学会から帰ってきたら、我が家のカブトムシが3匹羽化してました!
哀川翔さんが飼育した
カブトムシが、88.0ミリを記録したということで、我が家の中くらいのヤツを図ってみると・・・・
78mm・・・・・・意外と大きいじゃん!?
もしかしたら、それくらいなら育てれるのでは?と思い調べてみると、やはりスゴイらしいです!
ksl-live.com/blog4130日本のカブトムシに関しては飼育が容易で全国での飼育数が多く、大型を羽化させているブリーダーも多数います。が、結局ギネスには至らない。87ミリ辺りに大きな壁があり86mmでも超大型と言われている。
そんな中でギネスを更新した哀川翔さんはスゴイです。
テレビに出てくる「昆虫好き芸能人」の知識に疑問を持っている私も、哀川翔さんに対する認識は改めざるを得ない。それくらいスゴイ。
スポンサーサイト
- 2015/06/30(火) |
- 未分類
-
| コメント:0
日本透析医学会に参加された皆様、お疲れさまでした。
あいかわらずの人の多さとスケールで、疲れの為か朝起きたら肩が上がりません・・・・!?
私の主目的であった、
日本透析医会災害時情報ネットワーク会議について 少しご報告します。
・JHAT(透析版DMAT)については、今回はお披露目という感じで、正式にはキックオフ後にスタートする予定
都道府県単位の透析医療災害対策の整備に関する調査 要点を以下に記載します
透析医会支部のあるのは、39で、災害対策の実務が出来る組織は43ある
支部と医会本部は、諸問題により、協力関係という立場である
災害に特化した委員会とうがあるのは、34地域
医師の災害情報コーディネータは33地域で任命されている
透析患者用マニュアルがあるのは、28地域
全域をカバーする何らかの情報共有手段があるのは、38地域
自治体と災害時の体制(電力・給水・患者移送・患者受入)について協議したことがあるのは34地域
地域透析拠点病院を設定しているのは、27
都道府県臨床工学技士会情報コーディネータが参加しているのを知っているのは、39
*私が思う所、透析医療の災害対策が、都道府県単位から全国単位の活動へ一歩ずつ歩み始めた気がします。
- 2015/06/29(月) |
- 未分類
-
| コメント:0
今日、
兵庫県警のヘリコプターが当院に飛来しました。
目的は、災害時の医薬品等の搬送訓練です。
- 2015/06/25(木) |
- 未分類
-
| コメント:0
イノバン等、
昇圧剤の交換時に血圧が下がってしまう場合の対処法について
以前、集中治療の話題でも上がっていましたが、良い方法があれば教えてください。
www.f.kpu-m.ac.jp/k/ccn/topics/topics/w0184.html要約すると、以下の方法が上がっています。
①2台のポンプを使用して、
2台の総投与量を同じにして、少しずつ切り替えていく方法 使用しているポンプは、1/3ずつ減らし、追加するポンプは1/3ずつ増やす
例 DOA 100mg/50ml 6ml/hrの時 |
ポンプ1 6ml/hr | --- |
ポンプ1 4ml/hr | ポンプ2 2ml/hr 10分 |
ポンプ1 2ml/hr | ポンプ2 4ml/hr 10分 |
--- | ポンプ2 6ml/hr |
②新しいポンプに薬剤をつめて15分間、患者に接続せずに作動させてから三方活栓に接続し、
本管に合流していくのを目で確かめてから、それまでのポンプをoffにする③CVPに応じて
新しいシリンジポンプを高所に置いて、三方活栓で瞬時に交換する
- 2015/06/24(水) |
- 未分類
-
| コメント:0
うんぱさん のページに負けずと・・・・
都道府県を覚える為に作られたパズルの北海道の枠に11都道府県のピースがすっぽり入ってしまっている!
なるほど、石川、新潟はたいがい細長いと思っていたが、まだまだですな!?
ちなみに、
日本の面積 37.8万㎢
北海道の面積 8.3万㎢
岩手の面積 1.5万㎢
四国4県の面積 1.9万㎢昔、四国と岩手の面積が一緒って聞いたことがあるけど・・・・がせだった!
- 2015/06/22(月) |
- 未分類
-
| コメント:0
日本臨床工学技士会のたよりに入っていたかと思いますが、
第3回 災害対策研修会のご案内です!
ja-ces.net/jsc/今回の
目玉は、「災害支援活動 机上訓練」で、実際の災害時に活動できる人材育成を考えています。私が主でプログラム構成しております・・・・・内容的にも満足していただけるものになるかと思っております!
