今日は、新しく導入されたオリンパス社製TURis システムの説明です。
【術式の説明:TURisの原理】
従来のTURは、 電極と組織が接触する点に電流を集中させて切除します。TURisは、電解質溶液を灌流液に用いますが、電解質溶液の抵抗は人体組織の抵抗よりも小さいた め、電流は人体を通らずにレゼクトスコープを経由して電気メスに回収されます。それにより、切れ味や安全性の向上が期待できます。
電気メスは、最近流行のBIOを使います。手術室にも3台目の導入です。先生が大好きなBioですが看護師には、受けが悪いんですよね~!
【術式の説明:TURisのメリット】
[1] TUR症候群の発生を予防できる
[2] 切れ味がいい
電極全周で放電して切除するので、広い範囲で安定した切れ味を実現します。
[3] コスト削減が可能
対極板が不要。生理食塩水が安価。
スポンサーサイト
- 2011/08/31(水) |
- 機器管理
-
| コメント:2
日曜日に放映されるということで行ってみました。
写真は現地で偶然出会った大塚氏のもの
「有年大池」
草剛さんと新垣結衣さんが主演する映画「BALLAD~名もなき恋のうた」のロケ地です。
戦国時代を舞台に描く小国の武将(草)と姫(新垣)の悲恋物語を8日間かけて撮影されました。
この地は、播州赤穂市内の秘境とも言える場所ですが車でも行けます。ただ、マウンテンバイクのサイクリングロードかと思うほど整備されていない道路で、車幅も車が1台通る程度です。よって、高級車では向かわない方が安全かと思います(笑) ちなみに私のエスティマはUターンができず、バックで下山しました。こんな所!?にガッキーが来んだ・・って噛み締めながら・・・・。
- 2011/08/30(火) |
- 未分類
-
| コメント:0
野田佳彦財務相が民主党代表選で勝利しました。
確かに、海江田さんでは、ブれそうですし、影で小沢さんに操られますしね~
いや~それにしても、候補者・発言ともに全員個性がないですね~!
もっと極端な政策があってもよいと思います。例えば、
すべての国民1人あたり 10万円を支給する!そうすれば、子供手当てや生活保護費もすべて廃止できます。公務員の数も減らせます。
財源は100兆円ほど必要になりますが、子供を生もうという人も増えると思いますし、税金も現在すでに25%も取られているのですから、倍の50%になっても歓迎します。消費税も20%でも賄えます。
どうでしょうか?このくらいの発想の転換が必要ですよ!今の日本には!
- 2011/08/29(月) |
- つぶやき
-
| コメント:5
どこの病院でも
医療機器購入の委員会等がありますよね~。
臨床工学技士も大分関与している施設が増えてきました。私も悩んでいたことがあり、色々な施設にやり方を聞いてみましたが、どこも一長一短があるようです。
それでは、一般的な、購入までのパターンを挙げてみたいと思います。
1、年に1~2回、機器購入要望のとりまとめが行われる。
2、提出書類は、購入要望書、選定理由書等、施設によって異なる
3、事務によって他病院の調査によって概算購入価格を算定する
4、予算に合わせて、購入機器を決める(機器購入委員会という名目が多い)
5、その後、機器選定委員会などで同種同効品を選定し、購入決定となる
6、入札等で購入が決まる
では、問題点となりそうな項目について検証してみましょう!
3、の他病院の調査で価格を決めるのは
、客観的でありますが、掛け率だけでは微妙なばあいもあります。大事なのは本当に必要な付属品であるか?の見極めが重要です。
一般的にメーカーの出されるもの、先生の要求されるものには必要の無いものがたくさん付いています。この見極めは、専門的知識で大きく左右される項目ですね~4、購入機器の決め方ですが、購入の優先度は、更新>増設>新規であるべきなのですが、先生の発言力で新規が優先され更新が後回しになっては問題です。
安全・安心な医療のために更新が優先されるべきです。5、機器選定委員会などは私は不要だと思います。
デモ機にて徹底的に検証後に購入要望が出されるべきで、同種同効品でどちらでもOKって場合は、メーカー違いのガチンコ入札で決めればよいと思います。
いずれにせよ、機器の専門家である臨床工学技士やコンサルタントによる妥当性のある購入計画・予算策定が最重要であると思います。そうしないと購入要望の金額により毎年変わってしまいますから・・・・コツは、現在ある保有機器の値段を算出し、機器1台ずつに更新年度を入れていけば大体の金額が出ます。
大雑把に言いますと、保有機器金額合計÷10年って感じでしょうか?つまり、50億円ですと、年に5億円更新が必要となるってことです。
以上、参考になりましたでしょうか?
