兵庫県臨床工学
技士会の総会に参加してきました。
ディベートあり、UP to date ありと面白い内容でした。
懇親会も盛り上がりましたが、基本役員関係の参加となります。
確かに、参加しにくいのでしょうが、
何か参加するきっかけを作りたい所です。
で、思いついたのが、新入会員、総会&懇親会への無料招待券
あと、日臨工の専門臨床工学技士の点数・・・・いかがでしょうか?
スポンサーサイト
- 2016/05/31(火) |
- 未分類
-
| コメント:0
F&P社製MR850 の加温加湿器の改善点を記載します。
オートモード・・・以前から新生児やリークの多い場合は、トラブルことが多かったですが、エバキュアⅡになってから、呼気側の結露が目立つようになったので、
すべてマニュアル0で使用することにしました!
あと、
挿管モード(出口37℃、口元40℃)
マスクモード(出口31℃、口元34℃)
挿管⇒マスクモードの温度低下は極端すぎ・・・・(出口35℃、口元38℃)(出口33℃、口元36℃)という設定も出来るように改善してほしい!
- 2016/05/26(木) |
- 未分類
-
| コメント:0
政治とは? と聞かれて、答える人はどれだけいるでしょうか?
満18歳から選挙権が与えられるようになり、学校でも教えているようです。
教科書には、分かりやすく書いてあります。
政治とは、私たちが国家や社会について重要と考えるもの、どのような状態が良いのか、
優先順位をつけて決定すること・・・
と書かれています。
よく考えてみると、法律や予算も優先順位が付いている・・・と言えます。
臨床工学技士にお金が回ってくる、有利な決まりが出来る・・・・すべて、優先順位なんですね!?
残念ながら希望があっても、優先順位が低いために実現できていないのが現状です。
優先順位を上げるには、
エビデンス+発言力 しかないのですね!
エビデンスだけで誰もが納得できるものは、多くなく、優先順位を上げるために政治力を使う訳ですね!
- 2016/05/26(木) |
- 未分類
-
| コメント:1
保育器の点検について
トラブルとして一番困るのが、
いざ使おう!って時に酸素コントローラーのトラブル等で使えないことです。
清拭やリネン交換した後なので、2度手間となりますし、ダウンタイムも問題です。
また、それまで使えていたので、使用後点検を実施したとしても発見できないことも多いです。
当院では、年に1回のメーカーによる定期点検のみでその時に酸素センサーもすべて交換しています。それだけで、いざ使おう!って時に使えなく無くなるってことはほぼなくなりました。
使用後の清拭(看護助手が実施)の時のチェックが一番重要だとは思っております
- 2016/05/25(水) |
- 未分類
-
| コメント:0
支援活動の際の補償について調べています(備忘録)
◆業務中の補償
日臨工の賠償責任保険に入っていれば、別の施設で働いていても医療行為に対して補償されるとのことでした。業務に関しては、賠償保険に入っていれば大丈夫のようです。
◆支援先への移動中の補償
看護協会も必須ですが、
「天災担保特約付き国内旅行傷害保険」ですと、行き帰りの補償も可能となります。
- 2016/05/24(火) |
- 未分類
-
| コメント:0
奨学金についてお勉強
そのうち、日臨工でも制度ができるかもしれません・・・・
こちらのページに詳しく書かれています
:奨学金.net/分かりやすいですね。
利子つきでは、借りた金額よりも、返済する金額のほうが、かなり多くなるようです。
たとえば、大学生が2017年4月~2021年3月までの
4年間で、
月額10万円を、貸与利率1.0%で借りたと仮定します。借りた総額は、480万円です。支払は、およそ52万も、返済額が多くなります。
日本学生支援機構の第二種奨学金の利率は、上限3.0%と規定されていますので注意が必要です。
- 2016/05/20(金) |
- 未分類
-
| コメント:0
心電図モニタの誘導に関する追加情報
前回、誘導リードの1本はアンテナということになりましたが、
実態はアースの役割をしているとのことでした。
実際に、日本光電には「BR-902P」という
2点リードの商品が販売されているようですが
ノイズが多く売れていないと言うことでした。
- 2016/05/18(水) |
- 未分類
-
| コメント:0
日臨工学会でテルモのランチョンを聞いて驚きました!
