在宅で使用している医療機器の中で、臨床工学技士が関与しているかもしれない在宅療養指導管理材料加算(病院として指導するべき機器)の種類を洗い出してみました。
計画停電に向けての対応を考えてみました。
◆外部バッテリーを含めて計画停電+α以上運転可能であるかように準備しておくもの
C164 在宅人工呼吸器加算
C165 経鼻的持続陽圧呼吸療法用治療器加算 (24時間使用者)
◆計画停電が予想される時間帯には使用しないことで対応
C156 透析液供給装置加算
C155 自動腹膜灌流装置加算
C170 排痰補助装置加算
C165 経鼻的持続陽圧呼吸療法用治療器加算 (24時間使用でない者)
◆電池等で通常使用と変わらないもの
C158 酸素濃縮装置加算 酸素ボンベで対応する
C157 酸素ボンベ加算 計画停電に対応できる予備ボンベの残量を確認しておく
C159-2 呼吸同調式デマンドバルブ加算 乾電池もしくは圧力での動作
C167 疼痛管理用送信器加算
C168 携帯型精密輸液ポンプ加算 乾電池での動作(通常と同じ)
C150 血糖自己測定器加算 電池での動作(通常と同じ)
C152 間歇注入シリンジポンプ加算
C161 注入ポンプ加算(在宅中心静脈栄養法 在宅成分栄養経管栄養法)
snowmanさん、いかがでしょうか?
あと、東京都の補助概要も分かりました。こちらをご覧ください。
www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/iryo/sonota/zaitakukinkyusien/index.html
スポンサーサイト
- 2012/05/31(木) |
- 機器管理
-
| コメント:3
静かな水処理装置開発で実現 在宅での透析 回数増 体調良 石川 CHUNICHI Web小松市民病院が小松電子と協力 北陸初、一般男性治療

小松市民病院と市内の電子機器メーカー小松電子が、血液透析に使う水処理装置を開発した。従来より作動音が静かで一般住宅でも扱えるため、県内で 初めて、市内の男性が在宅血液透析を始めた。医療従事者やその家族以外では北陸初。二十二日、自宅で透析の様子を報道陣に公開した。(白井春菜)
血液透析は、体外で血液をろ過し、透析液との濃度差を使って老廃物を取り除く治療法。処理の進み具合を確かめる監視装置と、透析液を作るための水処理装置が必要となる。同病院の臨床工学技士前田智美さんと小松電子が、同社の工業用装置を改良した。
利用者第一号は、糖尿病性腎症で同病院に通う小松市矢田町の近藤卓さん(53)。長女(25)が近藤さんの腕に管を刺し、近藤さんが装置に体重や 所要時間を入力すると、老廃物量や処理速度を装置が計算し、透析が始まった。前田さんと同病院の看護師福島千佐子さんが立ち会った。
機械部品販売業を営む近藤さんは、五十歳のころから週三回通院し、五時間ずつ透析を受けていた。自宅では週五回、四時間ずつ透析をする。「通院より透析の回数が多くできて体調が良い。仕事や生活の都合にも合わせやすい」と喜ぶ。
前田さんは昨年七月、同社の超純水製造装置が、市が技術開発を支援する「小松ブランド」に選ばれた新聞記事を読み、改良を依頼。市民病院が購入して近藤さんに貸し出し、在宅血液透析が実現した。
- 2012/05/30(水) |
- 未分類
-
| コメント:0
当院では、電子カルテが導入されてから、7年が経過し、今では無では考えられない状況となっています。
我々、臨床工学技士の業務は「医師の指示のもとに」ってのが業務上欠かせないわけですが、
よく考えてみると、電子カルテ上には指示が残っていないって施設も多いのではないでしょうか?
で、何とかならないものか?と試行錯誤していますが、なかなかハードルは高いです。富士通製ですと、標準の処置の指示簿ですと、めんどくさいことこの上ないです!!誰かよい運用をされている施設ってありますでしょうか?まあ、紙ベースのものをスキャナーで取り込むのも出来ますが、これもめんどくさいですし・・・・・・
あと、包括指示、例えば「内視鏡手術の立ち会い」等、日常行われている業務に関して、包括指示を文面でいただいている施設って多くあるのでしょうか?あれば、教えてほしいですね~。ヨロシク
- 2012/05/30(水) |
- 未分類
-
| コメント:0
4月の保険改訂により、在宅人工呼吸機器加算が4800円増加しました。
それに伴い、リユースで使用していた
呼吸回路をディスポにしました。これまでは、破損等のマイナートラブルがありましたが、これで回避できそうです!
問題は、純正で使用できる回路が無いことです。
一番近いのは、Visionの回路です。・・・・が、少し余計なもの(圧チューブ)が付いていますので、取り除いて三方活栓でふたをする必要があります。(写真の部分)
思わぬ利点がありました!音がめちゃ静かです!
現在、そのまま使用できる回路(Mスペシャル)を作成中です!ご期待ください。
- 2012/05/29(火) |
- 機器管理
-
| コメント:0
いや~、週末はハードでしたわ!
