メディカルジャパン in 大阪 今年も、2月20日~22日の間にインテックス大阪にて開催されます。
医療と介護の総合展としては、日本一の規模です!!
ブースを見るだけでも充分に楽しめます♪
https://www.medical-jpn.jp/ja-jp.html日本臨床工学技士会も、模擬手術室のブース展示いたしますので、ご参加願います。
また、臨床工学技士向けのセミナーも開催されます。
医工連携を主導しています。経済産業省の医療・福祉機器産業室からも講師をお招きしております。
https://d.medical-jpn.jp/osaka19_Conference/Program/#ce-semi
- 2019/01/25(金) |
- 未分類
-
| コメント:0
西日本豪雨災害で水没した
「まび記念病院」ですが
2月1日より、全面復旧するようです!2018年7月7日水没 ⇒ 10月より透析室再開 ⇒ 2月全面復旧
全面復旧に、7か月かかりました。水害の被害も大変なものです。
http://mkh.or.jp/original9.html
- 2019/01/23(水) |
- 未分類
-
| コメント:0
ペースメーカの自主回収が続きますね(汗
自主回収って言っても、実際はプログラム修正等ですので、文言を何とかしてほしいです。
https://www.pmda.go.jp/files/000227566.pdf
- 2019/01/21(月) |
- 未分類
-
| コメント:0
オリンパスの吸引バルブ
年末に形状が突然変わりました!!その頃から、外れない! 折れた! という苦情がチラホラ・・・・
やってみると、確かにダメだわ! 進化するならともかく、悪くなるとは・・・・
元に戻すよう、皆さんも文句をいいましょう!!
- 2019/01/16(水) |
- 未分類
-
| コメント:0
みなさま、新年あけましておめでとうございます。今年も何かとヨロシクお願いします。
新年1発目のネタは、毎年恒例の、初心を忘れないように、1999年オペナーシーング8月号に渡辺敏先生が書かれていたものを紹介します。
機器管理といえば機器を相手の仕事ではありますが、機器の向こう側には患者さんがいるということを常に頭において仕事に接したいものであります。
<以 下本文> ある看護師さんの話、患者さんが使用している人工呼吸器の作動音がいつもと異なっていることが気になり、臨床工学技士に依頼した。技士は作動状況をチェッ クしたが異常はなく設定どおり換気が行なわれていた看護師さんが執拗に作動音の異常を指摘するため、代替機に交換した後、問題の呼吸器を作動テストしたと ころ、しばらくして突然停止した。
停止の原因は、本体の故障であった。 この看護師さんは日頃から自分が使用する医療機器の作動音に注意を払っていたため、機器の異常による換気停止を未然に防ぐことができたと考えられる。人間の五感には視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚の五種類の感覚があるが、効果的かつ安全な医療を行なう際にもこの五感の果たす役割は重要であることをこの事例はよく物語っている。
- 2019/01/05(土) |
- 未分類
-
| コメント:0