2011年10月に『押忍!番長』の正統後継機登場!
特訓演出や次回予告は勿論、選べる3種類のボーナスなどお馴染みの演出の他、
新たな楽曲や、個性的なキャラクターも加わり『押忍!番長2』の世界観を盛り上げる!
新システム「漢気ループ」に加え、新筐体「エクサージ」、携帯電話と連動したプレイヤー参加型の新サービス「ダイトモ」を搭載した、誰でも楽しめるゲーム性をご堪能下さい
www.daitogiken.com/contents/product/slot/おまけ
ゴッドですが、今の所、GOD なし 8000Gほど回す
赤7 4回引くも 通常時に3回・・・・メリットなし!
やっぱり、ドンちゃん
スポンサーサイト
- 2011/09/30(金) |
- 打つ
-
| コメント:2
輸液セットと輸血セットを間違えるインシデントがありました。
確かに、似ていますな~!(上と中段)
色(雰囲気)で覚えている人なら間違えますね~!
テルモさん、改善が必要ですね。
で、当院の対応は、ポンプ用輸血セットを使うことになりました。
コストが倍かかりますが・・・・
- 2011/09/29(木) |
- 未分類
-
| コメント:1
「AHA公認BLSヘルスケアプロバイダーコース」の申し込みが開始されています。先着10名ですので、お早めにお願いします。
日 時 : 2011年10月16日(日) 9:00 ~ 13:00
場 所 : 神戸商工会議所 「第18回近畿臨床工学会 第4会場」
募集人数: 10名程度 (会員優先)
参加費 : 15,000円
我々臨床工学技士がAHAのコースへの参加って結構、ハードルが高いものです。
今回は、比較的よい環境で参加できると思いますので、ぜひご参加ください。
早いもん順ですよ~!
kacet18.umin.jp/AHA-BLS.html
- 2011/09/29(木) |
- 学会・勉強会
-
| コメント:3
無影灯と同時に内視鏡手術時に使用する26インチのモニタを2室取り付けました。
これで、最近ニーズの多い足元へのモニタ設置もスムーズになりました。
我々、臨床工学技士の関与がより使いやすい手術室へと変化させていきます。
で、最近思うのが、
手術室との関わりとともに、上のように存在価値が変化してくると思うのですが、
当院では、
すっかり、手術室では、当たり前の存在となったのですが、弊害?もあります。それは、修理機器の対応です。つまり、医療機器の修理は、看護師サイドからみれば臨床工学技士に一元化されて、分かりやすくてよくなったとは思いますが、我々からすると、そんな機器見たことも無いし・・・・思わず愚痴っちゃうこともあります。で、これを言っちゃうと最悪ですので、じっと我慢、我慢。
これが、困った時のありがたい存在の時期は感謝されてよいのですが、当たり前の存在となった場合にはそうはいきません。出来て当たり前ですから、対応が悪いと問題となります。患者と医師の関係も
感謝から出来て当たり前と変化して、色々問題が生じているものと思います。日本人の感謝の稀薄感はどうなってしまったんでしょうね~!
今日は、愚痴ってすいません。
- 2011/09/27(火) |
- つぶやき
-
| コメント:10
麻酔器が3台、納品されました。
モデル末期?かもしれませんが、機種統一となりました。
これで、小児が出来る、出来ないを考える必要もなくなりました。
当院は、もっぱらオメダ派です。
麻酔ガスモジュールとコアテンプが純正品のように付けられています。
センスのよい、加工屋さんによるオリジナル製品です。いつも頼りにしています。
- 2011/09/26(月) |
- 機器管理
-
| コメント:2
青年海外協力隊:“命守る”活動する 小坂さんと金田さん、姫路副市長に抱負 兵庫 毎日jp(毎日新聞)
青年海外協力隊員として姫路市から管理栄養士の小坂晃代さん(25)と臨床工学技士の金田新作さん(34)が派遣されることが決まり、2人は15日、市役所に石田哲也副市長を訪ねて抱負を語った。
小坂さんは中米のグアテマラで妊産婦や乳幼児を持つ保護者への栄養指導をし、金田さんは南西太平洋のフィジーで人工呼吸器など医療機器の修理や維持管理指導に従事する。派遣期間はともに2年間で、小坂さんは今月、金田さんは来月出発する。
小坂さんは「グアテマラは5歳未満児の死亡率が高く、小さい命を救いたい」、金田さんは「総合病院で10年以上勤務した経験を生かし、医療レベルの向上に貢献したい」と話した。
金田さんは、知っている人だけにがんばって欲しいものです!
