時事ネタを少し
柴咲コウと中田英寿が結婚するらしい・・・・!?
東京ディズニーランドが大幅拡張されるらしい!
grapee.jp/20024
ピータパンやピノキオ、白雪姫やシンデレラ、ダンボにプーさん等、ディズニーランドの中でも特にディズニーキャラクター達のアトラクションが集中したファンタジーランド。その面積がなんと2倍になるというのです!
この再開発の規模は東京ディズニーランドの歴史の中でも過去最大の規模!またディズニーシーでも新たにテーマポートを作る計画中とのこと。25周年を迎え、ディズニーリゾートが大きく動き出しました!
スポンサーサイト
- 2014/10/31(金) |
- 未分類
-
| コメント:0
医療機能評価機構より
セントラルモニタの電池切れの注意事例が掲載されています。
www.med-safe.jp/pdf/med-safe_95.pdf
医療安全の方から、当院の現状と対策を教えて・・・・・・と聞かれ、早速調査しました。
まず、聞いたことのある「ポーン・・・」というアラーム音
・日本光電は電池交換では鳴らず、フクダは新しい装置では鳴るようです。
日本光電だけ、送信機から小さくピーッというアラームが鳴ります。
・日本光電もフクダも電池交換が表示されてから7時間以上電池は持つようです。
まあ、
どんなけアラーム無視しとんや!と突っ込みたくなりますが日本の現状でしょう!
何とも、難しい対策なんですが、まずはアラームの仕組みを知ってもらうことから始めることになりました!
- 2014/10/30(木) |
- 未分類
-
| コメント:0
11月より当直業務が開始されます。
少し前まで、施設基準の「1床あたりの面積が1㎡あたり20㎡以上である」で調査していました。
色々管轄の厚生局により認識が違うのでパターンを列記します。
ちなみに、平均面積で病床×20㎡あればよいようです。
①、カーテンレールの内部の面積を指す
②、間仕切りや区切りのラインで区別する
その他、疑問点
*カウンター部分を面積に含むのか?含まないのか?
→カウンター部分は面積に含まない
*面積が足りないので、2床を1床にしてもよいのか?
→平均面積で基準をクリアすればよく、問題ない
近畿厚生局と調整の結果、最初は①って言われ、最終②でよくなりました。
- 2014/10/29(水) |
- 未分類
-
| コメント:3
NICUにて、
VN500を使っています。当院は、専らカリオペ派だったんですが、多施設でも評判が良いので使うことになりました。
静かですし、VGは誰でもが使える魔法のモードですね!
- 2014/10/28(火) |
- 未分類
-
| コメント:0
軽自動車税が来年4月から増税されます!嫁のムーブも12年が経過しそろそろ買い替え時期です。
早速、ディーラーに見に行ってきました。え~っと、車両価格150万円で総額200万円!?
軽自動車恐るべし・・・・・新型デミオ買えるじゃん!!
以下、軽自動車税の増税まとめ
Q:軽自動車税の金額はいくらに値上げされるの?
A:軽自動車税は、現在の7200円から1.5倍の10800円に値上げとなります。
Q:軽自動車税の増税はいつから?
A:2015年4月以降に購入した新車の軽自動車税が増税となります。
A:2015年4月以降に購入した新車に限定し、既存の車はそのままです。
Q:自家用貨物車、営業用乗用車、営業用貨物車は、いくら増税するの?
A:農業や中小企業に配慮し、約1.25倍に増税されます。
自家用貨物車:5000円
営業用乗用車:6900円
Q:ミニバイクやオートバイの軽自動車税も値上げされるの?
A:二輪車も約1.5倍に値上げされます。
50cc以下のミニバイク:1000円から2000円に値上げ
250ccを超す小型二輪車:4000円から6000円に値上げ
Q:対象車は新車だけだから、古い軽自動車なら増税されないの?
