昨日、日本集団災害医学会主催の「多数傷病者への医療対応標準化トレーニングコース(MCLS)を受講してきました。
MCLSの目的は、消防職員・警察職員などが、災害現場で実施するべき医療について理解を深めることです。災害現場での共通認識をもち、より連携を深めることです。
災害現場医療に興味のある医療従事者(医師・看護師・コメディカル・病院事務官など)に、トレーニングの機会を提供します。
DMATに属する臨床工学技士は、医療と消防の間を取り持つ?っていうか一番近い存在のような気がしますので、DMATの方は受講することをお勧めします。事実、臨床工学技士の西島君や柴田さんがインストしています。
で、 いくつか勉強になったことを記録しておきます。
・DMATの最近の流れとして、がれきの下の医療からできるだけ多くの人を助けるための活動から、医療機関にスムーズに搬送するために組織的に活動することにシフトしていること
・生体でのトリアージは、難しいがやっておくべきであること(特に呼吸のカウントが難しい)
スポンサーサイト
- 2012/07/30(月) |
- 救急・災害
-
| コメント:0
先日、使おうと思ったら、「麻酔器の気化器のダイヤルがOFFになっていなかった」という事例がありました。
日本麻酔科学会のだしている麻酔器の始業点検
麻酔器の始業点検
によると、気化器については、下記のとおりとなっている
1.内容量を確認する。
2.注入栓をしっかりと閉める。
3.OFFの状態で酸素を流し、匂いのないことを確認する。
4.ダイアルが円滑に作動するか確認する。
5.接続が確実かどうか目視確認する。気化器が2 つ以上ある場合は、同時に複数のダイアルが回らないこと(気化器が2つ作動しないこと)を確認する。
日常点検で学会の指針通りすべてを実施するのは、非現実的ですので、当院の臨床工学技士の点検は、項目を絞って実施しています。当院の麻酔科のマニュアルでは、指針通りにするって書かれています。世の中でも、指針通りに毎日点検している施設は皆無だと思われます。もっと現実的に出来る項目に絞るべきだとは思いますが・・・・・・無理なんでしょうね~
当院では、麻酔器の安全対策として、使用前の技士、麻酔科医のダブルチェック体制としていますが、昔のように麻酔器がアナログな時代とは違いますので、麻酔科医師によるプロ意識といいますか、麻酔器のチェックや準備に対しての認識が希薄になっているような気がします(悲
- 2012/07/27(金) |
- 機器管理
-
| コメント:0
クリニカルエンジニアリング7月号から
「スペシャリストとジェネラリストについて」北里の東条さんが書かれています。
年上の方も含め43名もの技士をまとめている実感のこもった記事でした!
ちなみに、彼は私と同期で、中でも学級委員長的存在でした。
臨床工学技士の業務は、多岐にわたるため、スペシャリストばかりではうまくいきません。必然的にジェネラリストとなるわけですが知識とスキル面でなかなか成長できていきません。北里では、この辺をうまく工夫されています。長年の苦労の末のことでしょうから学ぶべきものがあります。ぜひ、読んでみてください。
スペシャリストの弊害として、カマス理論が書かれています。確かに年齢を重ねていくと人は我がままになりがちです。色々な個性がうまくまとまってこそ、チーム力が発揮されます・・・・・最近、チーム力が欲しいなって感じる私でございます。
- 2012/07/27(金) |
- 未分類
-
| コメント:0
聴診器が欲しい!ってたまに声をかけられます。
最近は、もっぱらネットをお勧めしています。業者より安いとの噂・・・・・
www.choshinki.com/332746/kokuin.htm種類としては、
◆マスタークラッシック2 ステソスコープ
価格:13,300円 (税込:13,965円)
がお勧めでしょうか?絶対にやって欲しいのは、ネーム入れ(980円)です。
ネームを入れると、一生ものって感じがします。
- 2012/07/26(木) |
- 未分類
-
| コメント:1
麻酔回路をディスポ化しました。従来は、麻酔回路を洗浄し、再使用していましたが、使用→回収→洗浄→配置と目に見えないコストも結構かかります。あと、交換時期が難しいです。たぶん20回以上は使用しているのではないでしょうか?