- 2011/09/26(月) |
- 未分類
-
| コメント:3
ペースメーカーおよび血液浄化専門臨床工学技士の合格発表がありました。
「うんぱさん」をはじめ合格された皆様、おめでとうございます。
それにしても、合格率20%強とは、ハードルは高いですね!
第3回ペースメーカ関連専門臨床工学技士検定試験結果
受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
249名 | 54名 | 21.7% |
第3回血液浄化専門臨床工学技士認定試験結果
受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
96名 | 20名 | 20.8% |
hpをみていたら、
平成23年度「医療機器安全管理責任者研修会」も開催される模様
平成23年12月18日(日) 9:30~15:30 | 総評会館(東京都千代田区神田駿河台3-2-11) | 60名 |
- 2011/09/22(木) |
- 未分類
-
| コメント:4
日赤医学会抄録より(みなと赤十字病院)
院内修理におけるコストダウンの実際 ・2010年度医療機器・医療器材修理件数 1571件
・me室修理:534件(うち院内修理480件、外注54件)
院内修理をすべてメーカーに出した場合のコストを調べた
・平均技術料金:13812円(16社平均)
・技術費平均:29205円(17社平均)
この金額をもとに、院内修理をすべて外注した場合の費用に換算すると、約1000万円であった。
臨床工学技士が、院内修理することにより、約1000万円のコストダウンを行うことが出来た!
う~ん!すばらしい発表ですね。当院のme室では1000件以上の修理対応していますので結構貢献できていると推測されますが・・・・なかなか統計とまではいきませんね~。見習ってアピール資料としたいものです。
- 2011/09/22(木) |
- 機器管理
-
| コメント:0
bipap vision のマスクって取り扱いが微妙~~な感じで、綺麗い~んだか?汚いんだか?
ディスポをリユースしておりましたが、V60に変えたのを契機に
回路共々ディスポに変えました。え~
もったいない!いいえ、間違えたり、感染したり、洗浄費用を考えるとそんなに高いとは思えません!まあ、数時間使って、すぐ挿管って場合はもったいない気もしますが・・・
回路は、インターサージカルの専用回路です。
マスクは、純正のAF811 SEはフルフェイスタイプのマスクです。
- 2011/09/21(水) |
- 未分類
-
| コメント:0
この
3連休に無影灯の更新工事がありました。
今回は7台でしたので、丸3日間かかりました。
機種は、デモで一番好評だった、ミズホ(第1照明)の 「LEDXⅡ」 です
www.hospilite.co.jp/product/ledx2_index/7台すべての無影灯にハイビジョンカメラが取り付けれるようになっており、録画も可能です。
カメラ自体は2セットしかありませんが、比較的簡易に交換できます。
- 2011/09/20(火) |
- 機器管理
-
| コメント:1
酸素と炭酸ガスの取り違え事故の続報
今回の事故は、酸素もヨーク式に換えていた上での事故でした。
手術室では、CO2を使う理由として
1.腹腔鏡の気腹ガス
2.一部の血液ガス分析装置のcalガスやひょっとしたら、ETCO2のcal
3.冷凍手術器の冷媒
4.人工心肺の低体温時におけるpH-stat管理による負荷、
(または、小児症例で過換気を防ぐ目的で人工肺に混ぜる可能性)
5.冠動脈バイパスなどの血管吻合時に視野を確保するためのブロア
6.弁置換など心臓(血管も)自体を開いてOPする際の、溶存係数の高いガスの
置換のため
7.その他も?
