本日、当院では
、初のPCPSが回っております 。
新人さんが、初の呼び出しってことで、IABP使うみたいです・・・・・・・って言うので、駆けつけてみると、すでに修羅場状態!心マしとるやないかい!それでもって、PCPSの登場!ってな感じです。
このまま、何事も無く明日になれば、休みをもらって番長でも打ちに行こう!かと夢見る悪い私であります・・・
スポンサーサイト
2011/10/31(月) |
機器管理
| コメント:3
第22回 日本臨床工学会が富山であります 日 時: 2012 年5 月12 日(土)~13 日(日) 詳しくは http://www.jacet22.jp/ まで
現在、演題募集中 2011 年10 月20 日(木) ~ 2011 年12 月8 日(木)正午 富山までの道のりを検索してみます。 電車では、最短4時間です。実質5時間くらいでしょうか? 自動車は、500km強、ナビでは、7時間かかると示されています。 ちなみに、 富山の名物は、 ますの寿し 氷見のブリ ブラックラーメン ってな所でしょうか?他に観光・お勧め品ありますか?
2011/10/28(金) |
未分類
| コメント:0
せっかく福井まで行ったのですから、高松のおっさん?2人を連れて観光です。
まずは、恐竜博物館です。
www.dinosaur.pref.fukui.jp/ いや~、前評判が高いだけあって、すばらしい施設です!
最初に3階つづきのエスカレーターがお出迎え、
等身大の骨格模型は、迫力モノです!
名物と言えば、そば と ソースカツどんです。
加古川のカツめしより、いけてない感じ・・・・・
最後に、永平寺です。立派なお寺です!樹齢700年前後のものが多いようです。
永平寺=階段 って印象でした。
2011/10/28(金) |
学会・勉強会
| コメント:0
先日、OP室での神経機能モニタリング、MEP装置が導入され、勉強会がありました。先生は、ず~~と業者にやってもらうつもりだったようですが・・・・どうも、無理っぽいと分かったようなので、誰かにお願いしようと画策中です。 で、我々にもとりあえず、聞きに来て!と声が掛かった訳でございます。 私は、評判も聞いていましたし、全くやる気が無く、臨床工学技士が電気刺激すること自体が違法であると認識でしたが、新業務指針をみても良く分からない書き方なんですね!? 業務指針には、 Ⅱ.医師の指示に関する事項 10.臨床工学技士は,生命維持管理装置の操作のうち次に該当するものを行おうとするときは これらの操作に係る装置の運転条件(運転時間,運転速度その他 設定又は変更を行うべき条件),監視条件(監視時間,監視項目その他設定又は変更を行うべき条件),薬剤,薬液及び酸素ガス等の投与量,投与方法及び投与 時期について,書面等により医師のできる限り詳細な指示を受けなければならない。 ただし,現に操作を行っている際に,医師の口頭による臨機応変の具体的な 指示に従うときはこの限りではない。 1.身体への血液,気体又は薬剤の注入 2.身体からの血液又は気体の抜き取り (採血を含む。) 3.身体への電気的刺激の負荷 この文面ですと、医師の書面指示があれば、輸血や採血もできるような気がします。ただ、対外式ペースメーカ等を想定して書かれているものだと思いますが、この文面ですと、身体から直接実施も可能なように思えます。後に書かれている、文面にはちゃんと書かれているものもありますが・・・・そもそも、この3項目って要らないのでは?と思います。 ただ、MEP装置は、 生命維持管理装置ではなく、 生理機能検査装置なので該当しないと思いますが・・・・
2011/10/27(木) |
未分類
| コメント:4
インスピロンの交換頻度で悩んでします。CDCのガイドラインを見ますと
b. 加湿器つきベンチレーター回路
(1)個々の患者に使用中のチューブおよび呼気弁を含む呼吸回路、および付属のベンチレーターの気泡型または灯芯型(bubbling or wick)加湿器は、ルーチンには毎48時間より頻繁には交換しない 。カテゴリーⅠA (3)吸湿凝縮/加湿器または熱/湿度交換器が患者に使用されている間は、接続されている呼吸回路をルーチンには交換しない。カテゴリーⅠB
3. 壁型加湿器 b. 吸入療法(例えば、気管開口患者むけ)に使用される大容量ネブライザーは、各患者毎に、または同一患者の場合は24時間使用毎に、滅菌または高レベルの消毒を実施する。 カテゴリーⅠB ここでひっかかるのは、人工呼吸器の回路は、48時間以上での交換なのにインスピロンの蛇管は24時間ごとに替える必要があるという点です。 呼吸器と違ってインスピロンは、吸気1方向だけでより感染しにくいと思うのに・・・・・せめて、ガイドラインを「患者ごと、もしくは 目に見える汚れ もしくは 1週間ごとに交換する」にしてくれれば、よいのに!って思います。みなさんの施設では、どうしていますか?
