日臨工学会にて「
スイーツセミナー」で講演させていただきます。
生体モニタのアラーム対策について
今までの苦労と対策の難しさをお話しできたら・・・と思います。
ぜひに~(^.^)/~~~
スポンサーサイト
- 2018/04/24(火) |
- 未分類
-
| コメント:0
当院でも
救急外来でNPPVを装着することが稀にあります。
そんな時は、ME室に電話がかかってきて、V60を用意するので10分とかからないのですが
救急外来に常設しておきたい・・・・と循環器の先生から要望があります。
ただ、2次救急で夜間は色々な病棟の看護師が対応しているので、NPPV=呼吸器と
いうことで、相当な抵抗勢力となっていて、実現していません(汗
文献的にはこちらのものが分かりやすいと思います。
www.jstage.jst.go.jp/article/shinzo/45/8/45_982/_pdf集中治療病床へ入室した急性心不全患者は,導入前36例,導入後が49例で,その酸素化方法は,NPPV
が,導入前が0 例(病棟開始5 例)で,導入後に38例(78%)となり,気管挿管は,導入前の15例(42%)から導入
後は,NPPVから移行した2 例(4 %)で有意に減少した(p<0.0001).NPPV開始までの時間は,導入前の病棟開
始の5 例が113.4±86.4分で,導入後は,22.2±19.5分となり有意に短縮した(p<0.001).ER滞在時間は,導入
前が66.9±22.4分で導入後が111.1±50.9分と有意に延長した(p<0.001).集中治療病床滞在日数(p=0.045)と機
械呼吸補助日数(p=0.005)で有意に導入後に短縮が認められた
- 2018/04/20(金) |
- 未分類
-
| コメント:0
診療報酬改定で
ICUにおける早期離床・リハビリテーション加算が新設されました。
注目点は、
臨床工学技士の名称も入っていることです。
届け出る施設基準の方には、臨床工学技士が入っていなくてもよいのですが、
チームの一員としては、入っても良い・・・・って感じでしょうか?
字際に行っている、当院での関与を考えていますと、呼吸器をトリロジーに載せ替えて
歩行訓練のサポートをするってくらいでしょうか?
- 2018/04/17(火) |
- 未分類
-
| コメント:0
医療機器の定義について
法律的には、
「人若しくは動物の疾病の診断、治療若しくは予防に使用されること、又は人若しくは動物の身体の構造若しくは機能に影響を及ぼすことが目的とされている機械器具等(再生医療等製品を除く。)であって、政令で定めるものをいう。」
www.jfmda.gr.jp/device/about/私の範疇では、
電気で動くもので、患者さんに使用するもの・・・・ってしたいのですが、
そうなると、薬用冷蔵庫なども該当するし、範囲が広すぎるとも思います。
電気を使わない、ストレッチャーは調子悪い時は見ていますし・・・
JCIでは、タオルを温める装置まで患者に使用するということで、どのように温度管理されているか?
を聞かれるようです。別に臨床工学技士が温度管理や修理対応する必然性もありませんが、
一般の人から見たら、医療に使用するものは、全て医療機器って分け方になるんでしょうね~??
- 2018/04/16(月) |
- 未分類
-
| コメント:3
輸液ポンプ を今から作るならどのような機能がよいか?考えてみました!
値段が安い もしくは 電子カルテの連動(高機能) と 2極化するような気がします。
私が作るなら 実現できそうな 安い機種を考えますね。では、どのような機能が欲しいか?
・輸液セットが安いこと
・非接触で充電 (スマホで出来ているので可能では?)
・アンチフリーフロー(いっそのこと、クレンメを止めてコストダウンを図る)
・小さく軽く
・電源は2P
・脱着が容易であること
・輸液ポンプとシリンジポンプの架台が共通であること
以上のような感じが実現できれば、欲しい!ってなるでしょうね~!
- 2018/04/13(金) |
- 未分類
-
| コメント:0