在宅人工呼吸の停電時の対策に関連するニュースです。
人工呼吸器を付けている在宅の難病患者を、停電を伴う災害時に自家発電装置のある病院へ速やかに移送するシステムが、近く山形県内で運用される。
新システムでは、停電を伴う震度5弱以上の地震が起きたり、
停電がおおむね3時間以上続いたりした場合には、タクシー会社が事前に締結した契約に基づい て、患者宅へ自動的に配車する。タクシーは、患者側が緊急時の受け入れ先としてあらかじめ確保しておいた病院へ患者を搬送する。
www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp奈良市は、
災害時に人工呼吸器などの医療機器が必要な在宅難病患者の緊急入院に対応できるよう、市内の3医療機関と協定を結んだ。自治体と医療機関が災害時の難病患者の対応で協定を結ぶのは全国的にも珍しいという。
sankei.jp.msn.com/region/news/140828/nar14082802030001-n1.htm
スポンサーサイト
- 2014/08/29(金) |
- 未分類
-
| コメント:0
手術室の保冷庫が壊れました。12年使用していますのでそろそろ寿命かも?
で、見積もりを頂いたところ、その型式は製造中止で、交換で120万円となります・・・・・・

容量たったの100Lほどですのに・・・・・
医療機器、恐るべし!どうも納得いかず、色々聞いてみましたが、どこも高いとのこと!
医療業界、恐るべし!
- 2014/08/27(水) |
- 未分類
-
| コメント:0
第12回 MEセミナー
in 神戸市立医療センター中央市民病院 1階講堂
9月21日 日曜日は、MEセミナーの日(^ー^)ノ 医療安全、輸液機器、心電図、感染管理、人工呼吸器の基礎知識が凝縮されたセミナーです!
意外と知られない基礎知識を身につけて、日々の業務に活かしましょう(^-^)
申込みは兵庫県臨床工学技士会のホームページで‼︎(^ー^)ノ
hce.umin.jp/

- 2014/08/27(水) |
- 未分類
-
| コメント:0
小保方さんの出来事が印象深い理研ですが、
神戸市医療産業都市構想の一部です。
私は、おひざ元の兵庫県在住ですが、どんなことをしているのかよく分かっていません。
次々と施設が出来ていることは確かですけど・・・・・
www.kobe-bic.org/about/
まず、中央市民病院、最近は救急に力を入れているようで、噂では救急車で迎えにいっているとか・・・
その南側にはCDB(理研)があり、IBRI(先端医療センター)とつながっています。どちらの施設にも臨床工学技士は在籍していないと思われます。
平成27年には、こども病院、29年には粒子線医療センターが開設されます。
低侵襲医療センター
www.k-mcc.net/も高度な治療を提供していますが、臨床工学技士は不在のようです。
兵庫県臨床工学技士会も加藤さんを中心に医療機器開発等で少しは参画させていただいておりますが、臨床工学技士のニーズはまだ少ないようです。
www.kobekk.or.jp/kobekk-medical/
- 2014/08/26(火) |
- 未分類
-
| コメント:0
いや~高校野球が終わってしまいましたね。
大阪桐蔭と敦賀気比の試合は、よい試合でしたね。
一方、我らが阪神も首位にもう1歩というところで足ふみ状態!
今日からの巨人戦で首位奪取といってほしいものです。
ところで、夏休みが終わりということで、我が長男は宿題の追い込みに必死です!(嫁が)
肝心の長男さんは、昼の4時まで爆睡するという快挙を!どんなけ、眠たい年頃やねん!
