TQM活動の発表会が終わり一段落したので、成果報告させていただきます。
問題点は、
点滴漏れにより潰瘍形成した事例が増えたこと、その症例は全て輸液ポンプが使われていたを選定しました。
輸液ポンプを管理する立場からすると、高流量で輸液ポンプを使用してほしくはないのですが、輸液ポンプを使わない場合、頻回観察が必要となるため、強くは言えませんでした。そして、稼働率が上がるたびに輸液ポンプを増設し、230台にまでなってしまいました。どこかの時点で増設が止まらないかと日頃から悩んでおりました!

また、使用状況をアンケート調査すると、経験年数や抗がん剤の種類に関わらず、輸液ポンプを使うかどうかは個人の感覚によるものだということがわかりました。つまり、いつも使う人は使う、使わない人は使わない・・・・って感じでしょうか?
そこで、輸液ポンプを使うべきかどうかをすぐに判断できるように一覧表を作成しました。さらに進めていくと、抗がん剤の種類に応じてシステム的に危険な薬剤を薬袋に印字して注意喚起することが出来るようになりました!
この方法ですと、
どのような抗がん剤が危険か暗記しなくても準備する場合に袋を見れば確認できます。
スポンサーサイト
- 2014/02/26(水) |
- 未分類
-
| コメント:0
うんぱさんも言ってますが、
透析患者さんに水を勧める広告とは・・・・・
この水を飲めば透析不要になりそうな文言・・・・・やばくねえ~!?
患者さんの声も透析患者のものは無いし・・・・
www.oasismedicalsystem.com/
- 2014/02/25(火) |
- 未分類
-
| コメント:2
久しぶりに、スロネタです!引きが強いのか?弱いのか?
朝から獣王勝負です!
3Kで強チェにて、ボーナス、追加5Kでサバチャン・・・・幸先よいです。
そして、象召喚チャレンジが降臨・・・・・250Gと平均上乗せ!
そして、消化中、ビーストチャンスにて象チャレンジ350G上乗せ・・・・・万枚あるのか!?
その後、ゴリラ2回引くも2回ともたったの10Gだけ・・・・確か、平均150Gとか(怒
2千枚くらいしか出ませんでした。
まあ、最終53K勝ったので、文句はないですが、低設定の引き強だと思います!
おまけ、新幹線のポイントにてグリーン車に乗車・・・・何と、貸切!!
快適、この上なし!雑誌も無料で読めます。
- 2014/02/24(月) |
- 打つ
-
| コメント:0
勉強会のお知らせ

医療産業(医療機器開発)において医療機器のスペシャリスト臨床工学技士は重要な存在であるにもかかわらず、医療機器の開発にほとんど関わっておりません。貴重な知識と経験を機器開発に繋げ、今後の臨床工学技士の可能性を一緒に広げていきませんか?
◆日 時: 2014年3月2日(日) 13:00~16:00
◆場 所: 神戸国際医療開発センター(IMDA)会議室
神戸市中央区港島南町1丁目6番5号
ポートライナー 医療センター駅下車 徒歩3分
◆参加費: 会員・学生 2,000円 一般 3,000円
◆申し込み : 事前申込は不要です
◆プログラム ※内容は変更になる可能性があります。
12:30~ 受付開始
13:00~13:30『神戸市医療産業都市構想について』
神戸市医療産業都市推進本部調査課
医療産業都市担当係長 村上一徳先生
13:40~14:10『医療機器等実用化事業プラットフォームについて』
公益財団法人 先端医療振興財団
医療機器等事業化促進プラットフォーム事務局
専任コーディネーター 黒木俊博先生
14:20~15:00『医療機器開発案件に関する企業プレゼンテーション』
1.「3Dプリンタについて」 八十島プロシード株式会社
2.「医療用ロボットについて」 株式会社メディカロイド
15:10~16:00『医療産業の実態と臨床工学技士の役割』
西神戸医療センター 臨床工学室 主査 加藤博史先生
16:00~ 『神戸国際医療開発センター(IMDA)施設内見学』
※30分程度、希望者のみ
【臨床ME専門認定士認定更新点数5点が取得できます】
- 2014/02/24(月) |
- 未分類
-
| コメント:0
久しぶりに、家関連の話題です!
