PMDAと医療機能評価機構より、手術中の光源コードの. 先端による
熱傷. 手術中、
光源装置や手術用照明器を使用した 際に、電源が入ったままの光源コード. の先端を患者のサージカルドレープの上に置い たことにより、
熱傷を生じた事例が. 5件報告されています(集計期間:2008年1月~2012年7月)
www.info.pmda.go.jp/anzen_pmda/file/iryo_anzen33.pdf www.med-safe.jp/pdf/med-safe_70.pdf まず、医療機能評価機構の分より
文字ばかりで分かりにくいので、医療安全推進室に説明するのに一苦労です。
のちに公表された、PMDAの分
作成者に 臨床工学技士が関わっているだけあって、分かりやすくて助かります。
今後も分かりやすい情報提供に期待しています。
スポンサーサイト
- 2012/09/28(金) |
- 未分類
-
| コメント:0
京大病院の医療事故、続報
臨床工学技士の常駐病院は5% NHK NEWS WEB
「安全より効率優先」 京大医療事故で報告書 日本経済新聞以下、記事より抜粋
この問題は、去年11月、京都大学附属病院で、医療機器の操作を専門に行う「臨床工学技士」がいない夜間に、看護師と医師が人工透析の機械の操作を誤り、50代の男性患者が死亡したものです。
これを受けて、この技士の団体が、大学病院など全国の500余りの病院を対象にアンケート調査を行ったところ、
技士が24時間態勢で常駐しているのは28病院と、全体の5%にとどまっていることが分かりました。また、医療機器のうち、「人工呼吸器」の操作だけでも、部品をつけ忘れたり、空気漏れを起こしたりするなど、命に関わりかねないミスがこれまでに59件あったことも分かりました。
夜間や休日は、臨床工学技士ではなく医師が器具を扱うが、事故があった肝胆膵(すい)・移植外科の医師31人中、確実に扱えたのは7人だけだった。
京大病院では2000年、精製水とエタノールを取り違え患者が死亡する事故が発生。報告書は「当時の原因分析や再発防止策が不十分で、
病院の体質が変わらず、今回の事故に影響した可能性を否めない」とした。
京大は、手術自体に問題がなかったとして、移植を続けたが、報告書は「一時的に移植を中止し、体制の問題を解決してから再開すべきだった」と指摘した。〔共同〕
うわさでは、体制の変化はないようです。病院の体質は変わっていないのでしょうか???
- 2012/09/27(木) |
- 未分類
-
| コメント:0
面白い記事を見つけたので、転載です。
atsumaro.doorblog.jp/archives/51758834.html より
現在の世界人口は70億人ですが、あと40年もすれば90億人に到達すると言われています。日本にいると実感しないのですが、約30%もの人口の伸びを意 味します。このままのペースで人口が増えていけば、世界には何百億人もの人で溢れかえってしまうように思いますが、人口の伸びは鈍化する見通しです。
「所得上昇と出生率低下は比例する」その理由は所得向上によるものです。満足に食事ができず栄養失調に陥り、医療も行き届かず幼児の死亡率が高い低所得者ほど出生率(一人の女性が一生に産む 子供の数)が高くなる傾向にあります。テレビ番組でアフリカの貧しい国を訪れるシーンを見ると10人兄弟とかいてたりしますが、あのイメージです。所得の 向上と共に出生率は低下します。日本も昔は何人もの兄弟がいるのが普通でしたが、現在は2人以下(≒人口減)になっています。所得向上が出生率低下につな がり、爆発的な人口の伸びの抑制につながるのです。
所得上昇と出生率低下は比例します。
「低所得=出生率大」、「高所得=出生率小」 「新興国が猛烈な勢いで追い上げてきてる」 もう皆が肌で感じ取っているように新興国は、急激に成長して先進国をキャッチアップしてきています。中国、インド、ブラジル、インドネシアなど世界人口ベ スト10となるポテンシャルのある国々が、日本など先頭を走る集団に対して後ろから猛烈な勢いで近づいてきました。例えば、G7もひとつの先頭集団を体現 していますが、いつしかG20となって20ヶ国の構成になりました。
先頭集団だけではありません。まだ先進国と比するレベルまで到達しておらず、日本ではあまり話題になっていない後続集団も急激にキャッチアップしてきてい ます。アフリカは貧しいというイメージがありますが、国によっては中国の平均所得以上の国もあります。サブサハラ地域など依然として最貧国として定義され るような国もありますが、アフリカ大陸も多様で、伸びるところは伸びてきています。
「ベースオブピラミッド(BOP)が崩れる」 ベースオブピラミッド(BOP)という所得別の人口構成が以前話題になりました。

年間24万円以下で生活する人が、世界の3分の2を占めるのです。
しかし、あと10年、20年もすると、このピラミッドの形がどんどん変化していくはずです。頭でっかちになるはずです。足で移動していた人が自転車を買 い、バイクを買うようになります。また、現在バイクに乗っている人は、車を買い、飛行機に乗るようになります。スピードの差こそあれ皆が豊かになっていき ます。