2011/10/26(水) |
未分類
| コメント:2
週間ダイヤモンドの特集「頼れる病院2012」から 記事を抜粋 病院では医師、看護師以外にも、理学療法士、臨床工学技士など多くの職種が働く、病院はマンパワーで機能するので、人員の充実が「療養の質」を向上させるが、配置の実態はおそまつだっだ。・・・・・ クリックで拡大 臨床工学技士の基準値を100床当たり、1.0人には、何の根拠もありませんが、現状、そこそこの線であるような気もします。民間優位の結果となっていますな~
2011/10/26(水) |
未分類
| コメント:0
学会等では、思わぬブログファンに出くわします。
たまにあるのが、パチンコファンの人です。結構、楽しみにされているようです。
では、そんなアナタに、私の「引きの強さ」をご紹介します。
10月某日:緑ドン 約2000GでBIG10回、そのうち
スペシャルBIG3回 (1/10000)、でもARTが全く伸びず +28k
その日の晩:徹麻雀、役満2回 +26k
その次の日:朝から
「新慶次」 朝一13回転で当たり ! +18K
慶次の後、ふら~とGODへ 3Kで赤7、無くなる手前で赤7、で、少ししてチャンスボタン!第1ボタンで「7」、第2ボタンも「7」・・・・
キター!!人生初GODでございます! 後で調べたら、チャンスボタンからのGODはたったの2%らしい。
でもって、とどめは
GODゲーム1発目の35回転め、またまたチャンスボタンからのGOD でございます。・・・・・フリーズを味わってみたかった!ってのは贅沢でございましょうか?そして、たったの12発しか乗らず、逆引き強を発揮!そして、Gゾーン直後、また、赤7って、ART中に引けよ!って感じでした。 +68K
2011/10/25(火) |
打つ
| コメント:2
昨日は、熱でダウンしていました。
祭りも初めて参加できずでした(悲
病院のみんなからは、祭りで休みや!祭り疲れや!との声が聞かれますがそうではありません!
