当院は、透析室の無い施設ですが急性腎不全を中心に年間300件程度のHDと100件程度のCHDFを実施しています。すべてICUなんで患者監視面は安心なのですが、ベッドの空き状況に左右されるのがつらい所・・・・・
でもって、休日も関係なしですので、年間120日ほど病院休日があるのですが、6名の当番制にて誰かが出てきているという状況です。休日日勤してもよいとは思いますが、平日に休みが増えるとこれまた問題もありまして・・・・・
いずれにせよ、透析に関しては、この数年以内に
透析室を作るのか?現状のままでいくのか?決断すべき時期がくるかと感じる今日この頃です!
スポンサーサイト
- 2013/08/30(金) |
- つぶやき
-
| コメント:0
少し前にシャントエコーについてのアンケートの結果を見ると、透析室で2/3くらいの施設で実施されており、臨床工学技士の単独ライセンスで実施されている施設はほとんどないように見受けられた。
透析の
穿刺をするためにエコーガイド下で穿刺するってことは、確実性やシャントの状態を知るために必要なことだとみんなが感じている所であるが、業務独占の問題でやってます!とは言えない現状と推測される。
また、内視鏡室での業務を考えてみると、生検の補助=人体から組織を採取するということで、グレーと言うか黒行為だと思われるが、看護師を含め実施されている施設もあります・・・というか、それくらいしないと仕事にならん!って感じでしょうか?
臨床工学技士を含め、コメディカルの設立経緯は、無資格での実務業務実態を解消するために、暫定期間を設けて、国家資格を与えているもので、臨床心理士なんかは今後議論される話題なんでしょうが、一度出来上がった業務独占の範囲を変える・・・・なんて事項は、既得権益もありますし、なかなかそうはいきません。
とりとめのない、つぶやきとなってしまったが、業務を考える上で、「その業務を獲得して、一生できますか?やる気がしますか?」ってのが部下を持つものとして一考すべき事項であることは言うまでもありません!
- 2013/08/29(木) |
- 未分類
-
| コメント:0
テレビでは、
経口挿管患者の気管チューブ固定は、だいたい下図の感じですが、実際にこんなことされている患者さんを見たことがありません。
テレビでは、実際に長いチューブを入れる訳にはいかないので口の中が見えないようにする工夫だとは思いますが、違和感を感じませんか?

気管チューブ固定の実際はこちらのページが参考になります。ご確認ください
icuweb.biz/blog/archives/2008/08/09-214027.php
- 2013/08/28(水) |
- 未分類
-
| コメント:0
大成建設とフクダ電子は、医療機器の総合安全管理システムを開発した。大成建設の医療機器所在管理システム「T-Location.ME」とフクダ電子の医療機器安全点検システム「MARIS」を連携させたものである。
多くの医療機関において医療機器の保守点検を目的とした管理システムが導入されている。しかし、機器の貸出・返却時の記入ミスなどの手続き処理の不備や、機器が病棟間を移動することにより施設内でその所在が不明となるケースが発生するといった、運用面での課題があったという。
そこで今回、従来から普及しているMARISの医療機器に関する点検管理機能と、機器の所在を的確に把握、管理するT-Location.MEを連携さ せ、医療機器に関するあらゆる情報を効率的に一元管理できるシステムを構築した。医療機器の適正な在庫管理が可能となるため、余剰在庫の削減が期待できる。

私は、
医療機器の所在確認は、費用面から時期早尚ではと思っている。
絶対対応しなければならないアラーム、例えば輸液ポンプのアラームの内容がPHSに表示されるのなら、看護業務の低減に寄与すると思うのだが、所在確認まで必要なんでしょうか?
いや、そもそも使用後に全台点検する必要すら疑問を感じている。なぜか?と言うと
使用後全台点検 VS なにも点検してしないつまり、以前は多かった「なにも点検していない」施設も多く存在していた訳だが、輸液ポンプに限っては点検不備による重大事故を耳にしたことが無いからである。
・・・・だからといって点検や所在確認を否定する訳では無いですが、マンパワーの使い方をもっと効率的に出来ないかと思います。つまり、点検ばかり重視し、臨床が出来ていないとか、輸液ポンプは目くじらを立て点検しているのに、もっと重要な機器でも全く点検できていないものがあったりする訳です。施設によって、まちまちですので何がベストかは分かりませんが、ベターな方法はあると前々から思うのです。
只今、賛成・反対意見募集中です!