不衛生な水を飲みサンダルで走りまわっている人たちが豊かになると、グルメになりバイクや自動車で移動するように変化するようになると、出生率は低下していくものの平均寿命が伸びもあり、食料の問題、エネルギーの問題はどんどん深刻化するでしょう。
「来るべく将来を知り、自分なりに手を打つ」 おそらく21世紀後半になると世界的にみて人口横ばいで緩やかな所得増というペースなるのでしょうが、21世紀の前半までの人口増と所得増は必然です。そ こにはいろんな可能性も問題もあることでしょう。日本という国の相対的な地位の低下は確実ですが、悲観だけでなく楽観することもあるはずです。日本で生ま れて暮らしている、いち個人投資家としては先頭集団を走る国にいることで先に高額所得を手にしており投資の資本を手にしている。また、新興国がキャッチ アップする中でどのようなものを欲するようになるかを歴史や肌感で理解している。
資本とナレッジを元手に投資することで、世界の成長の恩恵を受けることが できると考えます。
- 2012/09/26(水) |
- 未分類
-
| コメント:0
株には全く興味に無い私ですが、
オリンパス株がどうなったのかは?さすがにきになります。
11月9日に株価が
584円まで下落しましたが、1400円程度までは回復しています。
バイポーラ型のラジオ波装置や超音波凝固切開装置とリーリングシステムがひっついた装置「サンダービート」が販売されていると言われていますが、内視鏡手術装置の値段は上がるばかり、最新の10mm軟性スコープは440万まで上がっていまっているようです。医療で儲けようとそているとしか思えません・・・・・・先行きは、どうなんでしょうか???
それよりも世界最強の投資銀行と呼ばれる米ゴールドマン・サックス一連の取引で22億円前後の利益を上言われていますが、本当なんでしょうか?
次に
テルモ、4000円前後から一時2700円まで下落していましたが、現在は3400円くらいとなっています。
atsumaro.doorblog.jp/archives/51758834.html より抜粋
カテーテルなど心臓血管領域分野の医療機器に強みを持つテルモの株価が低迷しています。とくに2012年5月になって売りが加速している状況にあります。

なぜテルモの株が売り込まれているのか?
「テルモの株が売られる3つの理由」売られる理由はいくつもあるのですが、大きな要因を探すと以下3つの要因があるのではないかと思います。
1.業績の曲がり角テルモが発表した2013年度の業績予想がアナリスト予想を下回ったことが、市場関係者の失望につながったようです。 テルモの業績予想では、売上高は前期より6%プラスにもかかわらず、営業利益は5%マイナスと発表しています。薬価改定や減価償却費が影響がしているそうですが、為替はほぼ横ばいの前提なのに増収で減益になるのは私も残念です。

(テルモ決算説明会資料より)
2.欧州債務不安やユーロ安テルモは欧州への売上比率が高いため、欧州不安による経済先行きへの懸念と円高ユーロ安が業績下押し要因として、売られている可能性があります。しかし、これはグローバル企業の証拠でもあるので仕方ないなと思います。

(テルモ決算説明会より)
3.厚生労働省の調査最大の要因はこれでしょう。 日経新聞記事から抜粋します。
カテーテル(医療用細管)やペースメーカーなど医療材料について「厚生労働省が内外価格差の実態調査に乗り出す」と報じて以降、事業環境の不透明感からカテーテル大手のテルモに売りが続いている。
売上高営業利益率が11年3月期までは20%前後に達していたテルモの高収益体質が、割高に設定されていた国内価格の恩恵を受けていたとすれば、将来的には採算悪化に直結する公算が大きい。
前期の売上高における伸びは、国内カテーテル事業が成長を牽引しました(前年比で44%増!)。売上はテルモ全体において約1割を占めます。 おそらく営業利益ではもっと高い比率を占めると思われます。厚生労働省調査によってここの業績へのインパクトが不透明なことが、市場関係者がネガティブになっていそうです。

(テルモ決算短信より)
「テルモの今後をどう見るか」
売られる理由をみると、どれも共感できる話です。とくに国内外の価格差が大きくて厚生労働省の調査によって、テルモのカテーテル価格下げがあれば業績へのインパクトはあるでしょう。 しかし、需要が減るというわけでもありませんし、製品に問題があるわけでもありません。テルモはこの分野の製品力向上に取り組んでいます。アジア各国の成長の恩恵も受けるでしょう。すべてがネガティブ一色になる必要もないと思います。
- 2012/09/26(水) |
- 未分類
-
| コメント:2
休日の対応について、色々考え中です。我々臨床工学技士は、生命維持管理装置の操作をするのにあたり、この辺の対応はどの施設でも通ってきた道ではないでしょうか?