年々年を感じる今日この頃です。
若かりし頃のワシ、中学生、細~~い
2011/10/25(火) |
祭り
| コメント:1
昨日から、福井県で開催されている日赤医学会に参加しております。 距離300kmちょっとですので、自家用車でGOします。学会と言えば、出会いの場です。 懇親会に参加しない・・・・・なんて今では考えられません。(私も昔は参加しなかったので後悔しています)みなさんも積極的に参加しましょう! 思い起こせば、2年前、前橋での学会時に現会長にお願い(若干押し売り)して前日懇親会を開いてもらったのがきっかけです。そして、昨年は、仙台開催、石巻さんに無理を言って1泊旅行までセットしてもらったずうずうしさです!ただ、その時の出会いが絆となって 震災時の技士派遣につながったのではないか?と思っています。 私が思うに、出会い=勲章をもらう ようなものだと感じています。勲章の数が増えるほど人間的に成長もできる!と勝手に信じ込んでいます。そして、出会いを身近なものにするには、キーワード=共通話題、です 。私の場合、日赤・兵庫県・川崎出身・・・・・そして、臨床工学技士 となります。あと、知り合いに紹介してもらうってのも効果的ですね~。皆さん、恐れずにどんどんアプローチしてみてください。臨床工学技士という、キーワードがあるので決して、悪いようには思いませんから・・・・ あ~また、よいことを書いてしまったと思い、気分をよくして学会に向かうともにゃんであります。
2011/10/21(金) |
人材育成
| コメント:4
いつもお世話になっている「CE NETWORK」で興味深い内容を見つけましたので、ご紹介します。
ce-net.umin.jp/index3.html 質問:Recruitment時の最高気道内圧の上限をどこまで上げたらいいかで疑問に思っています。 で、ももたろうさんの回答が
Dr.lachmannは55cmH2Oから始めて、recruitmentの効果が得られなかったと評価された際には、5cmH2Oステップで、最終は100cmH2Oまでと言っています。 当 方が所有する人工呼吸器では100cmH2まで設定出来る機種がないので、最大は90cmH2Oとなってしまいます。実際に90cmH2Oが必要だった ケースが数例ありました。それは85cmH2Oでは開けきれず、90cmH2Oで極端にコンプライアンスや酸素分圧やパルスオキシメトリー値が増加しまし た。血ガスを計ってみるとP/Fが500以上になり「開いた」と判断されました。 う~ん、スタートの 55cmH2Oでも色々苦労しそうだ・・・
2011/10/19(水) |
機器管理
| コメント:0
Average CE さんのHPより、最新機器のご紹介、どうも流行り?は非侵襲ってことのようだ!アタリマエカ?
okhdayo.blog91.fc2.com/ エスクロン:非侵襲心拍出量モニタリング装置ですが、電極シールを貼って測定できる 電気的速度測定法(Electrical Velocimetry)で大動脈を流れる赤血球の配向変化を、体表に貼付した4つの心電用電極により、導電性の変化として捉えることで、一回拍出量を測定するようです。
マッシモ、Pronto-7:非侵襲でスポットチェック型ヘモグロビン濃度測定できる、パルスオキシメータ 画像メーカーHPより
う~ん、マッシモは最新技術のてんこ盛りって感じですな~。
それに対して、ネルコアは技術の停滞を感じます!
格安で使えそうな、ゾロ品センサーも登場していますし・・・・
マッシモをコビディエンが売っていたら、日本のシェアはどうなっていたのでしょうか!?
私は、元来、ネルコア(コビディエン)の販売員の信用買いって感じでしたが・・・・そのように感じている人も多いと思います。
ネルコアの技術向上、コビディエンの革新的な戦略(センサー価格を半額にしてディスポで使用してもらえる環境作りにする等)を期待しております!
2011/10/19(水) |
機器管理
| コメント:0
学会と言えば、出会いと情報交換の貴重な場所でございます 。
今回も、HALさん、一馬さん、ハチドリさんetc多数の方々とお会いしました。
また、会えなかったメイプルさんや「兵庫県のともにゃんさんってどの人ですか?」って私に聞いた滋賀の広報部の方々もいらっしゃいました。滋賀県とは、会誌のコラボ企画で座談会を開催したいと考えていますので、ヨロシク!
そして、名刺をいただいた方にはできるだけ早くメールを差し上げることをお勧めします。メールを送るとそのあと繋がりますし、印象にも残ります。第一悪い気はしませんし・・・・お試しあれ!