- 2011/08/26(金) |
- 機器管理
-
| コメント:1
超音波メスを買い換えました。
買い替えにあたり検討事項を列記
既存:CUSA1台 (肝臓専用、ラパロプローブあり)
ソノペット2台(泌尿器、形成、脳外、整形 で使用)
買い替え理由:老朽化 ソノペットが12年経過、2台更新
検討、まず、王道で行くなら機種統一ということでCUSA2台でしょうが、本体高額、消耗品高額、準備煩雑で却下
次の選択は、ソノペットですが、チタン製チップに耐久性によるトラブルが多いため出来れば他機種へ変えたい
そこで、オリンパスのソノサージをデモする。案外よい。肝臓にも使える。超音波凝固装置としても使える。
消耗品安価、トラブル少なそう、汎用性あり・・・・ということで、整形の骨切りプローブがないことにひっかるが、ほぼ使わないのでソノサージに決定!
吸引ボトルを当院仕様に変更しました。
- 2011/08/26(金) |
- 未分類
-
| コメント:6
入れておきたい スマートフォンのアプリ
お勧めあったら教えてください♪
★『妄想電話』 あなたが男性なら彼女設定の女性から、あなたが女性なら彼氏設定の男性から着信が来るようになっている。
電話に出ると相手はラブラブな恋人気分で話しかけてくれるので思わずにやけること間違いなし。どんな内容かは実際に使ってみて確かめてみよう。 初めての時、私もすっかり騙されました。
…と、ここで現実に戻すようだが、電話の内容は全て自動再生のプログラム。本物の電話ではないので勘違いしないように。なので通話料等も一切かからないぞ。話題のネタアプリとして使うのが主になるが、寂しい夜を過ごすあなたにもオススメだ。
★美人天気
美人がボードを持って天気はもちろん、いろいろな指数も教えてくれるアプリ。
設定した地域の当日から一週間分の天気と、当日の全国の天気を表示。フリックしたり、アイコンの上に表示されるボタンをタップする事で日にちを移動が可能。
毎日1人、一押しの美人が紹介される。アプリで使われている写真ギャラリーを見ることが可能。
★『Viber』このアプリをインストールして登録した人同士なら、なんと無料で電話ができてしまうという驚きのアプリ。
通話はiPhoneとも問題なく通話できる。ダウンロードから使用まで全て無料だ。
- 2011/08/25(木) |
- 未分類
-
| コメント:1
最近、手術室業務を考えている施設もよく聞くようになりました。
今日は、「病院機能評価ver.6」の項目から評価としてどれくらい評価されているかを見てみたいと思います。
4.9.1.1 必要に応じ臨床工学技士が確保されていることが望まれる
4.9.1.2 手術症例が多い病院では臨床工学技士による機器管理が望ましく、手術中の人工心肺などの管理が行われることも重要である。
4.9.2.2 必要に応じて看護師、臨床工学技士などを含めた多職種によるカンファレンスが開催されていれば適切である。
以上が直接、項目に記載されている部分です。
あと、「機能に見合った設備・機器などが整備され、適切に管理されている」「手術・麻酔機能が適切に発揮されている」という項目には、
我々臨床工学技士が医療機器の専門家として大いに関わり、改善していく必要があるかと思います。
手術=診療単価の向上=病院の収益の向上
つまり、効率のよい手術室運営が病院運営の柱となります。
儲かる部署に人材や機器を投資するのは基本ではないでしょうか?
