先日、地方の技士さんから
医療機器安全管理責任者の講習をもっと色んな地域で開催して欲しいというリクエストを受けた。
理由は、小さな病院だと、臨床工学技士が医療機器安全管理責任者に任命される場合が多いが、だいたいは透析室を主とした仕事で、急性期でもないので、医療機器も多くはなく、機器管理と言ってもあまりできていないのが現状です。(急性期病院でも、自信を持って言える施設は少ないですが・・・・)
しかし、医療機器安全管理責任者に
任命されたからには、定期的に研修を受けて、ある程度知見を有していたいし、もし、監査や何かあった時に、「定期的に研修会を受講しています!」とも言えるので・・・
よく考えてみると、医療機器安全管理責任者になるための研修自体が無いことに驚きます!
出来ることなら、日臨工や医療機器センターが主体となって定期的に医療機器安全管理責任者の為の研修会を開催して欲しいものである。そして、研修が行われないなら、今以上に医療機器安全管理責任者という名称は、有名無実化するのではないか?と危惧する今日この頃であります。
スポンサーサイト
- 2015/08/31(月) |
- 未分類
-
| コメント:0
10年後になくなる仕事は・・・?
www.nikkei.com/article/DGXMZO89795300X20C15A7000000/下の表は、アメリカ労働省のデータに基づいて、702職種が人工知能に置き換えられるかどうかを試算した結果を抜粋したもの。右が90%以上の確率で生き残る仕事、左がなくなる仕事。前者に比べ、後者は既に機械化が進んでいる仕事が目立つ。
2025年は…1.超高齢化社会で人材不足が顕著に 超高齢化社会で、15~65歳の労働人口は減るだけでなく、介護による離職者も増える見込み。介護離職をしなくてもすむように、「企業側の対応が不可欠です」。
2.機械による代替が始まる 「人工知能までいかなくても、機械化は確実に進みます。サービス業を中心に、人でなければならない仕事か、他者にはないスキルを持つ“タレント”人材にならないと厳しいでしょう」。
3.医療・福祉現場で労働環境が改善か 人手不足が深刻化する医療・福祉業界では、人工知能による代替は進まない。人材を集めるために、給与を上げるなど、働きやすい環境づくりを工夫するはず。
- 2015/08/26(水) |
- 未分類
-
| コメント:1
医工連携は、日本では経済産業省が中心となって進められています。
こちらのページをご覧ください。
monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1508/20/news049.html
特に、重要なのが
「伴走コンサル」という位置づけではないでしょうか?
「伴走コンサル」の一員として、臨床工学技士が活躍できると私は思っていますが、世間では認知してもらえていない現状があります。
医療機器の専門化が、医療機器の開発に関わるのは必然的なことではないでしょうか!?
それは、
今後の臨床工学技士の活躍の場として、非常に魅力的な分野です!日臨工では、今後、メディカルショーなどを通じて連携を広げていきたいと考えております。
- 2015/08/24(月) |
- 未分類
-
| コメント:0
医用テレメータのチャンネルチェックについて
当院では、こちらの「チャンネルチェック君」を用いて、チャンネルの重複がないかを調べています。
tomo321.web.fc2.com/
普段は、一覧表で月初めに、送信機の棚卸、時刻合わせ、リード線の劣化を目視で調べています。
機器管理ソフトより、簡単で確実にできるかと思います。
- 2015/08/20(木) |
- 未分類
-
| コメント:0
新しいコンセプトの酸素マスクについて
www.gmp-japan.com/mask/
鼻と口を一体的に覆うマスク内の鼻部分と口部分の間に仕切りを設ける事で、鼻で吸う吸気(酸素)と口で吐く呼気(CO2)は分断され呼気はマスク下部に設けられた排気口からマスク外に排出される・・・・
鼻で吸い口で吐けば・・・ そんなこと、臨床使用で強要できませんけど・・・
- 2015/08/20(木) |
- 未分類
-
| コメント:0
私のお気に入りの店
(1か月に1回以上行く店)をご紹介します。
・丸亀製麺
・玉姫ラーメン
・焼肉 丸福
・セブンイレブン:毎週ジャンプを読みに行く
・スーパー銭湯 あかねの湯
・ビーナスギャラリー=スロ屋
・友達の家=麻雀ハウス
まーこんなところでしょうか?
