J&J社より、新しく
超音波凝固切開装置「GEN11」が発売されるようです。
ハーモニックとエンシールが1台で使用可能のようです。
1つのデバイスで凝固切開とシーリングができれば最高だったのですが・・・・
オリンパスのサンダービート待ちでしょうか?
スポンサーサイト
- 2013/03/29(金) |
- 機器管理
-
| コメント:0
産経新聞 3月28日(木)7時55分配信
平成52(2040)年の日本は、全ての都道府県で人口が減少し、住民の3割超が65歳以上に-。厚生労働省の国立社会保障・人口問題研究所は27日、22年の国勢調査に基づく今後30年間の都道府県と市区町村の人口推計を発表した。
一方、75歳以上人口は増加を続け、平成29(2017)年には65~74歳人口を上回り、その後も増加傾向が続くものと見込まれており、増加する高齢者数の中で75歳以上人口の占める割合は、一層大きなものになるとみられている(図1-1-4)。
出生数は減少を続け、平成67(2055)年には、46万人になると推計されている。この減少により、年少人口(0~14歳)は51(2039)年に1,000万人を割り、67(2055)年には752万人と、現在の半分以下になると推計されている。
出生数の減少は、生産年齢人口(15~64歳)にまで影響を及ぼし、平成24(2012)年に8,000万人を割り、67(2055)年には4,595万人となると推計されている。
一方、高齢人口の増大により死亡数は増加、死亡率は上昇を続け、平成67(2055)年には、17.3%になると推計されている
エ 現役世代1.3人で1人の高齢者を支える社会の到来
65歳以上の高齢人口と15~64歳の生産年齢人口の比率をみてみると、昭和35(1960)年には1人の高齢人口に対して11.2人の生産年齢人 口がいたのに対して、平成22(2010)年には高齢者1人に対して現役世代2.8人になっている。今後、高齢化率は上昇を続け、現役世代の割合は低下 し、67(2055)年には、1人の高齢人口に対して1.3人の生産年齢人口という比率になる。
仮に15~69歳を支え手とし、70歳以上を高齢人口として計算してみても、70歳以上の高齢人口1人に対して生産年齢人口1.7人という比率となる
表1-1-6 高齢世代人口と生産年齢人口の比率
| 生産年齢人口(15~64歳)を支え手とすると | 15~69歳を支え手とすると |
(a) 65歳以上を何人で 支えるのか | (b) 70歳以上を何人で 支えるのか | (c) 75歳以上を何人で 支えるのか | (b)’ 70歳以上を何人で 支えるのか | (c)’ 75歳以上を何人で 支えるのか |
昭和35(1960) | 11.2 | 18.8 | 36.8 | 19.5 | 38.2 |
45(1970) | 9.8 | 16.4 | 32.2 | 17.1 | 33.6 |
55(1980) | 7.4 | 11.8 | 21.5 | 12.4 | 22.6 |
平成 2(1990) | 5.8 | 8.8 | 14.4 | 9.3 | 15.2 |
12(2000) | 3.9 | 5.8 | 9.6 | 6.3 | 10.4 |
17(2005) | 3.3 | 4.6 | 7.2 | 5.0 | 7.9 |
22(2010) | 2.8 | 3.8 | 5.7 | 4.2 | 6.3 |
27(2015) | 2.3 | 3.2 | 4.7 | 3.6 | 5.3 |
37(2025) | 2.0 | 2.4 | 3.3 | 2.7 | 3.6 |
47(2035) | 1.7 | 2.1 | 2.8 | 2.4 | 3.2 |
57(2045) | 1.4 | 1.7 | 2.4 | 2.0 | 2.7 |
67(2055) | 1.3 | 1.5 | 1.9 | 1.7 | 2.2 |
資料:平成17年までは総務省「国勢調査」、平成22年は「人口推計」より内閣府作成 |
平成27年以降は国立社会保障・人口問題研究所「日本の将来推計人口(平成18年12月推計)」の出生中位・死亡中位仮定による推計結果 |
いや~どうなるのでしょうか??高齢化に対応するような社会構造の変化しかありません!
