ダビンチの症例見学に「藤田保健衛生大学病院」に行ってきました。
www.fujita-hu.ac.jp/HOSPITAL1/index.html
なんと、1505床というだけあって一つの街のようです。
迷子になる度合いは、川崎医大や兵庫医大の方が上?でしょうか・・・・
外観は綺麗ですが、内部は築20年くらいでしょうか?
ダビンチは、SとSiの2台あり、泌尿器科以外でも外科や産婦人科で自費使用されているようです!
見学した前立腺全摘は、慣れたものでローロインまで30分、手術時間1.5時間と短く、1例目は11時過ぎに終了しました!多い日は1日縦で3列する日もあるようで驚きです!もう、標準手術って感じでした。
これで、当院もすっかりダビンチ手術の準備が整い来月初めの症例開始を待つばかりです!
お昼に食べた「えびフリャ~」名古屋だけに・・・・
スポンサーサイト
- 2013/06/28(金) |
- 未分類
-
| コメント:3
最新のフレキシブル5mmビデオスコープ
やられてしもうたがな~!ここまでひどいのは初めて・・・・
トロッカーから抜くときには、気をつけなはれや!
う~~ん、修理代50万円くらいはかかりそう!
- 2013/06/26(水) |
- 未分類
-
| コメント:0
昨日、NICUより、
絶縁監視盤より警報が鳴っている・・・・・と連絡があり、調べに行くと止まっていました。
駆けつけると、特に、何もしていないのに警報が止んだ??ようです。
今の設備になって12年間で初めてです!
考えられる原因は4つほど
1、
機器が故障している→今は鳴りやんでいる
2、
コンセントに水がかかった→そのような形跡なし
3、監視盤の故障→今は鳴りやんでいる
4、
どの機器も漏れ電流が正常値(0.5mA)以下であったが合計すると警報の鳴る2mA以上となり警報が鳴った
結局は、原因不明で様子見ですが、以前見学に行った施設で合計すると警報が鳴った事例がありました。その施設は、手術室内に赤と緑のコンセントがあったので、
コンセントを分散して安全範囲となったことがあります。電子カルテ用のパソコンなんかが漏れ電流が多く怪しい場合が多いです。
- 2013/06/26(水) |
- 機器管理
-
| コメント:1
TBSテレビの「夢の扉+」で
光触媒で細菌を99.9%撃退するタイルについて放送されました。光り輝く太陽や蛍光灯、その光を当 てるだけで汚れを落とし、さらには細菌やウイルスを撃退するという驚きのタイルがあります。現在、飲食店や病院、トイレなどの現場で効果を発揮し話題を呼 んでいます。開発したのは北九州で製鉄加工一筋50年のフジコー社長、山本厚夫さん
菌やニオイを撃退する鍵はタイルにコーティングされた光触媒技術。光を当てるだけで殺菌や消毒を可能にする技術が光触媒。使われる材料は酸化チタン。まず 酸化チタンに光が当たると空気中の酸素や水分と反応し活性酸素が生まれます。これが細菌やウイルスなどを攻撃、分解。さらに驚きなのはこの効果が光がある だけで半永久的に続くこと。この光触媒の能力は日常生活の様々な場面で大活躍。
10年前、山本厚夫さんは光触媒に注目。しかし、当時の常識ではその能力を最大限に活かすのは極めて困難とされていました。光触媒の材料である酸化チタン は粉末状。これを接着剤と混ぜ塗りつけて使用されていました。ところが、この方法では接着剤の分だけ光触媒の密度が薄くなり、そのため本来の効果が十分に 発揮できず剥がれてしまうケースも多かったのですそこで、接着剤を使わずに貼り付けようと考えました。ところが、接着剤を使わずに光触媒を貼り付けるのは想像を絶する難しさでした。失敗につぐ失敗で会社の経営を圧迫す るように。しかし苦労を重ねた先にこそ真似できない技術が生まれると信じて開発を続けました。
開発開始から10年ついに光触媒だけを確実に接着できる溶射機を完成させました。それは確かに誰にも真似できない技 術でした。画期的な光触媒は着実に活躍の場を広げています。宮崎では鳥インフルエンザや口蹄疫の予防にむけて施設の壁や床で実験的に 使用されています。今後、畜産の現場や人が多く集まる場所でもその効果が期待されています。特に注目しているのが医療機関です。
殺菌や消臭と言えば、
プラズマクラスター等の電気製品、我が家でもインフルエンザ対策に購入しました。病院設備雑誌5月号によるとその実用的意義は無い・・・・という報告があります!