我が家のダイニングには、
換気扇と照明が一体となったものが付いていますが、ダクト工事が大掛かりです。
普通の家にも取り付け可能な商品が発売されているようです!
その名も「cooklay」 定価で 9万円くらいのようです。
www.cookiray.jp/
- 2014/02/21(金) |
- 未分類
-
| コメント:0
ICUの常勤化の話もありますので、情報収集を兼ねて京都である
集中治療学会に参加することにしました。
www2.convention.co.jp/41icm/program/index.html
ほぼ臨床工学技士部門を徘徊することとなりそうで、注目のプログラムは
・集中治療への臨床工学技士のこだわり
・集中治療臨床工学技士制度の実現に向けて
・呼吸管理における臨床工学技士のアセスメント ってところでしょうか?
- 2014/02/20(木) |
- 未分類
-
| コメント:0
医学雑誌「LISA」で麻酔科医が選ぶ
医療に貢献した技術のランキングが載っていました。
非常に興味深かったので抜粋してみます。
1、公衆衛生
2、抗菌薬
3、麻酔技術なるほど!基本中の基本の公衆衛生が一番ですか!?
そう言えば、災害時に公衆衛生が破綻すれば、コレラの蔓延が起こったり大変ですものね!
個人的に、
近代医療において影響力のある出来事を考えてみます。
・1999年横浜市立大学
患者取り間違え事件 →この事件を境に医療安全が必要だと医療者に認識された
・
電子カルテの普及 →医師だけのカルテから誰もが閲覧し、チーム医療の発達に繋がった
・
テレビ「白い巨塔」 →このドラマの影響で、医局制度の崩壊、患者の医療に対する見方が変わった
以上のように思いますが、みなさはいかがでしょうか?
- 2014/02/19(水) |
- 未分類
-
| コメント:1
兵庫県臨床工学技士会
[教育と育成のカンファレンス]にちょこっと参加させてもらいました!
教育の仕方やシステムについて大いに学べます!
他施設は、進んでいますね~
・目標管理シート
・キャリアパス
・コンピテンシー
・ステップアップラダー etcただし、最終的には飲みにケーションが一番効果的だという結論??
そんな優秀な施設でも入職1ヶ月で辞める人もいるんだとか・・・・・
- 2014/02/18(火) |
- 未分類
-
| コメント:0
映画「土竜の唄」を見に行きました。
入場者しだいで、続編がありそうな終わり方でした!
バッチを買いました!日臨工学会の時の僕の襟には数寄屋会のバッチが付いていると思います。
昨日は、会誌掲載のために企画した
技士会の座談会でした。
若手の方のお話を色々聞くことが出来、非常に参考になりました!
で、その中で技士会のメリットって話が出たので、掘り下げて考えてみます。
目に見えるメリットとしては、会員だと参加費が安くなることです!あと、保険にも入れるってことでしょうか?
ただ、参加費が会員価格になるのですが、参加費だけで会費分(5千円)のメリットを出そうと思えば難しいですね!そうなると、満足度ってことになるのでしょう!満足度で考えると、セミナーや学習会の企画側になると自分のステップアップには有効な手段になると思います。まあ、一番は仕事の悩みを相談できる仲間が出来ることだと私は思いますけどね~♪
さらに考えますと、最大のメリットは診療報酬への加算点数でしょう!ただ、技士会に入っていなくても加算は頂けますが・・・・・・あと、今の所医療機器安全管理加算くらいですので、業務の割に認められているとは言い難いです。技士会の組織率を向上させ、一丸となって働きかけないと臨床工学技士会の未来は開けないものと思います。あと、連盟の根回しもね♪
- 2014/02/17(月) |
- 未分類
-
| コメント:0
いや~オリンピックで眠い日が続きますね~♪
それにしても羽生結弦
回転軸がしっかりしている!キムヨナと同じような回り方!
