★消防車や救急車を運転するには、特別な免許や資格がいるのですか?
昔、私も救急車のサイレンを鳴らして運転したこともあるので、調べました。
higomaru-call.jp/faq/CCFaqDetail.asp
特別な免許はいりませんが、機関員という資格を与えられなければ、消防車両の緊急走行はできません。
■必要な自動車免許
・普通免許⇒消防ポンプ車・指揮車・救急車などが運転できます。
・中型免許⇒タンク車・化学車などが運転できます。
・大型免許⇒はしご車・救助工作車などが運転できます。
■緊急走行を行える者
・普通免許で運転可能な緊急自動車⇒免許取得後2年以上経過した者
・大型・中型免許で運転可能な緊急自動車⇒免許取得後3年以上経過した者
★最近、再婚したKさんからの情報
離婚歴は本籍地を変更すれば戸籍謄本等に記載されない!?
本当です。
変更後の戸籍謄本には、「離婚」という文字は出てきません。
ただし、離婚した事実が消えるわけではありません。
例えば質問者さんが将来死亡して、相続が発生したときなどには、相続人は、質問者さんが生まれてから死亡するまでのすべての戸籍を取ることになります。
その時、離婚したときの戸籍も取ることになって、そこにはもちろん「離婚」と書かれています。
また、変更後の戸籍には、「転籍により入籍」などと書かれます。
意味もなく本籍地を変更する人はあまりいませんから、見る人が見れば、「ああ、何か事情があって転籍したんだな。多分離婚でもしたんだな」と分かります。
まあ、見る人が見れば、ですが。
補足
事情がよく分からないので想像でお答えしますが、質問者さんは、離婚するときに、離婚後の本籍地として、そのお近くの場所を選ばれたのではないでしょうか。
離婚後最初に作る戸籍には、どうしたって離婚の事実は出てしまいます。
離婚の記載が消えるのは、離婚して自分だけの戸籍を作ったあと、さらに別の市町村に本籍地を移す場合です
スポンサーサイト
- 2013/01/27(日) |
- 未分類
- | コメント:0