- 2011/08/24(水) |
- 機器管理
-
| コメント:0
夜、ニュースを見ていたら「
島田紳助引退」の報道があり、突然のことで驚いた。更に、即日引退ということにも仰天した。
理由を探っていたら、一番本当?っぽいのを抜粋します。
http://m8bolt.iza.ne.jp/blog/entry/2414984/
事の経緯は以下の通りのようだ。
1)十数年前、芸能界を辞めようと思うほどの自分で解決できないトラブル発生。
2)昔からの友人の元プロボクシング世界王者・渡辺二郎に相談。
3)渡辺二郎がヤクザのB氏を紹介し、B氏がトラブルを解決。
4)この件でB氏は「会わずに頑張ってくれ。心と心がつながっていればいい」と言い、紳助は恩義に感じる。B氏に直接連絡することは控え、渡辺二郎へメールを送って伝言してもらう。
5)2004年の謹慎中に「お二人がいるから心強いです」と渡辺二郎へメール。
6)B氏会ったのは5回で、最後は4年半前(2007年初頭か?)。
7)2005年6月頃から07年6月頃までの間、渡辺二郎との間に一定の親密さをうかがわせる携帯メールのやり取りを行う。(メールの具体的内容はハッキリ分からない。質疑では2004年の謹慎中の事を持ち出す)。
8)2011年8月中旬頃、吉本興業に外部からメールの情報(2005年6月頃から07年6月頃までのものか?)が持ち込まれる。その人物や意図については公表できない。
9)21日夜、吉本興業が紳助に面談し、事実確認。
10)23日22時、引退会見。
質疑応答で紳助は渡辺二郎を暴力団関係者ではないとの認識を示すが、吉本興業は途中から暴力団関係者に為ったとの認識だ。
紳助は渡辺二郎が一般人だから付き合いがあっても問題なく、ヤクザのB氏との付き合いもワンクッション入れていたのだからセーフだと思っていたのだろう。
現に、1999年に渡辺二郎が銃刀法違反で逮捕された時には裁判(実刑、2004年に出所)で紳助が情状証人として出廷しているが、問題にされていない。
しかし、吉本興業は渡辺二郎が出所後には完全にヤクザになったと理解し、ヤクザのB氏との交際のみならず、渡辺二郎との交際もアウトと判断しているようだ。
されど、渡辺二郎はヤクザになる前から紳助の親友で、それを断交していないからといって引退しなければならない程のことなのか。暴力団に殊更厳しいとは思えない吉本興業だけに尚更だ。
紳助が2004年10月に女性マネジャーを殴打して暴行傷害事件を起こした時は2ヶ月程の謹慎(2005年1月に復帰)で済ましているし、暴力団の名前を出して脅迫したなんてことも書かれたこともあるのに、メールの件だけで引退するとは腑に落ちない。紳助と吉本興業の影響力を考えるとこの程度のことを揉み消すのはわけないだろう。
紳助がケジメのために引退するにしても即日引退は唐突過ぎる。多くのレギュラー番組を抱えているのに。各方面に非常に迷惑を掛けるのは間違いない。
それを考慮すると、吉本興業も影響の少ない方法で引退を考えるのが普通で、こんな辞めさせ方はありえないだろう。余程、急ぐ必要があったのではないか。
若しかすると、数日後にまた驚かされる事が起きるのかもしれない。
記者会見を見る限り、本当のことを言っていると思うし、これまでの言動でも私は元気をもらった。このまま終わることを願いたい!
今後の注目点は、〝島田紳介の逮捕〟があるのか、〝金本選手の逮捕〟があるのかであろう。
或いは、吉宮古島の土地を購入・・・blogs.yahoo.co.jp/ming_sunfield/45303480.html
- 2011/08/24(水) |
- つぶやき
-
| コメント:2
SNSで最近、話題になっているのが「
Google+(プラス)」
「うんぱさん」がはじめたとのことで、俄然興味が沸いてきた!
Googleが満を持してリリースした(?)というシロモノだけあって、
「Facebook」と「Twitter」を足して2で割った感じでよいらしい・・・
Facebookはやっと少し見るようになったが、Twitterは登録すらしていない・・・
これまでは、色々使いこなせていないが、「google+」してみようかな?
それにしても、最近?のアプリはすごい!
注目は、AR
拡張現実機能です。現実環境に
コンピュータを用いて
情報を付加提示する
技術、および情報を付加提示された環境そのものを指す言葉。
どこでも釣りが楽しめる「バーチャルマスターズリアル」
スマートフォンを使ったアプリなど。。。末恐ろしいです!