- 2013/03/28(木) |
- 未分類
-
| コメント:0
昨日は、子供の春休みを利用して、鳥取まで行ってきました。
晴れならUSJを考えていましたが、あいにくの雨なので、開通した無料の鳥取道を体験しに・・・・中国道、山崎インターから1時間、たったの350円で行けます。長男は、最近どこに行くのにも「行かない!」って言います。寂しいばかりです。
で、たどり着いたのが、かにっこ館です!無料ですが、そこそこ遊べます!
www.geocities.jp/teruteru_do/sui_kanikko我が子たちには、タッチプールが合うようです。
- 2013/03/28(木) |
- 成長日記
-
| コメント:2
少し前に、人工呼吸器の排気口のCO2を測定する装置が発売されていました。
当院でも、真似をして
ICUのPB840に装着しました!?
確かに、安全面を考えると、よい方法です。
エバキュアの付属品の曲がりエルボーを使用するとGOODです。
サーボやエビタでもアダプターを工夫すればできます!
バクテリアフィルター後なので、使いまわしも可能かと・・・
名付けて、ExCO2(排気を測定するCO2って意味)・・・・流行るかな?
- 2013/03/26(火) |
- 機器管理
-
| コメント:5
臨床工学技士の付加価値として、
医療材料の価格削減とよりよい商品の選定も考えていかなければなりません!日赤でも本社との共同購入の連携していますが、始まったばかりです。先日、厚生連さんの共同購入委員会に参加する機会がありましたので、現状をレポートさせていただきます。
厚生連の施設は、全国に114病院ある農協系の医療機関であり、基本的に各県ごとにまとまっており、まとまっていることから厚生連と呼ばれているようです?
その中で、16厚生連70施設が共同購入に参加しており、臨床工学技士は、60施設410名が参加している模様。
共同購入に関するまとめ役として、本部の事務方として、日本文化厚生農業協同組合連合会(文化連)がある。事務の方がとても勉強熱心で臨床工学技士領域の高度な知識を持っています。
共同購入の歴史は12年(臨床工学技士参画は10年)で相当な購入価格の減少実績があります。臨床工学技士が共同購入に参画したことにより、臨床の思惑と一致し、お互いの協力体制が進んでいるように思われました。
主な活動は以下のとおりである。
・透析回路の標準化に取り組む(各県単位で統一が進んでいる模様)
・推奨する透析膜の選定とその膜の多施設Study
・CARTの調査
・アンギオキットの作成
・心臓カテーテル検査、治療の原価計算からの分析
- 2013/03/26(火) |
- 未分類
-
| コメント:0
【PMDAメディナビ】 使用上の注意の改訂指示(医療機器)が発出されました。
2013年3月19日指示分
「電気自動車の充電器の電磁波による植込み型心臓ペースメーカ等への
影響に係る使用上の注意の改訂について 」
<http://www.info.pmda.go.jp/mdevices/file/md2013-0319001.pdf>
■ 電気自動車の充電器より発生する電磁波が植込み型心臓ペースメーカ等に及ぼす
影響について検証試験が行われ、充電器への接近によりペーシングパルスの抑制や
非同期のペーシングパルスの発生が認められたことが報告されました。
■ これを受け、植込み型心臓ペースメーカ等を取り扱う製造販売業者に対し、
電気自動車の充電器による影響について注意喚起を行うよう
使用上の注意の改訂が指示されています。
酸素ボンベ破裂し、直撃の男性死亡 東大阪市
23日午後1時20分ごろ、大阪府東大阪市加納の運送会社「大阪南運送」の資材置き場で、酸素ボンベが破裂して飛び、従業員の山田正二郎さん (65)=同市加納=を直撃した。山田さんは衝撃で約15メートルはね飛ばされ、搬送先の病院で間もなく死亡が確認された。大阪府警河内署が破裂の原因を 調べている。 同署によると、ボンベは鉄製で長さ約1・4メートル、直径約20センチ、重さ約60キロ。山田さんは同僚と廃材を片付けていた。別の従業員がフォークリフトでボンベを運んでいたところ破裂し、約5メートル離れた山田さんに当たったとみられる。
- 2013/03/25(月) |
- 未分類
-
| コメント:0
日本赤十字社の医療技監、矢野先生のお話から
これまでのマニュアルや業務と言えば、
完璧を目指すあまりに足し算ばかりをしていき、ミスを減らすために穴を小さくしているつもりが、防護壁が増えても穴が大きくなってしまい日常的に誰も使えないものとなってはいなかったのか?つまり、部分・部分で見るとよい内容でも結果的に実行できないとか無駄が多いと使い物になりません!