残念ながら市販のすべての機器で殺菌効果が期待できないと結論付けられています!フィルターの濾過による減少の方がはるかに有効である・・・と、大メーカーの商品でも微妙なものもあるんですね!
- 2013/06/25(火) |
- 未分類
-
| コメント:0
院内で
「医療安全講演会」がありました
講師は 安城厚生病院の 安藤 哲朗 先生で, テーマは医療紛争はなぜ起こるのか?で大変分かりやすく説明していただきました。大変良い講師です。皆さんの施設でもどうぞ!
医療は不確実なものであり、
適切な医療をしていても「悪い結果」になることがあるので、日常から常に信頼関係を維持するように努力する必要があります。 ほとんどの人は、医師に対して、不満や不信感を持っていたとしても言葉に出して言いません。もし、「悪い結果」となった場合、一気に不満が爆発します。そこで「売り言葉に、買い言葉」の対応をしてしまうと、医療紛争に一気に発展してしまいます。同じ事例でも、対応する医師によりその後の進展が大きく変わります。
医者の考え(ナラティブ)と患者の考えは、基本的に異なります。よい医療者は、患者の話を傾聴し、共感を表明して情報を開示することが重要であり、ナラティブをすり合わせる努力が必要です。
私も人の話を聞かないタイプなので、よい勉強になりました。自分を客観的に見る能力(メタ認識)を高め、止水明鏡の心境で人と対峙するように心がけたいと思います・・・・・しばらくは努力します!?
- 2013/06/24(月) |
- 人材育成
-
| コメント:0
参院選の前哨戦として注目された東京都議選(定数127)は23日投開票され、
自民党が59人、公明党も23人全員の当選を果たし、都議会第1党の座を奪い返した。共産党は現有8議席から倍増以上の17議席を獲得し、第3党に躍進。前回54議席と大勝した
民主党は15議席にとどまり、日本維新の会も2議席と伸び悩んだ。
このまま参院選も自民圧勝で、消費税up、原発推進となってしまうんでしょうね!?
橋下代表は、慰安婦発言は正論でしたが、ナーバスな過去の問題にあえてそこまで意地にならなくても・・・・って思うのは僕だけでは無い筈です。原因は、彼が自分を客観的に見る力=メタ分析が出来ていなかったからであります。
彼には日本変革を期待していただけに残念です!それと、民主のような末期政権でないと、国の仕組みを変えるってのは難しく、このまま昔の日本に戻ってしまうのではないか?と思います。
とりあえず自民にやってほしいのは
・原発推進はしょうがないとしても、その比率は多くても30%な訳です!?すぐにでも残りの70%を廃炉に向けて準備するべきです!
・消費税upして法人税をさげ、外国へ企業が出ていかない=国内の雇用を守ってほしいです
- 2013/06/24(月) |
- 未分類
-
| コメント:0
皆さんの施設では、火災訓練などで患者さんの避難訓練をしたことが1度はあるはずです。私も訓練で、一人の模擬患者さんを5階の病棟から4名の職員で担架にて非常階段を使って1階まで搬送したことがありますが1人搬送するだけで疲れ果ててしまいました!特に、高齢者や重症患者が多い施設では、複数人の歩けない人の移送が課題になってきます。そう考えてみると現状の避難訓練の想定に無理があり、現実的でないことが分かります。
パラマウントベッドから発売されている「エバーフィットRタイプ」のマットレスは、秀逸です。
1、褥瘡予防マットとして使用可能(ソフト面)
2、防水加工により洗濯不要
3、避難が容易(下図:クリックで拡大)
当院では、10年間の洗濯代より買い換えた方が得だと分かりましたので買い換える話が出ています!

- 2013/06/21(金) |
- 救急・災害
-
| コメント:0
今日は、
医療機器の共同購入についてお勉強です。
これからの臨床工学技士は、病院全体を俯瞰的に見れる人材育成が必要でしょうし、事務方とももっと連携する必要性が将来の業務展開につながるものと思っております。

イザイ NO,21より
共同購入の主体
1、医療機器ディラー・SPD業者が主体
2、医療機関が主体
3、個別のケースの主なものとしては、
・VHJ
・徳洲会
・IMS
・武田病院
・厚生連
・民医連
・国立病院機構
・県立病院
・医師協同組合
・日赤、済生会 etc
☆本の中で、共同購入は、医療材料については、廉価品が対象のため購入額の5%しかならず費用削減効果は少ない!