- 2014/08/26(火) |
- 未分類
-
| コメント:0
今日は、他院の動向を散策してみます。
まずは、積極的に最新機器の導入や、新しい治療に参加ししている聖隷浜松病院
www.seirei.or.jp/hamamatsu/section/215.htmlwww.seirei.or.jp/hamamatsu/hama/guide/rinkou/index.html臨床工学技士46名
・12部屋の手術室で年間10,000件余りの手術症例を行っており臨床工学技士は常時10~15名が従事
・特徴ある有資格:臨床検査技師8名、第2種滅菌技士、第2種電気工事士、保健師、院内移植コーディネーター
その他は、ホームページでご確認ください。
次は、飯塚病院(株式会社)
臨床工学技士55名 残念ながらHPはなし
原価計算して、採算性がないと職員は雇えないらしい・・・・
こちらの病院は、米国シアトルのバージニアメイスン病院と連携し、医療における改善・変革にも貢献し、日本の医療における品質管理の発展と組織の持続的改善に繋がるこ とを期待しているらしい・・・・・・一歩先行く病院です。
aih-net.com/medical/lecture/chc/index.html
- 2014/08/25(月) |
- 未分類
-
| コメント:0

当院では、最新の
LEDの無影灯なんですが、暗いと言われることもあります。
よく観察してみると、光量最大で焦点を絞っているんですね!
昔の無影灯なら、焦点を絞る必要があるのですが、最近の無影灯は明るい視野が30cmとかあるので絞る必要がないかと・・・
光量を上げ、焦点を絞っていると、中心部分は明るすぎます。それで、術野を少し外れると暗いと感じるようです。標準の明るさで20luxはあるので、無理に明るくしないでほしいところです。まさに逆転の発想が必要なんですが、分かってくれるかな~??
- 2014/08/22(金) |
- 未分類
-
| コメント:1
昨日、PMDAより
「電波環境協議会による「医療機関における携帯電話等の使用に関する指針」について
が発出されましたのでお知らせいたします。
内容については以下のページでご参照下さい。http://www.info.pmda.go.jp/mdevices/file/md2014-0819001.pdf 現場の実情に指針が追い付いてきた・・・・って感じでしょうか?
で、8ページにEMC管理者の配置
医療機関のEMCについて継続的に取り組む担当者(EMC管理者)が配置されることが望ましい。EMC管理者には、臨床工学技士、医療機器安全管理責任者等が兼任することが考えられ、臨床ME専門認定士など、EMCに関する知識を有する者の配置が望ましい。
と記載されていますが、具体的に何をどうすればよいのか?分かりません!!
- 2014/08/21(木) |
- 未分類
-
| コメント:0
当院でも、11月より
ICUの当直をすることとなりました。
業務を列記すると、以下のようになります。
他に、これはやった方が良いって業務ありますでしょうか?
◆集中治療室(ICU)◆
・CHDFの開始、回収、トラブル対応
・透析の開始、回収、トラブル対応
・人工呼吸器のトラブル対応
・血液ガス分析装置のトラブル対応
・PCPS装置の開始、回収、トラブル対応
・IABP装置の開始、回収、トラブル対応
◆新生児集中治療室(NICU)◆
・CHDFの開始、回収、トラブル対応
・人工呼吸器のトラブル対応
・除細動装置の操作(手術室かICUから借用し返却するまで)
◆心臓カテーテル室◆
・緊急心臓カテーテル検査、治療時の立会業務
・PCPS装置の操作
・IABP装置の操作
・除細動装置の操作
◆病棟・全体◆
・人工呼吸器のトラブル対応
・病棟貸出用輸液ポンプが不足した場合の貸出
・セントラルモニタにおけるトラブル対応
・コードブルー対応
・ペースメーカトラブル対応
- 2014/08/19(火) |
- 未分類
-
| コメント:2
岡山県臨床工学技士会の呼吸療法セミナーの案内です。
折角なので、他府県の分析してみました。
費用面:会員と非会員の差が2000円、妥当ですね。学生1000円はお得!ちなみに兵庫は今年から、3000・5000円に値上げしました。
内容:初級から上級まで聞ける内容かも?
告知:2か月以上前(早っ!)
受付期間:1か月間(早っ!)