コスト高になるかと思いますが、ディスポ化すれば、こなれた金額にはなります。
まあ、ディスポ化は効率的な手術室運営には必要不可欠であり、時代の流れって感じでしょうか?
で、商品は、スミスメディカル製の使用時に引っ張って伸ばすタイプにしました。
www.smiths-medical.com/jp/products/02/02-37.html
最近は、医療機器の付属品もよりよいものに変更することがよくあります。
たまに、商品を変えたいけど、何かと反対が多くて変えれない・・・・・って声も耳にします。
日本人は、変革が嫌いなので、従来法を変えるには労力が必要ですが、安くてよいものなら変えることはそんなに難しくはありません!
商品を変える場合のポイントは、理由や理屈が重要となります。
・現場にメリットがある(患者によい、使いやすい)
・事務部のメリット(安い)上記を満たすように作文すれば、商品の変更は比較的スムーズです♪
- 2012/07/26(木) |
- 機器管理
-
| コメント:0
今日も 宝島8月号より
「がんは治療せず 放っておけばいいんです」少々、乱暴なタイトルですが、記事を読むと一理あります。
癌と分かったらほとんどの人がすぐに治療を開始します。しかし慶応大学病院の医師・近藤誠さんは「慌てて治療を始めず、しばらく様子をみたほうがいい」と 言います。近藤さんの元には無治療で放置した患者さんがたくさんいて、その癌の多くは転移せず、ごくゆっくり増大するか、いつまでもそのままか、時には消 えてなくなっているのです。慌てて手術や抗がん剤治療に走るのは損。
記事から、気になる文言を抜粋
★「本物のがん」は、がん検診で発見された段階でほかの臓器に転移していて標準治療では治りません。
★「抗がん剤」は大部分のがんに治療・延命効果はない
★1989年にがん検診をやめた村「長野県泰阜村」、がん検診を止める前、胃がん死亡数6%、やめた後2.2%と半分以下に減った。
がん検診は受診者の不安を煽るだけで気の毒だがらやめたほうがよい★末期の癌でも痛みはない、癌は手遅れの方が幸せ、痛いのは手術のせいだ!
★
不必要な手術をしたり、抗がん剤治療をするから苦しい死、悲惨な死になってしまう!
確かに、喉の大手術では、予後不良のことも多い。説明にて、手術をすれば、助かる可能性が10%あります。ただ、手術後は喋れなくなりますし、そのまま意識が回復せず亡くなることもあります・・・・・・こういった説明を受けると、多くの患者さんは10%にかけるんですね~、難しいところですが、私なら手術しない方を選択すると思います。
う~~ん、なるほど!と思う、部分もある。斜めから見ることも重要ですな~!
- 2012/07/25(水) |
- 未分類
-
| コメント:0
人気タレントの母親が生活保護を受給していたことがきっかけとなって、いろんな方面に波及した「生活保護不正受給問題」。「個人攻撃まですることはないのでは?」「けしからん」という意見から、「問題の本質はちがうところにあるはずだ」まで、さまざまな意見が出ています。
データでみた「生活保護」とはいかなるものか? 少しお勉強です。 宝島8月号より
tkj.jp/takarajima/2012Aug/受給者 210万人 総額 3兆7000億円 1人平均 月14万円2025年には、5.2兆円になると予想されています。
貧困ビジネスもあります。
囲い屋:生活保護者の通帳を預かり、住居・食事つきで保護費の大部分を巻き上げるビジネス
病院:生活保護費 3.7挑円のうち、1.7兆円は医療費である。 もちろん生活保護者は、医療費が無料であり、実質13万円の医療費を使っている
1人の生活保護者は、実質26万円の浪費生活を送っているらしい・・・・
全国に生活保護の患者しか受け入れていない病院が72施設、90%以上が300施設あるようです!?
智恵の付いた受給者は、高価な薬を余分にもらい、それを買い取り専門業者に転売する仕組みもあり、このマーケットだけで1000億円以上と言われている
う~~ん、働かざる者、食うべからず!?って感じがします。システムが悪いんでしょうね!