- 2013/08/27(火) |
- 機器管理
-
| コメント:6
久しぶりに
臨床工学技士リンク集から抜粋
臨床工学技士の皆様なら週1回くらいチェックしてほしいページです♪
www.cehp.net/●08月21日 医療職種紹介シリーズ7「臨床工学技士」 apital
●08月23日 関東大震災から90年、災害対策をネットで学ぼう INTERNET Watch
●08月24日 酸素を注射で体内に取り入れる技術により30分間無呼吸でも生存可能に Gigazine
- 2013/08/26(月) |
- 未分類
-
| コメント:0
ネタがないので、スロネタで・・・・
闘魂レギュラーで8回連続成功!!たったの500枚程度しか出ず・・・・どうしたら出るの?
番長2から、⑥と思しき台を発見!3500Gであたり30回・・・・・
回し始めると、上段ベル揃いまくり、久々の番長2カットイン、弱チェ解除で展開最高・・・・
全然上乗せしないけど・・・・・引き戻し含め、頂5回で50Gほどしか乗せれず・・・・トホホ
最近はAKBが人気なようですが、いかんせん見にくい!うるさい!疲れるので私はパス・・・
年のせいでしょうか!? 以上、雑談でした。
- 2013/08/26(月) |
- 打つ
-
| コメント:0
心臓手術の見学に広島市民病院に行ってきました。
ポンプ症例が約300例で緊急手術がほとんどなしという少し変則的な施設ですが、ほぼ予定手術で業務追行できるとはよい仕事環境だと思います。
www.city-hosp.naka.hiroshima.jp/
官公庁街に立地しており、正面玄関の方を増設したとのことで非常にきれいな病院でした。
循環器内科も強く、ステントグラフト治療も毎週1~2例実施されており、ハイブリッド手術室の導入を進めているようでした。
臨床工学技士数は17名で、心肺4名、透析10名、ME3名という構成でローテーションなしという状況でした。公的機関に多く見られる半分くらいは正職員でないという課題も見受けられました。
心臓手術もほぼ毎日、ダビンチも週3例というように
、日常的に高度な手術を実施されている凄みというか風格のようなものを感じました。特に、ポンプ長曰く 心肺を回すものとしては、
医師の顔色を伺うのではなく、患者優先で時には医師にも進言することも必要だ!とおっしゃられていました・・・・が、これも日頃からの信頼関係の賜物であるかと感じました。あと、親分体制の病院でしたので、部下の皆さんも統率がとれ、優秀に育っているように見受けられました。
- 2013/08/23(金) |
- 未分類
-
| コメント:0
昨日は、当院でのダビンチ手術でした。
4例目となりオペレーション時間が5時間を切るようになり、だいぶん慣れてきた感じです。
臨床工学技士の主の仕事としては、全日準備とロールインまでではないでしょうか?腹腔鏡手術と同じような感じで捉えていただければと思います。
もうすでに全国で120台ほど、兵庫県は特に多く6台導入されています!1日2~3例されている施設も出てきていますし、前立腺全摘手術では一般的になるのもそう遠くは無い気がいたします・・・
今の所、レイアウトはこのような形ですが、コンソールが1台になればもう少し楽にできます。
部屋の大きさは、7m四方なんですが、奥行きが9mあれば部屋内に装置1式を保管することも出来、理想的かと思います。
- 2013/08/22(木) |
- 未分類
-
| コメント:0
夏祭りが終わりました。
私の 輪投げ&くじ引きも大盛況でした!
目玉商品は、なめこ系?
今ではめずらしい 「生金魚すくい」
- 2013/08/19(月) |
- 祭り
-
| コメント:0
QCサークルのネタ探し・・・・飯塚病院のネタ帳より
★
ME機器関連の余剰在庫を減らそう!
