在宅医療を行う上で、「身体障害者日常生活用具給付制度」って補助制度があります。
吸引器などは、この機器に指定されていて品目に応じて定められた額の補助金が購入や貸与に際して支払われます。
しかし、この
制度が消費税の上昇に追いついていない市町村が多いようです。
例えば、
吸引器 増税前56400円→58011円 単純に計算するとこうなります。
調べた限りですと、56400円のままか 58020円 ってことろがあるようです。
増税に対応できていない場合、この差額は、業者が被るか、患者が被ることになりそうです。
そもそも、税金が必要なのが意味不明です・・・・・!
スポンサーサイト
- 2014/07/31(木) |
- 未分類
-
| コメント:0
循環器内科の病棟がモニタリング人数を増やしてほしいと言ってきた。
30床で24人のモニタリングが可能なのに・・・・・・
そこで、使用人数としょうがなく外した人数を調べてみた・・・・・結果は、
本当に増やす必要あるの?って感じだった。
やはり、データは正直ですね!
CNS-6201は、退床後しても3日間はデータが消えなくなりました!
と言ってきたので、そんなの当り前じゃん!と思う、その他、日本光電への改善点を書きます。
・もともと3日間のデータは残る容量を持っているのだから、退床しても残せ(下位機種も含め)
・JEPGなどで波形を外部に取り出せるように
・10インチ画面の波形表示装置を作って、AC電源でつかえるやつ
- 2014/07/30(水) |
- 未分類
-
| コメント:0
第2回臨床工学技士体験セミナーは214人のみなさんに参加いただきました。
ご協力いただいた皆様、ご協賛いただいた皆様本当にありがとうございました。
僕も子供といっしょに参加しました!きっと良い思い出となったことでしょう!
はばタンにも入らせていただきました!
今も、何とな~~く変な匂いを思だします!
- 2014/07/28(月) |
- 未分類
-
| コメント:1
昨日は、
医療機器安全基礎講習会(第36回ME技術講習会)で話をしてきました。
全国で1300名余りの人が各地で参加されるようです!?皆さんそれなりに必要性を感じて参加ありがとうございます。
大阪は、300名強の参加者で、遠くは四国から来ていただいているようでした。
参加者の中には知った人の顔もチラホラ・・・・・Kさん、Sさん、Yさん、内容はよかったですか?
私の担当は、電気設備で、大きな会場ですので場の雰囲気を盛り上げるために使う「隣の人と原因について話してみてください。」っていうのがスベッてしまったので、なんとなくやりにく~い雰囲気となってしまいました。
参加者の職種は、看護師120名、臨床工学技士100名、その他は企業さんのようです。
自分への ご褒美に、安いステーキで有名な「
タケル福島店」に寄ってきました。
タケルスパイスが絶品ですね!
- 2014/07/27(日) |
- 未分類
-
| コメント:3
NICUにて、
アークティックサン5000を導入しました。MAC8の更新です。
設定が簡単で、トレンドグラフも一目瞭然でよいですね♪
imimed.jp/product_review/page_24.html全身冷却と選択的頭部冷却のどちらがよいか?でDrは悩み中ですが、全身冷却の方が選択される傾向にあるようです。
www.babycooling.jp/question/clinical/answer_Under01.html
- 2014/07/25(金) |
- 未分類
-
| コメント:0
増員の募集を出しまして、見学者が6名ほど来ていただきました。
今の時期だけあって、見学しようという学生は優秀ですね!
日臨工にも募集が掲載されております。
あと、当直の出来る即戦力の中堅も欲しいところです。
ja-ces.net/jobs/おっと、長門総合病院も募集中ですか!?
