技士会の公益事業の1つとして、
「姫路マラソン」のボランティアを募集します。
役割としては、1kmごとに待機し、BLSの必要な方にAEDを用いた1次救命措置をする係となります
詳しくは:
hce.umin.jp/information.html募集人数:20名
募集方法:webページによる公募 締切:9月30日
日時:2017年2月26日(日)
拘束時間:7時〜16時(早い場合は、13時ごろ解散)
集合:7時、大手前駐車場(無料駐車場あり)
報酬:無償:技士会より労務費として、交通費込みで3000円を支弁
服装:主催者より赤いスタッフジャンパー貸与、動きやすい服装で自由
スポンサーサイト
- 2016/08/30(火) |
- 未分類
-
| コメント:0
Aラインの
加圧バックをバッテリーで自動加圧出来ないかと模索中!
調べると・・・・・特許が結構とられている!!
しかし、商品化されたものは見たことがない!?特許って簡単なの?
astamuse.com/ja/patent/published/keyword/10572340
- 2016/08/30(火) |
- 未分類
-
| コメント:2
高校生を対象にした、臨床工学技士の職業体験のお手伝いに行ってきました。
少子化時代に少しでも多くの方に臨床工学技士という職種を知ってもらうと言うのが重要ですものね~?
体験は、内視鏡手術、透析、モニター装着でした。この夏休みに3回開催し、20名ほどの参加者がありました!
きっと貴重な体験になったと思います。
- 2016/08/29(月) |
- 未分類
-
| コメント:0
日臨工のたよりにもご紹介がありましたが、
臨・産・学連携推進委員会が設置されました。
ニュースなんかでは、医工連携で医療機器の開発のことを耳にしますが、国が推進する補助金がらみの
医療機器の開発には、医療機器の専門化である臨床工学技士が入っていません!?
まだまだ、PR不足、連携不足であります。調べてみると、医療機器の開発に携わったこと案件もそこそこありますし、今後発展していくべき分野ですので委員会が発足した訳です。委員の1人として、医療機器が臨床工学技士の業務の一部となるように邁進していきます。
- 2016/08/18(木) |
- 未分類
-
| コメント:0
会長のひとごとというコラムが良いので転載します
先日技士会の会計監査があり、財務部長と兵庫医大に行った時の話・・・・
途中ファイルが欲しいとホームセンターに立ち寄る。私は時間つぶしに金魚をみたりDIYコーナーで嫁さんに頼まれている家の棚の構想を模索中。それにも飽きてコンビニやったら立ち読みできるのにと思いつつ、遅いなあと探しにいくとファイルの前で仁王立ちしている財務部長が見える。あまりにも真剣なのでお金ないんかなと財布を確認し、諭吉の存在に少し安堵する。
声をかけると、「どっちが良いかで悩んでいる」しかも30円のコスト差で買うか買わないかを思案しており、「会長決めてください」と。切なさで胸が一杯になりながらその列で一番高いファイルを選んで「これにしよ」と言ったら、「それやったらこっちにします」と一番安いファイルを手に取った。学生時代1週間5円で生活した経験のある私は青春時代の甘酸っぱさを思い出しながら、「お金を預かる人はこんな人でないと駄目なんだな~」と改めて思った次第で、兵庫県の技士会はどちらかというと事業収入が多く、他府県に比べてもお金に余裕があると高をくくっていましたが、皆さんからいただいた大切な会費を使わせていただいているという気持ちをあやうく忘れる所でした。未熟な自分に喝を入れつつ、みんなに支えてもらっている事に改めて感謝です。
- 2016/08/17(水) |
- 未分類
-
| コメント:0
熊本地震では、
被災地の透析施設等のために、6286万円もの募金が集まりました。
この度、支援金の配布先が公表されました。
JHATの活動や技士会にも分配されていて、よい分配になったと思われます。
www.touseki-ikai.or.jp/htm/03_info/doc/20160728_support_kumamoto.pdf
- 2016/08/15(月) |
- 未分類
-
| コメント:0
交通量が少ないと、世間がお盆休みだな~痛感します。
皆さんは、
お墓参りに行きましたか・・・・・・
我が家のお墓は、比較的新しい墓地ということもあり、新しいお花が供えてありますが、田舎の山奥では、数十年お墓まいりされていないお墓というのもよく見かけます。この先、いったいどうなっていくのでしょうかね!?