私が一番うまいと思っている
玉姫ラーメン を紹介します。

麺は中細で黄色い『いわゆる中華そばな麺』で、醤油ベースにピッタリな麺でした

チャーシューは大きなものが一枚入っていて、あとはもやしにネギというシンプルな具です
芳醇な旨みを含んだまろやかなスープがちょうど上手く絡んだ麺ともやしのシャキシャキ感が絶妙です
そしてこちらが私の大好物である半チャーハン!
これにギョーザのたれをかけると最高にうまいです!
- 2015/08/18(火) |
- 未分類
-
| コメント:0
外来で
子宮ファイバー検査を始めました。
これまで、外来で使用している泌尿器や耳鼻科とは違い、複数の診察室で使用するのと場所が狭いので苦労します。
カメラ本体は、あまりもののシステムで一番小さなワゴンに載せることができました。
電子カルテへの取り込みは、当面の間、プリンターからスキャナー取り込みでしょうか?
- 2015/08/15(土) |
- 未分類
-
| コメント:0
ふるさと納税を初めてしました!
きっと、みなさんも得をすると分かっていながら、一歩が踏み出せない人も多いのではないでしょうか?
ことしから、ワンストップ納税
ふるさと納税をする先が5自治体までは確定申告が不要となりました。

簡単にいくら控除されるかも分かります。
www.satofull.jp/static/calculation01.php要は、2千円で寄付額の3割~5割の商品がもらえるってことですね!
10万円ほど寄付する予定ですが、まずは、人気の米子市に2万円ほど・・・・・
記念品と1万円ほどの商品をgetしました!
- 2015/08/14(金) |
- 未分類
-
| コメント:0
医工連携について、お勉強です。
★医工連携に関するポータルサイトが経済産業省予算で開設されています。
http://www.med-device.jp/ ★同じく経産省予算で医工連携ガイドブックが発行されています。
http://www.med-device.jp/pdf/guidebook2015.pdf ガイドブックでは、失敗した実例も分かりやすく提示してあります。
日本の競争力に関する分析もされております。
私が思うに、欧米で開発された装置の使いにくい点を改良した、真似て作るってのが日本の得意とする所なんではないでしょうか?
- 2015/08/13(木) |
- 未分類
-
| コメント:0
走行中の新幹線から床下機器を覆う車体カバー(重さ約6・5キロ)が落下して車体を損傷し、乗客1人がけがをした事故がありましたが、
医療機器の点検について考えてみたいと思います。
医療機器安全管理責任者の設置されてから、計画的な点検をすることが義務化されましたが、内容について、細かい取り決めはなく、
現実的には、各施設の自己責任となります。 医療機器の点検の実務を担当するのは、臨床工学技士ですが、一部メーカーによる技術講習会により詳細にメンテナンス方法を教えてもらう場合もありますが、一般的には、機能点検が中心であり、オーバーホール等は現実的に難しいところです。また、病院の医療機器も何も点検をしなくても、ほぼ問題なく使用できてしまいます。費用対効果と安全を天秤にかけたことろ、何もしなくても問題がないので、わざわざお金を使わないってのがげんじょうでしょうか?
現実的に点検が必要な環境作りとして、
耐用期間が来たら、車検のような点検を受けないと使用できないようにすることなどが考えられますが、実際に耐用期間が過ぎたから、患者さんへの有害事象が多く起こらない限りは法制度化は難しいものと思われます。
耐用期間
www.konicaminolta.jp/instruments/knowledge/pulseoximeters/before/choice/meaning.html=薬事法上の用語。 当該機器の標準的な使用状況と標準的な保守状況の中で、消耗品等を交換したり、修理・オーバーホールを繰り返したりしても、その機器の信頼性・安全性が目標値を維持できなくなる予想される耐用寿命
- 2015/08/12(水) |
- 未分類
-
| コメント:0
MDICの更新をした・・・・・
何か役にたったのかしら?