先日も掲載したICUの実態調査によりますと、当院職員数5名なので、自宅呼び出し(手当なし)が標準的なのでしょうが、手当有も44%ほどあります。病院側に休日当番手当をお願いしましたが、本社の規定にないし、1部だけでも認めると、すべての医師にも手当を出さなくてはいけないので無理!って言われました・・・・・ただ、手術室等は拘束手当をもらっているので、都合により言い分けているような気もします。
で、病院負担がどのくらい増えるか?を計算してみます。
例えば、拘束料金3000円とすると、
休日数122日×3000円=366,000円
5000円だと610万円です。
休日も拘束までして対応している診療科は10程度でしょうから、この10倍ほどの出費となります。
う~~ん、
このくらいの出費で安心が得られて、拘束者の不満も減るのなら安いような気がしますが、みなさんいかがでしょうか???
- 2012/09/25(火) |
- 未分類
-
| コメント:1
私は、
無類の麻雀好きでもあります。
昨日??も朝4時までやってしまいました・・・・・独身時代は、週3でやっていた時期もあります。
で、超特殊ルールのインフレ3人麻雀しかしないのですが、天和、人和は誰も出来たことがありません!
ところが、昨日、
奇跡の人和をやってしまいました!!いや~相当気持ちよかったです!ちなみにご祝儀3千両なり!これまで、数多くやってきて目撃出来ていないのは、あと、天和と地和だけとなりました。
では、確率はどうなっているんでしょうか?調べてみると、ちゃんと計算している人の多いこと・・・
1ハン役 | 出現率[%] | | | 3ハン役 | 出現率[%] | 役満(13飜) | 出現率[%] |
リーチ | 41.6 | | | ホンイツ | 6.3 | スーアンコ | 0.04 |
役牌 | 33.0 | | | 純チャン | 0.4 | 大三元 | 0.03 |
タンヤオ | 22.4 | | | 二盃口 | 0.1 | 国士無双 | 0.03 |
ピンフ | 21.5 | | | | | 四喜和 | 0.011 |
ツモ | 18.8 | | | 4ハン役 | 鳴き | 字一色 | 0.005 |
一発 | 10.2 | | | 小三元 | 0.1 | 清老頭 | 0.0018 |
一盃口 | 4.6 | | | 混老頭 | 0.1 | 地和 | 0.0015 |
ハイテイ | 0.9 | | | | | 緑一色 | 0.0011 |
リンシャン | 0.3 | | | 6ハン役 | 鳴き | 九連宝燈 | 0.0004 |
チャンカン | 0.05 | | | チンイツ | 0.8 | スーカンツ | 0.0002 |
| | | | レンホー | | 天和 | 0.00... |
役満ができる確率は非常に低いことが分かります。天和は正しく計算すると、およそ33万分の1となります
- 2012/09/24(月) |
- 未分類
-
| コメント:1
私は元来、叱ったり、褒めたりするのは不得意な方です。
出来るようになるために、ブログに記録して少しでも出来るようにしていきたいと思います。
叱る場合のルール 焦点を絞るのは「やるべきことをやらなかった」あるいは「してはいけないことをしてしまった」という事実についてです。
例えば、遅刻をしてきたときに「あなたはだらしないから遅刻するのよ」と言うのではなく、「なぜ遅刻したのか原因は何ですか?」と言う風に、相手が起こした事実・事柄に対して叱るとよいようです。「だらしない」といった抽象的な概念で指摘された部下は、一体、何をどのように直せばいいのか分かりません。「はい、わかりました」と口では言っても、改善のしようがないのです。事実・事柄を指摘することで叱られた原因を調べ、改善を検討していくことができるのです。
怒った場合のルール 自分の感情をさらけ出して、部下を怒った場合は必ず後でフォローをする。(なぜ怒ったのかを2人で検証する)
- 2012/09/22(土) |
- 未分類
-
| コメント:1
フィリップス エレクトロニクス ジャパンは、同社の生体情報モニター「IntelliVue シリーズ」に対応する、ケーブルレスのセンサ2機種を発売した。SpO2(動脈血酸素飽和度)を測定する「IntelliVue(インテリビュー)ケーブルレスSpO2 ポッド」と、NBP(非観血血圧)を測定する「IntelliVueケーブルレスNiBP ポッド」である。
今回のセンサを利用すれば、患者と装置(モニター)の間のケーブルが不要となり、自由度が高まる。例えば急性期病床では、多くのケーブルが生体情報モニ ター本体と患者間を結んでいる状態であるため、患者の離床や歩行が可能となった際のモニタリングに大きな課題があったという。患者の回復に合わせた自由度 の高いモニタリング環境の提供が可能になる。
今回のセンサの無線通信には、IEEE802.15.4規格を採用した。ベッドサイド近傍の機器間でPAN(Personal Area Network)を構築できる。同社は今回の2機種以外にも、同規格に基づいた機器群を開発しているという。ベッドサイドのケーブルレス化を推進していく 計画である。
NiBPポッド
今後に期待の持てる商品だが、バッテリの持ち具合が気になるところ・・・・
心電図まで一体になって欲しい所
- 2012/09/21(金) |
- 機器管理
-
| コメント:0
看護師書類送検:人工呼吸器止まり患者死亡 小平の病院
毎日新聞 2012年09月18日 19時59分
独立行政法人「国立精神・神経医療研究センター病院」(東京都小平市)で今年6月、筋ジストロフィーで 入院していた女性患者(38)の人工呼吸器が止まって死亡する事故があり、警視庁捜査1課と小平署は18日、同病院の男性看護師(37)を業務上過失致死 容疑で書類送検したと明らかにした。
送検容疑は6月12日正午過ぎ、女性のたんを吸引するため人工呼吸器の電源を停止し、その後、電源を入れ忘れたとしている。
面会に訪れた介護士が女性の異変に気づいて職員に伝えたが、女性は同日午後3時ごろ、窒息による死亡が確認された。同日中に同病院が小平署に届け出た。