- 2014/07/24(木) |
- 未分類
-
| コメント:0
我が家も建ててから3年が経過しました。
よく、家は3回建てないと良いものは建たない・・・と言いますが、その通りだと思います。
で、これは
お金が高くてもしておけばよかったのに!と思うものをピックアップ
・電動の雨戸(なんせ楽!高いけど・・・)
良し悪しはこちらへ:
ameblo.jp/neko-haus/entry-11312131732.html・お風呂の残り湯を手間なしで洗濯機に利用できるやつ(約30万円)
kosodatesumai.akatukidesign.com/
- 2014/07/24(木) |
- エコ・マイホーム
-
| コメント:0
先日放送の
NHKスペシャル「認知症を食い止めろ」を見ました。
これまで手の施しようがない、と思われていた認知症ですが、さまざまな取り組みで進行を遅らせることが出来るとわかってきたようです。
とくに発症する5年前までに、生活習慣を見直して何らかの対策をしておけば、その後の経過に大きな違いがある、とわかりました。
今まで、数多くの新薬が開発されてきましたが、特効薬と呼ばれるものはないそうです。
ところが、他の病気治療に使われている薬が、認知症の進行を食い止める効果があることがわかったそうです。
アルツハイマーの患者さんで、進行が遅い人を調べたところ、共通していたのが「シロスタゾール」という薬を服用していたこと。
「シロスタゾール」は高血圧や脳梗塞を予防するため、血栓ができないように血液をサラサラにする薬で、広く処方されている薬です。
認知症の原因はアミロイドβというタンパク質が、脳にたまるからだとわかっていますが、この薬は脳の血管に働きかけて、アミロイドβを排泄させるからではないか、といわれています。
同じような効果があるとわかったのが糖尿病治療薬のインシュリン。
認知症は、脳細胞がエネルギー源の糖をうまく取り込めなくなってエネルギー不足になった状態で、このことから「脳の糖尿病」ともいわれます。
あと
、「ユマニチュード」というフランス生まれの介護法が紹介されました。
「ユマニチュード」という言葉の意味は【人間らしさの回復】で。
認知機能を失った人としてではなく、徹底して人間として接することで、心理症状がやわらいで、それが身体の動きにも及ぶ・・・という流れのようでした。
↓ これが「ユマニチュード」のポイントです。
「見つめる」「話しかける」「触れる」「寝たきりにしない」の4つです。
もしかすると、我々が認知症になる前に良い薬が発見されるかもしれません!
- 2014/07/23(水) |
- 未分類
-
| コメント:1
単回使用医療機器の取扱いの周知徹底について
平成16年2月に厚労省通知に準じた、周知徹底の再通知が行われています。
単回使用機器の再使用された事例報告に基づき、添付文書の記載を遵守するように通達されています
http://www.info.pmda.go.jp/mdevices/file/md2014-0619001.pdf
厚労省も、とうとう、藪を突いてしまいましたね!
正当な流れだとは思いますが、アメリカ製品が多いだけに同じような使い方をすれば、医療費の高騰は避けれません!
色々なデバイスを使う手術をすると赤字になる手術も発生してきます・・・・・
例えば、
フットポンプのガーメント、単回使用しますか?悩みどころではあります!?
- 2014/07/22(火) |
- 未分類
-
| コメント:0
とうとう夏休みが始まってしまいました!早速、嫁が夏休みなんかなかったらよいのに~~!!(怒
しばらく、おとなしくしておこう・・・・
さて、終業式では、通信簿をもらってきます。中学生の息子は、アヒル(2)が2コと残りは3ばかり・・・・
巷では、
oyakonokinenjuken.blog.fc2.com/「塾なしで偏差値41から70へ全受験生の親必読の感動ノンフィクション!」が人気のよう・・・
私もがんばって、3年生の息子を泳げるようにしようとプールに連れて行きましたが・・・・・断念しました!
たぶん、犬かきしかできないでしょう!
- 2014/07/22(火) |
- 未分類
-
| コメント:0
最近、
まじで車を買い替えたくなってきました!!まず、考えたのが、LEXUS NX 500万円 う~~ん、かっこよいですが、高い!
これなら、新型ベンツ Cクラスも買えます!
色々見ていると、レボーグ もなかなかよい!
でもって、職員が乗っている「ハリヤー」を見せてもらうと、半年待ちも納得の内装!


これで300万円なんですから、売れるはずです!
ホンダのビュイセル ハイブリッドで250万円・・・・安い!