都道府県情報担当者の方は、ぜひともご参加お願いいたします。
申し込み期間は、7月3日~7月14日です。
- 2015/06/22(月) |
- 未分類
-
| コメント:0
今日は、当直中の暇な時間を使って、
老後にかかるお金について考えてみたいと思います。
ある雑誌によりますと、90歳まで生きるとすると、年金で7500万円の収入が入り
生活費月25万円使うと、1億円の支出がかかるそうです。
定年時には、差引、3000万円ないと破たんすると書かれています。
う~~ん、60歳まで家のローンを払っている人はどうなるんでしょうかね~?
- 2015/06/21(日) |
- 未分類
-
| コメント:0
ネーザルハイフローを装着している、3kgの患者さん、2か月たっても離脱できないということで、何とか在宅移行できないものか?と相談を受けました。
まずは、トリロジーでネーザルハイフローのデバイスを付けて在宅している人がいるって情報を聞き、試してみました・・・・・・
トータルフロー6L、CPAP圧5にて装着してみると、新生児カニュラ(赤)では抵抗になっているらしく、どうも流量があやしい・・・・トリロジーの画面では、フローが測定できず、フォローアナライザーを間に入れて測定してみると、フローはたったの2L・・・・CPAP圧を11まで上げると、トータルフロー6L出せることが分かりました。しかし、この方式は、カニューレが詰まっても感知できず、リスクが高すぎるということで断念!
そこで、前からこちらのページ:blog.livedoor.jp/ncgg_me/archives/42807162.htmlで気になっていたAIRVO2を試してみることに・・・
詳細を導入実績のある国立長寿医療研究センターさんに電話で聞き(突然の電話に対応していただきありがとうございました)
3kgから対応可能である紫カニューレにて試してみました。今の所、良い感じです。
AIRVO2は、静かで、酸素使用量が少なく、使いやすいので病棟等でも普及すると思います。まあ、価格の問題をクリアすればですけど・・・・・

- 2015/06/20(土) |
- 未分類
-
| コメント:0
日臨工の 『マスコットキャラクタ』 シープリン以外にも応募作品の一部が公開されていますね♪
jacet.net/yboard/いずれの作品も臨床工学技士の特徴がちりばめられています。
- 2015/06/19(金) |
- 未分類
-
| コメント:0
卒後臨床工学技士基礎セミナーのEラーニングの申込みが始まりました。
■申込み期間:平成27年6月15日~27日
昨年までは、各地域で映像講習会という形式で開催しておりましたが、今年より、参加しにくい、交通費がかかる・・・
という声に応えまして、E-ラーニング形式に変更しています。
- 2015/06/18(木) |
- 技士会
-
| コメント:0
政府は、有識者が医療費適正化を議論する専門調査会を開き、2025年時点での望ましい病院ベッド(病床)数に関する報告書を発表した。最も低い推計でも病床が過剰になるとして41道府県に削減を求める内容で、全国では1347000床(13年)から
一割余りの約15万床を減らし119万床程度を目指す。 www.chunichi.co.jp/article/front/list/CK2015061602000066.html
ベッドが過剰だと不必要な入院や長期療養が増えて医療費がかさみやすい傾向にある。病床の地域格差を是正し、年約四十兆円に上る医療費の抑制を図る。
入院先を減らす一方、患者三十万人程度は介護施設や自宅などで在宅医療を受けられるように対応を強化する。推計結果は都道府県が策定する「地域医療構想」に反映させる。医療機関は民間経営が主体で、削減方針に強制力はないが、二五年に向けて補助金や診療報酬で病床再編を誘導し、介護サービスとの連携も進める。
病床の機能を、救命救急や集中治療に対応する「高度急性期」、次いで緊急性の高い「急性期」、リハビリや在宅復帰に向けた「回復期」、現在の療養 病床に相当する「慢性期」に分類。25年に全国で必要になる病床数は(1)高度急性期13万床(2)急性期40万床(3)回復期37床(4) 慢性期28万床-だった。
- 2015/06/18(木) |
- 未分類
-
| コメント:0
東京都臨床工学技士会より
夏休み特別企画!
親子で体験! 国会見学ツアーwww.tokyo-acet.or.jp/news/index.html#104お子様の夏休みの宿題、家族交流、社会科勉強などにご活用していただき、さらにちょっとだけ政治にふれてみる企画となっております。技士連盟企画の特典として、昼食は議員食堂でランチができます。皆様ご参加のほどよろしくお願いいたします。
【日 時】平成27年7月30日(木)10:30〜13:30 (12:30頃より昼食会)
【対 象】臨床工学技士(会員・非会員)のお父さん、お母さん&小学生(3年生)以上のお子さん親子でご参加ください!