この事故には、事実の詳細は分かりませんが、文面をそのまま解釈すると??疑問が生じます。
人工呼吸器装着中にはパルスオキシメータが必須となっているのですが、装着されていなかったのでしょうか?それも発見が2時間以上経ってからです!?でもって死因は窒息です。相当気が付くのが遅いです。痰の吸引で呼吸器の電源を切ったっていうのも合点がいきません。
ホームページで見ると、綺麗で立派な病院ですので相当数の呼吸器装着患者がいそうです。臨床工学部門は、あるのか?ないのか?分かりませんがこういう事故を繰り返さないためにも臨床工学技士が活躍してほしい所です。
- 2012/09/21(金) |
- 未分類
-
| コメント:1
「なでしこジャパン」をはじめ「チームの力」が注目されている。そのチーム力を題材にNHKの番組で「プロフェッショナル」制作班が、新たなドキュメンタリーを制作。大手電機メーカー「美容家電」チーム。顔を保湿するスチーマーなどヒットを連発。メンバーは全員女性という業界では異彩を放つチームだ。そのメンバーは、仕事や育児に悩みながらも前へ進むごく普通の女性たち。そのリアルな姿を、描いていた!なかなか面白い番組だ!
普
通の女子社員が、女性という団結により、徐々にチーム力を発揮していくという内容!会社の中で存在価値を見失っていた人が「やりがい」を見つけて、チームの力でヒット家電を作り上げていきました。スバラシイ!!
で、私も気になった美容家電があったので購入を検討
1、頭皮エステ 7000円くらい
毎年数mmくらいはおでこが広くなっている感じがします・・・・
試してみると、確かに気持ちよい!購入決定か??
2、目もとエステ 18000円くらい
口コミでも評判良さそう・・・・疲れって目にきますよね!?
- 2012/09/20(木) |
- 人材育成
-
| コメント:0
面白いエコーのデモ機が来ました。
何と、プローブのみ!?画像は、どのパソコンでもOK!
ソフトをインストールしたパソコンにUSB接続すればエコーとなります。
www.medicoshirata-seemore.com/seemore/時代は、ここまで来たか??ただし、画像は満足いくものではないようです。
革新的と言えば、GEのVscan ポケットサイズでわずか390g
カラーも使えますが、画像的にもう少し向上すれば欲しい所
www3.gehealthcare.co.jp/ja-JP/Products/Categories/Ultrasound/Vscan
- 2012/09/19(水) |
- 未分類
-
| コメント:1
本日は手抜きってわけでもないですが、先生がどういう選択をしているかが垣間見れるブログを見つけましたので、転載します。
mrintervention.blogspot.jp/2012/07/blog-post_16.html冠動脈インターベンション用のワイヤーについて
コイルワイヤーとコーティングワイヤーがある、ファーストアタック用、ちょっと硬いもの、貫通用がある、というのはもともと知られていることなのです。しかし、CVITのときに、「若いDrたちにワイヤーについて、メーカーで区切らず噛み砕いた記事を書いてほしい」とディーラーさんやメーカーさんに要望をいただきましたので、あくまで私見として書かせていただきます。
まず、ワイヤーの老舗ブランドはガイダント(現在のアボット)です。有名なのが、BALANCE、BMW、Intermidiate、硬いものではCross-itというものがあります。そした、コーティングにはWhispter、Pilotがあります。私はまず、それぞれのワイヤーをこのメーカーのものと比較するようにしています。原点はバランスです。
ほか、クラシックなトラバス、特殊ワイヤーとしてのWiggleがあります。
続いて世界に誇るニッポンのワイヤー、朝日インテック(Neo’s)です。
現在の私にとって、第1選択となるSION BLUE、SION、SUOH、Miracle(Brothers、3、6、12)、Conquest(通常の8g)、Pro、Pro12、Pro8-20となります。コーティングはFielderFCです。CTO用にXT-RとXtremeがあります。ここで大切なことは、Route、RinateというガイダントのBALANCEのような存在のワイヤーがあります。
ほかにテルモのRunthroughシリーズ、ライフラインのAthlete(eel、Joker)シリーズ、ゼオンのProneurなどがあります。
ライブに行くといとも簡単に「匠」がワイヤーを難しい病変にもスルスルとおしていきますが、だれもがそうはいきません。若手の先生方から「**のときに++先生がXXを使ったらうまくいったので使ってみたけどうまくいかなかった」という声をよく聞きますが、そもそも車に例えると、教習所あがりの若葉マークが、サーキットで走れないこと同じです。若葉ドライバーは軽四、レーシングドライバーはレーシングカーやGT-R、バスやトラックの運転手さんはそれぞれの車がちょうどよいものです。パラドックス的に初心者にこそよいデバイスを!というものもありますが、それはあらかじめスタンダードを知ってから、という前提が必要だと思います。
私はPCIを行う上で最も大切なことの一つがワイヤーセレクトおよびテクニックだと思っています。
まず、自分の中のスタンダードを決めること。
1:SIONシリーズやRuthroughシリーズは術者が下手でもワイヤーがカバーする。
2:初心者はBALNCEかそれに準じるワイヤー(Route、Renateなど)から使い始めること。これらは、自分でシェイピング、ターニングポイントもきちんと行い、プラークをよけながら通すことを必要とする。
3:冠動脈造影(あるいはCT)のみならず、患者の背景・既往・合併症からもワイヤーセレクトを考える。うまくいかなかったときのフローを作っておく。
4:ワイヤーが入りはじめてからは「1秒でも早く」手技を完結させるというポリシーをもつ。
- 2012/09/19(水) |
- 未分類
-
| コメント:0
とうとう、病院機能評価が終わりました。
各部署、今までになく綺麗にかたづけられております。生活感が無さすぎですが・・・・!