通 常で考えますと心臓手術5,6が一番問題があります。
現在、術部位の視野を確保するために使用するディスポーザブル噴霧器として発売されているのは、エドワーズのビスフロー、メドトロニックのクリアビュー、メラのサージフローのようです。
残念ながらすべて6mmチューブ(1/4インチ)規格で、タケノコに合いますので事故の可能性があります。噴霧器の接続部とレギュレーター本体をルアーロックにすれば事故対策品となります。
どこかのメーカーでルアーロックにしてくれれば、事故の危険性が大幅に減るのですが・・・
エドワーズさん、メドトロニックさん、メラさん、改善を期待しています。
- 2011/09/17(土) |
- 未分類
-
| コメント:0
★09月25日(日) 兵庫県臨床工学技士会 第9回 MEセミナー 輸液療法の基礎と安全 神戸大学医学部内 神緑会館
輸液ポンプと輸液療法について学べます。臨床工学技士も輸液に関連した知識も必要ではないでしょうか?
★大震災における航空・艦船医療の将来」-広島県西部地震を想定して-
日 時;平成23年10月1日(土) 13時~16時
場 所;広島県情報プラザ(広島県中区千代田町3丁目7-47)
参加費;無料
プログラム詳細[PDF]
こちらは、私も発表させてもらいます。ぜひに~(^.^)/~~~に
- 2011/09/16(金) |
- 学会・勉強会
-
| コメント:0
昨日、ためしてガッテンでは、腎臓が突然ダメになる新型の腎臓病がテーマでした。尼崎市では、新規透析導入患者が減っているようです。
近年、人工透析なくして生きていけない人が増え続けています。なんと、昨年だけでも4万に近い人に人工透析が必要になっているようです。
腎臓は、血液をきれいにする大切な臓器。それなのに腎臓は機能が低下してもあまり自覚症状がなく、症状が出た時には、時すでに遅し!人工透析と言う結果が!
そんなことにならなる前に、必須の検査があります。
「クレアチニン検査」と言って、血液中のクレアチニンの物質の数値から、腎臓の状態が分かります。
まずは、クレアチニン検査を受けて、自分の腎臓の健康具合を把握しておくのが第一ですね。
人工透析という結果を避けるために、有効なのが自分の健康状態が一目でわかる「チャート表」です。
このチャート表さえあれば、一目で健康状態が分かり、それもだれでも簡単に使える物を番組で紹介してくれました。
これが、簡単に分かる「腎臓の濾過能力早見表」です。
男性

女性

オレンジ色は、腎臓専門医で治療を受ける場合が多い
赤色は、腎臓専門医で治療が必要
オレンジと赤の人は気を付けた方が良いですね。
腎不全の原因の大きな要因が「尿酸」。尿酸は肥満やストレスが
原因で血中に増える物質です。
尿酸と言えば、痛風と言われるくらいですが、尿酸の数値が高い方は、
腎不全になるリスクが4倍から9倍もあると言うから、ぜひ、
尿酸を減らす生活を心がけたいです。
自分の腎臓を尿酸から守り、腎不全から身をまもり、人工透析の
お世話にならないように、ためしてガッテンで自分の腎臓の状態が
一目でわかるチャート表をマスターしたいですね。
これが尼崎市のチャート表です。

尼崎市で作成したチャートは、尼崎市民以外でも手に入れることができるようです。
- 2011/09/15(木) |
- 機器管理
-
| コメント:2
第2回 日本赤十字社臨床工学技士会 研修会に参加してきました。
っていっても、企画者なので、絶対参加なんですよね~。
今回は、震災に応援に行かれた方、被災された施設、多くの方々に参加していただきました。
その中から、いくつか抜粋してみます。
・
大震災後は1割程度は、PTSDになる。被災者・支援者とも大きなストレスを抱えることになる。克服には数年かかる。自分の体験談を被災者同士で語らうことで解決する場合が多い。
・国際赤十字の給水設備を活用して、多くの小学校に給水所を設置した。
その時の
子供たちの笑顔を見て、師匠曰く「俺ってよい仕事をしているな~」 感激で師匠に抱きつきたいくらいでした。
・被災地での数名からこの度の震災で透析をする上で一番困ったのは、患者情報(ドライウエイト・使用薬剤等)が分からないまま透析を施行するしかなかったこととお聞きしました。
そこで災害時の患者情報の共有方法についていくつか考えてみました。
1、透析医会等に患者情報サーバーを設け、必要時閲覧できるようにする
→結局、患者情報はその患者さんの施設から入手するしかなく、数日を要した。すぐに患者情報が閲覧できれば安全な透析が実施できるのでは?と思います。
2、個人の携帯電話内に患者情報を記録できるようにする
→これまでは患者自身の手帳に記載し、持ち出す方法が主流でしたが、一番持ち出す可能性の高い携帯電話を活用するってのが実質的な対応ではないでしょうか?アプリなんかで簡単にできないかな~?