まず、土曜日は、裏技士会でスロット&焼肉(ブログファンのコニたんの夢が叶う??)
わざわざ、岡山から参戦のtaka様もご苦労様でした。次は、鬼が島に行きます!
その後、麻雀をして、次の日は、毎年恒例の潮干狩りに行ってきました!
天気がよかったので、子供たちは、はしゃぎまくりです!
で、もって、我が家の長男さんは、泳ぎもできないのに深い所に行って
溺れかける始末!シュウ君助けてくれてありがとう!
食前
食後 そら~、
貝塚もできるわな!いつも思うのですが、潮干狩りは、食べ放題の店に似ているな・・・・?、と
それは、入場料(元をとろうと)必死で貝を採る!(子供は採らない)
家では誰も食べないため、自分で飽きるほど食べる!で、後悔する!
結局、おれ一人楽しんどるんとちゃうん!・・・・・・もしかして
- 2012/05/28(月) |
- 成長日記
-
| コメント:3
現在医療では、戦略なしでは存在すらできません。そこで「急性期病院の経営戦略」でネットで検索してみると、たくさん出てきます。
面白い語録が記載されていますので紹介します。 こちら○「病院は経営ではない、運営に過ぎない」【解説】そのほとんどが公定価格である診療報酬によって規定されている日本の医療においては、病院の経営は、価格決定を通じてリスクをとるという言葉の本来の意味での「経営」ではなく、「運営」である(参考:稲盛和夫氏「値決めが経営」)。
○「今日は駐車場に車が多いので、僕は機嫌が悪いんだ」【解説】多くの外来患者を集め、それを入院につなげていくという旧来型の病院経営(運営?)から完全に抜け出した発言
○「アクセスの悪いところでも来てもらえるような高いレベルの医療を目指さなければならない」【解説】熊本中央病院は10年前に市の中央部からわざわざアクセスの必ずしもよくない周辺部の現住所へ移転した。「フリーアクセス」原則の日本において高機能の入院医療を維持するためには、常識とは反し、むしろアクセスが悪いことが重要な前提になる。
○「病院は作って何ぼではなく、使って何ぼの話だ」【解説】病院建築については、ユーザーである医療側が基本的なイニシアチブをとるべきとの趣旨の発言(ちなみに同病院は1998年の医療福祉建築賞を受賞している)
○「急性期医療を担う病院は、「小選挙区制」ではだめだ。「中選挙区」ぐらいで、複数の病院が競った方が質の高い医療が効率的に提供される。熊本は全県一区だ」
【解説】行政主導でない、「熊本モデル」の本質を突いた発言
- 2012/05/25(金) |
- 未分類
-
| コメント:0
我が兵庫県のME部門のセミナーで
MDIC認定更新点数が取得できるようになりました!(5ポイント)
www.jsmi.gr.jp/seminar/subject/臨床ME専門認定士認定更新点数も取得できます(5ポイント)
日程:7月15日(日)
時間:13時受付 13時30分開始
場所:宮野医療器 大倉山別館(6F)
会費:会員・学生¥500 一般¥1000
Program
13:30~14:00 『電気メスの保守管理』
14:10~14:40 『循環機器(IABP・PCPS)の保守管理』
14:50~15:20 『輸液・シリンジポンプの保守管理-メーカー編-』
15:30~16:00 『内視鏡光源装置の保守管理』
16:10~16:40 『血圧計の保守管理』
学会等に参加しなくても点数がいただけるのは、すごいことです!!
- 2012/05/24(木) |
- 機器管理
-
| コメント:0
停電時の在宅人工呼吸器の電源確保について
こやぎ内科
www.koyagi.or.tv/teidentaisaku_kiso.html さんのページに詳しく書かれています。
特に、呼吸器用の外部バッテリーについては、詳しく書かれていますので、ご覧ください。
東京都は、指針も策定されています。こちら人工呼吸器使用者の停電への備えに関する調査の結果について平成23年7月19日 東京都福祉保健局 保健政策部疾病対策課
調査結果のポイント
総数(
訪問看護ステーションを通じて把握した人工呼吸器使用者の人数) 785人
(1) 人工呼吸器使用者のうちの難病患者数 391人(49.8%)
(2) 人工呼吸器に
内部バッテリーがない方 273人(34.8%)
内部バッテリーがない場合、停電時には予備電源に接続する必要があり、その準備や手順を事前に確認する必要がある
(3) 人工呼吸器用
外部バッテリーを所有していない方 290人(36.9%)
内部バッテリーは持続時間が限定されてしまうため、外部バッテリーの準備が必須だが、4割未満にとどまった
(4) 長時間停電用に
発電機を保有している方 87人(11.1%)
停電が長時間に及ぶ際に必要となる発電機の保有は1割強
(5) 足踏み式吸引器を保有している方 95人(12.1%)
電源が消失した場合に必要となるものであるが、この保有も1割強
今後、この調査結果を踏まえ、在宅で人工呼吸療法を受けている患者の停電時の安全を確保するため、人工呼吸器用外部バッテリーや蘇生バッグ等を医療機関を通じて貸与する事業を行います。
※
人工呼吸器使用者の停電への備えに関する調査結果 (PDF形式:33KB)
関西電力は、1週間以上前に予定を公表し、1回2時間で、1日に2回以上はしないと言われていますが、これまでの対応が眉唾だっただけに微妙な所です。最近は、政府も原発を使用しないと、電気代が10%程度上がるとも言っていますし、どうなるのでしょうか・・・・・結局は、最後まで揉めるんでしょうね!!