今回の印象は、どうも専門ではなかったようで、5分程度で終わり、サーベイヤーしだいですね!各部署で必ず聞いていた質問は
「あなたの部署の課題と出来たことは?」 でした。
シンプルだけど奥の深い質問です。みなさんならどう答えます?
で、やっと落ち着いたかと思えば、CHDF2件とHDのために1日張り付きです。
明日は、夏休み消化しに「リンカケ」 打ってきます!!
そういえば、土曜日にもデビルフリーズしちゃいました!RASHは11発、これで4回目のフリーズです。
- 2012/09/17(月) |
- 未分類
-
| コメント:1
生まれてから新生児の体内で起こる現象は、実に不思議ですごいです。少しだけお勉強です。
胎児の血液循環 胎児が母親の胎内にいるときは、まだ呼吸をしていないので肺は機能していない。胎児に必要な栄養や酸素は胎盤を通して入ってくる。そのため、胎児の血液循環は成人とは異なっている。
胎児の心臓には
卵円孔という穴があり、この穴を通って血液が流れている。また成人の場合は右心室から血液が排出されると肺に向かうが、胎児の場合は
動脈管を通って大動脈に入る。

胎児循環は,右心からの拍出量の約90〜95%が,肺を迂回して直接体循環へ流れる。
胎児の動脈管は,胎児の全身Pa
o2が 低く(約25mmHg),プロスタグランジンの局所産生があることによって開存が維持される。
卵円孔は,心房圧の差によって開存が維持される:肺からの血 液環流がほとんどないため左房圧は相対的に低くなっているが,胎盤からの大量の血液還流のた
めに右房圧は相対的に高くなっている。
最初の数回の呼吸後、つまり、オギャーと泣いた時にこのシステムに著しい変化が生じる。呼吸により羊水で満たされていた肺に空気が流入し、肺血流量の増大と卵円孔の閉鎖が起こる。肺の拡張,Pao2上昇,およびPaco2の低下による血管拡張の結果,肺細動脈抵抗が急激に低下する。肋骨および胸壁の弾性力は肺の間質圧を低下させ,肺毛細血管の血流量をさらに増大させる。
肺循環が確立すると,肺からの静脈還流量が増大して左房圧を上昇させる。空気呼吸はPa
o2を増大させ,これにより臍動脈は収縮する。胎盤の血流が減少または途絶し,右房への血液還流を減少させる。このようにして
右房圧が低下する一方で左房圧は上昇し,その結果として卵円孔の閉鎖へと至る。
で,胎児の場合から反転して,体血管抵抗が肺血管抵抗より大きい状態へと移行する。これにより開存動脈管の血流方向が逆転し,血液の左右シャ ントが形成される(移行循環と呼ばれる)。
この状態は,出生直後(肺血流量の増大および卵円孔の機能的閉鎖が起こる時点)から,動脈管が通常閉鎖する約 24〜72時間後まで持続する。大動脈から動脈管およびその栄養血管へ流入する血液はP
o2が高く,このことがプロスタグランジン代謝の変化とともに,動脈管の収縮および閉鎖をもたらす。動脈管が閉鎖すると,成人型循環となる。この時点で,2つの心室は直列ポンプとして働くようになり,肺循環と体循環との間の大きなシャントは消失する。なぜ、この工程が必要かと言うと、脳に酸素を優先的に送り込むためである。つまり、大動脈弓部から脳に向かったあと、動脈管を通して再灌流する。
新生児の蘇生においては、右手にパルスオキシメータを付けることとなったが、これは脳への血流を反映させているので、脳への酸素化の指標となるからである。
出生直後の数日間,ストレスを受けた新生児では胎児循環に戻ることがある。低酸素症および高炭酸ガス血症を伴う仮死は,肺細動脈の収縮と動脈管の拡張とを 引き起こし,上述の過程を逆行させ,開存動脈管もしくは再開通した卵円孔またはその両方を介した右左短絡を生じさせる。その結果,このような新生児は,遷 延性肺高血圧症または胎児循環遺残症(臍帯循環は存在しないが)と呼ばれる重度の低酸素状態に陥る。治療の目標は,肺血管収縮の原因となった状態を元に戻 すことである。
卵円孔や動脈管は出生すると全て閉鎖してしまう。しかし、卵円孔や動脈管などの閉鎖が不十分であると、肺へ行く血液の量が減るため様々な障害を引き起こす。これが
先天性心疾患である。
- 2012/09/15(土) |
- 未分類
-
| コメント:2
糖質制限ダイエットを始めてから40日たちましたので、経過報告です。
体重 67.5kg ウエスト 81cm 体脂肪率22%!!です。
ほぼ目標に近くなってきました。
ピークは2006年11月の 76kg ウエスト95cm くらいでしたので、だいぶんお腹回りがすっきりいたしました!130後半だった血圧も120ちょうどくらいに下がっており、成人病まっしぐらから、だいぶん戻したのでは?と感じる今日この頃です。
がんばっているぜ!!オレ!