年を取った方のセリフで
「ぴんころ」=死ぬ時まで元気で苦しまずに死ぬという意味っていうのを良く聞きます。確かに、平均年齢80歳を超えたら、ぴんころになりたいですね!
葬式の喪主の平均年齢が67歳のようで、老々葬式って感じです。遺産相続されても使い道がありません!
そうして貯金された資産は、880兆円にも上るようです。
子供に使ってよ~というのが正直なところです。
- 2016/08/15(月) |
- 未分類
-
| コメント:0
在宅人工呼吸器の
災害時の電源確保について色々模索中です。
現在の所、内臓バッテリで6時間程度稼働が一般的ですが、
できれば、1日~3日間、自分で何とかできる体制が取れないものかを検討しています。
発電機を使えば動くのですが、補償の関係でメーカーはOKはしてくれません。
テストの結果では、問題ないのですが・・・
hcea.umin.ac.jp/files/pdf/h24files/keikaku_teiden/resp_hatsudenki_test.pdfで、理想的なシステムを見つけました!
問題は、価格面でしょうか?
www.paltek.co.jp/smartgrid/hospitals.htm
- 2016/08/10(水) |
- 未分類
-
| コメント:0
ここの所、
無線で画像を飛ばすことに凝っています。
まず、病棟のエコー画像です。壁掛けのテレビに有線で配線していましたが、よくトラブルので
原因となる線を外してしまいました!こんな商品もプライム扱いなんですね!?
次に、分娩室1から2に画像を飛ばす装置
セントラルモニタを買えば100万円・・・・・これなら1万円以下
- 2016/08/10(水) |
- 未分類
-
| コメント:0
夏休み 宿題・自由研究大作戦ってのが各地で開催されている模様
www.jma.or.jp/wakuwaku/各臨床工学技士会が
職業体験セミナーを開催していますが、こういうイベントに入り込めれば
何かを体験しに来ているので、満足度の高い体験が出来るかもしれませんね~
一度調べてみようっと!
プログラムの例
www.jma.or.jp/wakuwaku/osaka/program.html
- 2016/08/07(日) |
- 未分類
-
| コメント:0
人工呼吸器を使用の際、
請求可能な酸素の上限は10L/minと言われていますが、10Lに根拠ってあるのでしょうか?
ネーザルハイフローでは、実質使用量で請求可能なようですが、V60なんかのNPPVは10Lをこえてしまいますし、酸素込の価格にするか、超えた分も請求できるようにしてほしい所です
参考資料しして
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsicm1994/7/4/7_4_355/_pdf
- 2016/08/05(金) |
- 未分類
-
| コメント:0
日機装は2016年7月28日、東京都内で会見を開き、電子レンジなどで用いられている
マイクロ波を活用した外科手術用エネルギーデバイス「Acrosurg(アクロサージ)」を製品化したと発表した。
monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1607/29/news054.htmlこれは、画期的なデバイスですね!?
考えてみると、デバイスを持ち替えるなど、不便なことも多々あります。
まだまだ、開発する余地はありますね。
アイデアを募集するよりも、困っていることを募集すれば、新しい機器の良いヒントになるかもしれません。
- 2016/08/04(木) |
- 未分類
-
| コメント:0
エアボって良いような悪いような・・・・・・
エアボを使いだすと、微妙な点がしばしば見受けられます。
まず、音の大きさです。よく聞いてみると、流量計自身が発する音が大きいです。
もしかしたら、マックスベンチュリよりもうるさいかも?
大気圧式の流量計に換えてみました!おお~静か?
- 2016/08/01(月) |
- 未分類
-
| コメント:0