前立腺肥大症は、高齢になると、ほとんどの男性がかかる病気です
最近ちょっと尿の切れが悪くなったので、お勉強です。
http://www.e-chiken.com/shikkan/zenritsu.htm
前立腺肥大症は高齢の男性によく見られる病気です。前立腺は、膀胱のすぐ下に あり、ちょうどクルミほどの大きさで、内部を尿道が通っている器官です。この前立腺が 年齢とともに肥大することにより、尿道が圧迫されて排尿障害をもたらすことが知られています。 前立腺肥大症は年齢と深い関係にあり、40・50代で症状が出始め60歳を過ぎると、 半数以上の人が夜間頻尿と放尿力低下を訴え、65歳前後で治療を開始する人が 多くなります。 そして、80歳までには80%の人が前立腺肥大症になるとみられています。 程度の差こそあれ、高齢の男性にほぼ全員発症するため、男性の更年期症状とか、 老化現象の一種という見方もできます。 |
第1期から第3期までの症状があります。
上記で記載したとおり、前立腺肥大症は、尿道付近の前立腺組織が肥大して尿道を圧迫するために起こる病気です。ガンとは違って良性の増殖ですので生命にかかわるような病気ではありませんが、ほうっておくと尿閉といって尿が全く出なくなることもあります。 夜間にトイレに行く回数が多くなる、尿の勢いがない、尿がすぐ出ない、少ししか出ない、時間がかかる(排尿障害)などの症状が出てきます。 |
前立腺肥大症の検査と診断
前立腺肥大症は、男性であれば誰でもなる可能性があります。50歳を過ぎて尿の出が悪いと感じたら、一度泌尿器科の検査を受けてみてください。 前立腺肥大症の診断には、一般的に次のような検査が必要です。
また、前立腺に関係する症状(尿の勢い、排尿回数、尿が残った感じなど)を点数化して前立腺肥大症の重症度を確認する「I-PSS(国際前立腺症状スコ ア)」という質問表が診断の際に使われており、一般に7点以下が軽症、20点以上が重症とされています。
|
スポンサーサイト
- 2010/01/26(火) |
- 未分類
- | コメント:0