- 2011/08/23(火) |
- 未分類
-
| コメント:1
★日臨工から,清浄化ガイドライン Ver2.0 パブリックコメント募集の案内が届いています。
詳しくはHPをご参照ください。
http://www.jacet.or.jp/cms/infomation_detail.php?type=1&id=54
★共に日本の医療を変えていければ・・・というサイト 「医桜」のご紹介
http://www.izakura.jp/index/
紹介文より
人が見ていようが見ていまいが、誠実に一生懸命な仕事をしよう。
これは総ての医療に関わる人たちが日常的にされている事ではないか、と思います。
それで「医桜」とさせて頂きました。
当サイトでは、あなたの学術スライド資料や情報を共有する機能があります。
ぜひ、ご協力かつご利用頂ければと思います。
また当サイトの主旨にご賛同頂いた企業様より、様々な生活関連の情報も頂いております。
こちらも是非ご活用頂ければと思います。
ご挨拶、長くなりましたが、共に日本の医療を変えていければと思います。
- 2011/08/22(月) |
- 未分類
-
| コメント:1
mosakuさん
>自分もともにゃんさんのような上司の下で働けたら…なんて思います。
コメントありがとうございます。実は、来年1名増員をお願いしているんですよね!
で、
検査と放射線といっしょになって、県職員と同時期に採用試験を・・・ってお願いしているんですよね。
採用要望は7月に出しても何時もなぜか?12月に採用試験になってしまうんですよね~
臨床工学技士は、売り手市場?だけに就職が遅い傾向があるようですが、検査なんかでは早くないとよい人材の確保が困難って言われています。今年は、ぜひとも早めにして欲しいものです。
あと、職員の年齢構成も大切ですよね。たかが5名の組織で年齢が引っ付いていると、よい時はよいのでしょうが何かと確執も起こりやすいものです。そういう意味では、当院では、30歳前後が適切かもしれません。
正式に採用が決まったら、30歳前後で当院の弱い 「透析のスペシャリスト」もしくは「PCPS管理」の出来る人を募集してみようかな?
- 2011/08/19(金) |
- 未分類
-
| コメント:4
今日は、ちょくちょくコメントをもらいます
「伝説の男?ossan」さん教わったことが私の心の中に響いているのでおすそ分けします。
何がすごいか?っていうと、女遊びです・・・・もとい、人をたてることです。
技士会で前会長時代に理事をされていたのですが、前会長を別の理事と2人でべた褒めだったことです。
きめ台詞は、「俺らはコイツ(前会長)のためなら何でもする」まるで、やくざの社会のようなセリフですが、本心から発していますので我々にも響きます。
まあ、技士会の重鎮がこんな感じですから、会長もリーダシップが発揮でき、一致団結して全国大会を乗り切った思い出があります。
やはり、リーダーには盛り立てる側近も重要ですね!任意団体の技士会ですから、団結するってことは結構難しいものなんです。そういう意味では、今の日本の政治家も見習うべき所が多くあります。
私も技士会では、年長者の部類となりますので、現副会長が会長になった暁には、ossanさんのきめ台詞を活用させてもらい、若手と盛り上がっていきたいものです・・・・・そして、若手世代に道を譲る!?となりたいものです。
- 2011/08/18(木) |
- 人材育成
-
| コメント:2
当院は、手術室→ICU→カテ→ME の4つの部署を1週間でローテーションしております。
前にも書きましたが、業
務がガラパゴス化しないことと周知することは大変でございます。
まあ、人間、解釈の違いって往々にしてあるもので、解釈の違いがおこらないように分かりやすく業務手順を改定する必要があります。
今日もこんなことがありました。
マニュアル:必要に応じて薬液を補充する ってなっています。これだと人の感覚だよりですので
↓
改正点:半分以下であったら薬液を補充する これなら
誰もが同じ感覚でいられます。
また、新人さんにありがちな
ローテーションした週の初めに おかしい所を看護師さんに指摘され
↓
それは僕がやったのではないんだから・・・・
例えば、自動車の点検に出して、明らかに取り付けが逆だった場合、クレームにいったら、別の担当者が、それは僕がやったのではないんだから・・・・って言ったらどうなります?