- 2012/07/24(火) |
- 未分類
-
| コメント:2
昨日は、休みを頂いて加トさん、まさやんと神戸にある中小企業の見学に行ってきました。
なぜか?と言いますと、神戸市は、医療産業都市ということで医療に特化した町作りを推進しています。
我々臨床工学技士会は、医療機器の専門家として、病院と企業さんの間に入って医療機器の開発等、今後、何かお役にたてることはないのか?という模索をしています。今後、臨床工学技士会が公益事業として、やっていくためにはこういう事業も重要ではないか?と感じております。
日本の医療機器産業についてお勉強です「医療機器メーカーの成長戦略より」
市場規模 2兆5千億円 50万種類以上といわれている
売上500億円以上 11社
100億~500億 52社
1億~100億 456社 と中小企業が多く、スケールメリットが働きにくい業界
国内系 510社、外資系 100社 従業員は約10万人で半分が営業
国内系 売上原価 73% 管理費 21% 利益率 6%
外資系 売上原価 60% 管理費 32% 利益率 8% のようです(医薬品医療機器産業実態調査 07年度より)
産業構造の特殊性から、中小企業が1分野でのトップを取れる可能性もある!
- 2012/07/24(火) |
- 機器管理
-
| コメント:0
閲覧調査、コメントありがとうございます。
みなさんにネタをいただきましたので、リクエストに応えていきます。
それにしても、コメント8名・・・・・照れ屋が多いのかな??
まずは、リンク集の紹介のパクリから・・・・
初めての人が達人になれる使いこなし人工呼吸器 南江堂
わかりやすく、詳しく書かれています。
次は、コメントはいただけませんでしたが、毎日閲覧しているであろう、「週刊臨床工学新聞」 名古屋のとうごろうさんのページで紹介されていた書籍です。とりあえず、斜め読みでは、面白いことが書いてあります。2940円。 paper.li/mats_i/1305883665
彼は、相当な情報通のようですのでface bookの活用方法を教えてほしいところです。
最後に、k43さんリクエストのスロネタ
私は、明日、1か月ぶりの1日スロ
岡山の鬼が島に鬼退治(スロットで鬼出しする!)に行きます。ギャクノカノウセイアリ
広島にも行きます。お勧めのお好み焼きがあれば教えてください!
www2.oninet.ne.jp/doraneko/ranking_board/ranking_index.html
- 2012/07/20(金) |
- 未分類
-
| コメント:1
皆さんは「座右の銘」を持っていますか?
自分が生きる上で常に傍らにおいて「信条」とするもの、自分が目指す「理想」だったり、さらには過ちを犯さないよ うに「戒め」とする言葉。「座右の銘」と言ってしまうとちょっと仰々しいですが、人生も半ばを超えましたので、持っておきたいものです。
で、世間の動向をちょっと調べてみました。全体の2人に1人が「座右の銘を持っている」と回答
人生経験豊富なシニア層ほど「座右の銘」を大事にする傾向
まず、自分の「座右の銘」を持っているという人はどの位いるのでしょうか。「『なんくるないさ』 これは沖縄県のなまりで、関東では『なんとかなる さ』という意味。何事も深く考えすぎるクセがあるので、そんなときはこの言葉で自分を楽にさせている」(女性30代)、「『やまぬ雨はない』 そのうちいい陽も射すから今は我慢…」(女性50代)など、「(座右の銘を)持っている」(56.1%)という声は全体の半数以上を数え、大変多くの人び とが生きる上で「大切にしている言葉」を持っていることが明らかとなりました。
世代別ではいかがでしょうか。「(座右の銘を)持っている」という声は20代で56.3%、30代で55.3%、40代で52.7%と年齢とともに 減少。ところが50代では56.8%に一転して急増、さらに60代ではピークの68.7%に達し、人生経験が豊富なシニア層ほど「座右の銘」を大事にして いることがうかがえます。中には「『半年うまく過ごせば次の治療ができる』 大腸がんをしてから約8年、2月に8回目の転移で肝臓の手術をした。その間、治療薬が増え治療法も患者に優しくなってきたが、ガンはなかなか手強い。でも 半年経てば次の治療法も・・・と、ガン友と共に励まし生ある限り生きぬくつもり」(女性60代)など、年齢と共に「体力」も「知力」も「気力」も次第に衰 えていく中で、「座右の銘」を心の支えに現在を一生懸命に生きているシニアもいました。
