
写真は、N1シビックの例

コース図を見て、走り方を解説します。(素人なのであまり参考になりませんが・・・)
まず、1コーナーです。フルブレーキ後、嘘のようですが、2コーナーまでにストレートが存在します!S字は、ともかく難しいです。
そして、逆バンクからダンロップにかけて、コーナーを曲がりながらシフトアップが必要です!そして、デグナーの手前ですが、外から見たら結構曲がっていますが、攻めればストレートです!デグナーも90度曲がっていますが、結構なスピードで曲がれます。
ヘアピン後もコーナーを曲がりながらシフトアップが必要です!スプーンはよく分かりません!西ストレートは、めちゃ長いです。そして、恐怖の130Rを超えると、シケインです。シケインは結構登り坂になっていて、すぐ近くまで道が見えません。
私のタイムは、2分35秒くらいだったと思います。流石に世界のサーキットだけあって、面白さバツグンです!!まだまだ、攻めれるのでしょうが、奥は深そうです。ちなみに、コースレコードは、シューマッハの1分28秒です!!!
岡本技士は、国際C級ライセンスを持っていたとのことなので、「ライセンス」について調べてみました。日本ではJAFによって発給されており、各カテゴリーに分かれています。
スーパーライセンス・・・F1グランプリに出るためのライセンス。
Aライセンス・・・FIA国際F3000選手権やCARTチャンピオンシリーズなどに出るためのライセンス。
Bライセンス・・・フォーミュラ・ニッポンやル・マン24時間などに出るために最低必要なライセンス。
Cライセンス・・・ダカールラリーやWRCなどに出るためのライセンス。
国内A級、国内B級
国内A級ライセンスを取得し、レースの実績を積んでゆくと、国際ライセンスへステップアップすることができます。国際ドライバーライセンス(A・B・C)には講習会は無く、全てイベントの出場回数や実績(成績)を重ねて取得することになります。
結構、いいところまでいっていたようです!!
スポンサーサイト