特定保健材料=高額材料に絞って共同購入できるかが今後の課題である。
☆医療機器ディラー数は3千社とも言われているが、医薬品業者が合併を繰り返し4社にまでになっていることを見ると
、医療材料の分野でも合併が進むことは間違いない!
- 2013/06/21(金) |
- 未分類
-
| コメント:0
いや~
コンフェデレーションズカップ惜しかったですね!?前半までは見たのですが、今までにない攻撃の順調さ、日本とイタリアが逆転した感じの
すばらしい攻撃でした。これなら、ワールドカップも期待できるかも?という内容でしたね!
結局は、2点を先制しながらも逆転を許して3対4で敗れ、2連敗を喫したことでグループリーグでの敗退が決まったようですが、今までの試合を見て期待が持てなかったのが、今日の試合は、大きな進歩です!
前半、イタリアを相手に主導権を握り、本田と香川のゴールで2点を奪って2対1で前半を折り返した日本だったが、立ち上がりの50分、吉田のミスからエ リア内でボールを奪われ決定機を招くと、内田のオウンゴールで追い付かれる。さらに直後の52分には長谷部がエリア内でハンドを犯してPKを献上。これを バロテッリに決められ、後半開始わずか7分で逆転を許した。
リードを奪ったことで守備を固めたイタリアに対し、日本はボールは回させてもらえるものの決定機を作るまでには至らない。それでも、迎えた69分、右サイドでFKを得ると、遠藤のキックに岡崎がニアを合わせ、3対3と試合を振り出しに戻した。
グループリーグ突破のためには勝ち点3が欲しい日本は、75分には吉田のオーバーラップから長谷部が強烈なミドルを放ったが、惜しくも枠外。さらに82 分には決定的なチャンスを迎えたが、岡崎のシュートはポスト、こぼれ球を狙った香川のシュートもクロスバーに弾かれた。このまま一気に勝ち越したい日本 だったが、86分、DFラインのギャップを突かれマルキージオに抜け出されると、ジョヴィンコに決められ痛恨の4失点目。直後に吉田がネットを揺らした が、無情にもオフサイドの判定で同点ゴールとはならず。猛攻も及ばず惜しくも敗れ、残念ながらグループリーグでの敗退が決まった。
- 2013/06/20(木) |
- 未分類
-
| コメント:1
今日は、T,Tさんの質問の
テレメータのチャンネル管理について考えてみます。
確かに電波法の時にチャンネル管理表を作成した時は、ゾーンやバンドを気にして設定していましたが、現在、送信機150台を超えていますので、気にすると使うチャンネルが無くなってしまいますし、大きな影響は無いようですので、ゾーンやバンドは無視しています。
また、送信機チャンネルは、チャンネルライターが出来てから楽になりました!使うチャンネルは、1つ飛ばしになるように設定しています。チャンネルチェック君を使えば重複することなく設定できます:
tomo321.web.fc2.com/各施設のチャンネル管理方法のパターンを見ますと
1、各部署に決まった人数分送信機を置く(
最大数必要だが混信はなし、楽)
2、各部署に決まった最大公約数の人数分送信機を置く
A、足りずはME室から個人機(
送信機・受信機1対を貸し出す)
B、足りずはME室から送信機を貸し出す(
各病棟が送信機のチャンネルを受信機に設定する)
c、足りずはME室から送信機を貸し出す(
ME室にて送信機のチャンネルを受信機に合わせた設定にする)
当院は、基本1のパターンでどうしても足りない場合だけ、2-Aパターンを用います。
最近は、2-Bや2-Cが多いように思いますが、どうしても混信の可能性があり、ME室による設定もしくは混信が無いかチェックが必要かと思われます。
皆さんの施設はいかがでしょうか?
- 2013/06/19(水) |
- 機器管理
-
| コメント:1
心電図モニタの電波が飛びにくい!?ってことをたまに言われます。
下記のような事例もあります。皆様もご注意を!
病棟曰く、左のように使い、SPO2だけ見たいのですけど・・・・・
このタイプの送信機は、心電図ケーブルがアンテナ代わりになっているので、アンテナなし=電波不良となる訳です。
正しくは、心電図が必要なくても右のように使います。
子供の病棟にて、電波がよく途切れる・・・・と、電波強度を見ても異常なし!