激怒しますよね! 同じことが言えます。
我々の仕事は客商売って感覚が薄いですが、MEサービスを提供する職業と認識して取り組んでいただきたいと思います。
- 2011/08/17(水) |
- 人材育成
-
| コメント:2
上司に恵まれない とお嘆きのあなたに送る 高橋尚子さんの名言
座右の名
何も咲かない寒い日は、下へ下へと根を伸ばせ。
やがて大きな花が咲く。
誰の人生でも沈み込むことがあります。
でもそういう時こそ大事であり、きっとまた花を咲かせることを信じたいと思います。
もうひとつ
辞めようと思って暗闇にいた私だけど、
夢を持っていれば光が見える。
それを支えてくれた人に伝えたい。
そして、世界記録を目指したベルリンマラソンを前に心境を詠んだ詩
いままでに
いったいどれだけ走ったか
残すはたった42キロ
う~ん、人生は山あり谷あり・・・・ですな。
- 2011/08/16(火) |
- 人材育成
-
| コメント:1
暑中お見舞い申し上げます。
新居に住んで約半年が経過しましたので、気になるところをピックアップします
・ベランダが小さい(デザイン的に2つにしたのですが、1つで大きい方が使えた!)
・コンセントの位置が悪い場所がある(しょうがないか・・・)
・壁の柄をタイル風にしてもよかった
・埋め込み型 風呂水 取水ポンプ(付けておけばよかった)
・2階が暑い(最近建てた多くの人はそう言います)
アイフルの資料によると6.5℃も低くなるようですが・・・・
ふく射熱の侵入を抑える独自の遮熱テクノロジーでさらに快適へ
家の中の快適性に大きな影響を与えるのが外気温です。とくに夏の強烈な太陽熱の影響は大きく、エアコンがなかなか効かない、夜室内に熱がこもってしまい寝 付けないなどの問題をおこします。これは、太陽熱によって屋根の表面温度が上昇し発生するふく射熱による影響ですが、アイフルホームでは、このふく射熱を 反射し、室内への侵入を抑える遮熱工法を採用しています。
特徴1 優れた遮熱性能 夏の猛暑に実験棟で、遮熱シートありの場合となしの場合で小屋裏の温度差を比較すると、もっとも太陽熱の影響が強い午後2時過ぎに最大で6.5℃の差が発生しました。一日の平均で見ると約2.6℃、遮熱工法の住宅の小屋裏温度が低くなることが実証されました。 |  |
●冷房費に換算すると
次は、家電です。
・3Dテレビ(未だ見たこと無し)
・ブルーレイ(未だ使ったこと無し)
・オーデディオテレビラック(未だ使ったこと無し)
・ヘルシオ(特殊な機能は未だ使ったこと無し)
- 2011/08/15(月) |
- エコ・マイホーム
-
| コメント:0
本を3冊ほど購入しました。
電子タグ活用ガイド 3990円
新生児・小児のための脳低温療法 3150円
PCIマニュアル 8400円
- 2011/08/15(月) |
- 未分類
-
| コメント:0
技士会のセミナー情報、まだ申し込み可能です。ぜひどうぞ
◆血液浄化セミナー◆
日 時: 2011年8月21日(日) 10:00~16:10
場所: 兵庫県学校厚生会館 2階 大会議室神戸市中央区北長狭通4丁目7番34号 TEL 078-331-9955
◆参加費: 会員・学生 3,000円 一般 4,000円
◆参加方法: 参加ご希望の方はホームページの「申し込み登録フォーム」からお申し込み下さい。
◆プログラム
10:00~10:40 ダイアライザーの基礎
六甲アイランド病院 中村 拓生 先生
10:40~11:20 水処理と透析液
元町HDクリニック 阪口 剛至 先生
11:20~12:00 透析室の感染対策
兵庫医科大学病院 一木 薫 先生
12:40~13:20 穿刺・返血
北条田仲病院 山本 英則 先生 13:20~13:50 血液凝固と抗凝固の基礎
服部病院 宮田 賢宏 先生
14:00~14:40 透析患者の食事
神戸市立医療センター中央市民病院 管理栄養士
14:40~15:20 透析治療中の看視
宝塚病院 武田 晶子 先生
15:30~16:10 透析で使用される薬剤について
中外製薬株式会社 夏田 悦子 先生
MEセミナー
◆日 時: 2011年9月25日(日) 10:00~16:20