で、私の「座右の銘」は・・・・・
ちゃら~~と、元気に
にしたいと思います!?えっ「座右の銘」っぽくないって・・・・・・・・いいんです!元来、楽天家で、行動派なんで戒めも込めて慎重にって言葉も入れるべきなんですが、努力とか慎重に行動するってのは、信条的にやはり似合わないので、自分の生き方を表す総称として、「ちゃら~~と」、すぐに何でもやちゃう!って感じでしょうか?あと、健康が一番ですので・・・・
- 2012/07/19(木) |
- 人材育成
-
| コメント:1
福島原発事故を経て、私たちは変わらなければならないはずだ。国民的議論の上で未来のエネルギー政策を決めるというのも、その一つ。だが
、政府も電力会社も、その体質は変わっていない。 仙台市で開かれた二回目の意見聴取会から、迷走が始まった。東北電力の執行役員が「会社の考え方」として、堂々と原発推進論を開陳した。翌日の名古屋でも、中部電力原子力部の課長が「放射能の直接的な影響で亡くなった人は一人もいない」と述べた。
聴取会は二〇三〇年の原発依存率について、あらかじめ政府が提示した0%、15%、20~25%の三案を支持する応募者の中から、各三人ずつを選んで意見を聞く。両会場とも、発言を希望した人は、0%支持者が圧倒的に多かった。
全国十一カ所の意見聴取会は、普通の人の声を聞く貴重な機会であるはずだ。
電力会社の幹部といえば、意見を聞いて参考にする立場である。それが、真顔で「会社の考え」を述べるとは、考え違いも甚だしい。消費者の心の内などわきまえない巨大電力会社の実態が、透けて見えるようではないか。
選んだ政府も政府である。このように疑問と不信を招く聴取会にしたことに、政府の不実、不熱心すら想像される。電力会社の本店所在地に偏った会場の選び方といい、はじめに結論ありきの「やらせ」、あるいはただの「通過儀礼」ではないのかと、疑問を持たれても仕方がない。
九州や北海道で開かれたプルサーマル発電の導入をめぐる公開討論会やシンポジウムなどに、電力会社社員が動員されたやらせ問題は、まだ私たちの記憶に新しい。
そもそも、全国で百人足らずの意見を各八分間、しかも三者択一で聞いて、一国のエネルギー政策を決めようという基本姿勢に無理がある。同時に募集中のパブリックコメント(意見公募)が、どのようにいかされるのかも定かでない。
経済産業省原子力安全・保安院は17日、専門家会合を開き、北陸電力志賀原発1号機(石川県)の直下を走る断層について、専門家から12万~13万年前以降に動いた活断層の可能性が濃厚との指摘が相次いだ。
2012.7.6に公表された、これが全国“原発危険度”ランキング!です。
政府があえて誘導しようとしている15%では、42位以下だけ残して廃炉に向かうべきです。2030年ってまだまだ先です!逆に言うと、2030年までは動かすっていうこと!?とりいそぎTOP10は、すぐにでも廃炉すべきです。行動力を見せてほしいものです。ちなみに、昨日の猛暑で電気使用率は89%です・・・・・
- 2012/07/18(水) |
- 未分類
-
| コメント:0
しばらくぶり?の更新です。
このブログを毎日見てくれているファンもおり、更新しないとプレッシャーを感じることもあります。
で、視聴率調査ならぬ閲覧調査をしたいと思います。
週4日以上見ている方は、好きなネタ等、コメントくださいませ。なかなか面白い ドクターインタビューのページをご紹介します。暇な特にどうぞ!
hospital.yomidr.jp/interview-dr/
- 2012/07/18(水) |
- 未分類
-
| コメント:12
大津市で昨年10月、市内の中学2年の男子生徒=当時(13)=が
自殺し、いじめとの関連が指摘されている問題で、生徒が通っていた中学校は12日夜、緊 急保護者説明会を開いた。学校側は滋賀県警の強制捜査にまで発展した一連の経緯を説明し、これまでの調査の不備を謝罪。信頼回復に努めるとして理解を求め たが、
保護者からは「納得いく説明がない」などと厳しい批判の声が上がった。(京都新聞)
この問題がここまで大ききなったのは、初期の対応がまずかったからです!人には外してはいけないポイントってあります。今回の問題では、
「市はいじめと自殺との因果関係を認めていない」と言っています。
ずばり、ここだと思います!第3者からみても因果関係はないというのは言い過ぎです!