- 2015/08/11(火) |
- 未分類
-
| コメント:3
当院に8月から「呼吸器内科」が新設されました。
ということで、気管支鏡についてお勉強中です。 まず、よく目にするのは、EBUSって言葉、これは、超音波気管支鏡のことのようです。最近では、ルーチン検査でも超音波気管支鏡を用いて検査するようです。
EBUSを使うことにより気管支鏡施行時に、気管支壁、壁外をリアルタイムに把握する事が可能になります。リアルタイムに把握することにより、診断率や安全面(出血等)が向上します。
EBUSの適応は、①気管・気管支腫瘍の進達度診断、②腫瘍の肺動静脈への浸潤診断、③気管・気管支周囲のリンパ節描出・転移診断・TBNA(経気管支吸引針生検)施行時のガイド、④肺野末梢病変の位置診断・質的診断、があります。
(1)EBUS-GS(ガイドシース)法
肺末梢病変にプローブを誘導し、EBUSで病変を描出し位置を確認する方法です。プローブにガイドシースをかぶせて病変まで誘導し、生検鉗子を挿入する手技もあり、EBUS-GS(guide-sheath)法と呼ばれます。
(2)EBUS-TBNA(超音波気管支鏡ガイド下リンパ節生検)
今まで、盲目的に縦隔リンパ節や肺門リンパ節が腫大している人に、吸引針生検を実施していましたが、近年はエコーを見ながらリンパ節の吸引針生検を出来る機械が開発されました。この機械により、リアルタイムに直接リンパ節を画像上視認しながら針生検することができ、またリンパ節近傍の血管も避けることが出来ます。従来の方法と異なり、EBUS-TBNAは安全面、診断面で共に向上してきています。
- 2015/08/07(金) |
- 未分類
-
| コメント:0
連日、いやになるほど暑いですね~!
沖縄が32℃と全国ででも一番低い気温ということには驚かされます!
夏と言えば、今日から高校野球ですね!
徳島の池田高校の蔦監督から・・・・
be365.info/archives/74.html
「人生は敗者復活戦」高校野球では、いつも勝つことばかりを言い続けていた。
しかし、優勝するのは、たったの1校のみ・・・・他はみんな負けるんだ!
お前ら社会に出て、必ず失敗する!
そんな時、目標を叶えたいという強い思いがあるから頑張れるんだ!
どこか野球を教えながら人生を教えてくれた・・・・
- 2015/08/06(木) |
- 未分類
-
| コメント:0
日本には天守が
国宝に指定されている城が5つ(姫路城、彦根城、犬山城、松本城、松江城)あります。これらの城を「国宝5城」と呼びます。いずれも綺麗なお城です。点数化されているサイトでご確認ください♪
kojodan.jp/badge/1/また、
江戸時代から現存する天守は12城あります。死ぬまでに制覇しておきたい所です!!
- 2015/08/05(水) |
- 未分類
-
| コメント:0
医工連携が叫ばれていますが、臨床工学技士が実際に連携している人は非常に少ないです。
このあたりの問題点を、臨床工学技士で現在は企業に勤めていらっしゃる「西謙一」さんの発表から考えてみます。
www.med-device.jp/pdf/development/event/20140613/004nishi.pdf要は、臨床工学技士が「こんな医療機器があったらな~」というニーズを産業界に発信できる体制作りが必要なんですが、
- 2015/08/04(火) |
- 未分類
-
| コメント:0
昨日は、次男の宿題で夏休みを利用して、学校のすぐそばを流れる
夢前川の源流から海までたどる自転車旅をしてきました!
ちなみに、当院の夏休みは、7・8・9月の3か月間のうち6日間自由にとる方式です。
今回の行程を検索してみますと、
距離 37.2km、標高差279mですね。
気温は36℃まで上昇しましたが、生きて帰ってくることが出来ました!
- 2015/08/04(火) |
- 未分類
-
| コメント:0