- 2014/07/18(金) |
- 未分類
-
| コメント:3
人工心肺装置の入札で便宜を図った見返りに、パソコンなどの提供を受けたとして、大阪府警捜査2課は14日、大阪市立総合医療センター(大阪市都島 区)中央臨床工学部主査、山野辺基容疑者(46)=奈良市学園朝日元町2=を収賄容疑で、医療機器メーカー「泉工医科工業」(東京・文京)社員、三木貴司 容疑者(41)=奈良県生駒市西白庭台3=を
贈賄容疑で逮捕した。
www.nikkei.com/article/DGXNASHC14H0O_U4A710C1AC8000/ 私は、よく知らない人ですが、そちらの病院の業務内容を見てみましょう!
www.byouin.city.osaka.lg.jp/ocgh/department/bumon/r_k.html
病床数:1063床
臨床工学技士:9名
血液透析:3363
人工心肺:成人188、小児102
PCPS:成人18、小児3
PCI:成人314、小児169
この人数で回るのかしら?と思うくらい、立派な件数です。
残念な結果を招く暇もないでしょうに・・・・・!?
- 2014/07/15(火) |
- 未分類
-
| コメント:0
ネーザルハイフローをトリロジーでお試し中
両者の比較をしてみると
純正品では、フローで調整に対し、トリロジーは圧で調整
これって、何か聞いたことがある・・・・
VCV 対 PCV に似ている・・・・と思うのは僕だけ?
- 2014/07/15(火) |
- 未分類
-
| コメント:1
例の 野々村 元県議
地方公務員時代の野々村県議 本当?

たぶん、せしめた金は ズラに使ったのでしょう・・・・(切腹
けど、
彼の功績は大きい・議員が同じ手口をしばらく使えなくなる
・領収書の添付が必要になる
・有権者の目が厳しくなる etc
影の議員清浄化大賞!!
- 2014/07/15(火) |
- 未分類
-
| コメント:0
日本臨床工学技士会 災害対策委員会が中心となっている研修会
【第2回災害対策研修会】 申込期間:平成26年7月15日(火)~28日(月) となっております。
ja-ces.net/jsc/
1回目と内容が被る部分もありますので、初めての方、日臨工災害情報コーディネータの方のご参加をお待ちしております。
災害対策委員会の役割は、来たる大災害に備え、対策の立案と人材育成をすることです。
実際の支援内容は、構想中のものも含め、以下の通りです。
なんせ、情報が一番大事です。・各施設:災害時情報ネットワークに登録
・日臨工災害情報コーディネータは、地域の情報収集と発信
各都道府県技士会より2~3名づつ登録済
・先遣隊は被災地を視察し、コーディネータと共に支援内容を決める
先遣隊は、災害対策本部にて適時選定する
・日臨工(委員会)は、ボランティア支援者を募る
・日臨工(委員会)は、支援者と派遣施設を決定する
・各地域のコーディネータは、先遣隊、支援者のサポートをする
・各会員は、支援物資を支援センター(日臨工)に送る
- 2014/07/14(月) |
- 未分類
-
| コメント:0
厚生労働省医薬食品局安全対策課長通知が、
各都道府県衛生主管部宛てで配信されましたのでお知らせ致します。
内容は、
「医療用医薬品への新バーコード表示に伴うJAN/ITFコード表示の終了に
ついて(周知徹底及び注意喚起依頼)」です。
要は、平成27年7月以降は、GS-1表示にすべて変わるってことです。
本文は以下より閲覧できます。
http://www.info.pmda.go.jp/iryoujiko/file/20140711-001.pdf
- 2014/07/14(月) |
- 未分類
-
| コメント:0
当院では、救急や小児病棟では、パッドの共用できる日本光電製のAEDを使用しております。

1つ改善してほしい点を書きます。
バッテリー残量が5%を切っても(セルフテストは合格)、使用しようとフタを開けると、「バッテリ残量が少ないです」とアナウンスされます。
実際には、数回除細動が可能なようですが、普通は交換します。
一刻を争う時にそのアナウンスはないでしょう!だったら、
最初からセルフテストで引っ掛けてアラームを鳴らしてほしいです。メーカーさん、早急に改善お願いします!
- 2014/07/11(金) |
- 機器管理
-
| コメント:0
アトムメディカルから 新しい酸素マスク「オープンフェイスマスク」 が発売されました!
www.atomed.co.jp/product/cat_disposables/detail/158
リザーバー付酸素マスクって、常識?では10L流せば90%以上の酸素濃度を供給されるってなっていますが
、本当なのか?疑問に感じています。確かにバックは膨らみますが、実際にバックが凹んでいるのを見たことがありません!