・各病棟の医療機器に関する在庫物品がどれだけあるかを調査
・まず生体モニタの物品の使用状態を調査→ME室で集中管理する方式に変更
・発注から納品までの期間を調査→平均5日間だった
各病棟の在庫259個で143万円をME室管理にして余剰在庫を無くせた。
各病棟の在庫管理に対するストレスの軽減にもつながった。
なかなか、ナイスな取り組みですね!しかし、当院では、すでにME室管理となっていました。
- 2013/08/19(月) |
- 未分類
-
| コメント:0
土曜日に
夏祭りがあるので、買い出しに行ってきました。
私の担当は、子供向けのくじ引き・・・・
ミッションとしては、子供に満足してもらうこと!?
景品150個で予算25000円なり!
まずは、駄菓子屋さんで売っていた懐かしいおもちゃの当てくじ。
80個入りでたったの3000円!男の子向けも買って早くも160個分
2回で100円にしようっと。
-

残りは、84円のLEDで光るおもちゃや100円前後の物を買って
目玉商品は、風船系で大きさで子供を釣ります!
結局、200個ほどで28000円買っちゃいました!
でもって帰りに、串カツを10本!大人の買い食い!うまい!
- 2013/08/16(金) |
- 未分類
-
| コメント:0
当院では、車いすとベッドの不具合があった場合にもME室に持ち込まれます。もともと用度課所属で何でもすぐに出来ちゃったから流れでこうなった訳ですが、そろそろ車いすは手放したい所です。
まあ、なんとな~く、医療機器と言う認識で取り扱っていた訳ですが、ベッドや車いすは調べてみると医療機器ではなく、福祉機器なんですね!?ICUのベッドなど一部は医療機器のようですが、概ね福祉機器という分類のようです・・・・
福祉機器(用具)とは、障害者の生活・学習・就労と、高齢者、傷病者の生活や介護、介助の支援のための用具・機器のこと
「医療機器」と「福祉機器」の違いは?
「医療機器」の殆どは、メーカー(販売店)からまず専門職に渡りますが、
「福祉機器」の殆どは、メーカー(販売店)からユーザーに直接渡ります。
- 2013/08/14(水) |
- 未分類
-
| コメント:0
オリンパスのサンダービートが9月より発売されるようです。
www.olympus.co.jp/jp/technology/technology/thunderbeat/電気メス(ソフト凝固)+超音波凝固切開+シーリングシステムがすべて入った装置のようで、内視鏡外科手術領域の最強のデバイスとなるのでしょうか?今から発売が楽しみです。問題はクラウン程度の価格でしょうか?
- 2013/08/13(火) |
- 機器管理
-
| コメント:0
病院には夏休みが無いですよね~、道がすいていると世間が休みなのを感じます・・・・・
格言を facebook よりいただきました!
真剣な時間があれば、
その反動として遊びほうける時が必要である。
遊びは仕事の影である。
米長邦雄
- 2013/08/12(月) |
- 未分類
-
| コメント:1
着用型自動除細動器「LifeVest」が発売されました
http://www.asahi-kasei.co.jp/asahi/jp/news/2013/zo130724.html う~~ん、たまに患者さんで心配だからAEDが欲しい!って言われますが、現実的にどうなんでしょうか!?
つけるめんどくささ を上回る 付けることによる安心感 を得られる人ならアリ?でしょうか?
日本では年間約6万人が心臓突然死により亡くなっており、この中にはあらかじめ心臓突然死を起こすリスクを持っている人がいることが知られています。 「LifeVest」は、このようなリスクをもった患者さんが常時(入浴時等除く)着用することにより、心臓の状態を連続して監視し、心臓突然死につなが る不整脈(心室細動または心室頻拍)が起こった際に自動で除細動治療を行う、日本で初めての着用型の自動除細動器です。「LifeVest」は、新規に診 断された心不全、心筋梗塞後の早期、冠動脈再建術後の患者さんなど、幅広く使用していただくことができます。
患者さんが着用するベストには、心電図を測定する電極と除細動用の電極が取り付けられており、自動で不整脈検出・除細動を行うため、目撃者や介助者を必 要とせずに早いタイミングでの除細動を行うことができる仕組みになっています。また、着用型であるため使用の開始・終了が容易であり、心臓突然死のリスク が高い一定期間に限って使用する等、患者さんの状況に応じて使用できるのが特徴です
- 2013/08/12(月) |
- 未分類
-
| コメント:0
いや~暑いですね!?
