JCI 認定について考える
認定される施設は、全世界の2%程度にとどめる・・・・
ってことで、全世界956施設、
日本23施設しか認定されていない・患者中心に医療の本質を重視した審査が行われる。
・医療機器の管理は病院全体を通じて計画的に管理されているか?
・医療機器は定期的に検査されているか?
・保守点検に対する整備プログラムがあるか?
病院全部の機器を定期検査し、そのプログラムを作成するとなると、相当大変です。
また、職務記述書には、必要なプログラムの受講が必須でありハードルが高い
う~~ん、認定を受けるとなると、機能評価より大変そうである・・・
スポンサーサイト
- 2017/08/27(日) |
- 未分類
-
| コメント:0
病院機能評価では、
使用前と使用後の物品が混在しないように指摘されます。
病棟に一時保管している輸液ポンプも対象です。
以前は、同じ段の棚に使用前と使用後の輸液ポンプがありましたが、
返却機器は、一番下の段に場所を作ることにしました。
けれども、貸出と返却が混在したまま・・・・MEニュースで周知することにしました
- 2017/08/27(日) |
- 未分類
-
| コメント:0
毎年、災害時の情報訓練を9月1日に行っています。
だいぶん、参加施設が増えてきたと言いましても、約50%しか参加いただけてません。
透析施設に特化した情報共有なんで、もっと多くの施設に参加してほしいものです。
第18回災害時情報伝達訓練のお知らせ
平素は日本透析医会災害情報ネットワーク活動にご協力をいただき、ありがとうございます。
本年も全国災害時情報伝達訓練を下記の通り行う予定にしております。
目的:地域における災害対策の拡充
地域情報ネットワーク・地域情報システムの周知拡大
衛星携帯電話による通信訓練(一部)
日時:平成29年9月1日(金)10:00~23:00情報送信方法:地域における情報伝達網を活用して、地域情報伝達用ホームページまたは
本部ホームページ[
http://www.saigai-touseki.net/ ]に施設情報をご登録ください。
- 2017/08/25(金) |
- 未分類
-
| コメント:0
子供の夏休みの課題を兼ねて
姫新線 の旅 に行ってきました!
2017年8月20日
青春18きっぷを使って、約12時間の旅、しばらく電車は乗りたくないとも思いました
6:55 姫路駅発
7:29 播磨新宮着
7:45 播磨新宮発
8:18 佐用着
8:32 佐用発
9:31 津山着 津山まなびの鉄道館
12:46 津山発
14:26 新見着
ここから伯備線
14:50 新見発
16:22 岡山着
16:44 岡山発
18:09 姫路着
- 2017/08/21(月) |
- 未分類
-
| コメント:1
クルマを降りることなく葬儀に参列
日本初という、葬儀場のドライブスルーシステムが2017年内にも登場する予定です。
この記事の画像をもっと見る(7枚)
システムが導入されるのは、長野県上田市にオープン予定の葬儀場「上田南愛昇殿」です。運営会社である冠婚葬祭愛知グループ(長野県上田市)の荻原政雄社長に、そのシステムの概要や導入の背景を聞きました。
――ドライブスルーの葬儀場というのは、どのようなものなのでしょうか?
ファストフード店のドライブスルーのように、クルマを降りることなく葬儀に参列できるシステムです。専用レーンを1台ずつ進み、受付台に備えられたタブレット端末を通じて参列者のお名前やご住所を登録いただき、香典をお預かりします。自動焼香システムにより、その場で焼香することも可能です。喪主をはじめとする場内の参列者は、その様子をカメラを通じてモニターで確認できます。
――なぜこのようなシステムを導入するのでしょうか?
たとえば車いすで生活されているお年寄りが、クルマを降りることなく葬儀に参列できるようにするためです。こうした方にとって葬儀への参列は大変な労力を要し、「人の世話になるから葬儀に行けない」という声を多く聞きます。
また、葬儀はお昼や午後の早い時間帯に行われることが多く、忙しい方にとっては来にくいものですので、健康な方にもニーズがあるでしょう。喪服に着替える時間がなく、平服でも「顔だけは出したい」と思われる方も多くいらっしゃいます。こうした方々も参列しやすくする意図があります。
「ここまで簡素化していいの?」
――葬儀の「簡素化」ということなのでしょうか?
はい。私も葬儀に関わる者として「ここまで簡素化していいのか」という気持ちもありましたが、少子高齢化によって葬儀参列者は全体的に高齢化しており、スタイルも変化しています。それに、喪主さんは「あの人は(葬儀に)来た、あの人は来ていない」ということをよく覚えているものです。それは、行きたくても行けないという方にとっても心残りになりますので、ひとりでも多くの方に参列いただくことが重要だと考えています。
――どのような葬儀での利用を想定していますか?
特にどのような葬儀で、ということはありません。家族葬から社葬まで、広く活用していただければと思っています。
※ ※ ※
体の不自由な人にとっては、クルマの乗り降りはもちろん、受付や焼香の列に並ぶことも大変だといいます。荻原さんは、このドライブスルーシステムを利用することで、参列にかかるもろもろの手間は「10分の1程度になるのでは」と話します。
- 2017/08/17(木) |
- 未分類
-
| コメント:0
病院機能評価を来月に控えております。
5年前と比べれば、医療機器の管理も安定したと言いますか、現場のニーズもだいぶん増えてきています。
で、ベッドサイドモニタに点検済シールを貼って・・・となった訳ですが、貼っていないのが出てきたり、
小さくって分かりにくいとか・・・・クレームの多いこと
前回は、異常があった場合の手順が一番でしたが、今回は病棟の方が目を光らせていますので大変です。
よく考えてみると、1年に1回点検という訳ではなく、毎月点検しているので、
ボロの出る点検シールは止めて、毎月点検し、その結果を病棟に保管することにしました。
看護師が
病棟での点検を聞かれた場合、毎月点検してもらってます!と答えられます。
- 2017/08/09(水) |
- 未分類
-
| コメント:0
□■ PMDAメディナビ ■□
━━━━━━━━━━━━━
厚生労働省発表資料(医療機器関連)掲載のお知らせ (2017/08/01 配信)
━━━━━━━━━━━━━
(平成29年8月1日付)
家庭用電気マッサージ器の不適正な使用により死亡事故が発生しています(プレスリリース)
http://www.pmda.go.jp/files/000219281.pdfうそのような本当の話・・・
- 2017/08/02(水) |
- 未分類
-
| コメント:0