◆場 所: 神戸大学医学部内 神緑会館
〒650-0017 神戸市中央区楠町7丁目5-2 Tel. 078-382-5111
◆参加費: 会員・学生 3,000円 一般 4,000円
◆参加方法: 参加ご希望の方はホームページの「申し込み登録フォーム」からお申し込み下さい。
◆プログラム09:30~ 受付開始
10:00~11:20 『輸液療法の基礎知識』
西神戸医療センター 麻酔科医長 堀川 由夫 先生
11:30~12:20 『経腸栄養の実際』
東神戸病院 NST専門療法士 甲斐 千穂 先生
13:20~14:20 『輸液機器の安全使用』
臨床工学技士 大仁 美千雄 先生
14:30~15:20 『疼痛緩和ケアの実際』
がん性疼痛看護認定看護師 伊郷 実先生
15:30~16:20 『輸液療法の感染対策』
感染管理認定看護師 熊木 まゆ子先生
- 2011/08/15(月) |
- 技士会
-
| コメント:3
第2回日本赤十字社臨床工学技士会が下記のとおり開催されます。
今回は、業務上での問題点や改善点について多くの報告があります。また、震災での教訓を考える研修プログラムとなっています。
日赤以外の施設やメーカーの方々も参加可能ですので、ぜひご参加ください。
日 時 :平成23年9月10日(土)13:00~17:30
平成23年9月11日(日)9:00~12:00
会 場 :横浜市立みなと赤十字病院
参加費:会員 6,000円、非会員 9,000円 定員:130名
- 2011/08/11(木) |
- 学会・勉強会
-
| コメント:0
サッカー日本代表やりましたね!
香川真司(ドルトムント)の2得点、本田圭佑(CSKAモスクワ)も1得点
日本のサッカーも変わってきましたね!以前のパス回しはボールをただ単に回しているだけって感じでしたが、昨日はスペースを作るために回しているって感じでした。見ていて気持ちよいです。ダイレクトパスに韓国がついていけてなかったですもの
サッカー繋がりで、技士会のフットサル大会のお知らせ!
◆日 時: 2011年9月11日(日) 11時~17時00分(予定)
◆場 所: すずらんフットサルパーク
◆費 用 :会員:10,000円(1チーム) 会員以外:12,000円(1チーム)
◆参加方法: 8月15日までに E-mail:nmcce@nmc-kobe.or.jpへ参加者名と連絡先を明記下さい。確認後返信させていただきます。 担当:加藤まで
皆様の,ご参加をお待ちしています。
- 2011/08/11(木) |
- 未分類
-
| コメント:0
呼吸療法にも専門臨床工学技士が出来るようです。
認定試験の受験資格要件を見てみますと
1.日本臨床工学技士会に受験年度まで5年間連続して正会員であり、会費を完納していること。
2.臨床工学技士として呼吸療法の実務経験5年以上であり、現在も業務に従事していること。
3.3学会合同「呼吸療法認定士」を取得していること。
4.「日本臨床工学会」に当該前年度から遡り5年間に1回以上参加していること。
5.「取得単位表」において、当該前年度から遡り5年間に要件を満たす単位を50単位以上取得して
いること。
6.「呼吸療法専門臨床工学技士資格取得指定講習会」を受講していること。
指定講習会は、3日間で地方の技士には、結構ハードルが高そうです。
それはそうと、兵庫県臨床工学技士会のホームページもリニューアルされましたのでご覧ください。
plaza.umin.ac.jp/~hce/
- 2011/08/10(水) |
- 未分類
-
| コメント:0
地震実験画像が公表されていますのでご紹介いたします
コチラのページの
http://www.bosai.go.jp/hyogo/research/movie/movie.html
長周期地震動 耐震構造と免震構造の比較映像 (20090122.wmv)
が分かりやすいと思います。
転倒防止対策商品も面白いのがあります。
合わせてご覧ください。
- 2011/08/09(火) |
- 機器管理
-
| コメント:0
私の携帯電話は、カートにひかれたりして、ボロボロでした。なんでも5年以上使用しているらしくauから数回、買い替えろ!との催促!
