私は、機器管理が中心の業務ですので、大型連休中です。透析のサポートにはいる技士さんはごくろうさまです。
今日は、
ME室は24時間稼動が必要か? について考えてみたいと思います。
よく考えてみると、どこの施設にも
防災センターってありますよね!?24時間、火災や空調設備の見張り番をしています。当院ですと、交替勤務ですので、10名の人員で24時間365日働いています。そして、病院は多くの給料を出しています。そう考えると、24時間稼動する機器があるなら我々も院内で働き、トラブル等に対応する必要があるのでは、また、病院はそれに見合った人員を整備し、国は保険点数等で考慮する必要があるのではないか?と思えてきます。
景気が悪くなり、社会保障どころか仕事がない派遣労働者が多い中、日本はどこに向かっていくのでしょう?政府は、景気が悪いから給付金を出し、後で財源が無いからすぐに消費税をUPすると言ったりしますが、イギリスでは、1年間限り消費税を下げる「政策を取っています。そうすれば、みんなが買い物をして景気もよくなるということです。もっと発想の違った政治家が出てきて欲しい2009年であります。
不景気なニュースが多い1年でしたが、
みなさんよいお年を!また来年もよろしくお願いいたします。
スポンサーサイト
- 2008/12/30(火) |
- 機器管理
-
| コメント:2
当院ではICUでの緊急透析しか行なっていませんが・・・
何故か最近、年末年始は緊急透析が恒例に成りつつ有ります。(泣笑)
機器管理で何日かは交代で出勤予定でしたが、
その予定も崩れ現在勤務中・・・(核爆)
ま、仕事なんでしゃ~ないでしょ!?
24h常勤体制は、、規模と業務量に因るんでない???
安全を考えると理想は常勤だろうけど、拘束で対応の施設も多いのが現状かと。
うちでも薬局・検査・放射は常勤体制ですが、常勤にするきっかけは機能評価でした。(笑)
どちらにしてもCEが認識され、点数が付かないと話に成りません。
って事で??知り合いで日臨工未加入者の勧誘ヨロ♪(核爆)
それでは、良いお年をお迎え下さい。
- 2008/12/31(水) |
- URL |
- taka様 #-
- [ 編集]
明けましておめでとうございます。
年末年始休み返上で私もICUで緊急透析をしております。医師や看護師の方々の協力を得ながら、なんとかやっております。今年は機器管理はもちろんのこと、自分の健康管理も怠らないように気を付けたいと思います。
今年もこのブログで勉強させて頂きたいと思います。
宜しくお願い致します。
- 2009/01/01(木) |
- URL |
- BOKUKA #-
- [ 編集]