京都大学医学部附属病院の黒田知宏教授のお話です。
その1つが
ユビキタス病院情報システム・・・・??です
現状の電子カルテシステムは、今まで紙でやっていた作業を機械で置き換えているだけ。データを機械に入れても『
それって本当に使いやすいの?』って感じです。例えば、バーコード認証が当たり前ですが、バーコード認証しなくても認証できれば、他の看護業務に集中できます。
京都大学では、この5月より、
血圧計などの測定結果を自動的にカルテに取り込めるシステムを導入しているらしいです・・・・(汗
将来的には、電子カルテに入力された医師のオーダーを輸液ポンプが取り込める・・・・・実は、スマートポンプにはこの機能が搭載されているらしいですが、薬事の関係で利用できないようです。
- 2016/05/17(火) |
- 未分類
-
| コメント:0
たま~に、日赤渡した
義援金がどうなるか?って聞かれることがありますが
www.jrc.or.jp/contribution/160428_004250.html日本赤十字社にお寄せいただいた義援金は、手数料などをいただくことなく、全額を被災県に設置された「義援金配分委員会」を通じて、被災された方々へお届けします。
このたび、熊本地震による被災者に対して全国からお寄せいただいた義援金について、4月21日までに本社に 寄せられた31億8,878万6,208円のうち30億円と、同日までに熊本県支部に寄せられた9,382万2,838円の合計30億9,382万 2,838円を第1回送金分として4月28日付で熊本県に設置された義援金配分委員会へ送金しました。
今後も、皆さまからお寄せいただいた義援金を、できる限り速やかに被災県に設置された義援金配分委員会へ送金することとしています。
当社から送金された義援金については、被災県の義援金配分委員会が地域の実情に合わせて配分の対象や配分額を決定し、被災された方々へお届けしています。
www.jrc.or.jp/information/160502_004260.html熊本県が平成28年5月2日(月)に第一回義援金配分委員会を実施し、第一次配分の対象、基準、額などを決定したことが公表されました。
熊本県下全域の25市町村を配分対象とし、死亡・行方不明者一人当たり200,000円、重症者1人当たり20,000円を
配分。住家の被害においては、全壊した1世帯当たり200,000円、半壊した1世帯当たり100,000円が配分されます。
- 2016/05/17(火) |
- 未分類
-
| コメント:1
臨床工
学会の楽しみは、人と会うことです。
っていうか、近年はこちらの方が楽しみだったりして・・・・・
で、早速、名刺交換した人の中からお礼のメールもいただいております。
メールをいただきますと、印象が深くなりますし、その後の付き合いも深まります。
まあ、face bookなどで友達なら面識はなくてもその方の行動を知っていたりしますが・・・・
名刺を見ていて、特に、変わった経歴の人をご紹介します。すごい行動派なんですね!?
肩書が凄い!私も調べてみてびっくりの内容です。
・熊本県の副会長
・臨床工学技士有志の会代表
・球磨川のほとり 代表
・ECGマスター「ほとり」
ameblo.jp/ecgmasterみなさんも、
一度きりの人生、楽しみましょう!
- 2016/05/16(月) |
- 未分類
-
| コメント:1
日臨工学会が終わりました。
今年の参加は、3690名と会員が17000名なので、5人に1人くらい参加しているのでしょうか?
臨床工学技士の業務範囲が年々広がっている感じがします。日臨工学会で気になった商品をご紹介します。
点滴流量の補助装置となります
同じような商品を、トライテックも販売するようです。
TAKASHIN社製:SCD700用のテスター
専用装置としては、価格が高すぎますかね~
まだまだ、ありますが、後程・・・・・
- 2016/05/16(月) |
- 未分類
-
| コメント:0
いよいよ、日臨工学会が迫ってまいりました。
「
20年後の臨床工学技士のために、今準備しておかなければならないこと」から
臨床工学技士のキーマンの発言を見てみましょう!
・星城大学:北野先生 病院の管理者になろう
・奈良医大:萱島さま 高度先進医療+在宅医療の推進
・医療機器センター:青木さん さらなる医療機器関連の質の高いサービスの提供
・井福副会長 病院経営への参画
・杏林大学 中島先生 コミュニケーション教育
・川崎会長 国立大学への臨床工学科の設置、専門認定制度の充実、医療機器安全対策、チーム医療の合理化、医工連携の推進
以上となっていますが、私としては 組織力・政治力=業務範囲拡大、診療報酬獲得かな~と思っています
- 2016/05/10(火) |
- 未分類
-
| コメント:0
心電図もニタの誘導に関する疑問!?
病棟では、ほぼⅡ誘導で観察しています。Ⅱ誘導以外、変更できない場合も多いです。
呼吸モニタリングも多くの場合、赤ー緑で測定しています。
であれば、モニタのシールを赤ー緑の2枚だけにすればよいのでは?・・・
と思うのですが、誰か理由を知っていますか?
- 2016/05/09(月) |
- 未分類
-
| コメント:2
新入職の方が入ったら、先輩の皆様方にお願いしたいことは
技士会・連盟への入会です!職能団体として、そして、技士会とは自分たちで作り上げるもの・・・・
と、言うことを最初にお話ししておかないといけません!今しかありません!
ボーナス出たら、すぐに言いましょう!
・両親にプレゼントする
・技士会、連盟に入会する
特に、連盟の入会お待ちしております。
www.ce-renmei.gr.jp/profile.html
- 2016/05/07(土) |
- 技士会
-
| コメント:0
www.jaame.or.jp/koushuu/iryo/ir_me.html平成28年度
医療機器安全基礎講習会(第38回ME技術講習会 のご案内
本講習会は、中小規模病院から大規模病院の全ての院内スタッフを対象に、個々の能力の向上とともに医療現場における安全性をより高めるための知識の習得や普及を図ることを目的としており、医療機器の安全使用について学ぶ良い機会となります
- 2016/05/05(木) |
- 未分類
-
| コメント:1
医療機器管理のアウトソーシングの会社のご案内
「エリアmeセンター」me-training.co.jp/area-me-center/
臨床工学技士の方が代表なんですが、商売としてうまくいくのか?
個人的には注目しています!
- 2016/05/02(月) |
- 未分類
-
| コメント:0
血液浄化技術学会で聞いた、
地域内でうまく連携が取れている地域の事例をご紹介します。
それは、震災を経験した宮城県の事例です(宮城モデルと勝手に呼びます)
まず、県内ですでに行政区ごとに地域が分かれているかと思われます=ブロック
ブロック内で患者調整し、調整しきれない場合は、拠点病院に相談する
拠点病院は、責任を持って他ブロックと調整する。
また、給水車など行政との調整役も果たす
このような連携が普段の訓練から出来ているようで、有事の際に機能するものと思われます
- 2016/05/02(月) |
- 未分類
-
| コメント:0