ゆるキャラグランプリに参加中の
シープリン投票が始まりました
http://www.yurugp.jp/vote/detail.php?id=00003217 7/29現在、 121pt 655位 ・・・・(汗 です!
皆様、ぜひ1票を ! 毎日1票入れれます!
スポンサーサイト
- 2016/07/29(金) |
- 未分類
-
| コメント:1
当院でも
救急外来にNPPVを導入検討中です。
臨床工学技士の役割としては、装置の準備とマスクフィッティング、そしてICUへの移動時のサポートです。当直しているので、24時間対応です。
早期にNPPVを導入し、低酸素血症を改善することが予後を良くすることから、2次救急ということと、救急外来の当直者は日替わりで多くの人が関わることから、なかなか導入に慎重なようです・・・・
下図:フィリップス資料:seminer report より
- 2016/07/29(金) |
- 未分類
-
| コメント:0
子宮頸がんワクチンを接種した若い女性らが全身の痛みなどを相次いで訴えている問題で、15~22歳の63人が一斉提訴した。
この中で、聞きなれない言葉「副反応」・・・?ちょっと調べてみました
「副反応」・・・・ワクチン接種に伴う、免疫の付与以外の反応のこと
「副作用」・・・・医薬品の使用に伴って生じた治療目的に沿わ ない作用全般を指す
なるほど、ワクチン専用の言葉なんですね。
- 2016/07/28(木) |
- 未分類
-
| コメント:0
エアボ2を導入しました。
主に、ブレンダータイプをICUで使用し、エアボを病棟で使用するという運用で進めていますが、エアボの使い方って案外難しいってのが、実感です。あまり使わない病棟で、指示に合わせて設定変更ってできるかな~?
- 2016/07/26(火) |
- 未分類
-
| コメント:1
世間で話題の「ポケモンGO」さすがに、これだけ騒がれたからか、ME室もほとんどの人がやってはみたらしい・・・・
僕は、毎日のように「ポケとる」ってゲームをやっているから、ポケモンに馴染みがあるが一般的には、意味不明って感じもあるかと思う!達成感や競争って感じも少ないですし・・・・
流行るのかは、疑問に思う今日この頃です・・・・・現在、30匹get
- 2016/07/25(月) |
- 未分類
-
| コメント:0
子供たちは、明日から夏休み・・・・・
となれば、父親の役目としては、工作作り・・・・??
よい所を教えてもらいました!
「かんざきピノキオ館」です。
dream-kobe.jp/ymd/1000円程度で、工作が完成します!
でもって、帰りにグリーンエコー笠形によれば、プールに2人で500円で入れるという手ごろさ・・・
次の日曜日にでも行こうっと♪
- 2016/07/20(水) |
- 未分類
-
| コメント:0
診療報酬に反映してもらうには、優先順位が高い=エビデンスが必要
ということで、
臨床工学技士がいれば「医療経済に貢献できる」というエビデンスを考えてみます。
・シャントエコーを実施することで、閉塞が減り医療費が安くなる・・・
・不整脈治療に臨床工学技士が関わることで治療成績が上がり、医療費が削減できる
・内視鏡手術の立ち会いを行うことで、手術時間が短くなった・・・
他にもあるでしょうが、これらの数値的データが必要なんですね!ご存知の方、コメントください。
- 2016/07/15(金) |
- 未分類
-
| コメント:0
参院選の応援、ありがとうございました。
結果は、散々なものでした・・・・・
たったの、36880票・・・・当選まで、あと6万票・・・・(絶句
検査もリハも当選・・・・・
我々、
臨床工学技士、放射線技師も社会的には組織力がまだまだって結果でしょうか!?
- 2016/07/11(月) |
- 未分類
-
| コメント:0
第4回 災害対策研修会のお知らせ
開催日:平成28年9月11日
会場:ソラシティカンファレンスセンターRoom C
ja-ces.net/jsc/受付:7月15日~27日 ですよ~
今回は、熊本の地震の経験を少し盛り込んでみたいと思います
- 2016/07/11(月) |
- 未分類
-
| コメント:0
当院の
呼吸器回路の使用体重と機種について
すべての症例にて F&PのEvaqua2を使用
F&Pの回路選択の境目はBW12~15kgとなっていますが、安全性を重視して使用する病棟の使用頻度で境目を分けています。
回路の選択基準は、呼吸器側の選択基準に合わせるという方法にしています。
これにより、病棟で回路に起因するトラブル減少に繋がっています。
サーボi(小児科):体重20kg
ほぼ、新生児回路で大丈夫となった
PB840(ICU): 体重7kg
ほぼ、成人用回路となった
3年ほど使用していますが、呼吸仕事量やトリガ感度な ど、問題なし
- 2016/07/10(日) |
- 未分類
-
| コメント:0
機器の更新について
最近、色々な機器がメンテ終了のお知らせを伝えてきます。
ある意味、まっとうと言いますか、
計画的な更新の一助とはなっています。
通常ですと、10年以内のものは、「ハイハイ」って聞き流しているんですが、
透析回路などの消耗品も一緒に販売終了となる場合は状況が一変します。
消耗品の販売が終わるまでの期間内に機器の更新を終える必要があります。
普段医療機器の更新に関わっている方なら、よくあること・・・・って感じですが、
メーカーから医師に直接話があると、血相を変えて更新をお願いしてくる場合もあります。
医師との信頼関係が出来、相談されるようになればよいですが、そうでないと順番的に・・・・
ということもあり得ます。
要は、政治と一緒で優先順位なんですから、客観的・効率的に進めては行きたいと思う今日この頃です
- 2016/07/07(木) |
- 未分類
-
| コメント:0
あぜもと将吾、個人演説会に参加して来ました!!
国会議員が3人も応援に来られていました。流石に上手な応援演説です。
皆さんがおっしゃっていたのは、
実際に働いている人の声が大事でそのために代表者が国政に出てください!
所詮、我々は現場を経験していませんから・・・・と、心を掴むような演説でした!
私も臨床工学技士を代表して、応援させて頂きました!
流石に緊張しました!
- 2016/07/06(水) |
- 未分類
-
| コメント:0
消化器内視鏡に関する勉強会に参加してきました。
最近は、介入している施設も増えてきましたが大きく2つにわかれるようなきがします。
A:専属で術者の介助まで積極的に行う(少数派)やりがいはあるが、技術が問われる
B:機器の保守管理と洗浄が中心の施設:ローテーションでも対応可能?
当院では、トラブル時の対応のみですが、いずれは入らないと・・・・
ESD等を行う施設の
施設基準に臨床工学技士が入ることと明記されれば介入しやすいのですが・・・
- 2016/07/05(火) |
- 未分類
-
| コメント:0
日本臨床工学技士会では、地方から東京で開催する研修会に参加しにくいという格差?を減らすため
「e-ラーニング」でも受講できるようになっています。
ja-ces.net/jsc/卒後臨床工学技士基礎セミナーの受付は本日からです。
申し込み期間:7月1日~7月14日
- 2016/07/01(金) |
- 未分類
-
| コメント:0