今後は、全体のプロセスを考えて業務を見直す必要があるかと・・・・・
新年度になり、増員されたり、新しい業務も増えますので全体で最適となるような業務に変えていきたいと思う今日この頃です。
- 2013/03/21(木) |
- 未分類
-
| コメント:0
21日は、厚生連さまのお招きで、山口まで講演に行ってまいります。
スライドを作りながら、思う所を少しご紹介です。
これからの臨床工学技士の付加価値としては、
昔の医師数によって儲かるって状況と違い(まあ、多い方がよいのですが・・・・)、DPCですと在院日数が短ければよい訳ですから、
コメディカルががんばれば良質な医療が提供できる可能性があるのです。特に、
医師偏在地域には、コメディカルの重要性は増すわけです。我々は色々な部署と関係しており、俯瞰的な立場で物事を考えることもできる立場ですので、今後の病院経営の一端を担うようになりたいと思うばかりです。
- 2013/03/19(火) |
- 学会・勉強会
-
| コメント:0
当院では、
看護の3種の神器として、電子カルテ端末・携帯パルスオキシメータ・血圧計を各病棟に9台ずつ配置しています。
年に1回点検して回ると、パルスオキシメータや血圧計を紛失している病棟も・・・・!?
台数が増えたばかりに、無くなっても気が付かない状況に・・・・・日勤者の人数が多いために取りあいになっていて気が付かに々ですね・・・・
でもって、紛失していない病棟との差が見えてきましたので、各病棟で5Sを徹底することになりました。
無くなっていない病棟は、5Sができています。それも簡単な!
方法は、
カートのナンバーとパルスオキシメータや血圧計のナンバーを合わすだけです。これだけで、いつの時点から無いかが容易に把握できます。
- 2013/03/18(月) |
- 未分類
-
| コメント:4
日曜日に
岡山国際サーキットに行ってきました。やはり、レースよりも安く、気軽にいけるので、ピットウオークも無料でかっこいいGTカーをまじかで見る方が楽しいかと・・・・
ドリキンとCR-Z
変な顔の次男さん
ピットに入ってくる GT-R 音が異常にデカい!
F1も始まりましたし、そろそろカートにも出没しますか!?
- 2013/03/18(月) |
- カート・バギー
-
| コメント:2
うんぱさんが壁掛け吸引器で悩まれていますので、よい商品をご紹介!
大研医器の商品がお勧めです。
www.daiken-iki.co.jp/iryo/seihin_qp.html 当院では、300台くらいありますが、買い替え要望が強く200台くらいは置き換わりました。
感染および業務効率の観点からすると、絶対変えるべきです!! 普通の吸引瓶ですと、1日3回洗っています・・・・なんて部署もありました。少しコストはかかりますが、人件費を考えると変わらないかも??それよりも、忙しい看護師の助けになるなら絶対買い!です。
ディスポで凝固剤内蔵の密閉構造で一方弁が付いていますので、複数の患者にも使えます。
それに国内生産ですし・・・・ ガンバレ、日本!
>あと、記事には酸素ボンベだけで40~50本もあり、1本1.5~2万円ほどもする
問題なく使えてるので買い換えるのは難しそう...