この送信機もリードがアンテナ代わりですので、一体式心電図リードですと電波が弱い訳です!
- 2013/06/18(火) |
- 機器管理
-
| コメント:2
皆さんの施設では、災害対応マニュアル必ずあるはずですが、見たことが無い!?って方も多いはず・・・・・それでもって見てみると全く使えないマニュアルも多いかと思われます。
もし、作るなら、
大阪府医師会. 大阪府 救急医療機関 災害対応標準マニュアルが秀逸です。親切に書き換えできるよう、ワード版もあります。皆様もぜひに~(^.^)/~~~
www.osaka.med.or.jp/member/mem_format.html#ks
- 2013/06/18(火) |
- 救急・災害
-
| コメント:0
土曜日は、長男の最後の運動会でした。最後の徒競争で雨が降り始め、土砂降りに・・・・・・・えらい目に逢いました!
終わるとすぐに新幹線に乗って、日臨工の災害対策委員会の会議に参加です。
日曜日は、第1回目の
災害対策研修会があり、107名の参加をいただきました。中には、沖縄や九州から参加もあり、災害時に何か支援(ボランティア)をやりたい!って方々の熱意を感じました!釜石で教訓をいかした教育訓練を実施し、ほぼ全員が助かった小中学校の例もあるように、
災害は、準備と意識で随分と変わってくるものと思っています
今回の主目的は、
災害支援ボランティア(要請・支援)マニュアルの公表および説明でして、正式にボランティアに向けて手順がスタートした訳です。近くホームページにも公開されると思われます。次に、委員会が進めているのは、災害時に各都道府県技士会の主になる人を決め、その人を中心に災害対策に関するスキルアップを図っていくことと、災害時に先遣隊として、情報収集・発信・ボランティア支援を担う人材育成することとなります。
研修の中で看護協会からの講義もあったのですが、流石にシステム作りが進んでいます。災害支援ナースとして、研修を受け、登録されている看護師が6182名もいるそうです。東日本での実績も延べ3770名とすばらしいものです。当会も見習っていきたいです。
www.nurse.or.jp/nursing/practice/saigai/index.html研修会は、継続して開催してまいりますので、皆様もぜひご参加ください♪
- 2013/06/17(月) |
- 救急・災害
-
| コメント:0
先日、新・北斗の拳を打ちに行ってきました。
何と千円で初当たり引きましたが、最近のAT機は、初当たりが重いですね~~!夕方に心折れて-40K
で、昼から来たnobiさんが、先日112回当たりの鬼の城にぷら~~と座って、事故りました!
最近の
スロットで事故る?とは、レア(1/8000)とかの役を引いて一撃数千枚出すこと
この桃が揃うと、ゲーム数が記録??され、消化後に再度431G復活するようです!
その後、もう一度桃を揃えたり、700G上乗せしたりしていました!
結局、nobiさんは万枚行ったのでしょうか?報告お願いします!
- 2013/06/14(金) |
- 未分類
-
| コメント:2
当院でもMEP(運動誘発電位)のモニタリングを依頼されています。
検査の仕事や!と言いたいグレーな所ですが、術中モニタリング装置といえば、我々の範疇とも言えます・・・・・が、学校で習っていないので??って気持ちもやはりあります・・・・・と、悩んでいてもしょうがないので、まずはお勉強です。
単発、モノフェイジック磁気刺激装置で一般的に行われているMEP(motor evoked potential)とは、大脳の運動野を刺激して目的の筋肉から表面筋電図を記録する方法です

簡単に言いますと、
脳や脊椎の手術時に頭の方から電気刺激を与え、末梢の手足に伝わるか?を見ます。刺激が弱まったり伝わらなくなると神経損傷が疑われます。ってことのようです。実際には装着のノウハウや波形の読み方に慣れが必要なようですが、面白い分野ですし、当面やってみることにします。
- 2013/06/13(木) |
- 未分類
-
| コメント:7
エマージェンシーケア7月号に、私の作成した医療機器の搬送架台が紹介されています。
さすが編集者さん、上手にまとめてくれて読みやすく仕上がっています。

この雑誌、カラーが多く、内容もなかなか秀逸です。
皆様もぜひに~(^.^)/~~~ 1800円+税です
最新のバージョンでは、担架にワンタッチで取付が可能です!