申し込みはHPで、口座振り込み後、受講ハガキを送る(う~~ん、手が込んでいる(めんどくさそう)
第14回 呼吸療法セミナー 2014
会 期 2014年 11月9日(日曜日)
会 場 岡山大学病院 地域医療人育成センター 3F マスカットホール
定員 130人(事前申し込みのみ)
事前登録:会員2000円、非会員・賛助会員4000円、学生1000円
※参加申込みフォームよりお申込みのうえ、参加費を締切日までにお振込み下さい。
詳細は返信メールに記載があります。
※スケジュール・交通アクセス等は開催案内ポスターをご覧ください.
参加登録締切:2014年9月19日(金)
参加申し込みフォーム
http://www.okacet.or.jp/okacet_forms412/2014_resp/20141109/form.html
- 2014/08/19(火) |
- 未分類
-
| コメント:0
私はストレスが少ない方ですが、
今日は海外情報サイト「Lifehack」から、意外と知られていないストレスフリーの人たちの生き方をご紹介しよう。
irorio.jp/onaiuiko/20140814/155322/
1.まだ起きていないことを考え過ぎない
何か物事に取り組む際に、いつも最悪のケースを想像するのは簡単なこと。最悪の事態に何が起こるのかを予想することも簡単だし、事前に心構えをしておけば本当に最悪の事態になったときに落胆する必要もない。
事前に最悪のケースに備えて準備をしておきたいと思うのかもしれないが、それはあなたの心を安らかにしてくれるだろうか? そうでないなら、あまり将来のことを、くよくよ思い悩むのはやめた方がいい。
2.自分が持っていないもののことばかり考えない
テレビのコマーシャル等を見ていると、自分が持っていないものばかりに気持ちがいってしまうもの。コマーシャルの果たす役割としてはそれで良いのだが、あなた自身がそれに操られてしまい過ぎてしまうのは考えもの。
少しでもストレスのない暮らしをしたいのなら、広告などに惑わされず今自分が本当に求めていること、今自分が持っているものに目を向けるべき。
3.あなたが幸せを感じない人たちと一緒にいることをやめる
自分自身の心に正直になって、あなたの周りにいる人たちのことを想像してみよう。その人たちは、あなたの人生をハッピーにしてくれているだろうか? 自分自身をさらけ出せる人たちだろうか?
人生は短い。せっかく時間を一緒に過ごすなら、趣味や人生、あなたの考えを共有でき、あなたの心が豊かに喜びあふれるものになるような人たちと時間を過ごすようにしよう。
4.変えられないことに関してつべこべ言うことはやめる
何年も生きていれば、どうしても好きになれない人が職場にいたり、払いたくない税金があったり、あり得ない運転をするドライバーもいるだろう。 いちいちそのことに気を取られ、文句を言ってもどうしようもないことも多いのだ。
自分の力でその状況を変えようとしても変えられないのなら文句を言うことをやめてみよう。
無意識のうちにやっていたこと多いのでは? 少しでもストレスから解放され自分らしい毎日を過ごすためにも、一つでも実践してみてはいかがだろう?
- 2014/08/18(月) |
- 未分類
-
| コメント:0
またもや、福知山が集中豪雨に見舞われた!
当院の救護班が出動することは無さそうですが、9月1日の防災の日に向けて準備も必要です!
少し前の訓練で、
大阪日赤の装備を写真に撮ってきたのでご紹介します。
まるで、テレビで見るような連結されたテント(左が初療室で右が手術室!?)
発電機も超大型
レントゲン撮影、専用車も登場!
- 2014/08/18(月) |
- 救急・災害
-
| コメント:0
朝の道が空いていると、
お盆を感じますね!お盆と言えば、墓参り・・・・・あまりしなくなった印象も受けます。
身内で考えても、6人兄弟(嫁家含む)でも地元にいない3人は墓参りしないです。
お墓参りしても無縁墓の目立つこと・・・・・
将来、自分が無縁墓にならないように、お墓のスタイルも考えていかなければなりません!