あと、
Yボードで九州から来てくださった元気っ娘さん もいらっしゃいました。九州からとは、リッパな方です!さて、Yボードですが、各地域ごとに名称が変わっているようであります。確か、メルマガに書いていたかもしれませんが、僕が知らないくらいですから、基本的には浸透していません!HPを見てもその辺は書いていませんし・・・・・
この前も理事会で議論になったんですが、
そもそもYボードの資格って何?ってこと ・・・・・私は、40歳未満だと思っていたんですが・・・・この辺も分かりやすくHPに書いていただくとよいかと思います。Yボードの皆さん、訂正等ございましたらコメントくださいませ♪
2011/10/18(火) |
学会・勉強会
| コメント:7
第18回 近畿臨床工学会が兵庫県の主催で無事、終了いたしました。 参加者は、480名ほどと予想よりは少し少なかったけれども、近畿の全会員数の約1/4が参加されていますので、それはそれですごいことだと思います。
学会と言えば、準備が大変です。兵庫の場合は、事務局が優秀ですので、あれほどスムーズな運営が可能だったのでは、と改めて感じました。感動すら覚えます!
これは、事務局の亀チャン作の案内板です!業者作では無いんですよ~!
HPもデザインからオリジナル作成ですし、スバラシイ!(ぜひ、広報部へおいでください)
私はと言えば、第1会場と特産品の販売に絡んでいたんですけど、おいしい懇親会でのビールのおかげで、2日酔いとなりご迷惑をおかけいたしました。一部、美人技士の手の甲にキッスをするなどセクハラ行為に至った事を反省しております。本当に楽しかったんですもの・・・・・ 学会では、色々面白い発表もあり、勉強になりましたが、中でも一番印象に残ったのは、会長のお言葉 「私は、口下手でこれまで指導と言えば、上司の背中を見て覚えろ!だったのですが、最近、間違えに気付きました!やはり、口に出して伝える!ことが重要で、少しずつ直していかなければならない・・・」 いや~この言葉は、私に”グサッ”っと突き刺さりました!私も言葉足らずで何度と失敗しているタイプですから・・・・ 一気に親近感が増しました。こんな会長のためなら死ねる!大袈裟ですが、そういう気持ちになれました。ですから、これからは、もっと会長を支え、すばらしい兵庫県のために尽力していきたいと感じました。そういう風に思っている人が多いから学会が大盛況に終わったものと思います(会長、間違っていたらコメントにて訂正お願いします) 威厳のある会長ですが、会を盛り上げるためには、お茶目な一面も見せてくれます! 懇親会でのビックリ企画、AKB服部病院 皆様、本当にありがとうございました。。。
2011/10/17(月) |
学会・勉強会
| コメント:4
阪神タイガース、3位の期待を持たせるも、巨人に2戦連続サヨナラ負け!でもって昨日は10対0の快勝!って
コラー、阪神!ファンの期待をもてあそぶな~!
それより、
楽天の山崎、42歳、私と同い年、現役続行とはやりますなー! って、訳?で、私もがんばりました?4
2歳ではじめてカートをする という、同級生を引き連れてカートに行ってきました。みなさん、初めは怖がっていましたけど、すっかりはまった様子!
吉田和:35秒台(まずます)
なんと:37秒台(まだまだ踏めます)
バケ:37秒台(仕事の電話しすぎ!集中せよ)
しっかりコースレイアウトを覚えて、イメトレを忘れずに!
