摘出します。
これまで前立腺肥大症に対し施行されてきたTURP(経尿道的前立腺切除術)は腺腫を電気メスで削り取ってくるた め、削る(切開)と止血(凝固)を交互に行わなくてはならず、技術が未熟であったり、大きな前立腺肥大において、ある程度の出血は防ぐ事ができません。ホ ルミウム・ヤグレーザーは切開と凝固が同時にできる利点と、核出術であるため直接内腺を傷つけないので出血自体が少ないという利点があります。このことに より“HoLEP”による治療法は、TURPに比べて出血量を少なくすることが可能となったのです。また、入院期間や完治までの期間も短く、低侵襲な治療 法として非常に注目されています。
|
 |
 |
 |
|
HoLEPとTURPの違い~治療のイメージ比較 |
下図のようにHoLEPはみかんの実を皮からはがすように前立腺腺腫を核出します。一方、TURPはみかんの実を直接切除していくため果汁(出血)が出てくるのを防ぐ事ができません。 |
 |
|
|
|



- 2011/07/01(金) |
- 未分類
-
| コメント:1