要は、リザーバーが無くても同じ働きでは?と疑いたくなります!?
みなさん、どうでしょうか?
- 2014/07/09(水) |
- 未分類
-
| コメント:3
求人を出そうとして、他の施設の募集状況を検索中です!
日本臨床工学技士会のHPを見てみますと、7/7だけで10施設もあります。
ja-ces.net/jobs/見学まで実施している施設は少なそう・・・・・
ただ、出来れば見学をお勧めします。やる気を感じれるし、見学の印象がよければそれで採用しますから・・・・
兵庫県立病院(全11病院)で13名募集・・・・・申し込み期限:7月4日まで??早っ!
でもって当院も募集出した訳ですね。若干名・・・・・
himeji.jrc.or.jp/やる気のある方、お待ちしております♪
- 2014/07/09(水) |
- 未分類
-
| コメント:0
今年もやります!
キッズセミナー改め 臨床工学技士(CE)体験セミナー
今年はハーバーランドです。
『第2回 臨床工学技士(CE)体験セミナー』開催のご案内
今や、高度医療や安全な医療の提供に臨床工学技士は不可欠な存在となっています。高度な医療を安心して受けるためにも、臨床工学技士を志す学生を増やし臨床工学技士を増やすことが急務であります。
- 2014/07/08(火) |
- 技士会
-
| コメント:0
お酒を飲む(暴飲)すると、次の日がツライこと・・・・・
そんな時にお勧めなのが、
『陀羅尼助丸:だらにすけがん』奈良の景子ちゃんに貰ってから手放せなくなってしまいました!細菌では、通販で買っております・・・・・30粒40円です。
www.daranisuke.co.jp/
あと、お気に入りなのが、
ユニクロのステテコ1000円ほどで快適です。こないだは、このまま買い物に行きました!?
- 2014/07/04(金) |
- 未分類
-
| コメント:0
4月から始まった当院の人工心肺症例も7例を数えました!
このままのペースですと、年間30症例程度となりそうです。
で、これまでは、広島からポンプの師匠をお招きしてご指導していただいたのですが、難しい症例以外は自前だけで回すようになります。
昨日は、師匠を囲んでの焼肉です。いつもの丸福ではなく「竜:タツ」です。
師匠は、見た目も口も悪いのですが、たたき上げだけあって、非常に熱いハートをお持ちです。当院のポンプ組も体育会系ですので、特にシンパを感じているようです!
また、僕なんかが言いにくいことを代弁するかのように指導してくれますし、
多施設の方より教えていただくってのも相当効果的ではあります♪ 今後も見学・研修・学会を通じてより多く学んでいただける環境を作っていきたいと思う今日この頃です。
- 2014/07/04(金) |
- 未分類
-
| コメント:0
「土竜の唄」41巻と「外伝 狂蝶の舞」2集が同時発売
2冊合わせると、絵が連なっている・・・・やる~~♪
嫁の自転車に蜂の巣が・・・・・それもデカイ!
しばらく乗っていたそうだ!?なんと、呑気な??
- 2014/07/02(水) |
- 未分類
-
| コメント:1
日本集中治療医学会、臨床工学部会からお願いです。
「集中治療室における臨床工学技士業務」アンケート調査を行っております。
この調査結果を、次回診療報酬改定時の基礎資料とし、また日本臨床工学技士会とも連携して、臨床工学技士の労務環境改善の活動にも使用していこうと考えております。 また、第42回日本集中治療医学会学術集会(2015年2月9~11日)
www2.convention.co.jp/42icm/endai/index.html
一般演題の募集が開始されました。6月18日(水)~ 7月16日(水)
私も何かと関わりの増えてきた集中治療領域、学会に入会して発表しようか思案中です。
学会では、臨床工学技士関連のディベートも構想中のようです。
・CRRTの回路交換は定時、通常指標で行うか? VS 別の指標で交換するか?
→客観的な指標があればよいですが・・・
・集中治療室の人工呼吸器は人工鼻 VS 加温加湿器
→当院は、完全に加温加湿器派です
・血液浄化を2種類同時施行は安全 VS 危険。(CRRTとPMX同時施行はアリかナシか)
→CRRTとPMXの直列派です
- 2014/07/01(火) |
- 未分類
-
| コメント:0