細野大臣が原発は40年が原則、でも例外で20年延長可能と発言しましたが、
この例外ってのが引っかかりませんか?
「特例も例外もなく40年で廃炉にします」と言えばスッキリするのですが、40年で廃炉にするとなると、日本の多くの原発が廃炉になってしまいます!
まあ、廃炉になっても現状、ほとんど問題ないのですから、我々も強気に出てもよいはずです!
みなさんも
原発が廃炉でよいのでは?という風に思いつつありませんか?
代表して同級生の「みかん」に文句を言ってもらいましょう!
東電、やっぱり嘘というか、、、もう
わやや。。。
中日春秋 2012年1月24日
http://www.chunichi.co.jp/article/column/syunju/CK2012012402000010.html▼今年の夏も最大電力需要に9・2%不足するという試算が昨年公表された。ところが、この試算とは別に、電力には最大6・0%の余裕があるという試算も菅直人首相(当時)に報告されていたことが明らかになった。再生可能エネルギーによる発電などを加味した数字だ
▼どうしても原発を動かしたい人たちが、電力不足をあおりたてる数字をこれからも出してくるだろう。そこに潜むうそを見破っていきたい。
スポンサーサイト
- 2012/02/01(水) |
- つぶやき
-
| コメント:5
危険性に目を向けると私的な感情から言えば原発は大反対です。
しかし火力発電は膨大な化石燃料を消費し、温暖化ガスを産生し、また化石燃料のほぼ100%を輸入に頼っている日本の現状のことを無視する訳にもいきません。このスーパー円高の時でさえ原子力より火力の発電コストの方が高いですし、そもそも産油国がこの先ずっと日本に輸出してくれるという保証はどこにもないのが恐怖です。輸入できなければ第二次大戦のように東南アジアくらいは占領しないといけなくなります。発電燃料調達のリスク分散は大変重要です。原子力に代わるような画期的な代替エネルギーが実用化されるまでの”つなぎ”として、必要としたくないが現状では仕方ない現実的な妥協エネルギー、それが原子力だと考えています。もちろん原発マネーに巣食う既得権益享受者がいる問題とは別個ですが。
- 2012/02/01(水) |
- URL |
- 虎次郎 #-
- [ 編集]
確かに・・・・火力も微妙ですよね!
電気代が上がる時だけ文句を言う国民性にも問題ありますが、首相や大臣が今後10年程度のエレルギー政策全般を言ってくれないと、国民は安心できないですものね~
昔は、地熱と原子力が候補で地熱が負けたという歴史があるそうです!
- 2012/02/01(水) |
- URL |
- ともにゃん #-
- [ 編集]
お疲れ様です。
原発が、安くなるような計算結果しか発表しない 原発村の方々ですから、信憑性はありません。
40年で廃炉になる/核廃棄物処理コスト/廃炉コスト/事故による損害賠償コストのある原発のコストが・・
ほんとに安いのか?!
技術革新を進めていけば、地熱発電で大丈夫かと思います。
- 2012/02/01(水) |
- URL |
- 宮富士 #-
- [ 編集]