って書いてありましたけど、
絶対に買い換えるべきです。写真を見ると、おねじ式ですので、他のガスと間違える危険性もありますし、接続部からの酸素漏れする場合もあります。それよりも、看護師の助けになるので絶対買い!です。
酸素ボンベの接続トラブルとはもうおさらばです!!医療ガスの業者さんと相談すれば費用を折半するとか絶対に良い方法が見つかるかと思います。
- 2013/03/15(金) |
- 機器管理
-
| コメント:1
日曜日に
岡山国際サーキットに行きます。当初は、GTレースに行く予定でしたが、よく考えてみると、順位もあまり関係なく、漠然とレース観戦している僕たちには、高い金を出してレースを見るよりも、かっこいいGTカーをまじかで見る方が楽しいかと・・・・
あと、駐車場も近いし、レースクイーンも・・・・・(嬉
www.okayama-international-circuit.jp/
- 2013/03/15(金) |
- 未分類
-
| コメント:0
姫路地域の医療計画が見直され、日赤、製鐵記念、ツカザキ病院で大規模な動きがあります。
はりま臨床工学研究会でこれらの施設の発表があったので概要をまとめてみたいと思います。
まず、当院から、ダビンチのことをすっかり言い忘れていたので、ここで概要を・・・
まず、導入台数ですが、昨年12月末で99台導入されている模様、
それ以降は、新型の「ダビンチSi」になることから、予約を含めて夏ごろまでには全国で130台以上導入されるかと思われます。

で、当院は5月頃に導入し、1例目の手術を6月ごろ開始を目指しております。
新型の特徴は、デュアルコンソールであることから半数以上がデュアルを買うのではないでしょうか?
メンテナンス料金が、当初2500万/年が720万/年に下がったことから、導入しやすくはなっているかと・・・・
次に、ツカザキ病院です。
5年くらい前に眼科が出来てから、眼科に力が入っています。
医師数17名で17診察場ができる模様!!
手術件数は、1室で4000件実施しているという、たぶん世界1位の稼働率です!(休みなしで深夜まで稼働?)
最後に、製鐵記念広畑病院です!
3月1日に救命救急センターが新設されました!救急医が11名赴任らしいです。
姫路は、救急のたらいまわし事件以降、救急が課題でしたが、やっと大きく前進です!
www.hirohata-hp.or.jp/hetccc/heli_car/index.html兵庫県が配備する播磨ドクターヘリ(2013年11月より運航開始予定)について、県立加古川医療センターが基地病院となり、当院は「準基地病院」として運航を開始します。
数年前に救急医療が崩壊した姫路地域ですが、崩壊した原因は、救急医療を担っていた病院が救急を止めたことが大きな要因です。それで、地域全体の救急医療が疲弊し、崩壊してしまいました!
地域全体で支える=地域全体で医療システムがうまくいかないと、立ちゆきません!そういう意味では、全体的に、姫路地域は、医師・技士数も増えていますので良い方向かと、魅力ある施設には、医師偏在ってあるんですね!
- 2013/03/15(金) |
- 未分類
-
| コメント:0
当院は病床が増床されます。46床増えて、555床(良い並びです)
3階にあった医局・事務所を別棟に建てて、空いたスペースを病棟にするっていう力技です。
医局・事務所の面積は3倍以上広くなっています・・・・!?
病院を稼働させながらの工事なので、そら~大変ですわ!!
- 2013/03/14(木) |
- 未分類
-
| コメント:0
日本光電の送信機3兄弟です?
最近、10年を経過している
送信機のフタがよく壊れます。っていうか、壊れ方が悪い!!本体の外装ごと交換が必要です。
この際、買い換ろってことでしょうが、昔のようにフタだけ簡単に変えれればと思います。
そういえば、フクダの送信機もフタがよく壊れます。
あと、送信機の隙間っていう
隙間に皮脂っていうか、得体のしれない垢がこびり付いています!