みなさんもよい案がございましたら、コメントください。
- 2011/09/15(木) |
- 技士会
-
| コメント:0
またまた、よい本のご紹介です。
著者の中村さんは、人が介在しない自動販売機ではものを買わないという徹底振り。
出会いの大切さを、ご縁を大事にしていこうと思います。
もう1冊
「40歳の教科書」より
サイゼリアの社長のお言葉
「会社から給料をもらっているという意識を捨てること、
自分は社会貢献をしていて社会全体から給料をもらっている」という意識を持て!そして、どれだけ社会貢献ができるかと言えば、とにかく技術の蓄積。技術が無ければプロとして満足させることなんてできない!次は、ニトリの社長のお言葉
みんな80歳まで働くべき、それぞれの時期にやるべきことがある
10代:基礎知識を身につける時期
20代:首から下で仕事を覚える時期
30代:首から上を使って計画と実績を一致させる技術を覚える時期
40・50代:これまで蓄積してきたノウハウを存分に発揮して大輪の花を咲かせる時期 60・80代:人を育てる時期、ここまで完結できたら最高の人生!
よい本をたくさん読みましたし、
いっちょ、がんばりますか!
- 2011/09/14(水) |
- 人材育成
-
| コメント:0
「学びのピラミッド」というものをご存知でしょうか。
www.cafeblo.com/safrica/entry-2db284b73c91156b36e6c8d2cd371153.html から引用
これは、参加型学習の一つの形態である、協同学習(Cooperative Learning)の概念を紹介するときに用いるものです。このピラミッドを作成するための調査の対象になったのは、1985~1990年ごろの米国人学 生でしたが、いまだに十分世界でも通用する概念だと思います。
この「学びのピラミッド」というのは、教師にはちょっと「ぎく!」、「びく!」というものなのです。
ふふふ、何故かというと、学習者が何かを学ぶ時、「どのような教え方」を受けたか、ということが、その学んだ内容をどのくらい保持できるかに差がでる、ということをきっぱりと提示してくれるからです。
そうです、どんなに素晴らしい内容であったとしても、ただただ先生が生徒の前で、延々と講義をするだけでは、何と、恐ろしいことに、その内容は5%としか保持してもらえない、ということなのです。
つまり、「学びのピラミッド」とは、学習者が学んだ内容を保持するためには、どんな学び方が有効であるか、ということを示唆するものなのです。
このピラミッドをもう少し詳しく、具体的に解説しましょう。
あなたがあるファースト・フード店に採用された数人の新人アルバイトの一人、と想定しましょう。新人教育って、結構なストレスなんですよね。される方もす る方も。でも、こんなにバッチリと、「学びの形態」で違いがある、ということは、講習をする側としては知っておかなくてはいけません。恐ろしいですよ、こ れを無視していたら!
① 講義。これは、ファースト・フードのお店の店長が、新人アルバイトを集めて、このお店の講義をします。お店のモットーとか、手順とかを口頭で説明します。残念ながら、この講義だけでは、あなたのお仕事の理解は何とたったの5%!