- 2012/05/23(水) |
- 未分類
-
| コメント:4
臨床工学技士リンク集blogより
www.cehp.net/blog/ 臨床工学技士の関連するニュースを抜粋してくれています。事故を繰り返さないためにも過去を振り返ることも重要です。
2005年
03月24日 院内の除細動、看護師の7割が「正式許可なければAED使わない」 日経BP社
04月08日 患者名 呼びません…個人情報保護法施行 YOMIURI ON-LINE (読売新聞)
06月21日 事故の半数、自分で針抜く 人工透析で研究班調査 Yahoo!ニュース – 共同通信
06月28日 インターネット利用普及率62.3%に 情報通信白書 Yahoo!ニュース – 産経新聞
09月14日 輸液ポンプから空気流入 患者その後死亡、東北大 Yahoo!ニュース – 共同通信
09月28日 人工呼吸器コード抜け死亡 看護師長を略式起訴 YOMIURI ONLINE(読売新聞)
2006年
02月09日 人工透析で40人が貧血症状、井戸水使用が原因か 千葉 提言・医療情報PICKUP
02月09日 兵庫県が医療ミス認め和解 人工呼吸器警報に不具合 Yahoo!ニュース – 共同通信
03月03日 独協医大越谷病院で男性死亡 人工心肺装置停止、10年告げず/埼玉 毎日新聞
04月19日 透析患者33人に消毒薬混入 岐阜、不調訴える Yahoo!ニュース – 共同通信
06月10日 酸素ボンベ未接続 患者死亡に「影響」 日大病院が報告書 Yahoo!ニュース – 産経新聞
11月09日 富山市民病院、医療ミスで患者死亡 呼吸装置確認せず 富山新聞社
2007年
02月23日 B型肝炎感染で透析患者2人死亡 院内感染の疑い 枚方 asahi_com
08月10日 停電で人工呼吸器停止、女性患者死亡 奈良・宇陀市立病院 産経新聞
2008年
01月09日 医療ミス、男性意識不明 三好病院、モニターの警報音が解除 徳島新聞社
02月01日 呼吸器戻し忘れ患者死亡 八尾徳洲会総合病院 (産経新聞) – Yahoo!ニュース
02月21日 溶液薄めず透析 80代女性直後死亡…堺の病院 YOMIURI ONLINE(読売新聞)
02月22日 人工透析 チューブ外れ患者意識不明の重体 千葉の病院 (毎日新聞)
12月08日 心臓カテーテル検査器具使い回し院内感染、医師と臨床工学技士書類送検へ YOMIURI 12月16日 電気メス引火、帝王切開の女性やけど 山梨県立中央病院 asahi_com(朝日新聞社)
12月23日 津山の人工透析医療死亡事故 遺族と病院側が和解 高裁岡山支部 岡山 (毎日新聞)
2011年
02月09日 透析治療ミスで患者出血死…病院、遺族に謝罪 読売新聞
03月01日 人工呼吸器のバルブ閉められ、入院の女性死亡 YOMIURI ONLINE(読売新聞)
04月09日 停電で酸素吸入器停止か 尾花沢・女性死亡 河北新報
06月10日 医療ミス:手術中に人工心肺の管誤接続 県立中央病院 新潟 毎日jp(毎日新聞)
07月27日 心肺維持装置、電源切れ死亡…宮城 yomiDr_-ヨミドクター(読売新聞)
07月28日 呉共済病院で大動脈手術ミス 臨床工学技士が血液を循環させるチューブを逆に装着
08月13日 転院搬送中AED故障、病院戻り男性患者死亡 秋田 yomiDr (読売新聞)
10月09日 人工呼吸器停止で患者死亡、看護師操作ミスか YOMIURI ONLINE(読売新聞)
11月14日 医療ミスで肝移植患者死亡 京大病院 透析器具を誤装着 京都新聞
11月27日 技士と准看護師が血管拡張手術、院長ら逮捕 YOMIURI ONLINE(読売新聞)
12月04日 呼吸穴ふさがれ70代男性患者死亡 愛媛県立中央病院 asahi.com
2012年
03月08日 届け出怠り医師書類送検=看護師も業過致死容疑-医療機器電源切れ事故 時事ドット04月25日 医療事故で重体患者死亡 蘇生用器具組み立てミス 朝日新聞デジタル
05月15日 透析で血液流出・点滴で溶液漏れ 公立病院で医療事故2件 47NEWS
- 2012/05/23(水) |
- 未分類
-
| コメント:0
これまでに行政等より、医療事故防止のために発信された情報は数多くあります。そして、繰り返し周知されないと忘れてしまいます。それらの中から、特に、臨床工学技士が知っておきたい情報についてまとめましたのでご確認ください。
◆独立行政法人 医薬品医療機器総合機構
詳細ページ:http://www.info.pmda.go.jp/anzen_pmda/iryo_anzen.html
№2 蘇生バックの回収について
№9 ジャクソンリース回路の回収について
№3 気管切開チューブへのスピーチバルブ等への誤接続の注意ついて
№4 在宅酸素療法時の喫煙などの火気取り扱いの注意について
№10 AEDの適切な管理について
№12 止血用圧迫帯の誤接続使用について
№13 ガスボンベの取り違え事故について
№14 電気メスの取り扱い時の注意について(その1)
№15 電気メスの取り扱い時の注意について(その1)
№16 電気メスの取り扱い時の注意について(その1)
№7 人工呼吸時の取り扱い時の注意について(その1)
№11 人工呼吸時の取り扱い時の注意について(その2)
№20 人工呼吸時の取り扱い時の注意について(その3)