買い替え時期なので、しょうがなく、買い替えることに、で、買うならスマートフォンでしょう!
事前調査では
、最新のxpediaかな?って思っていましたが、安さ(実質―5250円)に負けて IS05を購入!
Android™2.2ですが、問題なし。ついでに嫁も色違いを購入。
でもって、optionが必須とのことで、いろいろ物色。1つ発見「マモリーノ」っていう子ども用防犯携帯!
居所がGPSでわかり、家族通話・メールが無料!ってことで購入することに・・・・・
小学3年にして、携帯持ちに・・・・・いや~、小さいけど、簡単携帯に近いレベルです!?
それを見て、嫁が私もこれでよかったかも???って、正木くんもこれでもありかも?
「みかんさん」 スマートフォンすごいですよ!特に色々なアプリが・・・・あなたのような職業にはアイデアのためにも必須かな?って思います。
9月になったらxpediaがezwebで使えるようなので、是非に!
- 2011/08/08(月) |
- 未分類
-
| コメント:4
ミリゴにつづき、ART1Gあたり3枚増加の機種が出る模様!
とうとう、5号機も終焉に近いか?
とうとう8月8日は来週まで迫ってきましたね~
楽しみと冷めた部分が入り交じっている今日この頃です。もちろん私は、休みです。たぶん「緑ドン」打つでしょう!
大阪には、ミリゴのみしか置いていない店もあるようで・・・・
www.p-world.co.jp/osaka/shuttle-rakuyukan-2g.htm そう言えば、先日、ゲームセンターで時間つぶしにスロットをしていたんですが、
家の次男が、北斗にメダルを3枚いれて、レバーON・・・すると・・・・・・
な・な、な~んと!1発2チェ 引いてますがな!?どうやら、素質がありそうです。
- 2011/08/05(金) |
- 打つ
-
| コメント:1
新生児の蘇生ガイドラインでは、蘇生が必要となった児に対しては、できるだけ早期にパルスオキシメータを右手に装着することとなっています・・・・・
なぜ、右手なのでしょうか?メーカーに聞いてみました。
赤ちゃんがお母さんのお腹の中にいるときは、肺で呼吸をしていないため心臓に戻ってきた血液を肺に送る必要がない。そのため直接大動脈に流れるように、動 脈管という血管が存在する。この動脈管は出生後、数時間で自然に閉鎖するが、正常な場合でも出生後3~12日間は開存することもあり、新生児の新雑音の原 因となることもある。4~8週間後には閉鎖する。
つまり、
生まれた時には、右手や脳には動脈管の影響のない血流が流れており、そのSPO2を指標にするということのようです。
- 2011/08/04(木) |
- 機器管理
-
| コメント:0
日本版救急蘇生ガイドライン2010に基づく新生児蘇生法テキストより
新生児の蘇生は、特に注意が必要な点が多いです。この本は分かりやすく解説されています。
改正点で気になる点を2点ほど抜粋
1、蘇生が必要となった児に対しては、できるだけ早期にパルスオキシメータを右手に装着することが強調されています。
2、
正期産では、できるだけ100%酸素の使用を避けることを推奨
過剰酸素投与を避けるためにも、SPO2をモニターしながら、酸素ブレンダーで必要最小限の酸素を投与するう~ん。酸素ブレンダーが必須となってきましたね!分娩室と手術室にも酸素ブレンダーを装備する必要が出てきました。
http://www.iwaki-kk.co.jp/iwc/42/sec42_OAseries.htm酸素ブレンダーと言えば、イワキより発売されている
(OA2015Fでは、ストップバルブ機能により流量設定“0”時にブリード量をゼロにすることが可能)がお勧めです。
- 2011/08/04(木) |
- 未分類
-
| コメント:0
7月後半に立て続けに、循環器関連の事故がありました。
●07月25日 酸素ボンベと二酸化炭素ボンベの取り違えに起因する健康被害の防止対策の徹底について 医薬品医療機器総合機構
●07月27日 心肺維持装置、電源切れ死亡…宮城 yomiDr_-ヨミドクター(読売新聞)