【参加費】無料 ※国会議事堂までの交通費と食事(1000円程度)は自己負担となります。
【定 員】10組程度
【申込締切】平成27年7月17日
- 2015/06/18(木) |
- 未分類
-
| コメント:0
キャンプに向けて、
そうめん流し器を購入!
乾電池式 2800円なり!
子供にウケるかな~??
- 2015/06/16(火) |
- 未分類
-
| コメント:1
安全保障関連法案・・・・皆様どう思われます。
確かに憲法違反と言われれば、そうかもしれませんが、論点がずれていませんか?
南シナ海の中国の岩礁埋め立てを見れば、中国のえげつなさが伺えます!
中国には
中華思想ってのがあり、中国が世界の中心て考え方があるようです・・・・・
それで、中国3500年の歴史でこの100年間だけが1位では無いようです。
ですので、1位つまり世界の中心になるためには、何でもするって考えなんですね!
論点は、
中国のやりたい放題に対する抑止力を発揮するかどうかだと思うのですが、いかがでしょうか?
- 2015/06/15(月) |
- 未分類
-
| コメント:0
兵庫医科大学病院の木村さんから以下のお願いです。
皆様、協力お願いいたします。
私的な研究で申し訳ありませんが、
臨床工学技士の職務満足度の調査を行っております。
臨床工学技士のモチベーションを高めるためのマネジメントを行うには、臨床工学技士のモチベーションがどのような要因で高めるのかを把握する必要があります。
他職種では一般的によく行われている研究ですが、臨床工学技士に対してはいまだ手つかずであり、要因を分析し、今後のマネジメントに役立てるように提示をしていきたいと考えます。
お忙しいところ申し訳ありませんが、調査に対してご協力いただけませんでしょうか。
回答に必要な時間は5分程度です。
下記、アドレスをクリックして頂きますと、回答フォームに接続されます。
同僚や後輩の方々にも回答をお勧め頂けたら幸いです。
ご賛同いただける方がおられましたら、ご協力のほど、どうぞよろしくお願いいたします。
http://survey.d-ip.jp/limesurvey/index.php?sid=71933&lang=ja
- 2015/06/15(月) |
- 未分類
-
| コメント:0
平成24年度の医療費は39兆円を超えました。
このうち75歳以上は、総人口の1/10で、医療費の1/3を使っています。
そして、10年後には、さらに高齢化が進み、50兆円を超えるのは確実です。極論ですが、ボケ老人にたくさんの薬を使うのなら、子供の養育費を安くするとか子供を産んだら儲かるとか・・・・
何か策を練らないとジリ貧だと思います。
では、どうすればよいのでしょうか?私なりに案を考えてみました。
①高齢者の
医療費自己負担を上げる ⇒過剰な医療を抑制する仕組み作り
②
定年を70歳に引き上げる
⇒身体的には、30年前と比べて、10~15歳若返っている模様!税収が増える
③高齢者が元気になって支援を受ける立場から、支援をする立場になると差引大きい!
⇒高齢者自身が支援すれば、将来自分が支援を受けれるような仕組みにする
④安楽死を認める
⇒将来、自分がボケたなら安楽死を望みますけどね~
以上、思いつくままに書きましたが、皆さんはどう思われますか?
- 2015/06/11(木) |
- 未分類
-
| コメント:0
厚労省より、
2035年までの保健医療のビジョンが発表されています。
「パラダイム」?? なんか、意味わからん??