不思議なくらいに・・・・・・
普段から使っている看護師さんは、気にならないのでしょうか?
- 2013/03/13(水) |
- 未分類
-
| コメント:1
ME室の業務に掃除は付き物です!?みなと赤十字さんの真似をして、カッコよい掃除機を購入!それもポータブル式の
ダイソン
DC34 モーターヘッド
- 2013/03/12(火) |
- 機器管理
-
| コメント:0
東日本大震災から2年が経過しました。
昨日は、それぞれの人々がそれぞれの思いで犠牲者の冥福を祈ったことでしょう。
防災グッズも実用的なものが増えてきました。
面白そうなものをピックアップしてみました!
普段はナイトライトとして使用し、停電を感知すればサーチライト点灯するというもの。夜の避難時には非常に有用だと思います。
www.yasasii-led.kaden-shop.jp/goods_85551.htmlエマージェンシーボトル6点セット「レギュラー」(非常持ち出しセット/避難グッズ)1000円くらいwww.bousaikan.jp/shopdetail/006001000076/世界初のポータブル逆浸透膜浄水システムwww.a-and-at.com/japan/purification_system/top.html非常時に人間が一日に必要とする2リットルの飲料水を約5分間で生産し、一日に300人分に相当する約600リットルの浄水能力を有し、一週間程度の連続使用が可能で防災用や災害救援用としても最適です。
- 2013/03/12(火) |
- 救急・災害
-
| コメント:0
第1回 はりま臨床工学研究会で展示のありました商品の中から、新しい視点で有用だと思われる装置を発見いたしました!
日本光電社製:CO2モニタ IAS-V110これまでの、EtCO2と言えば、口元センサーでメインストリームでは重くて使い辛いものでした。
人工呼吸器には、EtCO2で監視しましょう!となっていてもトラブルが多く実際全員に使っている施設は少ないものと感じております。サイドストリームは、水に弱いですし・・・・・
今回、医療安全の観点の新しい概念=排気口にセンサーを取り付けてCO
2分圧のモニタリングを行うことで、無用なトラブルを減らし、呼吸管理を安全に行うことに近づきます。
従来、センサーが口元にあることがトラブルの最大要因でしたが、排気口でそれなりに正確で安全性を向上させるって視点が新しいです!
- 2013/03/11(月) |
- 機器管理
-
| コメント:2
第1回 はりま臨床工学研究会が無事終了いたしました。
はりま地域の医療情勢が変化しているのを肌で感じることができ、大変有意義な時間でした。
で、特別講演の小野さんの話からエッセンスを少しご紹介します。
テーマが「透析医療の将来展望と臨床工学技士の役割」という難しいものでしたが、学会の教育講演でもよいくらいのないようでした。
小野さん曰く、これまでは、ただただ臨床と研究に打ち込んできたが、大乗仏教と小乗仏教という悟り?を知り、病院の基本方針は?透析はどこに向かっているのか?ということを考えるようになったそうです。
そして、俯瞰的に透析医療と向き合うことができるようになったそうです。
透析医療の動向としては、人件費を下げるため自動化・OnLineHDFが進み、高齢化に伴う要介護患者の増加が確実となります。そんな中、
臨床工学技士として新たなる付加価値として、バスキュラーアクセス(VA)の管理が生命予後に関与する=自分のシャントが一番長生きできる、つまり出来るだけシャントを適切に維持する目的を持って、地域連携してVAの管理プログラムを構築中のようです。
先行きは決して明るくない透析医療や臨床工学技士の業務展開ですが
、「男には戦うべき時がある!」という決意をもってこれから歩んでいく!と力強く言われていたのが印象的でした。彼の今後がますます楽しみです♪
- 2013/03/10(日) |
- 学会・勉強会
-
| コメント:0
WBC2次ラウンド
台湾対日本 は手に汗握る接戦でしたね~。
特に、井端がスゴイ!!日本を救った。九回2死二塁、まさに絶体絶命の状況で、渾身の一打が遊撃の頭上を越えた
9回、タイムリーを放つ井端弘和=8日、東京ドーム(森田達也撮影)(写真:産経新聞)(株式会社 産経デジタル)
チーム力を垣間見た、試合を通じて一致団結する、成長の過程が見れた気がします。このような試合は心地よいです!