得点は101.45点。世界歴代最高のスコアだ。1回くらいこけても優勝じゃない?
ジャンプの種類を勉強したが、全く役には立ちませんでした。早くてわかりませ~~ん!
で、明日からは土竜の唄の映画が始まります!
僕は、早速見に行って、数寄屋会のバッチを手に入れようと画策中!
蝶の柄のシャツも欲しいと思いましたが、流石に売っていませんね~!
そう言えば、
パピオン 外伝も発売中です!サイコーです!
日浦匡也、18歳。
後にクレイジーパピヨンと呼ばれる男――!!
バブル真っ盛りの時代を駆け抜ける、苛烈な青春!!
若き阿湖組長との出会い…そして凶悪なる敵…!!
- 2014/02/14(金) |
- 未分類
-
| コメント:1
今回の診療報酬改定では、
在宅医療の充実が言われていますがなぜでしょう!
国立社会保障・人口問題研究所「日本の将来推計人口(平成24年)」によれば、65歳以上の高齢者人口は、平成22年の約3千万人に対し、平成54年には 3,878万人となってピークを迎え、それに伴って後期高齢者である75歳以上の対人口比は11%から21%に、さらに死亡総数は現在の約120万人から 166万人に増加すると推計されています。
このような将来予測に基づき厚生労働省では、高齢者の世帯動向、居宅等の形態を踏まえ、医療提供のあり方の検討が重要としています。
さらに近年は、疾病や障害を抱えながらも自宅や住み慣れた地域で生活を送る小児や若年層の在宅療養者が増えている現状もあるため、在宅医療の充実を図る必要性が高まっています。

在宅人工呼吸患者数は、8年で1万人も増えているんですね!
そう言えば、当院でもHMVの患者さん増えましたよね~
- 2014/02/13(木) |
- 未分類
-
| コメント:0
ICUの保険点数が分かりましたので報告します。
施設基準については、3月5日ごろ正式に判明するそうですが、
確定ではありませんが、面積や臨床工学技士の常勤有無により大きく変わる点数のようです。
A301 特定集中治療室管理料(1日につき)
1 特定集中治療室管理料1
イ、7日以内の期間13,650点
ロ、8日以上14日以内の期間12,126点
3 特定集中治療室管理料3
イ、7日以内の期間9,361点
ロ、8日以上14日以内の期間7,837点
現在の集中治療管理料1は、集中治療管理料3となり、9211点→9361点と何と点数upのようです。
で、気になる
新しい集中治療管理料1は、13650点と現行の4439点のUPとなりそうです。
また、
一日につき管理料1(臨工常勤あり)と3(なし)の差が4289点。そうなりますと、臨床工学技士のICUでの当直をする施設が増えますね~!
当院は、ICU10床ですので、8割稼働でも1日30万円以上の収益増なので当直を求められる可能性が高くなってきました!
- 2014/02/12(水) |
- 未分類
-
| コメント:2
i-driveとパワードエシュロンってのは、自動吻合器なんですね!
以前の手で握るって動作をバッテリー力で行うのが新しい所です!
確かに使いやすくなっているのですが、何もそこまで・・・・感もあります
www.ethicon.jp/products/staplers/powered-echelonflex.html
- 2014/02/12(水) |
- 未分類
-
| コメント:2
エマージャンシーケア3月号より、アレンジしてそのまま使えるアクションカード

これは、秀逸ですね!このカードに院内の連絡先を入力して、災害時に集まった順に渡せば、各自が自ら行動していただけるというものです。みなさんの施設では、こういった取り決めがなされていますでしょうか?
- 2014/02/10(月) |
- 未分類
-
| コメント:0
最近の
エネルギーデバイスの進化には付いていけない感があります。
内視鏡手術も増えまくりで、看護師たちのどうにかして!ってストレスも増すばかりです!