2011/10/14(金) |
カート・バギー
| コメント:0
10月8日(土)にNHK総合で放送される「NHKスペシャル 日野原重明 100歳 いのちのメッセージ」が放映されました。同番組は、10月4日で100歳を迎えてもなお現役で活躍する医師・日野原重明氏に1年間密着したドキュメンタリー。
58歳の時、よど号ハイジャック事件に遭遇し、助かった命=与えられた命として社会のために生きよう! と感じ、感謝の心を忘れず、実践されているようです。 99歳を超えてなお、スケジュールは2、3年先まで一杯という多忙な日々を送る。わずかな移動時間も原稿執筆に使い、日々の睡眠時間は4時間半、週に1度は徹夜をするという生活だったが、96歳にして徹夜をやめ、睡眠を5時間に増やしたという健康ぶり、本人は110歳までは大丈夫と言われていました。 そんな、日野原先生の名言集から1つwww.earth-words.net/human/hinohara-sigeaki.html
なんと言っても、人が人に与える最高のものは、
心である。
他者のための「思い」と「行動」に費やした時間、
人とともにどれだけの時間を分けあったかによって、
真の人間としての証がなされる。
2011/10/13(木) |
人材育成
| コメント:0
使用している人工呼吸器の換気を停止するには、2種類の方法があります。
1、電源を切る
2、スタンバイ : 一時的( CT 等検査に行く場合など)に人工呼吸器をはずす場合
★ここで注意が必要なのが機種によってスタンバイモードが無かったり、電源を切った場合、設定が変わってしまうことがあることです。
当院で使用している機種ごとの機能は次の通りです。
1、 ザビーナ(一般病棟):スタンバイ有、電源 OFF 時の設定値で立ち上がる
2、 サーボi(小児病棟):スタンバイ有、電源 OFF 時、初期設定値となる
3、 PB840(ICU):スタンバイ無、電源 OFF 時の同患者か新患者かを選択 個人的には、サーボの設定が一番よいような気もしますが・・・・それにしても、メーカーごとに違いすぎじゃない!!
2011/10/12(水) |
機器管理
| コメント:5
日本呼吸療法医学会では、吸引に関するガイドラインが提示されています。
square.umin.ac.jp/jrcm/contents/guide/ ☆ガイドラインより抜粋
気管吸引は侵襲的医療行為であり、その実施により患者の状態が変化することがある。気管吸引実施に際しては安全を考慮し病状の悪化を未然に防ぐこと、また 最小限にとどめることが求められる。そのためには適正に手技を行うことはもちろんであるが、それ以上に
アセスメントの能力、不具合の見極めとその是正処置 が必要である 。このガイドラインでは特にこの点を強調しまとめた。
人工呼吸器安全使用のための指針 第2版も公表されていますので、ご覧ください。
2011/10/12(水) |
機器管理
| コメント:0
大分赤十字病院(大分市千代町3)は8日、女性患者(42)の人工呼吸器が数分間、酸素を送れない状態になり、約1時間後に死亡したと発表した。
病院は20歳代の女性看護師が操作を誤った可能性があるとして大分県警大分中央署に届け出た。同署は業務上過失致死容疑で捜査している。
病院によると、患者は小児マヒを患っており、9月5日、心肺停止状態に陥り低酸素性脳症で入院。蘇生したが意識不明の状態で自発呼吸が弱く、人工呼吸器をつけていた。
看護師は今月8日午前8時21分、人工呼吸器の酸素供給を止める「スタンバイモード」にして、約1分間、患者のたんを吸引。約7分後に別の看護師が酸素が止まったままになっていることに気付いた。スタ ンバイモードにした看護師は「解除したはず」と説明しているという。
病院によると、かすかに脈があったが、家族は事前に容体が悪化した場合の措置を望んでおらず、延命措置は取らなかったという。記者会見した若杉健三院長は「申し訳ない。呼吸器の取り扱いを検証し再発防止に努めたい」と謝罪した。
(2011年10月9日12時55分 読売新聞) --------------------------------------------
以前、当院でもスタンバイモード関連のインシデントがあり、調査したことがあります。その時に、初期設定値の取り決めと電源投入時の機種別な特徴をまとめましたが、今回のような事故があるとは・・・・・
パルスオキシメータって付けていなかったのか?やはり、カプノメータで確認する必要があるのでしょうか?
2011/10/11(火) |
機器管理
| コメント:2
昨日、
はぜ釣り に行ってきました。
あいかわらず、入れ食い状態でしたが、魚の小さいこと!
まあ、釣れないよりはたくさん釣れたほうがよいのですが・・・・・
次回、10月30日あたりを予定しています。行きたい人はお声掛けください。
-----------------------------
秋の夜長に・・・・・読書はいかが?