- 2012/09/14(金) |
- ダイエット(逆含む)
-
| コメント:3
アニキが泣いた――。阪神の金本知憲外野手(44)が12日、兵庫県西宮市内のホテルで記者会見し、今季限りでの現役引退を発表した。1492試合連続フルイニング出場の世界記録など、数々の金字塔を打ち立ててきた「鉄人」。
昨日の試合も代打で打った瞬間、ホームランか!!って思いましたが、やはり年でしょうか?
アニキと言えば、同級生のtakaアニキ・・・・・です。同級生ですが、年は1コ上です。ですから、アニキと言っても何の違和感もありませんが、私はこれまでアニキとは言ったことがありません!まあ、本人がアニキって呼ぶな!って感じですので、あえては呼びませんが、心の中で叫びます!
「ア、アニキ!!」 まあ、アニキとは、腐れ縁といいますが、学生時代は、パチスロばっかりやっていたような気がします。でもって、学生時代は技士会活動なんかするタイプなんかではなかったのですが、今はなぜか??2人とも積極的に取り組んでいます。いつもよい刺激をいただいております。今後とも、ヨロシクね!ア・アニキ!!(核爆
- 2012/09/13(木) |
- 未分類
-
| コメント:1
日本臨床技士会より、
臨床工学技士集中治療業務実態調査報告
が発表されました。少し内容を見てみますと、驚くこともあります!?
最大は、ICU77床、NICU45床・・・・・・すごい!
常勤職員の割合は、公立大学での差が激しいです。私立はほぼ正職員かと!?
ICUは、90%が何らかの関わりを持っているかと、最大は3人以上と
夜間院内にいるのは7%、9割が自宅からの呼び出しです。
夜間の体制は、今後の課題です!
職員数が少ないほど、体制・手当の面で不利です。
- 2012/09/12(水) |
- 技士会
-
| コメント:2
講習会で東京に行ったので、折角なので
「スカイツリー」に行ってきました。メイプルさんは下までで断念したようですが・・・・
事前に、夜なら30分くらい並んだら予約なしでも行けるよ!って言われたので直撃しました!
まず、驚くのはエレベーターの早いこと!時速666mです。全く揺れません。
で、景色はっていうと・・・・・
テレビで見たことがあるのと期待が大きかったので、案外普通に見れました???大人になったからでしょうか?以前、六本木ヒルズから見た夜景の方がすごかったように思います。
- 2012/09/11(火) |
- 未分類
-
| コメント:2
先日、愛知の方飲みに行くことがありまして・・・・・・私の間違った名古屋の印象は、食べ物もそうですけど、なんとなく変わっているな~って思っていました。
ですが、彼らは物静かで、話の分かる方で、すっかり意気投合し、以前から知り合いのような感じがいたしました。やはり、印象だけで判断してはいけません!!
顔の見える関係作りが重要であるな!ってしみじみ思う今日この頃です。
おみやげにいただいた「中津の栗きんとん」も上品で最高の味わいでした。
おまけ、久しぶりのグランドスラム
- 2012/09/11(火) |
- 人材育成
-
| コメント:2
橋下徹大阪市長率いる大阪維新の会が9日に開いた現職国会議員らとの公開討論会では、維新への賛辞が相次いだ。
国政新 党・日本維新の会入党のための「面接」と受け止めた参加者は、維新の方針にほとんど異論を挟まない。維新は「価値観が一致している」として参加者の大半の 入党を認める方針だが、審査員役として出席した維新ブレーンの多くも首をひねる。
本当の「討論」は次の機会に持ち越されたようだ。
折角の国の体制を変えるかもしれないチャンスなのに、このままでは、期待外れに終わるのでは??という危機感すら感じたのは僕だけではないはず・・・・・
期待外れと言えば、自民党の総裁選出馬予定は、(石原、石破、安倍、町村、林)という面々、変わるはずもない!!