一般的な日本人が「お墓」と聞いてイメージする長方形の墓石を持つお墓は、「永代使用料」+「墓石代・工事費」+「管理料」がかかり、安くても数十万円は下りません。
従来のようなお墓の形だけではなく、樹木葬や自然葬
など、新しい形の「お墓」が増えています。ご自身の価値観、ライフスタイルや、「その後」に残される親族のことを考えると、わたしが選ぶとしたら
自然葬で海に散骨してもらうが良いかもしれません。
- 2014/08/14(木) |
- 未分類
-
| コメント:0
当院でも
術中ナビゲーションシステム「メドトロニック:ステルスS7」を導入いたしました!
調べたところによると、全国で約500台が稼働しているらしく、
最近の売れ筋は、メドトロ社かブレインラボ社のようで、シェアを分けているようです。
特徴は、器械が決まっているメドトロ社(種類が増え、金額が高いが精度が高い)
どんな器械にも対応するブレインラボ社(慣れが必要)
当院は、メドトロ社で整形、脳外科、耳鼻科の兼用で購入したので、届いた器械セットのコンテナが15個にもなりました!!某大学病院では、3社5機種あると聞きますので、使いこなすのにどうしているのか?と思います。
- 2014/08/13(水) |
- 未分類
-
| コメント:0
夏休みの工作に「スマートボール」を作成しました。
釘の場所ってのが、結構、奥が深いです!
こちらのページがお手本です:
toy7.net/summer/high/smartball.html
- 2014/08/11(月) |
- 未分類
-
| コメント:0
いや~最近の暑さは、異常ですね!!
ところが、
地球温暖化のことが最近話題になりずらいですね!ちょっと調べてみました。
温暖化や原発について、もっと考えないといけないのでは?と思うのは僕だけでしょうか?www.cger.nies.go.jp/cgernews/201304/269001.html(1) 近年、地球温暖化の傾向が鈍っている
図1の赤線は地球の平均地上気温の経年変化を示す。ご存じのとおり、地球の気温は20世紀の100年間で約0.7℃上昇 しているが、大気中の温室効果ガス濃度は増加し続けているにもかかわらず、2000年頃からは明瞭な温暖化の傾向が見られない。このような温暖化の傾向が 鈍っている期間のことを、「空白、裂け目、活動休止」などの意味をもつ英語を用いて「hiatus」と呼んでいる。木本教授によれば、観測された 「hiatus」は10年程度の期間にわたっているが、同程度の「hiatus」は過去にも観測されたことがあり(例えば1950年頃など)、驚くほどの ことでは決してない。今回の「hiatus」をもたらした原因については諸説あり、後述する太陽活動の低下なども原因の一つである可能性は否定できない が、温室効果ガス濃度の増加による加熱を相殺するためには量的に不足しており、大気や海洋など気候システムを構成する要素間の相互作用による気候の揺らぎ (内部変動)によるとする説が有力である。ただし、その詳細なプロセスやメカニズムについてはまだよくわかっていない。複数の気候モデルによる長期積分結 果では、観測された「hiatus」を必ずしもよく再現できているとは言えないものの、観測データで初期値化した数十年程度の近未来予測実験では、観測さ れた「hiatus」の再現性が向上している。

「地球温暖化は進行しているのか?」に関して
多くの気候研究者の見解としては、近年 気温上昇が鈍っているようにも見えるが、それは自然の変動の範囲内(温室効果によって地球を暖めようとする熱が、海洋の深層に逃げていっているため、地表 の気温が上がらない、など)のことのようである。
- 2014/08/07(木) |
- 未分類
-
| コメント:0
あるNsからの質問
Q:「呼吸器などの医療機器(待機)が、病室に置いてあり、菌やウイルスによる暴露が予想される場合、
カバーが必要ではないか?」
A:必要なし
