認定臨床工学技士制度について、色々と誤解もあるようなので、私の知っている限り解説します。
将来展望を見据えた制度ですので、温かく見てあげてください。
詳しくは、認定制度冊子もご確認ください:
http://www.ja-ces.or.jp/ninteiseido/180831ninteiseido-sasshi/・専門の合格率は10%程度だが、レベルを下げることはしない(認定の上位資格なので専門取得者は認定取得も取得したことになる)
・認定の合格率は、医療機器の管理を日常業務としている人は合格できるレベルを目指す
よって、合格率は高くなる予想、各施設に認定者がいれば何らかの診療報酬的な加算(減算)
が獲得できるとこ、医療機器管理のレベル・地位が上がることを目的とする
・今後は、診療報酬獲得や技士のレベルや地位が向上するよう生涯教育全体を計画する
下記は日臨工のたよりより抜粋
スポンサーサイト
- 2018/09/21(金) |
- 未分類
-
| コメント:7
www.ja-ces.or.jp/nintei-seido/
第1回の医療機器と血液浄化の認定臨床工学技士制度が開始されました。
医療機器の認定試験には、まだ受講枠があります。締切23日までですので、お急ぎください。
- 2018/09/20(木) |
- 未分類
-
| コメント:2
最近は、個人的ニュースはfacebookに書いていますので、こちらのページにはほとんど載せなくなりましたが、
たまには載せて・・・に答えまして近況を
まず、愛車のエスティマが10万kmを超え、11年の車検を迎えると言うことで
買い替えることになりました!東北から鹿児島まで、私の日赤制覇の旅にお付き合い頂きましてありがとう!
新しい車はカローラスポーツです
パチスロ情報
今年は、3月まではイマイチでしたが、4月以降は絶好調です!主な戦績は
・セイヤ:一撃8000枚
・転生:15000枚
・沖ドキ 超ドキ1日2回ぶっこみ
・モンハン:一撃8000枚 いや~、最近は、本当に引き強いです
- 2018/09/20(木) |
- 未分類
-
| コメント:0
台風に引き続き、北海道の地震 今回は
大規模停電となりました。
在宅人工呼吸の患者は、入院管理、HOTの患者は、業者が走り回って対応というのが多かった模様
当院では、大規模停電時には、在宅センターをリハビリ室に設置する予定となっています。
入院ベッドを少しでも開けておきたいため、敢えて入院させず、電源や酸素をを供給できる場所を
提供する場所は確保しています。
HMV20名、HOT70名おりますので、全員来られたら、困ってしまいますが・・・
- 2018/09/07(金) |
- 未分類
-
| コメント:1
台風21号は、強烈な風を残し走り去っていきましたね!
今日は、
停電・断水時のトイレについて書きたいと思います。
まず、最近のトイレは電気式で流れるのでレバーの付いていない所は流れません。
また、1回に10リットルくらい使用しますので、断水になったら対策を考えなければなりません。
1度断水になると、1週間でも50%しか復旧しませんので覚えておくとよいでしょう!
当院のBCPでは以下のようにしました。
・手動で流せるトイレの表示
・手洗いは手指消毒にする
・小便は、溜まっている小便の所にする(勝手に流れます)
・大便は、簡易トイレにため、汚物流しに流す
避難所などでは、次のようにするようです。
・新聞紙の上に大便し、ごみで捨てる
・プールなどの水がある場合、バケツに7リットル+3リットルを用意
1杯目、7リットルを勢いよく流す。2杯目、3リットルをゆっくり流し、配管の詰まりを予防する
- 2018/09/05(水) |
- 未分類
-
| コメント:0
前回、病院への参集人数の計算方法を書かせていただきました。
要は、今いる人数でどう病院運営していくか?事前に考えておく・・・・ということが重要です。
具体的には、部門別行動計画を作成します。
また、各部門で余裕のある人材は、患者受入れのお手伝いをします。
次々に登院してくるスタッフに、その時に役割を割り振っていくっていうのは、現実的に無理ですので
あらかじめ、アクションカード(やるべきことが書いてあるカード)を作って、来た順に配っていきます。
その他、自家発電用の燃料手配や水道局などと提携を結んだりすることが重要です
- 2018/09/03(月) |
- 未分類
-
| コメント:0