№17 プレフィールドシリンジ製剤の取り扱いについて
№21 輸液ポンプの流量設定時の注意について
№22 血液浄化用回路の取扱い時の注意について
№28 血糖測定器の取扱い上の注意について
№29 心電図モニタの取扱い時の注意について
№30 気管チューブの取扱い時の注意について
医薬品医療機器情報配信サービス(PMDAメディナビ)
このサービスは医薬品・医療機器の安全性に関する特に重要な情報が発出された時に、タイムリーにその情報をメールによって配信するサービスです。
登録頂くことにより、医薬品・医療機器等の重要な安全性情報を直ちに入手でき、保健衛生上の危害発生の予防や防止に役立つものと期待されます。
◆公益財団法人日本医療機能評価機構
詳細ページ http://www.med-safe.jp/contents/info/index.html
No.8 [手術部位の左右の取り違え]
No.13 [輸液ポンプ等の流量の確認忘れ]
No.24 [人工呼吸器の回路接続間違い]
No.32 [ウォータートラップの不完全な接続]
No.34 [電気メスによる薬剤の引火]
No.37 [[スタンバイ]にした人工呼吸器の開始忘れ]
No.42 [セントラルモニタ受信患者間違い]
No.44 [コンセントの容量(定格電流)を超えた医療機器や電気機器等の接続]
No.48 [酸素残量の未確認]
No.50 [手術部位の左右の取り違え(第2報)]
No.54 [体位変換時の気管。気管切開チューの偶発的な抜去]
No.59 [電気メスペンシルの誤った取り扱いによる熱傷]
No.62 [患者の体内に植込まれた医療機器の不十分な確認]
- 2012/05/22(火) |
- 機器管理
-
| コメント:0
停電に備え人工呼吸器患者調査へ 5月18日 NHK ニュースより
関西電力の管内で、この夏、万一の際の計画停電も想定されるなか、京都府は、自宅で人工呼吸器を使っている患者の実態調査に乗り出し、同意を得た患者については事前に病院に登録して、停電の際、病院に移す支援を行うことになりました。
自宅で人工呼吸器を使う患者にとって、停電は命に直結する深刻な問題ですが、個人情報保護の観点から、行政側は、人工呼吸器を使う患者がどこに何人いるかすら把握できていませんでした。
これについて、京都府は、計画停電が検討されるなか、患者への支援を強化する必要があるとして、人工呼吸器のメーカーを通じ患者の実態調査に乗り出しました。
その結果、自宅で人工呼吸器を使っている人は、京都府内に少なくとも405人いて、このうち、111人は24時間欠かさず使用していることが分かりました。
そのうえで、24時間使用している患者に対し、通院している病院など個人情報の提供を求めたところ、これまでに本人の同意を得て47人から回答が寄せられました。これを受けて、京都府は患者を事前に近くの病院に登録し、停電の際、病院に移す支援を行うことになりました。
厚生労働省によりますと、自宅で人工呼吸器を使う患者について、自治体が調査を行うのは初めてだということです。
京都府健康福祉総務課の宮地徹課長は「取り組みを通して、在宅の患者が安心できるようにしていきたい」と話しています。
人工呼吸器 電源に保険適用 在宅患者、停電対策で毎日新聞社 5月12日(土) 配信
人工呼吸器:電源に保険適用 在宅患者、停電対策で筋萎縮性側索硬化症(ALS)など難病の在宅患者にとって欠かすことができない人工呼吸器の外部電源バッテリーについて、厚生労働省が今年度から、費用を保険適用とすることを義務付けた。昨年の東日本大震災後の計画停電で、対策が課題となった反省を踏まえた措置。人工呼吸器を使っている在宅患者は全国約1万1300人に上るが、これまでバッテリーが保険適用の対象なのか、不明確だった。全原発が停止し、電力不足が懸念される中、保険医療として明確に位置付け、患者の不安解消を図る。
在宅で人工呼吸器を使っているALSや筋ジストロフィーなどの患者は、停電で電気が途絶えると命に直結する。このため、これらの患者にとっては災害時などには外部バッテリーが必要だ。厚労省在宅医療推進室によると、これまで保険適用の「人工呼吸器加算」には「人工呼吸器」とだけ記され、バッテリーが対象か、個々の医師の判断に委ねられていた。購入費は2万~30万円程度で、患者団体などが保険適用するよう求めていた。
大震災に伴い東京電力管内で昨春、実施された計画停電では、バッテリーなどの準備ができていない患者の把握や、発電機の貸し出しに追われるなどの問題が起きた。
今回、これらの教訓から、今年度の診療報酬改定の際、人工呼吸器加算の中で外部バッテリーなど必要な回路部品や付属品に関わる費用は、所定点数に含まれる」と明記した。併せて「在宅人工呼吸指導管理料」の項目でも「患者が使用する装置の保守・管理を十分に行い、緊急時の対応等について患者に情報提供を行うこと」と明示し、停電時の搬送先などの情報を患者に提供することを医師に義務付けた。
ここで疑問なのは、何時間使用できる外部バッテリーを用意すればよいかです。日本臨床技士会では、
在宅人工呼吸患者さん向けの計画停電対策ガイドラインを策定することになりそうです。その中で一定の基準ができますと、目安にできそうです。我々が出来るよい公益事業の1つだと思います。
- 2012/05/21(月) |
- 技士会
-
| コメント:0
みなさん、金環日食 ご覧になりましたか?