② 読み。これは、ここではマニュアルでしょう。接待業のなんたるか、なども含まれるかもしれません。ここでの理解度もあまり高くないです。10%。
③ 視聴覚教材。ここでビデオかDVDの登場です。でも、不思議ですね、視覚教材を使ったとしても、ここでのあなたの理解度は20%にとどまっています。
④ デモンストレーション。はい、ちょっと先輩が出てきて、実際にどうやってオーダーを取ったらいいかなどを見せてくれます。ここで理解度は30%まで上がります。
⑤ グループディスカション。これまで学んだことを新人さん全員で話しあう、ということがとっても大切なのです。自分一人で学ぶのではなくて、自分が見落としていることなどが、他の人の意見で気がつくこともあるのです。ここであなたの理解は半分の50%まで進みます。
⑥ 模擬練習。今までの知識を全部つぎ込んで、お店の終わったあとにでも、お互いがお客や販売員になって、練習をすると、なんと、あなたの理解は75%まで上がります。
⑦ 実践。そうです、胸に「見習い」という札をつけて、実際にカウンターの前に立って、お客さま相手にオーダーを取る実践をすることで、理解度は90%にまでなるのです。
我々の医療機器の操作学習でも、実機を使っての練習と教える側に立つっていうのがキーワードです。
- 2011/09/14(水) |
- 人材育成
-
| コメント:4
近畿臨床工学会のプログラムが発表されています。ホームページは、個人さんで作ってもらったのですが、秀逸です!
プログラムの詳細を少しご紹介、自分の県の主催ですが、なかなかの内容です。
招請講演
「阪神・淡路大震災から学んだ透析医療現場の災害対策と東日本大震災の支援活動」
森上 辰哉 先生 (元町HDクリニック)
特別講演
「病院電気設備と臨床工学技士 ~計画停電に備えて~」
小野 哲章 先生 (滋慶医療科学大学院大学 教授)
シンポジウム
「臨床工学の追究 ~基本業務指針2010からの変化~」
司会 久郷 稔 (近江八幡市立総合医療センター)
木村 政義 (兵庫医科大学病院)
ワークショップ
Ⅰ. 「心臓カテーテル検査室におけるCE業務の変化」
司会 徳永 政敬 (東宝塚さとう病院)
深田 陽平 (三田市民病院)
Ⅱ. 「呼吸療法関連業務の新展開」
司会 井上 勝哉 (京都ルネス病院)
大野 進 (滋賀成人病センター)
Ⅲ. 「HDF療法新時代 ~選択肢としてのHDF,標準治療としてのHDF~」
司会 泉 暢英 (大阪医専 臨床工学学科)
山本 英則 (北条田仲病院)
特別企画
「きずな ~CEにとって必要なつながり~」
司会 岩下 裕一 (奈良県立医科大学附属病院)
久永 浩司 (近江八幡市立総合医療センター)
コメンテータ 小西 修二 (服部病院)
また、併設にて
「AHA公認BLSヘルスケアプロバイダーコース」が開催されます
我々臨床工学技士がAHAのコースへの参加って結構、ハードルが高いものです。
今回は、比較的よい環境で参加できると思いますので、ぜひご参加ください。
早いもん順ですよ~!