ここまでなったら、挽回するには、生活保護で、河本が謝ったくらい・・・・・の謝罪(演技でなく本気で謝ること)が必要です。
私見を申しますと、学校の資質も問題ですが、先生個々に見ると、それなりにがんばっているのですから、親を含めた社会環境の問題のような気がします
。改革には、ずばり、「体罰の許容」しかないのではないでしょうか?
私の子供のころは、先生に叱られるから、言うことを聞くことも多かったですし、これくらいの力加減で、痛みはこれくらいってのが体罰を通じて分かっていました。いじめもここまでエスカレートはしなかったですし、加減ってのが分かっていました。
昔、親に先生に殴られた!と言ったら、それはお前が悪い!って逆に怒られたくらい先生の体罰を容認し、ありがたいと思っていました。そういう僕は、子供を殴って、義理母に虐待だ!って大騒ぎされておりましたが・・・・・・(切腹!!?
- 2012/07/13(金) |
- つぶやき
-
| コメント:6
携帯の写真から
東条湖湖畔にある淡水魚や淡水動物の飼育展示、地場産業の播州釣針 の展示を行っている知識普及教育施設
アクア東条です。無料ですので気軽に行けます。
まずは、仙人のようなコイがお出迎え。
ウーパールーパーって、こんなに特大サイズになるんですね!?
驚き!グロテスク
帰り道の温泉「ぽかぽ」に立ち寄る
温泉内で、ハイキングウオーキングのQ太郎に遭遇!!?
嫁に、最近、ダイエットで痩せた人やね~・・・痩せていた?と言われて、
いや、チン〇は普通の大きさやったわ!って答えたら!
誰もそんなこと聞いてへんし・・・・・って言われました。
- 2012/07/12(木) |
- 成長日記
-
| コメント:1
昨日は、兵臨工の計画停電準備委員会でした。
透析医会と腎友会さんも交えて話し合いした結果、計画停電が実施された場合でも、可能な限り、通常時と同じ業務体制で実施し、安全確保、透析液の清浄化を図っていくようお願いすることとなりました。
あと、計画停電が実施された場合の6グループすべてのモデルケース案を作成し、参考にしていただくこととなりました。今日は、計画停電の仕組みについてお勉強です。
- 供給エリアを1~6の6つのグループに分け、停電をお願いするエリアをできるだけ小さくするため、さらにそのグループをA~Hの8つのサブグループに細分化いたします。
- ○万が一計画停電をお願いする場合は、グループ・サブグループ単位にて予定を公表いたします。
で、実際には電気使用量が97%になったら停電させるようです。
6グループでは、1グループあたり、15%の電気削減が見込めるようです。
8つのサブグループでは、1グループあたり、2%の電気が見込めるようです。
実際には、1つのサブグループで2%を確保して、最小の停電範囲としたいようです。
前日の18時の予報で「停電しそうだ」となれば、ほぼ停電となるようです。
www.kepco.co.jp/ 週間電気予報で確認するとよいようです。
一番怖いのは、めいいっぱい稼働させている火力発電が故障して、電気の供給が減った場合です。そのような場合は、ほぼ、停電となりそうです。
また、兵臨工のHPに各透析装置の対応を掲載いたしましたので、ご確認ください。
- 2012/07/11(水) |
- 技士会
-
| コメント:0
天皇陛下は5日午前、恒例の産業視察の一環で、埼玉県川口市の
医療機器メーカー「メトラン」を訪問された。同社は未熟児の負担を減らせる人工呼吸器を開 発、新生児の救命や後遺症軽減につなげた。陛下は機器の説明を受け「よい機械が開発されてよかったですね」などと話された。メトランと言えば、ベトナムへの貢献もすごいようである。
www.metran.co.jp/products/pickup/212.htmlで、HPを見てみると、小さい在宅酸素の装置を発見!