- 2013/03/09(土) |
- 未分類
-
| コメント:1
医療機器管理ソフトのパソコンを入れ替えました。「Windows 8」です。机の前がだいぶん広くなりました!
ラベラーが「Windows 8」 に、まだ対応できていません(悲
我が家の長男さん、今日で11歳です!
いや~大きくなったものだ。靴のサイズ25cmと大人なみ・・・・
言うこと聞かない度合いも、なかなかなものです!
お調子者なところは・・・・・私似でしょうか!?
- 2013/03/08(金) |
- 未分類
-
| コメント:0
スタッキングできる点滴台きました!買い過ぎ??
フィリップスのパルスオキシメータを見せてもらいました。
プローブがリユース品なので、在宅使用にはよいかも?
プローブのフィット感、耐久性ともに良好そうです・・・
- 2013/03/07(木) |
- 未分類
-
| コメント:0
3月3日にME部門の勉強会
「最新医療機器の動向」に参加しました。
どのメーカーも高齢化社会に対応するため、安全で効率的に使用できる装置を考えているんだな~と思いました。
で、現部門長の荒川さんの最期でした。ご苦労様♪
たぶん新しい部門長?になる予定の藤井さんが研究している
「ME機器情報共有支援システム」についてご紹介させていただきます。
『“医療機器安全管理情報共有支援システム”を活用してみませんか?』
財団法人神戸市地域医療振興財団 西神戸医療センター 臨床工学室
名城大学大学院 都市情報学研究科 修士課程2年
藤井清孝
皆様、こんにちは。西神戸医療センター(兵庫県神戸市)で臨床工学技士として勤務しております藤井清孝と申します。現在、働きながら岐阜県にあります名城大学大学院に通っており、『医療機器の安全管理と適正使用に役立つ病院間情報共有・提供に関する研究』をおこなっています。
当院では1名ではありますが機器管理業務を専属でおこなえる体制にあります。しかし、全国をみてみますと、臨床業務に追われている、もしくは臨床工学技士が1名しか居ない等の医療施設もたくさんあり、医療機器管理業務が行き届いていない現状にあるのではないでしょうか。それらの医療施設に対し、少しでも手助けができないか、ということが本プロジェクトを発案したきっかけです(山間部や離島なども含む)。Webクラウドシステムである『医療機器安全管理情報共有支援システム』を用いた情報ネットワークにより医療機器安全管理に関する様々な情報を全国みんなで共有し、みんなで助け合うことで適正管理をおこなっていきましょう、という試みです。本システムには、医療機器製造販売業者の方には機器画像と添付文書、とりくみが進んでいる医療施設の方には自施設で活用されている点検表とマニュアルを本システムへアップロードして頂いており、登録メンバーは自由に閲覧・ダウンロードし、利用することができます。コンテンツについては、これらを軸に充実させていければと考えています。私は、自分の全てをかけ地方都市神戸から全国へ向け医療機器安全管理に関する維新の嵐を起こす所存です。ご興味のある方は是非是非下記URLまでアクセスして下さい。
医療機器安全管理情報共有支援システムURL:http://iryoukiki-support.com/KIKI/HOME.aspx
(事務局) 財団法人神戸市地域医療振興財団 西神戸医療センター 臨床工学室
開発責任者:臨床工学技士 藤井 清孝
E-mail:md-info@iryoukiki-support.com
- 2013/03/07(木) |
- 学会・勉強会
-
| コメント:0
みなさまのおかげを持ちまして、
ブログ閲覧数:777777件達成です!

これからも、有用?不要な情報をミックスしてお届けいたします。
新しい内視鏡ユニットです。
接続が1か所っていうのは、助かります!
