今日は、
臨床工学技士の養成について考えてみたいと思います。
と言っても、僕がどうにか出来る訳でもないのですが、皆さんも思う所があるはずです。
これまでに、31回の国家試験が実施され、有資格者は、4万人近くになろうとしています。
病院に務めている方が約3万人と言われています。
で、直近の国家試験を見てみますと
第31回 臨床工学技士 国家試験 結果 受験者数 2,737名
合格者数 2,017名 合格率 73.7%
この数年間は、2000名は誕生していますので、40年間努めるとすると、8万人の雇用先が必要となる訳です。
ぶちゃけ、今の3倍程度の雇用先って、有る訳ないでしょう!
一方、養成校は、大学37校、専門学校31校あります。
少子化の現在、多くの学校で定員割れや学力低下を聞きます。
放射線技師を見てみますと、70年の歴史があり、退職者と有資格者数は、約2000名と
均衡な感じとなってきているようで、教育も4年制大学に移行しつつあるようです。
また、少子化や最近の学生の学力低下は悲しいものがあり、就職も厳しくなりつつある現状を考えますと
養成校が淘汰されてくるのでは・・・・とも思えます。
現実的に私の考えでは、毎年1000名誕生すれば、現状プラスアルファの雇用先確保となり
退職者=有資格者となります。
このようになりますと、少子化でも雇用先を継続できる職種になるのでは?と思う次第であります。
スポンサーサイト
- 2018/07/29(日) |
- 未分類
-
| コメント:10
お久しぶりです。マッキーこと北村です。
私もともにゃんさんと同意見です。
早い段階でメスを入れなきゃならなかった事項ですね。
- 2018/08/07(火) |
- URL |
- マッキー北村 #-
- [ 編集]
はじめまして。
私も臨床工学技士の雇用に関してともにゃんさんに同意見です。働く場があるってことはある意味幸せかもしれませんね。
- 2018/08/07(火) |
- URL |
- くろすけ #-
- [ 編集]
むしろ、就職が狭き門の方が優秀な人材が集まるのでは?
それと既得地位を得て自己研鑽しないような技士は、どんどん新しい人材に淘汰される、そんな競争原理をつくるべきかと…。
- 2018/08/09(木) |
- URL |
- login #-
- [ 編集]
ともにゃんさんは、今後具体的にどうすべきだとお考えでしょうか。
- 2018/08/10(金) |
- URL |
- 私だけがっぽり丸儲け #-
- [ 編集]
働き方改革って政府は言ってますが、ともにゃんさんはどう思われますか?
- 2018/08/10(金) |
- URL |
- 弱い関取 #-
- [ 編集]
働き方改革・・・皆さんが無理なく少しは余裕がある仕事人生のためには、ある程度ワークシェアは必要だと思います。
具体的には、私1人が、頑張ってもどうにもならないので、各人がこのことについて考え意見を持つべきだと考えます。
- 2018/08/20(月) |
- URL |
- ともにゃん #-
- [ 編集]
ともにゃんさんありがとうございます。私の職場は労働組合もなく意見を出すことが難しいですが、小さな力でも一人一人が意識を持って進むべきだなあと勇気づけられました。
- 2018/08/20(月) |
- URL |
- 弱い関取 #-
- [ 編集]