A:既存の軽自動車の増税は据え置きますが、新車への買い替えが進まない可能性が
あるので、新車として購入されてから13年を経過した車は約20%増税となります。
- 2014/10/28(火) |
- カート・バギー
-
| コメント:0
当院での医療機器の予算申請の時期です。
最近は、すぐに計画的更新って言われますので
、図入りの更新計画一覧表を作成するようにしています。
確かに分かりやすいし、説明しやすい
この計画通りに更新できるとも思っていませんが、並べてみると先伸ばしも難しいことが上層部にも理解していただけます。
皆さんも、ぜひに~(^.^)/~~~
- 2014/10/25(土) |
- 機器管理
-
| コメント:0
九州旅行の前に
、岡山大学シミュレーションセンター「マスカットキューブ」に行ってきました!
muscatcube.jp/floormap.php3階建てで、広さは1フロア30m×50mって感じでしょうか?
ここでは、これまで本邦で行われてきているACLSなどの蘇生プログラムから、アメリカで進められている
蘇生が必要になる前に患者の異常を発見できるシミュレーション教育に移行している感じでした。
1階は、豊富なプログラムを有したシミュレーションルーム MUSCAT Sim(マスカットシム)では、地域医療の現場で必要とされる様々な診療技術をシミュレーショントレーニングで楽しく解り易く学べます。外科手術、麻酔や 救急治療だけでなく、歯科治療、病棟ケアやナイトオンコールなど、医師、歯科医師、看護師だけでなく幅広い医療人へのキャリアアップ支援を行えるスペース を備えています。またミーティングスペース内には高機能シミュレーター (腹腔鏡手術、内視鏡検査や血管造影検査など)による トレーニングコーナーも併設され、様々なシミュレーションプログラムが実施可能です。
- 2014/10/24(金) |
- 未分類
-
| コメント:0
私、
[ ぎっくり腰」になってしまいました。
幸いにも2日目には、ゆっくり歩くことが出来たので、嫁が1週間歩けなかったので軽傷だったか対処がよかったのだと思います。今日は、いろいろ調べた中から、皆さんに一番良いと思われる方法をご紹介します。
ドイツ語では「魔女の一撃」と呼ばれるほど、激痛があなたを襲います。徐々に痛みが増し一旦全く動けない状況になる場合もありますので、まずは、
(1) 手元に携帯電話等の連絡手段を確保し、助けてくれそうな人を探す
(2) 腰を冷やすこと(アイシング)ができる状態を確保する
(3) 楽な姿勢を知る
ことが重要です。参考資料:gicrry.com/nowto72
私の場合は、祭りで屋台を担いでいて、ぎっくり腰に昼に発症して、夕方には全く動けなくなっていました!一度だけトイレに行きましたが、激痛との戦いでした!女子ならパンツを降ろしてかがむ必要があるので気絶するでしょう!!
で、楽な姿勢は、
- 仰向けになり、片膝を曲げる (両膝だと痛い)
- 横向きの姿勢で、足を丸める
の2つだけでした。まあ、この2つは、一般的でしょう!人間は寝返りできないと痛くて眠れないことが初めて分かりました。この2つの姿勢を1~2時間ごとに繰り返す訳ですが、
少し違うと激痛が走りますので、1mmづつ体を動かし、痛くならないように姿勢を変える必要があります。夜中に季節外れの蚊が耳元を飛んでいた時は、どうすることも出来ず、本当に情けなかったです!
その時思ったのは、
人間は歩けなくなると困るので、痛みを出して無理に動かなくする機能がここまで発達していると感心してしまいました!
ここからは、治療です。
嫁は、接骨院で1週間くらいかかりましたので、私はブロック注射で1発で治したいと思います。幸いにも自分の病院にペイン外来がありますので、直接先生に電話してみてもらうことになりました。
で、腰痛の原因はほとんどが
筋肉の硬直(筋肉が硬くなった状態)によるもののようです。
zi-gen.com/strained-back-treatment-1062治療については、こちらのページが分かりやすいです
www.ntt-east.co.jp/kmc/guide/painclinic/12.htmlはっきり言えることは、
接骨院より痛みに対して豊富な知識を有しているペインクリニックに行くことが直す近道!