●07月28日 呉共済病院で大動脈手術ミス 臨床工学技士が血液を循環させるチューブをポンプに逆に装着 中国新聞
----------------------------------------------------------
この中で、電源が切れた事故の概要と対策をみてみましょう。
担当看護師がアラーム音を聞いたが、どの装置か特定できないうちにアラーム音が止まったという。心肺維持装置は電源停止時に備えたバッテリーで動いていたが、アラーム音から約30分後にバッテリーが切れて停止。
改善策として、集中治療室の電源コンセントをロック式に交換するとともに、操作マニュアルを整備するとしている。
---------------------------------------
→これは、PCPSのことだとは思いますが、腑に落ちない点が何点かあります。
・アラーム音を聞いたが、どの装置か特定できないうちにアラーム音が止まった
→消音ボタンを押さず、かつ状況が改善していないのにアラーム停止する装置ってあるでしょうか? ・アラーム音から約30分後にバッテリーが切れて停止
→バッテリーが切れる前に普通は何回か警告アラームが鳴ると思います。 ・改善策として、集中治療室の電源コンセントをロック式に交換するとともに、操作マニュアルを整備
→マニュアルないの?
→電源コンセントをロック式に変換して改善にならいないと思いますいずれの事故もやるべきことが出来ていなくて起こった事例だと思います。みなさんも大丈夫でしょうか?
- 2011/08/04(木) |
- 機器管理
-
| コメント:0
たばねらテープが届きました。
色んな所で宣伝されたため、どうやら、多くの所から注文があり混乱したようです。
よりいっそう点検時に気合が入ります。
見た目もgoodです♪
- 2011/08/02(火) |
- 機器管理
-
| コメント:4
繰り返し発生する酸素ボンベと二酸化炭素ボンベの取り違えに起因する事故の防止対策について日臨工のHPより緊急提言が出ていますので、対策が万全か?検証してみたいと思います。
当会の調査によりますと、これまで推奨されてきたヨーク式接続部においても取り違え事故が発生する可能性が判明致しました。これは、ヨーク接続 部品・減圧弁・流量計を介して術野にCO2を流し吹き付ける等の使用がされている事から流量計後は酸素使用と同様に接続が可能な状態となり取り違えが発生 する可能性があると思われます。
臨床エ学技士が多く関与する業務領域の心臓血管外科では、この様な使用方法が行われている実態があることから、これまで推奨されてきたボンベの誤接続対策では不十分と考えられるため、以下の緊急安全対策を提言いたします。
記
1.CO2ボンベをシーリングアームなどへ装着し搬送時に使用できないように収納位置を固定(常備)する。
2.減圧弁・流量計を接続するCO2ボンベは大容量ボンベを使用し搬送時に容易に持ち出せない状況とする。
3.CO2流量計の接続部分にピニルチューブを取り付けて密着固定し酸素チューブを接続しようとしても容易に接続できないようにする。
4.医療ガスボンベが混在しないよう、種類ごとに保管場所を規定し管理する。
5.呼吸補助が必要な患者の搬送時には心電図、呼吸モニター(SpO2、ETCO2等)をモニタリングする。
結論:大きく事故の可能性は減るが、まだ、流量計に酸素が取り付けられるので事故が起こる可能性はある!
- 2011/08/02(火) |
- 機器管理
-
| コメント:2
先週に引き続き、今週もキャンプです。場所は、香住の今子浦キャンプ場
ここは、予約なしでOKです。
かえるの形をした「かえる岩」や千畳敷があり、景観の美しいことで知られる海水浴場です。
湾になっているため、うねりが少なく、
波も穏やかなため、海水浴やスノーケリングを楽しむことができます。
うちの子供たちもすっかり海の魅力に取り付かれたようです!!
砂浜の右手には、千畳敷の岩畳が広がっており、水もキレイで、透明度も高いため、岩場には様々な生き物がみられ、お子様と遊ぶにはもってこいです。
- 2011/08/01(月) |
- 成長日記
-
| コメント:4