斉藤一人さんの言葉から、
「不況のほんとうの理由」
東西冷戦が無くなり、武器でお金を使わなくなり、兵隊さんが働き、人件費が下がり、
自由競争が進み、モノが値下がりして、デフレになる ・・・・あと、5年くらいは続く・・・・これが人間的な答え
神的な答え、
神は世界を平和へ向かわしているんです。 平和になれば世界中から物を買えるし、安いところへ仕事が回る。で、先進国は少し貧しくなるけど、途上国は豊かになっていく・・・・・一理あるかも?
2011/10/11(火) |
未分類
| コメント:0
ここのところ機器管理ネタがめっぽう少なくなっていますので、こんなベッドサイドモニタなら欲しいをテーマに考えて見ます。
通常時は、
フォトフレームやワンセグテレビやネット端末として使え、アラーム時や必要時には生体情報が表示されるというシロモノ 、イメージ的には、BSM-2301にipadが付いた感じです。
もちろんセントラルモニタへの送信は可能です。これなら常時、部屋に置いてあっても違和感がありません。
みなさんは、どんなモニタなら欲しいですか?
2011/10/07(金) |
機器管理
| コメント:2
秋の夜長に
、 「熱笑 !花沢高校 」29冊を3日間で読破。これでたぶん5回目くらい・・・?ちなみに、三脇家所蔵品です。
ストーリー要約
主人公・力勝男 。中学時代は図体がでかいだけの弱虫で、家族からもいじめられる存在だったが、高校に入ってからは「今日俺」的に変身。その体格を活かして次々に不良グループを打破、花沢高校の番長となる。
しかしその急成長は周辺高校と摩擦を引き起こしていく。古豪・回天高校の番長との戦いでは
十字拳を操る玉井 に対し、力も血のにじむ修行を重ねて、それを打 ち破る。この辺りがこの作品のクライマックスだったろう。
だが勝利も束の間、今度は大阪の高校を締める
「北大阪の虎」 なる、ほとんどギャング団かテロリストと見まごうばかりの大仰な番長連合が攻め寄せてくる。こ この番長は能面あり、パンクあり、キングコングあり、男爵あり、中国武術あり、と珍宝館のような出で立ちなのだが笑う勿れ、当時(昭和56年ころ)はこの ようなファッションが「ナウい」(死語)とされていたのである。
この虎との死闘は最早、番長同士の喧嘩をはるかに飛び越して、都市ゲリラの抗争のような様相を呈してくる。何しろ戦車、戦闘バイク、ホバークラフトからヘ リコプターまで登場してくるのだ。表向きは「改造車」「改造バイク」となっているが、どこをどう改造すればバイクが空を飛ぶのか、マシンガンをぶっ放すの か、驚く強引さだ。
やむにやまれず、力は地下に潜むが、やがてゲリラ部隊を組織して虎に立ち向かう。三国志ばりの合従連衡が繰り広げられ、遂に天下分け目の決戦となる。双方併せて数万の「高校生軍隊」が集まり、視力を尽くして戦う。そして大将戦の結果は、正義の大勝利・・・・・・しかし、悪いことは悪い、ってことで正義のツッパリ集団は、自首する!が、認められず世間から非難の嵐にさらされる。しばらくたって、虎の悪事の全容が解明し、ゲリラの正義が証明される・・・・という、この時代ならではのストーリー展開です。 でも、私の、大好きな漫画です!
2011/10/07(金) |
未分類
| コメント:3
酸素飽和度って代謝される臓器によって大きく変わるようです。
主な
部位別の静脈血酸素飽和度 を記載します。
脳 69%
腎臓 92%
筋肉 72%
心臓 37% 上大静脈 72%(Scvo2)
上大静脈 80%
肺動脈 75%(Svo2)
心筋は、やはりたくさんの酸素を消費しますね~!
つまり、心臓から送られた酸素(97%前後)が全身で使われて、75%になって肺に戻ってくるんですね~!