Q4. ぎっくり腰の原因は、どういうもので起こってきますか?
A4.ぎっくり腰には大きく分けて2つの原因があげられます。
1つは、狭い意味でのぎっくり腰で、背骨や椎間板のような軟骨など腰の構造には悪いところがみられなくて、しばらく安静などで良くなるものです。これは<腰をこれ以上使わないで,治るまで安静にして待ってくれ>という痛みによる警報です。背骨周辺の関節の包み、靱帯、筋肉や椎間板に非常に小さな傷が起こった場合です。もちろんレントゲン撮影や血液検査をしても異常が見られません。
もう一つは,広い意味でのぎっくり腰で、背骨が折れたりつぶれたり、椎間板に異常が起こる場合です。この場合は,もともと骨が弱くなる病気があって、例えば腫瘍、骨粗鬆症、細菌の感染などがあって、これにちょっとした力が加わるだけで骨折したり、椎間板ヘルニアを起こしたときに発生する強い腰痛です。この中には、がんの転移や感染などのたちの悪い腰痛の初期症状であることがあります。1週間以上たっても痛みが強くなるようでしたら専門家を訪ねて、正しい診断と治療を受けることが必要です。
Q5. ぎっくり腰の場合、どの程度安静にしていたらよいのでしょうか?
A5.いままで、急性の腰痛、ぎっくり腰の第一の治療は<安静>とされてきました。しかし、安静は必ずしも有効ではなく、2日間の安静でよいという報告があり、広く支持されています。アメリカの急性腰痛に対する治療ガイドラインでは、短期間のうちに苦痛を最小限にし、早くもとの生活を行い、腰の障害を回復させるために、安全で有効な治療を行うべきであると述べています。ペインクリニックの神経ブロック療法は、早期に痛みを改善させ社会復帰を早めることができると考えています。
Q6. ペインクリニックの神経ブロック治療とは、どのようなものですか?
A6.ペインクリニックで行う治療の基本は、ほかの科であまり行っていない注射の治療ですが,その注射を神経ブロックといいます。しかし、神経ブロックは静脈注射と違って、痛む神経のまわり、または神経そのものに、痛みを止めたり和らげたりする薬液、即ち主に局所麻酔薬を高い濃度で注入できます。そのため痛む神経に薬液が及びますと、すぐに痛みが止まります。そのため1回の神経ブロックで痛みがなくなる患者さんもよくみうけられます。
Q7. 腰痛に対する神経ブロックにはどのような種類がありますか?
A7.腰の痛いところを指で押して痛みを感ずる部位を、トリガーポイントと呼びます。このトリガーポイントに局所麻酔薬を使って注射する治療を、トリガーポイントブロックと呼び、ペインクリニックでは簡単な治療の部類に入ります。
次に、硬膜外ブロックといって、痛む神経の近くの硬膜外腔にブロック針で局所麻酔薬などの薬液を注入する方法があります。このブロックは、薬液で痛みの感覚を脊髄や脳に伝える感覚神経に生じた異常な興奮を鎮めたり、血管を収縮させる神経である交感神経の作用を遮断したりします。そのため、痛みを緩和したり,血管を広げたりしますので、痛みを起こす物質を洗い流して、痛みの悪循環が断ち切られて、持続していた痛みが緩和されます。又痛みによって起こる異常な筋肉の緊張も鎮まり、筋肉由来の痛みも緩和されます。硬膜外ブロックの時間は1-2分ですみます。その後の1時間以上をベッドで休んでいただきます。
私の場合、硬膜外ブロックだけでは痛みが引かなかったので、神経の枝の部分に薬液を注入ブロックしてもらいました!