下位互換性がないというオリンパスの卑怯な手口に騙され?
スコープも上部、下部とも2本づつ買ってしまいました!
- 2013/03/06(水) |
- 未分類
-
| コメント:3
災害時に有用な緊急透析ユニットを考えてみました!あくまでも構想ですが・・・
これなら、被災地の近くで透析をすることも可能です。
用意するもの
・4tトラック
・個人用透析装置
・透析チェア(ベッド)
・透析液
・水道水タンク:1人分の容量=30L×6時間(洗浄込)×人数分
以上を積み込んで移動透析ができるのでは?と考えました。メーカーさんにも実現可能か聞いてみましたところ、前向きに検討したいと言われていました。いかがでしょうか?
- 2013/03/06(水) |
- 救急・災害
-
| コメント:1
3月3日に
●第26回 臨床工学技士国家試験 が実施されました。
今年も2000名ほどの合格者が予想されます。合格発表は、平成25年3月27日(水)午後2時です。
折角の機会ですので、他の医療従事者の数を見てみます。
http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/iryosd/11/dl/1-4.pdf
ざっくりとですが
従事者数 1年間に増える数
・臨床工学技士 1.5万人 2000人
・理学、作業、言語療法士計 10万人 20000人?
・放射線技士 4万人
・検査技師 5万人
この中で、特筆すべきは、リハビリ関連職種の増加数です!?
検査や放射線より後にできた資格ですが、50年近い歴史があります。養成校が急激に増え、今やダントツの従事者数です。リハビリの様子を見ていますと、彼らはお互いに先生と呼び合っています。患者さん相手の仕事ですので、その方が都合がよいのはわかりますが、ちょっと無理している感じもしますが、自分たちの職種の地位を向上させる1つの手段としてはスゴイ効果であると思われます。数は力と言いますが、理学療法士の国会議員も出ましたし、我々もがんばらないと、差が広がるばかりです・・・・・
2万人も増えるリハビリ関係ですが、wikiによりますと、
高齢社会が進み社会保障が課題となるなかでリハビリテーション専門職である、理学療法士・作業療法士の養成が急務となった。それに伴い、養成施設の開設が規制緩和されたのだが、この増加があまりにも急激(理学療法士養成校は2000 年の132 校から2010 年には246 校に増加。入学定員は13000人を超える。)過ぎた為、現状のままでは理学・作業療法士の就業先の確保が困難となることは明白である。また有資格者の急増によって、加速的に進む雇用待遇の低下を抑えるためにも、今後は更なる職域の拡大と有資格者の質の確保が重大な課題とされている
- 2013/03/05(火) |
- 技士会
-
| コメント:1
昨日、 「
災害時医療支援 船構想推進協議会」のキックオフミーティングに参加してきました!何と、神戸新聞の1面で掲載されているではありませんか?当日もNHKとサンテレビが来ていました。
目的は、「災害が起きた時に、大型の船を現地に派遣して医療活動が実施する」というもので、10年以上の活動を経て、災害時に船舶を活用することを
自治体・国の 防災計画に記載してもらうこと、そして、本構想を
行政による公助のしくみとして実現させることとなります。
兵庫の技士会からも会長や森上さんをはじめ10名の方が参加してきました。私は3回目の参加ですが、行政の壁?が突破できたといいますか、井上会長の熱意と言いますか、ここ1年で一気に実現できそうな体制になってきました。港を仕切っている行政の幹部を巻き込み、新聞やニュースで報道され、医師会長も参画し、近いうちに行政による公助のしくみとして実現できそうです。
で、気になったのが、大分-神戸間の
弾丸ツアー 船泊2日 何と、1万円!今度、技士会の旅行で行こうかしら・・・・
- 2013/03/04(月) |
- 救急・災害
-
| コメント:0
机を整理していましたら・・・・・
おお~~懐かしの1枚!
昔は、ビンと廃液を吊り下げていましたね~
- 2013/03/01(金) |
- 未分類
-
| コメント:2