それも3電源方式!?ボンベなしでも可能かも?
- 2012/07/10(火) |
- 機器管理
-
| コメント:0
臨床工学技士分野では、1部署の人数が少なく、業務の特殊性(ガラパゴス化)のため、教育面はなかなか進んでいませんが、
今後、組織として正常進化していくためには、年功序列ではなく、能力や適性に応じた役職配置も必要になってきます。加トちんの施設では、面接等を通じて、この辺を考えていると言いますから、流石は人財育成を考えています。
まあ、まさやんの言うように、人には適性が、組織には、役割分担がありますので、部署の方向性だけは間違えていない場合、その人の人生ですので、出世ばかりが幸せだとは限りません。
で、今日は教育面で進んでいる看護方面からお勉強です。
看護師の分野では、キャリアに応じた教育プログラム
キャリアラダーによる人材育成が多くの施設で取り入れられています。
組織全体で人材育成を目的にした「人事評価」に取り組んでいます。看護部では「看護師としての臨床実践能力を高めていく過程で、自分の看護師としての方向性を自分の生活や人生設計によって選択していく」システムとして、キャリアラダーを取り入れています。
看護師の成長は、卒業してからの3~5年間が臨床実践能力を高める上で大変重要です。キャリアラダーは目標が明確であり、教育の機会を活かしながら成長し、自分の看護師としての将来を描くために大変有効なシステムです。
詳しくは:www.tmch.or.jp/hosp/section/nursing/career.html
また、クリニカルラダーシステム(臨床看護実践能力習熟段階制)と呼んだりもしています。
www.khp.kitasato-u.ac.jp/Nurse/education/continue.html
キャリアラダー
キャリアラダーとは、
キャリアアップのための“はしご(
ラダー)”という意味です。
仕事を
難易度や
賃金に応じて複数の
職階に
細分化。
それぞれの
職務内容や必要な
スキルを明確にし、
下位職から
上位職へ、はしごを昇るように
着実に移行できる
キャリア向
上の道筋と、
そのための
能力開発の
機会を
提供するしくみ
- 2012/07/10(火) |
- 人材育成
-
| コメント:0
七夕は、岡山からもお客様を迎えて、濃い(恋い)~~い~飲み会でした。
盛り上がっていますが、もうこの時点で組長は覚えていないそうです・・・・!?
で、内容はというと、難し~~い話です(うそ、懇親を深める会)
組長いわく、技士会活動のスタイル
1、理事となって技士会を引っ張っていく
2、委員会活動等で運営にかかわる
3、臨床工学技士として責務だと考え技士会に入っている
4、お金がもったいないので技士会に入っていない
技士会の理事としては、1つでも若い番号(活動に参加する)にすることであると・・・・
あと、我々の会で、シニア世代の活性化が悩ましい所、つまり、理事を辞めた後、1番が3番になってしまう・・・・
組長曰く、3番ではなく枠外ではないか?と、つまり、活動の場を作ってあげれば活動するのに、ひな壇に飾ってしまっているから動きにくい・・・引退したんだから、若いものに任せておこう!という気持ち・・・・って所でしょうか?
まあ、この辺のところは、その世代になって分かることも多いでしょうが・・・・委員会等で活躍できる場を作って、どんどん活性化していくことが、未来につながるような気がしました。
ともかく、視野の広がる、よい飲み会でした!
- 2012/07/09(月) |
- 技士会
-
| コメント:0
私の95歳のおばあさんがいつも願うことは、長期苦しまないで、また家族に介護の負担をかけずに、コロっと死にたい!世間でも、
通称「ピンコロ」と呼んでいる「突然死」を迎えたいと願う人が実に多い。長野県の佐久市にできたピンコロ地蔵や、その他北海道から九州にいたる全国各地に「ぴんぴん長生き、ころりと往生」を意味する地蔵やお寺参りが流行しているらしい・・・・そら~、90歳まで元気に生きて、倒れてから1週間で亡くなるのが理想的な感じもしますが、世の中そうはうまきいきません!