効果はてき面で、やはり専門化に見てもらわないとと思った次第です。
- 2014/10/23(木) |
- 未分類
-
| コメント:0
九州自動車旅行、無事帰還しました!総走行距離は、1900km 前後の日に200kmづつ走ったので先週だけで2300km走破しました!
帰ってきてから、麻雀したので流石に疲れております。
23:00 姫路赤十字病院 発 →500km 6:11 麻生飯塚病院 →10km 小峠さん、内緒で行ったよ
6:18 嘉麻赤十字病院 →30km
7:40 大宰府天満宮
8:30 福岡赤十字病院 →30km
9:35 今津赤十字病院 →50km
11:00 唐津赤十字病院 →120km
13:30 長崎原爆病院 →20km
14:30 諫早赤十字病院 →50km
15:45 フェリー 熊本港~島原港30分
熊本発 → 鹿児島赤十字病院 知覧武家屋敷 →知覧平和記念館→ 池田湖 →砂むし風呂
→ 熊本 →国道57号→大分赤十字病院→フェリー 大分佐賀関港~愛媛 三崎港 →
松山赤十字病院 →道後温泉 → 25:30 帰宅
- 2014/10/20(月) |
- 未分類
-
| コメント:0
近畿臨床工学会「未来を託す技士を育てるために・・・」を聞いてきました!
会場にリアルタイムで質問し、その結果をもとに討論するという新しいスタイルでした!
指導する方は、もっと丁寧に教える。教わる方は、もっと積極的に考えて業務をする。指導する側、される側ともお互いの立場に立って、コミニュケーションをとって業務を向上させていきましょう!ってことだったと思います。
ここで考えさせられたことは、臨床工学技士の業務は、一人で完結することが多く、とかく業務が自己流になりがちです。看護師ですと、1病棟50名の患者さんが退院するまで24時間やすみなくチームで連携をとって業務をする訳です。そうなると、自分1名では業務が成り立ちませんので、お互いに頼むことも多いわけです。
必然的にお互いを思いやる必要があるわけでそこまで仲が悪くなりません。ところが、臨床工学技士は1人で業務することも多いわけですから、スペシャリストになればなるほど個性が出てきて、難しくなります。ほっとけば、あちこちで仲が悪いってこともよくあることです。
必然的に思いやる環境が理想的なんですが・・・・・誰か良い方法知りませんか?
- 2014/10/14(火) |
- 未分類
-
| コメント:1
近畿臨床工学会に参加してきました!
今回の目的は、協議会議と連盟PR、懇親会ってところでしょうか♪
まず、連盟PRから
この度は肥田連盟理事長もはるばる参加していただきましたことにより、大分認知度が高まったかと思われます。近畿圏内の連盟担当者も決定し、入会者数増加に拍車がかかることを期待しております。
入会まだの方はこちら↓
www.ce-renmei.gr.jp/
豚の肺を使用したハンズオンセミナー R-100は初めて見ました!
懇親会は、豪華なビアンカ!!
ブログ友達のメイプルロールさんにもお会いできました!
- 2014/10/12(日) |
- 未分類
-
| コメント:2
日臨工のたより から
私も所属している
災害対策委員会の活動概要が掲載されています。
災害情報コーディネータの役割についても詳しく書かれております。
フロー図で書きますと、下記のようになります。
また、都道府県別の専門臨床工学技士認定者数が掲載されています。
全国で500名弱です。
ちなみに、私は取る予定も合格する自信もございません(核爆
第12回卒後臨床工学技士基礎セミナーの開催案内も入っていました。
ja-ces.net/jsc/今までは、新卒者対象でしたが、内容を一新しまして、より多くの人に参加してよかったと呼べる内容のものになっておりますので、是非ご参加ください。
ちなみに、私も講師させてもらいま~す!
