使用している人工呼吸器の換気を停止するには、2種類の方法があります。
1、電源を切る
2、スタンバイ:一時的(CT等検査に行く場合など)に人工呼吸器をはずす場合
★ここで注意が必要なのが機種によってスタンバイモードが無かったり、電源を切った場合、設定が変わってしまうことがあることです。
当院で使用している機種ごとの機能は次の通りです。
1、ザビーナ(一般病棟):スタンバイ有、電源OFF時の設定値で立ち上がる
2、サーボi(小児病棟):スタンバイ有、電源OFF時、初期設定値となる
3、PB840(ICU):スタンバイ無、電源OFF時の同患者か新患者かを選択
個人的には、サーボの設定が一番よいような気もしますが・・・・
それにしても、メーカーごとに違いすぎじゃない!!
スポンサーサイト
- 2011/10/12(水) |
- 機器管理
-
| コメント:5
スタンバイ時にタイマー機能付けたらいいと思いません
初期値2~3分程度、長期スタンバイ時のみキーを押してからダイヤル等で時間設定して延長するみたいな・・・一時的な警報切的な発想ですが。
完全な安全対策にはならないですけどね。
なのでetco2全例装着です
- 2011/10/12(水) |
- URL |
- average CE #-
- [ 編集]
average CEさん
学会や研修会でお忙しそうですね!
さて、スタンバイ時にタイマー機能付けたらのご意見ですが、逆にややこしくて事故になりませんか!?
>etco2全例装着
→これまたハードルがお高い。結局、モニタ付けてもアセスメント出来ないとダメですから・・・・・でも、モニタを付けると安全性は高まりますし・・・・難しい!
- 2011/10/13(木) |
- URL |
- ともにゃん #-
- [ 編集]
はじめまして。臨床工学技士してます、さか吉といいます。
当院にはサーボSがあるんですけど、電源OFF時、患者情報を消すかどうかで前回設定を呼び出す事ができます。
サーボiは上位機種になるので、同じかなーと思います。違ってたらすみません。
スタンバイのまま…恐ろしいですよね。
今日、このニュースの記事持って、病棟で「気を付けてね」って話しにいったんですけど、「意味わかんない」(何でそんな事故が起こったのか)って言ってました。
吸引する為に、換気停止する必要があるんだろうか、どう指導してるんだろうか?。って不思議に思いました。
長々と失礼しました。
- 2011/10/13(木) |
- URL |
- さか吉 #-
- [ 編集]
当院にはサーボSは無く、サーボiのみ保有しています。サーボiですと、電源OFF時、患者情報を消すかどうかは聞いてきません。その代わり?始業点検時に患者情報を消すかどうかは聞いてきます。ですので同じじゃないですね。情報ありがとうございます。
>スタンバイのまま…恐ろしいですよね。
病棟で「気を付けてね」って話しにいったんですけど、「意味わかんない」
→そうなんです!こういった事故は、想定外なので起こってしまうんです!ですから、想定外は出来るのですから、出来ない機構(フールプルーフ)が理想なんですけど、便宜上スタンバイも必要ですし、教育って難しいのですよね!明日はわが身で引き締めていきましょう!
- 2011/10/14(金) |
- URL |
- ともにゃん #-
- [ 編集]
メーカーに確認した所、
サーボSもサーボiも同じ画面(機能)のようです。
正しくは、電源ON時、患者情報を消すかどうかは聞いてきます。
また、電源OFFすると、患者情報を消す消さないに関わらず、設定自体は初期値になってしまいますので、お気をつけください。
- 2011/10/14(金) |
- URL |
- ともにゃん #-
- [ 編集]