スロ屋は涼しいですけれど・・・・・・・
それにしても、新しい北斗はよいですね!なんせ
「あべしシステム」・・・・ですから!普通は、チャンスゾーンをすぎればレア子役待ちですが、中途半端にあべしが貯まるものですから止めるに止めれません。でもって1撃万枚もありますし、よく目撃しますし・・・プレミアもたまに見ますし・・・・

今の所1万ゲームくらい打ちましたでしょうか?神剣乱舞6回は上出来ですが、SPバトル0回!いったいどやったら入るの?って感じです。まあ、普通の勝負に勝っているので文句はないのですが・・・・
本当は緑ドンが打ちたいのですが、なんせ空いていないもので・・・
- 2013/08/12(月) |
- 打つ
-
| コメント:2
今日は、当院での保育器の保守についてご紹介です。
当院では、V-2100Gを21台保有しています。一番やっかい?なのが酸素センサーの寿命です!センサーには、苦労している施設も多いと聞きます。経験上、使用頻度に応じて寿命が10か月~18か月 ってところがやっかいなところです!寿命ぎりぎりまで使っていると、使っている途中にセンサー不良となり、一番ややこしい保育器交換となる訳です!
で、センサーの納品に1週間以上かかるから在庫を置 いている施設もあるのではないでしょうか?場合によっては、使おうと思ったら、使えなくて「在庫期間が長くて無償交換できません。再度購入して下さい」なんて理不尽なことを言われたり、なんせやっかいです!
当院では、これらの問題を解決するべく、年に1回のメーカー定期点検時に酸素センサーを含めてもらっています。センサーを交換しなくてもよい場合もあるでしょうが、保育器使用中に使えなくなるよりは随分ましです!あと、毎年保守継続ですので、センサー不良でもメーカーの責任として交換してもらうことも可能ですし・・・・・8年ほどこの方法でほぼ酸素センサー関連のトラブルは無くなりました!
なんせ、使用中に酸素センサー不良になっての保育器交換を防ぐことが一番重要だと思います。皆さんも酸素センサーの交換時期を1年に1回に同じ時期に交換することをお勧めします♪
- 2013/08/09(金) |
- 機器管理
-
| コメント:11
キッズセミナーの打ち上げと称し、いつもの丸福へ・・・・
平日の営業は、50%くらいの確率です・・・・・!?電話しても出ない・・・・休み決定!
で、久しぶりに姫路といえば「唐々鍋(からからなべ)」?
播州地方のいたるところに「唐々鍋」をいただけるお店があるのですが、その発祥のお店と言われているのがこちらの「まるよし」さん。
唐々鍋のまるよし 兵庫県姫路市砥堀50-1
079-264-3206
まずは、めちゃ塩辛い焼肉から・・・・・・絶対!体に悪いってって言いながら癖になります。
箸休めに、漬物とトマトがないともちません・・・・
本来は、鍋を食べに行くのですが、焼肉をがっつり食べてしまいます。
初級編・・・

ほほぉ・・・
20番まであるのですが、私は2番でおしりが痛くなるので充分です!
あ~朝からけつ痛っ
時間つぶしにパチンコ「北斗の拳」を打ちました!