- 2014/10/10(金) |
- 未分類
-
| コメント:0
今日は、院内の災害研修会として、我々が救護所を設置していた
山田町の保健師の方を講師としてお招きし、当時の様子と現在の復興状況を伝えてもらいます。
山田町は、昭和8年にも大部分が津波被害にあっていましたが、高い堤防を作り、それで安心して町を復興していたのですが、それが裏目になった形で大きな被害が出ました。今後、町全体をかさ上げする方向で復興が進められています。
山田町も津波後に火災が起こり、焼け野原の状態でひどい風景でした!
残っているのは、燃え残った駅ぐらいで、強烈な印象を残した当時を思い出します。
- 2014/10/10(金) |
- 未分類
-
| コメント:0
九州1周旅行?を企画中
5月に東北2700km
自動車旅の続きで、今回は九州・四国編です!?何と物好きな・・・・いや!いいんです!どんなけ過酷かってのも楽しみですから・・・・
今回は、走行距離1600km程度とお手軽ですし・・・・・(核爆
2014年10月14日(火)
24:00 姫路赤十字病院 発 →500km
15日 8:00 嘉麻赤十字病院 →30km
9:00 福岡赤十字病院 →10km
10:00 今津赤十字病院 →50km
11:00 唐津赤十字病院 →120km
14:00 長崎原爆病院 →20km
14:30 諫早赤十字病院 →50km
15:45 フェリー 熊本港~島原港30分 大人1000円、車3700円
16:30 ホテル熊本 県庁前グリーンホテルTEL:096-387-6666、3800円/1泊
2014年10月15日(水) 17:00~理事会
2014年10月16日(木)日赤学会 熊本 熊本赤十字病院
2014年10月17日(金)学会続き 12:00 熊本発 →180km
14:00 鹿児島赤十字病院 →50km
16:00 池田湖にてイッシー散策 休暇村 指宿 宿泊
2014年10月18日(土)7:00 発
7:00 指宿発
10:00 熊本 →180km
国道57号→やまなみハイウエイ 50km
12:30 大分赤十字病院
別府 竹瓦温泉砂湯入浴 0977-23-1585
14:00 フェリー 大分 佐賀関港~愛媛 三崎港70分 →40km
17:00 松山赤十字病院 →150km
19:00 高松赤十字病院 →150km
21:00 帰宅
- 2014/10/09(木) |
- 未分類
-
| コメント:1
添付文書の記載要領が改正されます。
www.info.pmda.go.jp/mdevices/file/md2014-1007001.pdf改定のポイントは
①「原則禁忌」は分かりにくい表現なので無くす
②枚数上限削除で大きな文字も可能に
③取扱い説明書との一体化も可能に
適応は26年11月25日からで3年後にはすべてこの形式となります。
- 2014/10/08(水) |
- 未分類
-
| コメント:0
今日の午前中に
訓練に参加してきました。想定は、JRの列車が豪雨で土砂崩れ突っ込み多数の傷病者が発生しているという、ここの所起こりそうなシュチュエーションでした!
土砂に乗り上げ脱線、多数の傷病者が取り残されている・・・・
医療班は、姫路日赤、姫路循環器、赤穂市民、姫路医療センター、製鉄記念の4病院でした。
最近、補助金で各病院ともDMAT用救急車が整備され、大分ブラッショアップされました!
狭いテントに傷病者が9名も運ばれてきましたが、何とか搬出まで終えることができました!
- 2014/10/07(火) |
- 未分類
-
| コメント:0
透析患者会の腎友会が一番訴えたいこととして、医療費のことがあります。
我々も
透析医療にかかわる身として、知っておきたい知識をご紹介します。
透析患者数は、31万4180名です。45年前の統計では215名ですから相当の増加です。
透析にかかる医療費は、1名あたり月約40万円(年間500万円)
透析にかかる総医療費は、40万×12か月×31万人=
1兆5千億円 (明石海峡大橋の建設費が5千万円なので明石大橋3つ分と言われたりします)
ちなみに国民医療費は、38兆5千億円です。患者数の増加の割には、医療費が増えていません=1名あたりの透析費用を抑制するという方向性は今後ますます強くなるでしょうから、患者団体としては死活問題です!