当院では、蘇生後脳症(植物状態)の患者さんがけっこういらっしゃいます。ICLSの普及により救急隊による蘇生技術の向上による副産物のようなものなのでしょうが・・・・
最近、胃瘻の導入基準について物議があるようだが、身内の顔も分からない人が生きている状況はどうだかな~?って思う!昔のように医療技術が発達していない方が、世に中幸せなのかもしれないと思うこともある。
では、蘇生はいつまで続けるべきでしょうか?
心肺蘇生は成功しない方が多いです。残念ですが、心臓が一度止まったら、それだけで心臓が再び動き出す可能性は半分以下になります。病院の外で止まった場合には、一般的に社会復帰できる可能性は10%あるかないかです。
よって、心肺蘇生には、いつそれを辞めるか?と言う問題がいつもつきまといます。
どうしたら良いのでしょうか?
まず、世界中の救急オタクのバイブルCoSTR2010からです。コスターと読みます。
こちらの終わりの方にあります。英語ですので日本語にしてみます。
蘇生を中止する条件
成人の傷病者において、自己心拍再開(あるいは無駄な蘇生努力だと)を予想できる臨床的決断ルールは存在するか?
科学に基づくコンセンサス
ある質の高い成人を対象とした研究では、一次救命処置を中止するルール(ショックが不要な波形である、救急隊に目撃されていない心停止である、心拍再開 が認められない)は、救急隊(AEDの使用しか出来ない)により用いられた場合には死の予想が可能であると報告している。このルールに従った場合の生存率 は0.5%(95%信頼区間0.2ー0.9)であった。二つの追試が行われ、このルールの正しさが示されている。
さらなる成人における追試では、現場で心拍再開が認められない、ショック不要の波形、心停止が目撃されていない、バイスタンダーCPRがされていない、救急通報までの時間、患者の背景などの因子によって長時間の蘇生が意味をなさない事が示されている。
二つの院内、一つの救急部での検討では、蘇生の中止ルールの信頼性は証明されなかった。
推奨される治療
成人傷病者における病院前心肺蘇生を中止するガイドラインを作るための前向き研究が求められている。
様々な医療従事者(例えば院内のスタッフ)に対するルールは、方針決定の曖昧さを減らすことに役立つかも知れない。しかし、適応する前には前向きに検討、証明されるべきである。
今後の課題
新生児、小児、成人において、いつ心肺蘇生を始めるべきか。
小児と新生児において、いつ心肺蘇生を辞めるべきか。
二次救命処置を担当する者のための蘇生中止基準の作成
- 2012/07/06(金) |
- 未分類
-
| コメント:0
先日行われました、集中治療教育研究会のアンケート結果がでています。
簡単アンケート第16弾 人工呼吸器の機種の結果 www.jseptic.com/rinsho/questionnaire.html
勝手に結果を分析してみると、
サービス・サポート1位は、PB840
先進機能1位は、エビタ V500
トータルバランスでは、サーボi
人工呼吸器は、性能、安定性、価格、サポート、の総合評価で選ばれます。
現行機種では、どの機種も良い機種ですが、もう少しって感じも否めないです。
エビタをcovidienが販売していればもっと売れていた?と思うのは私だけではないはず。
今後、搬送や災害用には、「ハミルトン C1」が売れると思います。理由は、コンパクトで多機能で駆動にボンベが要らないからです。トリロジーもよいですけど、パワー不足な感じもしますし・・・・

で、ドレーゲルは・・・・・どうなん!!?ってことがあるのでちょっと書きます。
1週間前に、NICUにてVN500のデモ機説明会がありました。
長々と熱心に高機能をアピールしすぎたのか、先生には感触が今一つ
で、「デモ期間が2週間では、臨床使用が難しい」と言われ、1か月にできるかすぐ調整して返事します・・・・・その後、1週間経ちましたが、何の返事もありません!
