当院では、7月より機能評価対策もあって、携帯電話を一部解禁いたしました。
機能評価では、「3.4.1.4に携帯電話をむやみに使用禁止にするのではなく、使用場所やボックスの設置、または代替手段の提供を評価する」となっています。
当院では、3段階に分け、手術室やICU、医療機器を使用している病室は電源OFF、待合室や病室はマナーモード、公衆電話付近や食堂ではマナーを守って使用できることとなりました。一般的には、別の患者さんや医療機器から50cmはなれた場合使用してもよいという施設が多いようです。これでいいですか?まさやん、のーびーさん
スポンサーサイト
- 2007/07/05(木) |
- 機器管理
-
| コメント:4
外来はどうしていますか?
私の個人的意見ですが、外来ではマナーモードでメールは自由。
通話は指定の場所と考えています。
某病院では、メール解禁で待ち時間の苦情が減ったとか減らないとか(解禁してから数ヶ月で、サンプルが少ないみたいで、はっきりしていません)。
メールで暇潰しをできる世代と出来ない世代があるような・・・
- 2007/07/05(木) |
- URL |
- Rudy #f3.AbFOU
- [ 編集]
ありがとうございます。
医療機器を使用している病室というのは難かしそうですね。個室ならいよいですが。
50cmの基準はどこから来ているのでしょう?
何か資料出ているのでしょうか?
ともにゃんをまねてポンプの短いACコード購入しました。
特注のやつは50cmの長さのやつですか?
- 2007/07/05(木) |
- URL |
- のーびー #-
- [ 編集]
資料はクリニカルエンジニアリングの8月号を見てください。現状等が詳しく書いています。50cmは覚えやすさとペースメーカーの22cm+安全範囲で出しているんだと思います。外来を解禁するかどうかはやはりマナーによると思います。当院でもルールが守られない場合は、外来で携帯電話の受信ができない装置を取り付けようかと考えています。
- 2007/07/05(木) |
- URL |
- ともにゃん #-
- [ 編集]