2011/10/06(木) |
未分類
| コメント:2
医療向けの使える、素材集を知りましたのでご紹介します。
アストラゼネカのHPより会員登録してダウンロードしてくださいませ♪
med.astrazeneca.co.jp/download/
2011/10/06(木) |
未分類
| コメント:0
我が師匠、名古屋の☆さんの活躍をご紹介
日赤HPより、
www.jrc.or.jp/photo/l3/Vcms3_00002061.html 避難所の衛生面を守るため、海外で使用する給水タンクを設置
研修会で、師匠が
「この子供たちの笑顔を見て、俺ってよい仕事をしているな~」 って、しみじみ言われた時には、私、もらい泣きしそうでした!
やはり、仕事で、人のため、社会のために貢献できる赤十字ってすばらしいです。
給水支援:手洗いで感染症を予防 海外の赤十字から寄せられた救援金を財源に石巻市内の避難所9カ所に給水タンクを設置しました。©Nobuyuki Kobayashi(11/04/15)
給水支援:手洗いで感染症を予防 設置を担当したのはハイチでのコレラまん延時に支援に駆け付けた職員など。技術は国内外での災害時に同じく役立ちます。©Nobuyuki Kobayashi(11/04/15)
2011/10/05(水) |
救急・災害
| コメント:0
日本医療福祉設備学会から
ホスピタルエンジニア認定制度 が出来るようです。
病院設備を常に安全・確実に運用・管理するプロフェッショナルがホスピタルエンジニアです
www.heaj.org/pdf/hospital20110928.pdf 講習日:2012年1月28日(土)・29日(日)
試験日:2012年3月10日(土)
会場は、いずれも聖路加看護大学にて
2011/10/05(水) |
未分類
| コメント:0
日曜日は、日赤の球技大会でした。
近畿地区のスポーツは盛んで、応援を含めて1200名ほどの参加があります。
場所は、舞洲スポーツセンターをほぼ貸切です!
我がソフトボールチームは、親睦参加ですが、今年はみごとに1勝しました!
ホテルは、南港の「ハイアットリージェンシー大阪」でした。
あの、大阪府庁が移転を断念した、WTCのまん前です。
確かに、地震、津波には、最悪の場所ではあると思いますが、橋本知事の言い分も一理あります。
バブルの余韻と言いますか、箱モノ行政と言いますか、巨大建造物ばかりです。
で、もって、交通の便が最悪!そらー、リニアが南港と関空でも通らないと未来はありません!
これを、少しでも生かす、未来へ繋げるという意味では、橋本知事の構想は、ごもっともです。
----------------------------------
折角なので、大きな学会が出来るか?考えて見ましょう!
どの会場も箱モノとしては申し分ないので、交通アクセスを新幹線で見てみます。
1、神戸国際会議場:新神戸→三宮→会場(約30分)
2、大阪国際会議場:新大阪→大阪→バスで会場(約30分)
3、パシフィコ横浜:新横浜→JR→みなと未来線で会場へ(約30分)
いずれの会場も、時間以上に到着するまでに疲れてしまいます。
南港の場合も、今のままでは不便で無理です。もうちょっと何とかならんものですかね~!
2011/10/04(火) |
未分類
| コメント:1
土曜日に、恩師の三戸先生のお招きで、広島の市民公開講座に行って参りました。
テーマは、
「大震災における航空・艦船医療の将来」
ということで、
大震災において、通常使われる陸の道は、渋滞等で使えないのに対し、艦船および航空、つまり海や空には渋滞が無く、有効に使えるので使っていこう! というのが目的であります。
病院船については、超党派の議員連盟が出来ており、数年以内に実現できそうということでした。母港としては、神戸港あたりが有力であり、国際貢献できるような大きな構想を持って動いていることを知りました!
-------------------------------
私も本日で42歳となりました。!
↓↓↓ささやかなお祝いとして、こちらを「ポチッ」としてくださいな!
2011/10/03(月) |
救急・災害
| コメント:1