その看護師への回答例:空気感染する結核菌でも部屋の壁やモニタに何か対策していますか?じゃあ全部にカバーが必要ですか?使っている生体モニタにも・・・・・・そもそも部屋の隅に置いてある機器が菌やウイルスによる暴露が予想される場合ってのが想像つきません!手で触るものはほとんどが、感染する可能性があります!手洗いや手袋装着の標準予防策が重要であって、基本的には
「目に見える汚れがあれば拭き取る、患者入れ替えごとに機器を清拭する」という対応でよいかと思われます。
ある技士さんからの質問
Q:”中央管理”の定義がいまいちわかりません。
A:決まった定義はありません。
パターン①:台帳に載せて保守管理を計画している機器
パターン②:ME室による貸し出しをしている機器(購入から廃棄まで 管理)
パターン③:台帳に載っている機器(情報管理)
僕の解釈では、
パターン①を中央管理していると言えばよく、パターン②を中央管理機器とすればよいと思います。
どこの施設でも”中央管理”と言えども、ある程度の装置は、”分散”して配置はしています。
機能評価で、管理の仕組みについて聞かれたら、
この機器は、どこに所属(管理)されているのか?保守計画はあるのか?修理が必要な場合の手順が決まっているのか?が決められていることをフロー図で示せたらよいと思われます。
- 2014/08/06(水) |
- 未分類
-
| コメント:1
今日は、僧房弁の形成術を
自施設だけでは出来ませんので、昭和大学から先生とCEさんの応援付です。
傷は小さく、低侵襲なのは間違いありませんが、特殊な道具がたくさん必要となります。
- 2014/08/05(火) |
- 未分類
-
| コメント:1
TEC女性部のブログで 「穿刺を学ぶ」研修会があったようです。
ameblo.jp/tcejyoseibu/entry-11903070646.html透析で穿刺技術は必要不可欠ですので、座学&実習で技術講習する機会があってもよいのでは?と思います。
どうでしょうか?日本血液技術学会 さま、の主導で全国的に研修会を開催してみては?
エコーガイド下穿刺も含めて・・・・・
- 2014/08/04(月) |
- 未分類
-
| コメント:0
当院も手術室増設時には、このタイプを導入したいです。
techon.nikkeibp.co.jp/article/FEATURE/20140728/367659/ GEヘルスケア・ジャパンは、自動走行式の血管X線撮影装置(アンギオ装置)「Discovery IGS 730」を、奈良県天理市の高井病院に納入した。国内初導入となる。X線透視画像を見ながらカテーテルを使って低侵襲に治療を行う IVR(interventional radiology)と開胸する外科手術の両方に対応するハイブリッド手術室に向けた製品だ。レーザーガイド技術を使って、手術室内のあらかじめ設定した ポイントからポイントへ移動する。外科手術中には壁際へ遠ざけておき、手技の邪魔にならないようにするといった使い方を想定している。も同水準という。
アンギオ装置はCアームを駆動させる構造物(レールやブリッジ)がなく、すっきりしたデザイン
- 2014/08/01(金) |
- 未分類
-
| コメント:1
離床センサーの記事が掲載されましたので、紹介します。
『コールマット・コードレスとナースコール音の音分けについて』
今回は、コールマット・コードレスのナースコール音とセンサー音を
分けて運用されている姫路赤十字病院様をリポート。
ぜひ、ご参考にしてください!
■記事はこちら
http://www.technosjapan.jp/correspond/scene/pdf/62g.pdf
■記事のバックナンバーはこちら
http://www.technosjapan.jp/correspond/scene/index.html
通常、離床センサーが感知するとナースコール音なりますが、音を変えているんですね。
離床センサーでナースコールが鳴っても、誰も反応してくれませんから・・・・
- 2014/08/01(金) |
- 未分類
-
| コメント:0