kacet18.umin.jp/AHA-BLS.html
- 2011/09/12(月) |
- 学会・勉強会
-
| コメント:0
私
、感染性結膜炎にかかってしまい、しばらく病院を休んでおりました。
ある大学病院では、流行し病棟閉鎖になったことがあり、即、休みなさい!という指示です。
しばらく、隔離っていうことで、実家に3泊させてもらいました。
そこで、久しぶりにおやじの生活を見ていて
「おやじの偉大さ?」を感じました。我がおやじは、村のKGBか?っていうほどご近所情報をしっているのですが、なぜだか分かりました。
それは
、コミュニケーション能力が高いからです!つまり、挨
拶がバツグンで、会話・フォローの言葉も聞いていても実に気持ちのよいものでした。
昔は、ガンコ親父タイプでどっちかと言えば、その辺は不器用だったとは思いますが、見習いたいものです。
休みの間に時間がたっぷりあり、よい本に出会いましたのでご紹介します。
少し古い本ですが、評判に違わぬすばらしい本でした。「人を動かす」というと何か恣意的なものを感じますが、実際には、このように人と接していったらいいのではないか、ということがとてもわかりやすく書かれています。むしろ、それによって「人が(自然に)動かされる」という感じです。
相手の話を良く聞く、相手の立場になって考える、相手が重要だということを認める等、一見、まあそうだろうな、というタイトルが並んでいますが、 著名人を含めて、その時の様子がありありと目に浮かんでくるようなエピソードが豊富に盛り込まれており、大変説得力があります。とてもやさしい語り口で、 断定調の所は全くないのですが、かえって深く引き込まれてしまいます。この本で伝えたかったことを、この本自体で体現しているように感じます。
- 2011/09/12(月) |
- 未分類
-
| コメント:1
銀狼さま、この「サボハニ」は吉宗のプレミア分ですよ!過去に一度だけだしたことがあります。
そういえば、先日、緑ドンでプレミア??しちゃいました!
①10G以内3連続BIG連荘
②6連続ART引き戻し
③ロケット900G続く、上乗せたったの30Gいや~本当に変な展開でした。7回目のARTでロケットにのり、550Gから延々とボーナス引きませんもの・・・・・途中、斜め山2連続で何にもなしでは、天井確定か?って思いましたもの・・・・・・・トイレ休憩後すぐにボーナス引いた時は、泣きましたもの・・・・・1377Gって、あと、100Gで夢の80%3発だったのに!まあ、5000枚出ましたから文句ないですが・・・
それより、
CR花の慶次~焔が導入されますね~!
今度のは、歴代最強のようです。キセルも増えているようですし、楽しみです。
- 2011/09/06(火) |
- 打つ
-
| コメント:1
今回の大雨で多くの被害が出ました。
当地域でも非難準備だったようです。
今日は、
避難勧告と避難指示の違いと強制力について、調べてみました。
強制力?正しくは・・・
避難準備情報<避難勧告<避難指示
よって「避難指示」に一番強制力があります。
よく間違えるのが、避難命令。これは法律的にありません。
www.city.sasayama.lg.jp/bosai/bs05051901.html
- 2011/09/05(月) |
- 未分類
-
| コメント:0
昨日から始まった仮面ライダーの新シリーズ「フォーゼ」
それにしても、「仮面ライダー フォーゼ」は見たくない・・。
カッコ悪い! 醜悪!主人公も変な感じだし!
・・・・でもベルトだけ売れたりして・・・
- 2011/09/05(月) |
- 未分類
-
| コメント:1
一般社団法人日本医療福祉設備協会より、
協会規格、病院設備設計ガイドライン(衛生設備編)(電気設備編)が23年10月1日に発売されます。
詳細は当協会ホームページ(トピックス)をご覧下さい。
URL:http://www.heaj.org/
- 2011/09/02(金) |
- 未分類
-
| コメント:1
酸素流量計の点検を始める施設が増えてきました。当院では、小池のダイヤル式を使っていてそんなに誤差があるようには思いませんので、流量計の点検の必要性を感じておりませんので通常おこなっておりません。
精度等に関しては、「なんちゃって文武両道」さんのブログに詳しく書かれていますのでこちらをご覧ください。
http://takitititi.blog40.fc2.com/blog-entry-55.htmlちなみに、当院では、チェックに『エア・ウォーター社製の酸素用デジタル流量計MGM-01』を用いています。現在は販売中止となっているようです。結構よいですのに~残念!
- 2011/09/02(金) |
- 機器管理
-
| コメント:1
本日は、姫路市の防災訓練に参加してきました。
訓練自体は、スムーズに終了しましたが、途中から雨が降ってきまして、パンツまで濡れちゃいました!
訓練では、いつもいっしょになる医療センター号と救急車の2ショットです。
時の経つのは早いもので今日から新学期です。
夏の思い出のサービスショット!です。
- 2011/09/01(木) |
- 救急・災害
-
| コメント:0