地域によっては、登校時間を早めて全員で観察する学校もあるようです。
我が家には、7時前には、実父の来襲!!病院に来ても、やたらテンション高い人もいますね・・・
お玉で観察する方法も紹介されていましたが、
全くダメですね~!よく考えてみると、光量が多すぎるので無理ですよね~
- 2012/05/21(月) |
- 未分類
-
| コメント:0
日臨工学会の感想
◆ポスター発表について
スケジュールが朝一か夕方のみで、それも4セクション同時進行、せめて重なることだけは避けたら・・・と思っているのは僕だけではないはず・・・・
◆ワークショップ等
伝えたいことが、分らない演者多すぎ・・・・・・発表時間が中途半端にあるのも考えもの・・・・一般演題の5分くらいが聞く方にとっても理解しやすいのかも・・・・・
◆一般演題
演題数が増えましたね~。3日開催も考えないと・・・・ポスターの是非も含めて
経営面を考えている発表人も増えてきました。喜ばしいことです!
◆臨床工学技士 体験コーナー
うまく臨床工学技士の仕事が体験できるようになっており、すばらしい!少しでも臨床工学技士に興味をもってもらうため多くの地域で定期的に出来ればよいですね~。
総括:グレーゾーンの発表が多い。我々臨床工学技士は、いったいどこに向かっているのでしょうか?技士の純増はそんなにないのに業務ばかり拡大している感じ・・・・・
基本的な、生命維持管理装置の管理体制が問題となる事例が多いので、業務拡大よりも本来業務の体制強化の気もしますが・・・・・・勝ち組、負け組ではないですけれど、そういう方向に進みつつあるかもしれません!
また、急に人数贈になった病院は、やれ派閥だの、仲間割れetcもよく聞きますし・・・・ 医師や看護師なんかでは、必ず業務上の接点があるので最低限の礼儀やコミュニケーションには気を使っている気がします。その点、我々はまだまだ未熟なんでしょうかね~
皆さんはどう思われましたか?率直なコメントくださいませ♪
- 2012/05/19(土) |
- 未分類
-
| コメント:1
大阪市立大で起こった蘇生用バッグの事故では、手動で肺に酸素を送り込む
「蘇生用バッグ」を使ったが、酸素を送り込む弁を誤った部分に取り付けたため、十分に送れなかったのが原因でした。
蘇生用バッグによる組立ミスによるインシデント数多く報告されており、臨床工学技士が組立を担当している施設も多くあります。当院では、関わらないようにしていましたが、呼吸器を使用する関係上、いつまでも知らない顔もできませんので、感染認定ナースといっしょに対策を立てました。
蘇生用バッグといっても「アンビューバック」と「ジャクソンリース」の2種類があるのがやっかいです!
さらに、呼吸器等、
長期間使用する人と救急的に1回きりの人がいるので混乱しやすいです。
まず、一番よいのは、ディスポ化です。さすがに最低でも7000円くらいですので断念します。ジャクソンリースに関しては、最近数社撤退したため、商品選びですら大変です。
アンビューバックの組立に関しては、慣れた人でも間違える可能性は充分にあるので、出来たら組立しないのが良策です。で、最終的に以下のように決まりました。
・単回使用の場合:蘇生用バッグに人工鼻を付け、患者ごとに人工鼻を交換する
・長期使用の場合:目に見える汚れがあるか、2週間ごとに分解せずに浸漬洗浄する。内部まで汚れている場合は、分解洗浄し、組立確認をME室で行う
みなさんの施設では、どんな対策でしょうか?良策があれば教えてくだされ♪
RST*blogも参考になります:
icuweb.biz/blog/archives/2012/04/20-203534.php
- 2012/05/17(木) |
- 機器管理
-
| コメント:0
新幹線の中でも買える雑誌「WEDGE」より興味あるネタを抜粋
医療機器ビジネス 技術ある中小が欧米に勝てない理由wedge.ismedia.jp/articles/-/1870日韓「電池」戦争 サムスン、LGの強さ 進化が止まった日本企業 WEDGE5月号特集
wedge.ismedia.jp/articles/-/1820なるほど、分かりやすい、でも、雑誌を買わなくても ネットで見れるじゃん!?