- 2013/06/13(木) |
- 未分類
-
| コメント:0
IMAT(incident medhical assistance team:事件現場医療派遣チーム)って知っていますか?
誘拐やハイジャックなどの凶悪犯罪で警察官が死傷する事態にすぐに対応できるために、事前に医師を現場に派遣する協定のことで、警察庁と日本医科大学付属病院で締結されています。
米国では、TEMS(戦術的緊急医療支援)として特殊部隊の安全を担保するためSWATなどに同行するらしいです!?
では、秋葉原無差別殺傷事件に東京DMATが出動したことが契機で発足したようですが、
DMATは事件が起こってからの出動になるのですが、
IMATは、人質立てこもり事件などで傷病者の発生が予想される場合に出動し、現場で即時対応できるようにしていることです。
詳しくはエマージェンシーケア7月号に書いてありますので興味のある方はどうぞ!
- 2013/06/12(水) |
- 未分類
-
| コメント:0
国立循環器病研究センターの移転が決まったようです。
一般的な「国立〇〇病院」は、「国立病院機構〇〇医療センター」となったのですが、
国立循環器病センターは系列?が違うようです!?私には違いが分かりません?
で、気になる臨床工学技士の状況を見てみますと、
hospital.ncvc.go.jp/section/m001/index.html
17名の臨床工学技士と事務職員1名の総勢18名で構成され、幅広く業務を実施しているようです。
外来透析は行なわず、2011年度の透析件数は1973件のようです。1日6人ぐらいの計算になりますでしょうか?どちらの施設でも、医療の高度化、複雑化に伴い何かと透析が必要な場合も増えてきているような気がします。
- 2013/06/12(水) |
- 未分類
-
| コメント:0
新緑の美しい季節です♪
我が家の小さい庭木も元気に新芽を出しています。
え、え~~と、
すずめ蜂の巣ではありませんか!?
おまけ、潮干狩りの収穫??ハマグリが9割・・・・おかしくねえ??
- 2013/06/12(水) |
- エコ・マイホーム
-
| コメント:3
病床が増えたこともあり、輸液ポンプを増設しました。
院内235台になりましたが、最近の傾向として、稼働率の差が激しいです・・・・・
235台÷555床=1床あたり0.42台・・・・ですか!?増えましたな~~*><*
平均の稼働率は、85%くらいかと・・・
今日なんかですと、50台もME室にあります!?置く場所無くて困るくらい・・・・
でもって、輸液ポンプに関するインシデントも増えています。
特に、点滴漏れで気が付くのが遅れてポンプで無理やり注入事例など、
ポンプの使うと、
管理が楽 vs リスクの増大基本は、観察なんですが、リスクが増えるよりも管理が楽な方に流れてしまいます。
電子カルテでは、指示が〇〇ml/hと出ますので、どうしてもポンプを使いたくなる・・・・
どういう風に誘導すれば安全性が増すのか?悩みは尽きないところです!
で、実際に流量を調べてみると、
流量100ml/h以上の使用が30%か?
ほとんど化学療法の模様!
こうなりゃ、レジメンを変えてしまうか!?レジメンの意味はこちらを参照:
- 2013/06/10(月) |
- 機器管理
-
| コメント:0
6月10日のNHK
『プロフェッショナル 仕事の流儀』~食通をうならせる大阪の居酒屋店の主の日々に密着!~で取り上げられるのは、
『
縁で生きる、感謝でもてなす』
居酒屋店主・中村重男さんです。
いや~なかなかのものです。流石はプロ!!
「ミシュランガイド京都・大阪2010」に1つ星として登場しているようです。
一度は行ってみたい店です。大阪城のすぐ近くですので、田舎っ子さんに連れてってもらおうかしら・・・・
再放送は14日のようです。見逃した人はぜひどうぞ
www.nhk.or.jp/professional/
- 2013/06/10(月) |
- ダイエット(逆含む)
-
| コメント:2
少し前に、
東日本大震災 石巻災害医療の全記録
として本も発売されている
石井正先生が当院まで講演に来ていただきました!

私の想像と違い、ぶっちゃけトーク満載の面白い講演会でした。
現在は、東北大学の教授になられ、地域医療の立て直しに奔走されているそうです。
活動記録等はこちら:
www.ishinomaki.jrc.or.jp/shinsai.html災害対策で一番効果的なことは、顔の見える関係作り・・・・・つまり、
「飲みにケーション」 だった!というのが印象的でした!