では、透析患者さんの自己負担はいくらくらいでしょうか?収入によって差はありますが、1200円/月の人が多いようです。それは、以下のような制度で支えられているようです。
・長期高額疾病(透析患者の医療費、月40万円の
自己負担額が1万円になる)
www.bms.co.jp/kogakuryoyo/attention06.html ・重度障害者医療費助成(1万円のうち
県や市の助成により自己負担が1200円程度となる)
こちらは、県や市町村の行う制度で年齢制限を設けたり、制度そのものが財政悪化で出来なくなる地域が出てきている。
透析患者さんも自己負担増はやむを得ないが、この制度を守る(もしくは、緩やかに負担額が増える)ことを県や市に要望懇願していくことが重要であると訴えておりました。=こういう事を言う人が多い=政治の力で何とかしてほしいと訴える=制度がよくなる・・・・という構図が成り立つわけでございます。
その他、障害年金等級見直しについても意見が出ていました!
詳しくは:
www.djknet.jp/2014news8.pdf
- 2014/10/06(月) |
- 未分類
-
| コメント:0
昨日は、兵庫県臨床工学技士会を代表して、兵庫県腎友会の第14回県大会に参加してきました。そこで、兵庫県臨床工学技士会のブースを立ち上げ、臨床工学技士をPRしてまいりました♪
午前中は、国会議員や行政からの挨拶、長期透析者表彰、昼食、透析患者として知っておきたい医療費に関すること、最後に余興でプロのコーラスグループによる演奏等、患者さんが1日楽しめるプログラムとなっていまいした。
毎年、県内の各地域持ち回りでありますので、地元の方が中心となってブースを展開していただきたいと感じました。
腎友会にブースを出さしてもらうのは、5年くらい前からでしょうか?年々PR物が増えております。
臨床工学技士の業務紹介ポスター、ポケットティシュ、電池チェッカ・・・・
やっと、形になってきたように思えます。
- 2014/10/06(月) |
- 未分類
-
| コメント:0
第25回日本臨床工学会
一般演題の募集が開始されました。
登録期間は、
2014年10月2日(水)~12月11日(木)www2.convention.co.jp/ja-ces25/registration.htmlみなさん、お早めに~~
- 2014/10/03(金) |
- 未分類
-
| コメント:0
運動会の振り替え休日を利用して、
淡路島に行ってきました!
関西圏では、日帰りのよいコースだと思います。
①淡路ハイウエイオアシス
↓
②あわじ花さじき(無料)
↓
③生シラス丼の昼食
↓
④淡路島牧場
ランキングはこちら:
4travel.jp/domestic/area/kinki/hyogo/awaji/kankospot/今は、明石大橋も片道900円ですし、お勧めです!!
- 2014/10/03(金) |
- 未分類
-
| コメント:0
人工呼吸トラブル対策:3700円 が届きました。
www.nissoken.com/book/1729/index.html実際の事例が多く、シミュレーションに活用できそうに思えました。
まえがき から
重要なポイントを抜粋します。・合併症を起こさない→知識と技が不可欠
・NPPV早期開始、継続判断が重要
・吸気圧をできるだけ低く保つ
・吸入酸素濃度を低く保つ
・血圧低下に気を付ける(PEEP10cmH2O以上は血圧低下)
・オーラルケアで気道感染を防ぐ
・呼吸同調を見極めろ(鎮静薬や筋弛緩薬投与を控える)
・体位交換はガス改善のカギ
・人工呼吸中も早期リハビリを開始始
- 2014/10/01(水) |
- 未分類
-
| コメント:0