- 2012/05/16(水) |
- 未分類
-
| コメント:0
日臨工学会 いろいろ・・・
藤井君 JACET BPA おめでとう!
「医療機器の病院間相互情報共有」の発展に期待しています。胴上げまでしたんだから・・・
「まさやん」 と 「おのやん」 以前、兄弟に間違えられていたけど、納得!!
おみやげで、1杯。 富山は、やはり魚ですね。 ブラックラーメンは、塩辛いとの噂で食べず、残念!
そろそろ疲れが出ることかな?
- 2012/05/16(水) |
- 学会・勉強会
-
| コメント:2
日臨工学会では、災害関連の発表も大変多かったです。防災意識が高まり多くの人が参画してくれることは非常によいことです。102名となったDMATの発表が多かったですが、東日本大震災のように被災地域の医療機関が通常に近い形になるまで医療の空白を埋めるのが救護活動です。
病院にはDMATがあるのですが、どうやったら入れるのですか?って質問されることがあります。
私は人選する方ですが、答えは簡単です。
やる気があればそのうちなれます。どういうことかと言いますと、DMATの隊長の方になりたいとアピールすることが一番重要です。もちろん、病院内である程度認められていることが重要ですが・・・・日赤の場合、救護班がありますので、救護班である程度実績を積んで、適性を見極められたら、DMAT隊員となれると思います。要はやる気が一番重要です!
さて、私は日臨工の災害対策委員もさせていただいておりまして、今回のシンポジウムでも急遽追加発言という形で日赤の動きを報告させてもらいました。ここで簡単にご紹介させてもらいます。日赤において、業務支援は初めての経験でしたが、色々問題があることが分かりました。一番は、ニーズの把握が困難なことです。また、被災病院から困っていることを文書にて要請してもらわないことには、支援が進められないことが分かりました。そこで、
基本的な「業務支援要請」の書式を作成し、院内で事前の取り決めをしてもらっていれば、少しでも早く支援が出来るのでは?ということを提案しています。
また、
業務支援において「顔の見える関係」が一番重要であることも分かりました。地域ごとで透析分野に関しては顔の見える関係作りが普段から必要です。そして、災害拠点病院だけでは、透析医療に関しては難しいことも明らかとなりました。私はあくまでも構想の範疇ですが
、「災害 透析 拠点病院」が必要であると思っています。つまり、ある程度の材料の備蓄や透析患者を受け入れることのできる 拠点となる透析施設の整備するべきであると・・・・あくまでも夢ですが、そうでないとなかなか解決までの道のりは遠いかと思います。
- 2012/05/15(火) |
- 学会・勉強会
-
| コメント:0
気になった学会ネタです。
「WS8 機器管理の新たな取り組み・・・」
各施設のME室の面積等
★九州大学 585㎡
★北海道大学 366㎡ 技士数16名+派遣6名(1名700万円/年) P:522台 S:500台
★亀田病院 500㎡(倉庫等300㎡含む) 技士40名 P:566台 S:254台
★東京大学 294㎡→もうすぐ400㎡ 技士数30名 P:759台 S:573台 医療機器総額280億円
いずれの施設も、臨床工学技士が院内で認められた結果なんでしょうが、
それにしてもすご~~い広い面積です!個人的には、師匠のところの JCI認証取得病院の内容が興味を持てました。当院でも「職務記述書」始めてみようかな?
ja.wikipedia.org/wiki/%E8%81%B7%E5%8B%99%E8%A8%98%E8%BF%B0%E6%9B%B8また、代表者意見交換会において、以下の業務について臨床工学技士が行っても良いものか、執行部の方から回答を頂きましたので、ご報告致します。
①透析業務の動脈表在化への穿刺について
病院内において医師、看護師とのコンセンサスを作り上げたうえで、きちんとマニュアルを作成された状況であれば穿刺は行っても良い。
②循環器業務について
1)血管拡張のPTA操作は行なってはならない。
2)造影剤の注入は行なってはならない。
3)カテーテルが冠動脈にある時のカテーテル生食フラッシュは行なってはならない。
- 2012/05/14(月) |
- 学会・勉強会
-
| コメント:0
日臨工学会にご参加のみなさん、大変ご苦労様でした。1日目で1800人以上参加とのことで、喜ばしいことです。プログラムも充実しており、大変よかったと思います。
地方開催ということで、みなさん結構苦労して来られていましたね~!私は、去年に続き自動車での参加です。距離450kmでしたが5時間で帰り着きました。出来ればもう1泊して立山連峰観光に出動したかったのですが、皆の都合もありますので今回は、我慢して、学会中に旅を実践した某ブログでの旅レポートで空想することとします。
今回も多くの方にお会いすることができ、いただいた名刺も分厚いものでした。なかには、学会参加の目的が私に会うことっていう嬉しいことを言われる方も数名おられ、ブログを続けていてよかったと感じています♪今後とも続けていきますのでご覧いただけますと幸いです。
- 2012/05/14(月) |
- 学会・勉強会
-
| コメント:3
長年、輸液ポンプの電源部の接続不良に悩まされておりましたが、ついに解決方法を発見しました!