営業活動において、外してはいけないポイントってあると思うんですね~~。
返事も無いってことは、最低です。営業マン個人の資質にもよるでしょうが、今までの感じから考えても、このメーカーとは付き合い方を考えなければ・・・・と思う出来事でした(怒
- 2012/07/05(木) |
- 未分類
-
| コメント:0
キャンプに向けて、色々と何を買おうかとお悩み中!とりあえず、購入は以下3点
まず、一度燻製を作ってみたいので、失敗してもよいように1000円のものを
で、評判の高い、ロゴスの炭も使ってみます。
ついでに、明るくて形の良いランタンも購入
テントは、むちゃ良さそうですが、もったいないので断念します。初めての方には良いかと思います。
う~~ん、今日見ると、5000円くらい値下がりしています。衝動買い決まり!
- 2012/07/04(水) |
- 成長日記
-
| コメント:4
ここ数年、 臨床工学技士の人数が公的病院を中心にずいぶん増えたのでは?という印象を持ちます。
それに伴い、優秀な学生を獲得するための採用試験もどんどん早くなっています。
県立病院では、11日に採用試験のようですし、少し前のように就職は夏休みを過ぎてから・・・・・・という気持ちでは、新卒者はいないような気もします!?
募集増加とは反対に、臨床工学技士になりたいという学生はそんなに増えていないようである。一番の原因は、認知度不足である。もっと、魅力的な仕事を知ってもらえるような活動を技士会として考えていく必要性を感じる今日この頃である!
遅ればせながら、当院も2名の増員要望を出させていただきました。果たして、要望は認められるのでしょうか?
さて、おなじみのクリニカルエンジニアリングの7月号の記事より、
新人教育のたびに「いまどきの・・・・・」という言葉を聞く、が、歴史は繰り返される。しかし、
「いまどきの新人は何を考えているのかかわからない」と言ってしまうのではなく、
新人の育ってきた時代背景を考慮し、長い目で指導する必要がある。 う~~ん、師匠も苦労されているんだろうなってのを少し感じる文面である。
続いて、「環境に慣れる」という記事、臨床工学技士として、特に医療設備や電気設備について知ることが重要である・・・・と続いている。なかなかよいことが書いてあるので、一読することをお勧めします。
- 2012/07/03(火) |
- 人材育成
-
| コメント:1
日本臨床技士会より
「計画停電における医療機器の安全使用マニュアル」www.ja-ces.or.jp/index.php
が公表されました。本日の読売新聞夕刊にも掲載されます!
マニュアル作成に加わった私としては、感無量でございます。
計画停電以外にも災害時の対策として利用できるかと思いますので、みなさん周知、ご活用ください。
- 2012/07/02(月) |
- 機器管理
-
| コメント:0
6月27日に行われた東京電力の株主総会。
総会には数千人の株主が集まり、そのなかでも筆頭株主である東京都代表の猪瀬副知事らが東京電力に対し、経営コストの削減や「電気料金の情報開示」、「天下りの廃止」、「東電社員のみ利用できる”東電病院”の売却」などを提案したがどれも否決。株主の怒号が飛び交ったようだ。
また、NHKのインタビューに対して廣瀬直己社長は「ばく大なお金になると予想されるもの(賠償や廃炉の費用)を全部、負担していくのは無理で、何十年にもわたり負担するだけの会社になってしまう」と語った。原発の近くに住んでいた住民を、何年にもわたって帰宅できなくしているのに、責任感は無いのだろうか…。
東京電力が運営する東京電力病院(東京都新宿区)が、東電社員やOBしか受診できず、病床数113床の稼働率は20%ほどという状況を指摘、東電の株主総会で「公的資金が入る中、直ちに売却すべきだ」と迫った東京都の猪瀬直樹副知事。東電側は総会で「都から一般開放は難しいと言われた」と釈明したが、猪瀬副知事は都の記録から「虚偽発言」と撤回を求めた。
東電病院はJR信濃町駅から徒歩5分ほどに立地、猪瀬副知事は「資産価値は122億円」と指摘する。東電は総合特別事業計画で資産売却について、「原則3年以内に7074億円相当」としているが、病院は対象に含まれていない。
このような危機迫った時期に、稼働率は20%の病院を売却せず、赤字を増やす病院を存続させるしかない!と発想する時点で東電の経営体質には大きな疑問を感じる!!最終的に、赤字分は値上げするのが権利だと言う始末!
- 2012/07/01(日) |
- つぶやき
-
| コメント:0