- 2013/06/10(月) |
- 救急・災害
-
| コメント:0
ダビンチの1例目の症例が7月初旬に決定しました。
現在は、実機練習の段階に入っており、先生方が熱心なので、あとは手術がはじまるのを待つばかりです!
ダビンチ手術が軌道に乗っても、週1回で年間50例程度でしょうから、採算性の面では厳しい所です。じゃあ、なぜ?買ったの?ってなる訳ですが、今のところは、保険適応疾患が少ないわけですので、先進医療を実践しているという宣伝効果の意味合いが強いのです。
宣伝するには、まずホームページってことで掲載してもらいました!新聞にも載せてもらいましたし、患者さんに触ってもらいました。
宣伝隊長?としては苦労するのです
- 2013/06/07(金) |
- 未分類
-
| コメント:0
トリロジー専用回路を作ってもらいました。承認の関係で1年くらいかかってしまいましたが、もうすぐ正式販売となりそうです。当院は、全患者が呼気弁なしのオートトラックで使用していますので、回路がシンプルです!
今までは、Visionの回路の部品を外してトリロジー用回路として使用していましたが、この回路では、袋を開けるとそのまま使用できます。
インターサージカルからの販売で
、名称は「M(三井)セット」スペシャル回路でございます!
売れても私には1円も入ってきませんが、皆様も ぜひに~(^.^)/~~~
- 2013/06/07(金) |
- 未分類
-
| コメント:0
PHS充電ってかさばりますよね!そんな時に
便利なテーブルタップを発見!サンワサプライの左右からも上からも差し込めるタップ「TAP-B40シリーズ」を発売した。価格は2,625円。
全9個口のタップで、差込口を本体左右と上部に設けた点が特徴。これにより、どの方向からでもプラグを差し込むことができるという。
また差込口は、ACアダプタを接続しても隣の差込口を塞がないよう間隔が空けられている。幅47mmまでのACアダプタに対応する。 本体サイズは260×53×31mm(幅×奥行き×高さ)。コードの長さは2m。
- 2013/06/06(木) |
- 未分類
-
| コメント:0
気腹装置のデモ機です。「エアーシール」
トロッカーに弁が無くても、
腹腔圧が維持できる循環式の気腹装置です。
通常より炭酸ガスの使用が減るということでしたが、当院では3割増しくらいになりました。
確かに良い装置なんですが・・・・・いかんせんランニングコストが高く、大きく、うるさいです。
欠点がが解決されたら、バカ売れでしょうね!?
- 2013/06/06(木) |
- 未分類
-
| コメント:0
日臨工学会でハミルトンC1の搬送架台を自作している発表がありました「P25-6」
使い勝手をよくしようと自作するとは、なかなかのものです!
架台ごと運ぶと回路の長さが気になりますし、人手もかかります。
ストレッチャーに取り付けれれば
安全で簡便に搬送できますよね~!
- 2013/06/06(木) |
- 未分類
-
| コメント:0
とうとう
「JACECT」日本体外循環技術医学会に入会してしまいました。
jasect.umin.ac.jp/うに
40歳を超えてからの手習いなので、体外循環技術認定士の皆様からは今更??って風にも驚かれましたが、人工心肺の知識不足の当院ですので、貪欲に何でも吸収したいところです。
取り急ぎ装置について勉強中ですが、大体の雰囲気は分かってきたところです。
なんやかんやで、初期投資に最低7000万円くらいかかりそうです・・・・
・本体:MERAかソーリン 遠心ポンプかローラーポンプか?
・血液ガス連続モニタ
・冷温水槽
・心筋保護
・自己血回収
・自動記録システムは?
- 2013/06/05(水) |
- 技士会
-
| コメント:0
乳幼児の在宅医療を支援するサイトのご紹介
www.happy-at-home.org/5.cfm特に
在宅支援マニュアルと栄養管理マニュアルがお勧めです。
当院では、20名以上が在宅人工呼吸管理されていますが、昔は情報が無く苦労したものです。
今は、慣れたもので・・・・っていうか、実際に長年在宅療養されているベテランの在宅患者さんのお宅訪問してもらえば、結構スムーズに在宅移行できるようになりました!
- 2013/06/04(火) |
- 未分類
-
| コメント:0
次のページ