www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/hokabunya/shakaihoshou/hokeniryou2035/future/
■2035年までに必要な保健医療のパラダイムシフト
保健医療が、住まい、地域づくり、働き方と調和しながら「社会システム」と
して機能するため、これまでの保健医療制度を規定してきた価値規範や原理、すなわち
「パラダイム」を根本的に転換すべきである。
・量の拡大から質の改善へ
・インプット中心から患者にとっての価値中心へ
・行政による規制から当事者による規律へ
・キュア中心からケア中心へ
・発散から統合へ
- 2015/06/11(木) |
- 未分類
-
| コメント:0
第22回近畿臨床工学会についてご案内
日時:2015年11月7日~8日
場所:大阪 ホテルコスモスクエア
詳しくは :
http://osakace.kenkyuukai.jp/
只今、演題、大募集中募集が少ないようなので、ぜひに~(^.^)/~~~
締切は6月30日です。
- 2015/06/10(水) |
- 未分類
-
| コメント:0
日本小児科学会はこのほど、心電図モニターを装着した2歳児が誤ってディスポーザブル電極を飲み込んだ事例をInjury Alert(傷害速報)として公表した。入院中に自ら電極シールをはがして誤飲したと見られる
www.m3.com/clinical/news/327113 今回の誤飲事故は、痙攣既往のある2歳1カ月児。心電図波形の乱れがあったため確認す ると、患児が電極シールを手に持っていた。3つあった電極シールの1つがなくなっていたため、腹部X線検査を施行したところ十二指腸に電極を認め、小児外科のある病院に救急搬送した。
搬送後の腹部X線では、電極が既に大腸へ移動しており、浣腸を数回施行して同日午後3時半頃に便とともに排泄された。シールのゼリー状となっている糊の部分がやや融解していたが、経過中やその後に嘔気、腹痛などは認めなかったという。
日本小児科学会は、誤飲防止用として苦み成分を配合したディポーザブル電極や糊の部分の膨化が少ないタイプの電極が市 販されているため、年齢に応じた使い分けが必要との見解を示した。また、「リード線付きタイプの電極使用も考慮すべき」とした速報投稿者のコメントも紹介 している。
以前、当院も実験したことがあります。
一般的な電極は90倍に増大
全面ゲルのタイプ
リード線付のタイプが無難ですね。
- 2015/06/09(火) |
- 未分類
-
| コメント:0
昨日は、兵庫県臨床工学技士会の総会でした。
理事を10年以上務めた方々が表彰されました。
私も12年しておりますので、いただきました!我ながらよく続いたものだ!
あなたならどっち派 ~スペシャルディベート大会~ の結果です。
代謝:透析用監視装置の保守 メーカー vs 臨床工学技士
プレゼン的にはメーカーでしたが、
重鎮力で臨床工学技士の勝ち呼吸:酸素マスクとリザーバマスク共に必要 V.S. 不要
圧倒的に不利な立場を覆す
木村プレゼンにより不要の勝ち 循環:心カテ室 立会いあり vs 立会いなし
僅差で立会いありの勝ち
ME:院内研修 メーカー vs 臨床工学技士
プレゼン力はすばらしかったが、
討論力で臨床工学技士の勝ち
- 2015/06/08(月) |
- 技士会
-
| コメント:0
昨年はサボっていましたが、今年になってから、カートに行きたい人が3人も出てきましたので、
4週間続けて行ってまいりました!タイムは、平凡でしたが、今が一番良い季節です♪
- 2015/06/04(木) |
- 未分類
-
| コメント:0
1日遅れですが・・・・・
昭和62年6月2日に臨床工学技士法が公布され、その日にちなんで
6月2日は「CEの日」と制定されました。
マスコットキャラクターも誕生しました。その名も「シープリン」
兵庫県の広報担当者としては、ホームページのリニューアルを図る予定が・・・・・
今週中にはなんとかしたい所です!
- 2015/06/03(水) |
- 未分類
-
| コメント:0
日本臨床工学技士連盟のページに
入会手続き画面が登場しました!www.ce-renmei.gr.jp/kaihi.html
クレジットカード払いが、便利です!
- 2015/06/01(月) |
- 未分類
-
| コメント:0
6月7日は、兵庫県臨床工学技士会の総会です。
今年もやります!
あなたならどっち派 ~スペシャルディベート大会~ 各分野において現状における最良な選択を2対2でディベートしてもらいます!
代謝:透析用監視装置の保守 メーカー vs 臨床工学技士
中村拓生(明石市立市民病院) 安田智雄(まつしまクリニック)
福井隆一(王子クリニック) 岸本佳久(堀本クリニック)
呼吸:酸素マスクとリザーバマスク共に必要 V.S. 不要
井上忠幸(吹田徳洲会病院) 楞野哲寛(JCHO神戸中央病院)
保月栄一(甲南病院) 木村政義(兵庫医科大学病院)
循環:心カテ室 立会いあり vs 立会いなし
岩井謙典(神戸大学医学部附属病院) 橘 銀平(兵庫医科大学病院)
真島駿太(加古川東市民病院) 白石大輔(北播磨総合医療センター)
ME:院内研修 メーカー vs 臨床工学技士
藤井清孝(西神戸医療センター) 三井友成(姫路赤十字病院)
島田尚哉(東神戸病院) 吉田哲也(神戸市立中央市民病院)
総会と言えば、委任状集め・・・・・・
いつも出さないのは、同じメンバーばかり・・・・・いやになっちゃう!
- 2015/06/01(月) |
- 未分類
-
| コメント:0