最近導入したデバイスは、
・蛍光カメラシステム
・サンダービート
・GEN11
・ソニシジョン
・i-drive
・パワードエシュロン
まあ、ほとんど同時期に導入したものですから、ややこしいことこの上なしです。
でもってさらに新しいデバイスも発売される模様!
まずは、ハーモニックプラス・・・・
見た目は色の違い程度ですが、ケーブルも別物らしい・・・・

次に、ソニックビート、完璧な機能かと思いきや微妙に使いにくいサンダービートですが、
ソニックビートは、ソノサージの後継機で、保険適応内の価格で販売との噂もあり、期待の1品です!
- 2014/02/10(月) |
- 未分類
-
| コメント:1
いよいよソチが始まりましたね~!
放映時間が夜中なので微妙ですが、ある程度見てしまうのでしょうね!
で、私の注目は、真央ちゃんのフィギアスケートです。
ジャンプの種類を見分け、その質の評価の仕方を理解することで、フィギュアスケート観戦の視点が深まり、より楽しむことが出来るようになります。
skatingjapan.or.jp/figure/trick.html難易度が最も高い
アクセルジャンプ。アクセルジャンプの特徴は、前向きで踏み切ること。6種類のジャンプの中で、前向きのまま踏み切るのはアクセルだけなので、技術的には高難度でも、見分けることは比較的簡単です。
アクセルの次に難しいとされるのが、ルッツジャンプです。ルッツは、少し長めに左足の外側エッジに乗って後ろ向きに滑走し、左肩をぐっと入れて右のトウをついて跳びます。滑走で描いてきた軌跡と反対の回転をかけながら踏み切るので難しいとされるジャンプです
フリップを見極めたらジャンプ通
ジャンプする直前に左足内側のエッジに乗り、右のトウをついて跳びます。慣れるまで、なかなかルッツとの見分けがつかないかもしれませんが、前向きに滑走して踏み切る直前にぱっと後ろ向きになって跳ぶことが多い
右足踏み切りで、トウを使わないジャンプがループジャンプです
サルコウジャンプは、ループ、トウループと同じく、ジャンプする直前の体の進行方向が、ジャンプの回転方向と同じです。そのため滑る勢いをそのままジャンプに生かしやすく、比較的難易度が低いとされるジャンプです。
最後に、いちばん易しいとされるのがトウループジャンプです。
- 2014/02/07(金) |
- 未分類
-
| コメント:0
aEEG用脳波モニタを導入しました。
アトム製とIMI製を検討した結果、アトム製にしました。

選定のポイントは、
・医師でも波形が読めること
・操作が簡単であるとこ
当院では、今までは検査の脳波計で長時間測定していましたので、スクリーニング検査用の装置が必要となります。
IMI製は、よいのですが、マニュアル車って感じで使いこなせないということで、アトム製となりました。
- 2014/02/06(木) |
- 未分類
-
| コメント:2
ストルツ社製、
蛍光内視鏡システムが入りました!
光源装置だけで540万円、CCDカメラ470万円もするらしい・・・・・
全国で10台目の導入らしいです!
ご覧のように、ICGの広がりが目視できます。
で、どのように効果的かと申しますと、縫合後の血流状況が確認できるのです。
たかじんや勘九郎が食道の手術後に亡くなりましたが、縫合不全が原因かとも言われています。縫合不全と言ってもちゃんと縫えていない訳では無く、縫った後の血流が悪いと組織が壊死して縫合不全となります。
術中にこの血流が確認できれば、縫合不全も防げるのでは?という構図です。
合わせて、炭酸ガスの中央配管も整理しました。1日1~3本程度ボンベ交換があったので非常に楽になることと思われます。
- 2014/02/05(水) |
- 未分類
-
| コメント:2
皆様、代議員選挙投票期間が明日から始まります!投票期間は、17日(事務局必着)となっておりますのでご注意ください。
なお、例年ですと投票率も公表されますので、投票率向上の方、重ねてお願い申し上げます。
- 2014/02/03(月) |
- 未分類
-
| コメント:0