小泉進次郎が出てくれば面白いのだが・・・・自民党は、しばらく変わらないか??一方、我らが日本臨床技士会も内部役員の選挙があります。
こちらは、職業としていないだけに、候補者が乱立という様相ではありません・・・・
何だか中央と地方は別団体と感じている人も多いような気がしますが、実は会員全員が中央を盛り立てていかなければなりません。が、現状はと言いますと・・・・・・私は代議員ですが、あまり情報が入ってきません!?たよりとメールリングリストくらいでしょうか?やはり、
中央ももっと情報を開示して、職能団体として、会員一致団結して業務の整備をしていく必要があるように感じます。
- 2012/09/10(月) |
- つぶやき
-
| コメント:0
前にも宣伝しましたが、日臨工の男女共同参画ブログは、面白い記事が掲載されています。
http://jacet.net/gender/blog/特に、
キャリアラダーについては興味深いです。
キャリアラダーの意味は、仕事を 経験年数や 難易度に応じて複数の職階に細分化。それぞれの職務内容や必要なスキルを 明確にし、下位職から上位職へ、はしごを昇るように着実に移行できるキャリア向上の 道筋って感じでしょうか?
で、これまでは与えられた仕事をこなす=キャリアの積み重ねでしたが・・・・
これからは、自分のキャリアは自分で考える (部署で話し合いをして) を考えていかなければなりません。
現在、多くの臨床工学技士は、専門職で個人の能力に頼った仕事をしており、結果的に「ガラパゴス化」で独自の進化を遂げているようにも感じますが、人数も増え、組織化されていく状況では、キャリアラダーの重要性がますます増してくるものと考えます。
そんな中、京都の技士会では、男女共同参画を推進していくこととなったようです。
今後の活動に注目していきたいと考えます。
kcet.jp/
- 2012/09/10(月) |
- 人材育成
-
| コメント:0
病院機能評価で振り回されております。
ME室は、日常から5Sに気を付けて業務をしていますので問題ないのですが、事前チェックでは、どんなけ求めるねん!!ってほど完璧を要求される事柄もあります。前回は、コンサルタントが入ったので一定レベルをクリアしていればよかったのですが、今回は自前でクリアすることが目標ですので、異常に気を使っています。
中には理不尽??なことを要求されることもあります。
指摘によって、今後の業務改善に繋がることはよいのですが、検査当日だけのためにルールを変えるってことも言われます!?これで審査は3回目ですが、今までのサーベイヤーは、
日常の診療レベルを一定にするために出来ていないところを改善しようという姿勢が伺えますので、検査逃れのためだけに変更するのは本末転倒だと感じます!
で、病棟からも医療機器のことについて色々聞かれます。
中央管理が進んだからか?
自分たちの利用している医療機器について、無責任さが増したような気がします。一例を申しますと、
「このベッドサイドモニターの時間がずれているので点検出来ているんですか?」
???ぶっちゃけ、定期点検時しか調整できてません!気が付いたら直せや!!
と言いたい所をグッと抑えて、直しておきます。っと返事しています。
AEDやセントラルは、我々がするべきであるかと思いますが、ベッドサイドモニタは簡単なので、
出来れば、現場で気が付いた人がやってくれるよう分かりやすい手順を作って誘導していきたいと考えています。
- 2012/09/07(金) |
- 未分類
-
| コメント:2
またまた学生さんからの質問です。
①私も臨床工学技士になり、そして災害時に活躍できるDMAT隊員になるのが夢です!
そこで質問なのですがDMAT隊員としての仕事と病院でする仕事の違いや、また実際の現場で活躍するために心がけるべきことを教えてください!
→まずDMAT隊員になる必須条件は、災害拠点病院に努めることです。いくら希望しても通常なれませんので、就職先を考える必要があります。で、臨床工学技士がDMAT隊員として何をするかと言いますと、業務調整員です。つまり、医師・看護師が患者さんに集中できるよう環境整備や搬送・搬送手配をすることです。つまり、何でも屋です。臨床工学技士は、病院内で様々な分野で関わりがあり、医療機器にも精通していることから他職種よりも適応力があると考えています。実際の現場で役立つのは、コニュニケーション能力と適応力でしょう!普段の業務の延長でもあります。
②今臨床工学技士として働いていて、問題になっていることはありますか? →人はそれぞれの立場や年齢によって問題や悩みはつきものです。
若い間は、大いに悩み、悩みを相談できる友達を作ることが重要です。まあ、私は、悩みが無いのが取り柄ですが、最近はどうも悩みが多くて・・・・・
まあ、
悩みがあるということは成長の証ですから・・・・お互いがんばりましょう!
- 2012/09/06(木) |
- 未分類
-
| コメント:3
日本光電より、新商品のご紹介です。
www.nihonkohden.co.jp/iryo/products/resp_resus/02_def/tec8300.html実物は見ていませんが、某F社とそっくりです!?ちょっと軽いのかな???
