
メーカーに聞いてみると、ちゃんとしたエビデンスはないようです。

また、添付文章には、点滴筒で滴下を確認すると書いてありますが、3cc/hの滴下を確認するには20分かかるため現実的には無理です。
また、調べていると「加圧バック内のヘパリン生食濃度について」新たな疑問が生じました。
加圧バック内に使用するのは、生食に入れるヘパリンの濃度は、部署によって2000単位(2mL)と1000単位(1mL)だったりするのですが、これもエビデンスがないようです。

「集中治療の話題」の中で調べた先生によると、下記のことが載っています。
http://www2.kpu-m.ac.jp/~ccn/topics/topixindex.html
全国の救命センター120施設にご協力をいただき、Aラインに関するアンケート調査を行いました。
その中に加圧バッグ内のヘパリンの投与量についての項目があり、結果は500mlの生食に500-5000単位、中央値は2500単位でした。また、抗凝固剤を使用しない施設が1施設ありました。
ということで、全国バラバラなようです。驚いたことに、米国ではすでにヘパリン無しが主流のようです。当院も、やってみようかな?

スポンサーサイト
- 2008/09/18(木) |
- 機器管理
- | コメント:0