何と!
アトムの輸液ポンプ用の電源コードが秀逸なんですね!10年経過したものでも接続不良になりません!!う~ん、テルモにとっては屈辱的!早急な対処の方、お願いいたします。
テルモさんは、テストの結果、6年使用できると書かれておりますが、実質は2~3年でゆるゆるになるかと! 
もう1つ、電源コードに製造年月が記載されています。う~~ん、
何年使っているかがすぐわかりますので、よいアイデアだと思います。簡単なことなんですが、なかなか気が付きにくいものです!
- 2012/05/10(木) |
- 機器管理
-
| コメント:1
新緑が美しい季節となりました。我が家の庭木も綺麗に花が咲いています。
これは、「
トウダンツツジ」という木です。お手入れも必要なので忘れないように記録しておきます。
- 白いスズランのような花が大量に咲きます。紅葉も美しく目の覚めるような鮮やかな赤色に色づきます。
- 剪定は花が終わってすぐ!
- 4月ごろに花が咲き、その後夏に来年の「花芽」をつけます。 花や紅葉を楽しむ場合、6月を過ぎて伸びすぎてしまった枝は、不要なので切ってしまいます。
細かい枝が密につき萌芽力も強いので、刈り込んで生垣や玉物に仕立てます。 - 水を切らしては ダメ!
- 「幼木」は根っこが短いので、水がなくなるとすぐ枯れてしまいます。 鉢植えと同じ感覚で水やりをします。夏場に乾きすぎる場所では、株元に腐葉土等を敷くといいでしょう。
おまけ、モンチの晴れ姿!!
我が家の餅は、すでにカビが生えかけております!
- 2012/05/10(木) |
- エコ・マイホーム
-
| コメント:1
保険点数の改定によって無菌治療室管理加算の基準の中にISOクラス6??という文言!以前(JIS)ではクラス1000って呼び方でしたが、医療業界も世界基準に合わせていくようです。でも、病院は一般的なクリーンルームと違うため何かなじめないな~と思うのは僕だけではないはず・・・・
[施設基準]
1 無菌治療室管理加算1
① 個室であること。
② 滅菌水の供給が常時可能であること。
③ 室内の空気清浄度がISOクラス6以上であること。
④ 室内の空気の流れが一方向であること。
2 無菌治療室管理加算2
① 滅菌水の供給が常時可能であること。
② 室内の空気清浄度が
ISOクラス7以上であること。
ISOクラス分類表
清浄度クラス | 指定粒径以上の許容粒子濃度 (個/m3) |
0.1μm | 0.2μm | 0.3μm | 0.5μm | 1μm | 5μm |
ISOクラス1 | 10 | 2 | - | - | - | - |
ISOクラス2 | 100 | 24 | 10 | 4 | - | - |
ISOクラス3 | 1,000 | 237 | 102 | 35 | 8 | - |
ISOクラス4 | 10,000 | 2,370 | 1,020 | 352 | 83 | - |
ISOクラス5 | 100,000 | 23,700 | 10,200 | 3,520 | 832 | 29 |
ISOクラス6 | 1,000,000 | 237,000 | 102,000 | 35,200 | 8,320 | 293 |
ISOクラス7 | - | - | - | 352,000 | 83,200 | 2,930 |
ISOクラス8 | - | - | - | 3,520,000 | 832,000 | 29,300 |
ISOクラス9 | - | - | - | - | 8,320,000 | 293,000 |
この表を見るかぎり????って感じですが、クラス6は以前のクラス1000と同じのようです。
つまり、ISOでは、1㎥当たりの粒子数、以前(JIS)では、1フィート当たりの粒子数を表しているようです。
ここで、更なる疑問です。全部の粒子径の測定が必要なのか?誰か知りませんか?
