これまでに行政等より、医療事故防止のために発信された情報は数多くあります。そして、繰り返し周知されないと忘れてしまいます。それらの中から、特に、臨床工学技士が知っておきたい情報についてまとめましたのでご確認ください。
◆独立行政法人 医薬品医療機器総合機構
詳細ページ:http://www.info.pmda.go.jp/anzen_pmda/iryo_anzen.html
№2 蘇生バックの回収について
№9 ジャクソンリース回路の回収について
№3 気管切開チューブへのスピーチバルブ等への誤接続の注意ついて
№4 在宅酸素療法時の喫煙などの火気取り扱いの注意について
№10 AEDの適切な管理について
№12 止血用圧迫帯の誤接続使用について
№13 ガスボンベの取り違え事故について
№14 電気メスの取り扱い時の注意について(その1)
№15 電気メスの取り扱い時の注意について(その1)
№16 電気メスの取り扱い時の注意について(その1)
№7 人工呼吸時の取り扱い時の注意について(その1)
№11 人工呼吸時の取り扱い時の注意について(その2)
№20 人工呼吸時の取り扱い時の注意について(その3)
№17 プレフィールドシリンジ製剤の取り扱いについて
№21 輸液ポンプの流量設定時の注意について
№22 血液浄化用回路の取扱い時の注意について
№28 血糖測定器の取扱い上の注意について
№29 心電図モニタの取扱い時の注意について
№30 気管チューブの取扱い時の注意について
医薬品医療機器情報配信サービス(PMDAメディナビ)
このサービスは医薬品・医療機器の安全性に関する特に重要な情報が発出された時に、タイムリーにその情報をメールによって配信するサービスです。
登録頂くことにより、医薬品・医療機器等の重要な安全性情報を直ちに入手でき、保健衛生上の危害発生の予防や防止に役立つものと期待されます。
◆公益財団法人日本医療機能評価機構
詳細ページ http://www.med-safe.jp/contents/info/index.html
No.8 [手術部位の左右の取り違え]
No.13 [輸液ポンプ等の流量の確認忘れ]
No.24 [人工呼吸器の回路接続間違い]
No.32 [ウォータートラップの不完全な接続]
No.34 [電気メスによる薬剤の引火]
No.37 [[スタンバイ]にした人工呼吸器の開始忘れ]
No.42 [セントラルモニタ受信患者間違い]
No.44 [コンセントの容量(定格電流)を超えた医療機器や電気機器等の接続]
No.48 [酸素残量の未確認]
No.50 [手術部位の左右の取り違え(第2報)]
No.54 [体位変換時の気管。気管切開チューの偶発的な抜去]
No.59 [電気メスペンシルの誤った取り扱いによる熱傷]
No.62 [患者の体内に植込まれた医療機器の不十分な確認]
- 2012/05/22(火) |
- 機器管理
- | コメント:0