さくっと10連ほど・・・・・あらっ簡単!って感じ・・・・
もちろん、からから鍋はおごらさせてもらいましたよ♪
- 2013/08/07(水) |
- ダイエット(逆含む)
-
| コメント:1
テルモ、通信機能付バイタルサイン測定機器シリーズ
「HRジョイント®」を新発売
www.terumo.co.jp/pressrelease/detail/20130716/80
テルモ株式会社は、患者さんの体温や血圧、血糖、血中酸素飽和度などの値を電子カルテなどに自動送信ができる通信機能付バイタルサイン測定機器シリーズ「HRジョイント」を7月16日より、医療機関向けに発売します。
病棟では、1日に数回、患者さんの体温や血圧などを測定し、多くは看護師が手作業でカルテへ記入しています。このような医療現場での入力作業の効率化や、転記ミスの低減、タイムリーなデータ共有を実現するため、機器をNFCリーダーにかざすだけで、測定データを電子カルテなどに自動送信することができる「HRジョイント」を開発しました。HRジョイントは、NFCを搭載した体温計、血圧計、パルスオキシメータ、血糖測定器4品種の計6機種が該当します。初年度の売上目標は、1億円です。
某オムロンは、独自のサーバーが必要ですし、テルモは、電子カルテ側にソフトが必要となります。私は、患者認証の簡単さや将来性はテルモの方式の方が優れているような気がします。ただし、院内使用においては、費用対効果的に時期早尚な気がいたします!

HRジョイント

測定値をNFCリーダーに自動送信
- 2013/08/06(火) |
- 機器管理
-
| コメント:3
7月28日のがっちりマンデーで見える化商品の特集がありました。
私の注目は、ブラザー工業
AiRScouter(エアスカウター)という商品
見た目はドラゴンボールみたいな感じ、お~~未来的!!
例として機械の配線など複雑な作業の際、視界の中にマニュアルをいれることで、マニュアルを見ながら、両手で作業ができるというもの。
その他にも作業者のみた映像を別のモニターに映し出すことで、モニターを見ながら、作業者に指示を出すことも可能になる。病院でも使えますね!
- 2013/08/05(月) |
- 未分類
-
| コメント:0
当院でも、本格的に
TQM活動を始めることになりました。
で、有名な麻生飯塚病院からお勉強です!
aih-net.com/activity/tqm/TQM(Total Quality Management)とは、
全員・全体(Total)で、医療・サービスの質(Quality)を、継続的に向上させる(Management)ことです。
TQMは「TQMをやる」ことが目的なのではなく、
「TQMによって、質を向上させる」ことが目的なのです。
このことからTQMは、「職員一人一人が、その手法を身につけることによる、質的向上と改善を進める体質作り」と言え、CS(顧客サービス)へ向けての土台作りとなります。
う~~ん、前々からTQMやりすぎで、テーマがあり過ぎて困ります~~!?
まずは、輸液ポンプの適正使用と手術室の整理ネタを出してみようかな・・・
- 2013/08/02(金) |
- 未分類
-
| コメント:0
キッズセミナーの帰りに、中国自動車道の下り線、加西SAでごはん!
ここの2Fにあるレストランで
、たまねぎの丸揚げがどうしても食べたくなって単品で注文してしまいました!4人全員とも・・・・!?
丸ごと玉ねぎと和牛の冷し播州うどんご膳 1080円 丸ごと揚げた玉ネギ・・・・・最初はめっちゃうまい・・・途中から飽きる・・・・

若者は、玉ねぎと、牛をたべました!
黒田庄和牛おたのしみ丼 1480円
おまけ、レインボーでも7勝舞のみ
- 2013/08/02(金) |
- 未分類
-
| コメント:2
『ニーズ発の医療機器開発』を促進するために、医療従事者、医工連携コーディネーターを対象に『事業化を目指す医療機器開発のニーズ』が募集されています。
で、中身を見てみますと・・・・・
テーマ:スーダラ節のメロディーが流れる滅菌器
概要:単回使用器材(SUD)の再使用を無くすため、滅菌器に入れると、自動判別し「スーダラ節」のメロディーが流れる。
「わかっちゃいるけど、やめられね。スイスイスダラダッタスラスラスイスイスイ・・・」
このメロディーは、手術室、病棟、外来など、病院全館に流れる。
つ、つまり、何でもよいみたい・・・・!?
- 2013/08/01(木) |
- 未分類
-
| コメント:0