- 2012/05/09(水) |
- 未分類
-
| コメント:0
週刊臨床工学新聞より、気になるニュースを
日本不整脈学会は
、ペースメーカーなどの医療機器を植え込んだ患者が亡くなった際の取り扱いの明確化に着手した。まず、ペースメーカーなどを植え込まれた 遺体の火葬拒否がどれくらいの割合で起きているのかを明らかにするため、全国の火葬場を対象とした実態調査を月内にも開始する。
不整脈の治療に使われるペースメーカーや植え込み型除細動器は、急激に加熱されると破裂する危険性があり、火葬場によっては、植え込まれた遺体の火葬を拒否しているという。一方で医師側でも、遺体からペースメーカーを取り出すかどうかは意見が分かれている。
同学会では、実態調査の結果を踏まえて、火葬場を所掌する厚生労働省に要望書を出し、省としての指針を通知するよう働きかける。また、ペースメーカーなどを扱う企業団体と協力して、火葬や取り出しに対する考え方をまとめ、学会の会員医師らに周知する。
不整脈などの疾患で
ペースメーカーを埋め込んでいた患者が亡くなった後に、4割を超える医師がペースメーカーを除去していることが、メドピアの調査で明らかになった。
メドピアは2011年11月23-29日に、同社が運営する医師限定コミュニティーサイト「MedPeer」の会員医師を対象にインターネット調査を実施、2552件の回答を得た。
調査結果によると、患者が亡くなってからペースメーカーを「除去する」と答えた医師が44.4%で最も多く、以下は「家族と相談して決める」 (17.3%)、「除去しない」(15.5%)、「その他」(14.4%)、「火葬場や葬儀屋に確認し、意向に沿う」(8.4%)の順だった。
除去する医師からは、火葬中に破裂するケースがあるため、ペースメーカーを除去するよう研修医時代などに教わったという意見のほか、「当地域では火葬場から連絡があり、除去することが前提になっている」など、地域差を指摘する意見も寄せられた。
一方、除去しない医師は、「10年前は除去していたが、最近は葬儀屋から不要と言われた」「現在は、火力調整によって破裂することなく火葬できるはず」などの理由を挙げた。
また、どの選択肢を選んだ医師からも、ペースメーカーの除去に関して遺族や火葬場、葬儀屋との連絡を重要視する声があった。
■法律や省令での規制なし
厚生労働省の埋葬や火葬の担当者によると、
ペースメーカーや副葬品を火葬場で燃やせるかどうかは、法律や省令で定めておらず、火葬場が自身の経験などに基づいて独自に基準を制定しているという。
今回の調査に答えた医師からは、明確な指針がないことを疑問視する声もあった。
- 2012/05/08(火) |
- 未分類
-
| コメント:0
聞く所によると、臨床工学技士のDMAT隊員も100名を超えたようです。
臨床工学技士の活躍の場がさらに広がることを期待しています!そんな
DMATですが、装備する医療機器については、まだまだ改善の余地があります。 そこで、DMAT装備品の架台を試作してみました。
コンセプとして、:
通常保管時は、カバー等でほこり防止を図り、いざ、必要時には、これごと持っていけば、1人分の医療機器が準備できるように考えました。
この手の架台でいつも気になる電源供給ですが、専用ケーブルとし、1か所にまとまっています。
みなさん、いかがでしょうか?
- 2012/05/08(火) |
- 救急・災害
-
| コメント:0
2011年度の医療機器安全管理加算が集計できました。
毎月70件前後で、889件でした。ほぼ、前年度と同じ件数です。
金額にして88.9万円、単純に
1名が専属で業務につくとしたら、保険点数は今の10倍くらい必要かと思われます。現実的には、点数を2倍くらいにして、点数のとれる機器の種類を増やしてもらうとよいかと考えます。
皆さん、いかが思われます?
- 2012/05/07(月) |
- 機器管理
-
| コメント:0
私は、飛行機と電車なら迷わず電車を選びます。5時間かかる仙台までも電車です。途中はもっぱら雑誌なんですが、1冊は文庫本を忍ばせておきます。今回読んだのは、ディズニーのサービスのコツを知ることができました。
8割が学生バイトのようですが、不思議なもので「素人」っぽさがありません。あんな出来の良いバイトなら正社員で雇いたいくらいです。
マニュアルにない対応も無難に解決していきます。教育がすごいのは言うまでもありません!
では、どう教育したら??ということです。1例として、掃除のスタッフのことが書かれています。普通は嫌われる仕事ですが
、「皆さんが行うのは、掃除ではなく、「掃除というショー」であることを教え、1人1人が自覚させているようなんです。つまり、
1人1人が責任と自信を持って考えて働くことが重要であると教えてくれるのです。
創業者ウォルト・ディズニーが掲げた「すべてのゲストがVIP」という理念を、9割は準社員(パート、アルバイト)であるキャストが、なぜ今も継続して実現することができるのか?「ゲストの立場に立つ」「細部にこだわる」「毎日が初演」…など、働く人たちのホスピタブルな意識を高め、行動につなげるしくみを、元教育担当者がわかりやすく解説。
- 2012/05/04(金) |
- 人材育成
-
| コメント:0
ゴールデンウイークというのに、日赤の研修会を企画してしまいました。
ご参加下さいました皆様、大変、お疲れさまでした。今回は、石巻の先生の講演も聞くことができ、大変有意義なものでした。先生から紹介いただきました、当時の院内の映像がご覧いただけますので、ご確認ください。
石巻医療圏の救援拠点となった石巻赤十字病院の映像がご覧いただけます。
3月11日 14時46分 震災発生直後から即座に患者の受入体制を準備している
貴重な映像です。ご確認ください
http://www.youtube.com/watch?v=Pc1ZO7YwcWc
http://www.youtube.com/watch?v=aAIj2fws5O4&feature=related
- 2012/05/02(水) |
- 救急・災害
-
| コメント:3