当院(私)でも呼吸器の「吸気」と「呼気」を間違えたことがあります。特に、サーボは間違えやすいです。
当院では、黄色のテプラで呼吸回路にシールを張るようになってからミスは無くなりましたが、
こういうことはメーカーが実施すべきことであります!!先日より、
ダール、F&P、東機貿ともに改善するように言いましたので、どのメーカーが先に実施するか注目です!
スポンサーサイト
- 2010/05/10(月) |
- 改善事例
-
| コメント:6
この度、当院もサーボを1台納品しました。
使用する際に、吸気と呼気の間違えにおいて気を付けたいと思います。
ともにゃんさん、情報をありがとうございました。
- 2010/05/11(火) |
- URL |
- BOKUKA #-
- [ 編集]
一部のコネクタはJIS規格で規格化してたと思いましたが、さすがに全てのサイズのコネクタは規格化されてなかったようですね。
規格化されてなくとも、設計のリスクマネジメントが甘かったとしか言いようが無いのですけどね。
作り手としてもこういう意見は参考になります。
- 2010/05/11(火) |
- URL |
- kei #-
- [ 編集]
F&Pの青白バージョンなら間違わないって保障はないんですよね!看護師的には、吸気が青ってあまり認識してない人もあるでしょうから。
やはり、コネクタの形状が違うとか、根本的に間違わない仕組みが必要なんですかね~
- 2010/05/11(火) |
- URL |
- ともにゃん #-
- [ 編集]
設備としてのガスコネクタ(酸素や笑気ガス等)は規格化してた様に習いましたが・・・。
(MDICでやってましたね)
機器レベルまでの規格化はまだ血管・輸液関係優先で手一杯なんでしょうね。
ピン方式でも踏襲すればいいのに。
- 2010/05/12(水) |
- URL |
- kei #-
- [ 編集]
お疲れ様です。
おっしゃる通り配管のガスコネクタは、種類が合わなければ接続出来なくなっています。
呼吸器の場合は、ピン方式を採用すると呼吸器本体と回路の形状変更が必要の為に、現実的にはウォータートラップのように、メーカーからのシールの添付が現実的かと思います。
- 2010/05/13(木) |
- URL |
- M野(心外) #-
- [ 編集]