救急外来やDMAT装備品として使えそうです。
幅334mm×高さ342mm 奥行262mm
重さ 約8kg
- 2012/09/05(水) |
- 機器管理
-
| コメント:1
香川に行けば、うどんを食べなければ行けません!
事前に、香川の若おっさんに電話して情報取集です。
お勧めは
「宮武うどん」とのこと、店の一番人気は「ひやあつ」です。
定番のちくわ天もいっしょに食べます!さっぱりツルッといただけます!
折角なので、はしごします。
近くにある
「一福」さんへ行きます。ぶっかけでいただきます。
細麺ですが、こしがあります。出汁がうまい!
〆に
骨付鳥 で有名な一鶴さんへ行きます!
たくさん店舗がありますが、どこも流行っているようです。
香川県丸亀市で生まれた骨付鳥の専門店。 骨付きの もも肉をまるごと一本、専用のカマでふっくら香ばしく焼き上げる。「おやどり」が有名なようですが、結構固いです。あごが疲れます!?うまいけど、ギトギトの油が気にはなります!
翌日、
るみばあちゃんの
うどんが兵庫県で食べれるお店、
がいな製麺所(加西店) に行ってきました。
前にも来たことがありますが、店が広くなっています!
個人的には、一番好きな味です。
- 2012/09/04(火) |
- ダイエット(逆含む)
-
| コメント:0
私の好きなてれび番組がっちりマンデーから 、今回は「JINSめがね」です。
一度は潰れそうになったくらい業績が落ち込んだようです・・・・・
藁をもつかむ思いで、 ユニクロ 柳井会長に会いに行ったそうです。
で、話をすると、柳井会長
「あなたのビジョンと志は何ですか?」
田中社長 「・・・」答えられなく 自分が明確なビジョンを持ってなかったことに気づく。
2週間ず~と考え
田中社長
「この会社は
高品質で新機能のメガネを
低価格で販売する会社です!」
↓
以降 SPAを導入して動き出しす。
↓
一時落ち込んでいた経常利益が伸び出し
今年25億円を突破!とのことです。
田中社長の仕事ぶり 決断が早い! 上記理念があるので、迷うことなく突き進めるのですね。
「スピードに勝る競争力は無い!」と
また
「細かい所を一つずつ直していくのが大事!」と
何事でも同じですね~。そう考えると、わたくし、芯の通ったビジョン・・・・何ですかね~?
もう1つ NHK 「仕事の流儀」 プロフェッショナル
昨日は、心臓外科医の再放送でしたが、少し前は
、“駅弁販売のカリスマ”として全国から注目を集める三浦さん。専業主婦だった44歳の時、駅弁を販売する会社でパート販売員として働き始めると、担当する売店の売り上げは急上昇。53歳で埼玉・大宮営業所の所長に抜擢された
www.nhk.or.jp/professional/2012/0820/index.html三浦は部下の社員に対して、こなすことができるようになった自分の仕事は、いつまでも抱え込まずに、できるだけ誰かに引き継ぐことを勧める。そのメリットはいくつもあるという。まず、誰かに引き継いでもらうためには、その仕事をわかりやすく説明できるまでに熟知し把握しなくてはならない点。また、生まれた余力で新たな仕事に挑戦できるメリットもある。さらに、仕事を引き継いだ人は新たなやりがいを持てるだろう。「積極的ワークシェア法」ともいえるこの方法。個人のスキルアップだけでなく、職場全体の活性化にもつながると三浦は考えている。
- 2012/09/04(火) |
- 未分類
-
| コメント:0
9月1日は「防災の日」です。国が首都直下地震を想定して総合防災訓練を行ったほか、南海トラフの巨大地震を想定した訓練など、全国各地でさまざまな訓練が行われ、およそ39万人が参加する見込みです。
四国の各県では、南海トラフの巨大地震を想定して全国から医師や看護師ら、総勢およそ1300人の医療チームが集まり、このあと、自衛隊機などで患者を西日本各地の病院に運び出す、大規模な搬送訓練が行われました。
私はDMAT訓練で高松空港に行ってまいりました。
我々、臨床工学技士は、調整員(ロジスティック)として活動です。今回のチームは、兵庫県や中山先生を中心とする災害医療センターのエース集団でしたので、知っている人も多く、非常にスムーズに進んでいきました。私の役割は、本部の受付係で、EMISという全国で共有して閲覧できるシステムへの入力や情報収集でした。臨床工学技士の兵医大のF君もがんばっていました。
右から4番目が私の席
今回は、29チーム200名ほどでSCUを運営し、20名の患者で9名を航空搬送したのですが、航空機を使って患者搬送するのは大変です。実際には、重症患者なんでしょうから本当に大変だと思います。
それにしても、自衛隊のC1輸送機は迫力あります!
北里の同級生のT君は、羽田から来て、大分に飛び立っていきました!?
3~4年ぶりに会いましたが、5分間の再会でした!!
虹をバックに飛び立つ C130輸送機
- 2012/09/03(月) |
- 救急・災害
-
| コメント:0